3554260_s


1: ローリングソバット(SB-iPhone) [ヌコ] 2022/05/08(日) 13:42:20.76 ID:RbFZrtqt0● BE:144189134-2BP(2000)
地球
no title

太陽系
no title

2
no title


地球 ひまわり撮影
no title


https://www.jaxa.jp/article/interview/vol18/p2_j.html


2: ローリングソバット(SB-iPhone) [ヌコ] 2022/05/08(日) 13:42:33.24 ID:RbFZrtqt0 BE:144189134-2BP(1000)
スゲー

ボイジャー1号

ボイジャー1号は、1977年に打ち上げられた、NASAの無人宇宙探査機である。

ボイジャー1号は1977年9月5日に打ち上げられ、2021年現在も運用されている。同機は地球から最も遠い距離に到達した人工物である。


https://ja.wikipedia.org/wiki/ボイジャー1号




8: トラースキック(千葉県) [ニダ] 2022/05/08(日) 13:45:25.36 ID:osjcINvj0
3枚目のSUNってのがほんと恐ろしい
これ絶対に人類以外に高度文明存在するよな

16: 頭突き(熊本県) [CN] 2022/05/08(日) 13:53:47.44 ID:gJQRpGOc0
>>8
銀河系は直径10万光年
中心のレンズ状の高さが1万光年

ハップル望遠鏡で撮影した深宇宙の画像を初めて見たときはマジでビビった。
星の様に見えてるのは銀河で、銀河団や銀河郡が人間の脳神経の構造と瓜二つなのに二度ビックリ

24: ナガタロックII(日本のどこかに) [US] 2022/05/08(日) 13:58:40.29 ID:xpVMSlE80
>>8
no title

57: トラースキック(千葉県) [ニダ] 2022/05/08(日) 14:42:42.69 ID:osjcINvj0
>>24
こわ・・・

86: 不知火(茸) [NL] 2022/05/08(日) 15:22:59.71 ID:zx0Vs9M30
>>24
もし太陽がこんな大きさだったら
天王星ぐらい離れてないと焦げ焦げになりそう

15: 断崖式ニードロップ(ジパング) [US] 2022/05/08(日) 13:53:07.33 ID:y/hwyHjm0
もうでかすぎて恐怖すらおぼえるよな
ラグクラフトの小説みたいに

18: リバースパワースラム(東京都) [FR] 2022/05/08(日) 13:54:49.73 ID:sCMbagOn0
ただのドットやな

19: クロイツラス(東京都) [CN] 2022/05/08(日) 13:56:18.90 ID:SedrwAVp0
地平線がないから永遠に見えるぞ!まだ見える位置にある。近所だ!


22: ときめきメモリアル(大分県) [ニダ] 2022/05/08(日) 13:57:48.31 ID:jXy4kLW/0
no title


何十回とみたが画像の線は何です?
ノイズか膜のようなものがひろっがてるか

31: ウエスタンラリアット(SB-iPhone) [US] 2022/05/08(日) 14:05:53.94 ID:2sHJfLPd0
>>22
太陽☀


44: ラダームーンサルト(茸) [US] 2022/05/08(日) 14:25:55.41 ID:BL1Q/oEY0
>>31
太陽と反対側に行ってるんじゃないの?
冥王星くらいまで行くと光が届かないはずだけど

111: 頭突き(大阪府) [JP] 2022/05/08(日) 18:02:30.37 ID:DYmLoY4R0
>>44
冥王星ってなんで地球から見えるんだ?

113: キン肉バスター(東京都) [SI] 2022/05/08(日) 18:13:53.08 ID:AkbvWSn+0
>>111
そらボイジャーより遠くが見える手段使ってるから

26: 男色ドライバー(東京都) [US] 2022/05/08(日) 14:01:57.50 ID:sk6LlpfM0
宇宙の年齢って140億年とかだから
184億キロだと宇宙の果て超えていない?

50: ウエスタンラリアット(糸) [US] 2022/05/08(日) 14:31:56.39 ID:2necWNYA0
>>26
時間と距離がごっちゃになってる
184億キロなんて宇宙の果てどころか光年に換算したら0.002光年以下、太陽に一番近いお隣の恒星までの距離
(約4.2光年)と比べてもたったの2000分の1にも満たない距離だぞ
ちなみに観測されている最も遠くの天体までの距離は百数十億光年とかそんなレベルだ

120: 急所攻撃(大阪府) [BR] 2022/05/08(日) 19:28:39.39 ID:fMzFR4530
>>50
>1光年は「”光”が1年の間に進む距離」だぞ
新幹線が1年の間に進む距離なんか1光年とは言わない


新幹線の愛称に「ひかり」はあるけどなw

27: ニールキック(SB-iPhone) [IL] 2022/05/08(日) 14:02:21.45 ID:r0BN+94C0
184億kmとか想像できないから
東京ドーム何個分とかで例えて欲しい。

36: キャプチュード(北海道) [US] 2022/05/08(日) 14:10:41.91 ID:fRoQMgzT0
ボイジャーたそって太陽系からは脱したんよな
ロマンあるわ

50: ウエスタンラリアット(糸) [US] 2022/05/08(日) 14:31:56.39 ID:2necWNYA0
>>36
ボイジャーが脱したのは太陽圏であって太陽系はまだ抜けてない
太陽系は太陽から数万AUくらいの距離まで広がっているとされているのに対して、ボイジャー1号が今いる位置は
太陽からせいぜい150~160AUとかその程度しか離れてない

53: バックドロップ(SB-Android) [PA] 2022/05/08(日) 14:36:52.74 ID:evdVkPE80
光の速さで何秒ぐらいの距離?
誰か計算して

54: ニールキック(SB-iPhone) [IL] 2022/05/08(日) 14:39:01.63 ID:r0BN+94C0
>>53
太陽から地球まで
光で8分ぐらい。

66: オリンピック予選スラム(ジパング) [JP] 2022/05/08(日) 14:55:43.35 ID:k2H1MPS00
>>53
光速が秒速30万㎞だから
18,400,000,000÷300,000
=61,333秒

56: ボ ラギノール(愛知県) [US] 2022/05/08(日) 14:41:27.89 ID:E+uuHy1l0
これだけ広いと絶望感しかないな
たぶんテクノロジーが一部先走り過ぎた
知る必要のないことまで分かってしまった

58: シャイニングウィザード(愛知県) [US] 2022/05/08(日) 14:42:51.88 ID:DY1YmFr/0
ボイジャー1号「地球、何もかも懐かしい」(´・ω・`)

97: バックドロップ(福島県) [EG] 2022/05/08(日) 16:25:24.16 ID:5kuy/0uJ0
太陽系から人間脱出できるのは何年先やら

火星に住むようになるのも無理そう

98: ジャストフェイスロック(茸) [ニダ] 2022/05/08(日) 16:28:12.25 ID:aNJoLb990
地球を1センチとして1光年はどのくらい先かというと約7400kmらしい。
そりゃたどりつけんわと思た。

100: セントーン(千葉県) [US] 2022/05/08(日) 16:37:16.73 ID:7AvF+dxw0
しかし電波届くし、電源がまだ持ってるのが凄い

112: 河津掛け(千葉県) [BE] 2022/05/08(日) 18:11:06.26 ID:lXfxY8LY0
とても寂しいけど、生きていけるなら

122: ときめきメモリアル(神奈川県) [US] 2022/05/08(日) 19:53:32.52 ID:p2PRRvgw0
37年費やして光で17時間の距離か

絶望的な遅さだな

126: キチンシンク(光) [SE] 2022/05/08(日) 20:49:01.99 ID:Ervf+Fks0
1枚目の写真が怖い
こんな無防備な点に住んでいるとか

136: 河津落とし(鳥取県) [ニダ] 2022/05/09(月) 04:48:28.15 ID:seh+8htX0
>>126
そりゃ、1km離れた所から、ここのアリを見るんだったら、点になるだろうよ。

127: キャプチュード(東京都) [ニダ] 2022/05/08(日) 20:50:17.44 ID:k+GTFsyC0
ボイジャーが時速6万キロで40年続けて進んだ距離が0.002光年


131: ボ ラギノール(宮城県) [CA] 2022/05/08(日) 22:32:36.00 ID:2D6mrI7y0
37年も整備無しで動くのか…
動力は核?

132: ウエスタンラリアット(糸) [US] 2022/05/08(日) 22:37:19.56 ID:2necWNYA0
>>131
電源はプルトニウム238の崩壊で発生する熱を電力に変える原子力電池
打ち上げ当初から比べると電池の出力は半分近くまで下がってるようだが
まだ何とか動いてる
エンジンについては姿勢を変えるための小型のロケットエンジンがあるだけで
推進用のメインエンジンみたいなのは積んでいない

ちなみにあと3~4ヶ月ほどでボイジャー1/2号が打ち上げられてから45年経つぞ

59: 足4の字固め(神奈川県) [US] 2022/05/08(日) 14:43:16.54 ID:3Pl5ACOR0
世界各国の言葉でこんにちはってレコード積んだやつだっけ
どうやって再生するって思ってた

135: ミッドナイトエクスプレス(東京都) [US] 2022/05/08(日) 23:34:25.31 ID:wQSAuka+0
電波ってそんなに遠くまで届くんだ
よく画像なんて送れるな

137: エクスプロイダー(糸) [US] 2022/05/09(月) 04:52:30.04 ID:x8hOy24X0
>>135
ボイジャー1号が太陽系家族写真を撮ったのは1990年だから32年も前の話だよ
距離も確か60億キロとかその程度で今の4分の1程度しかまだ進んでいない時期

146: メンマ(宮城県) [CA] 2022/05/09(月) 06:59:45.70 ID:dZfY8ucs0
>>137
それだけ離れてても電波届くってすごくね
宇宙だと電波の通りいいのか

147: エルボーバット(兵庫県) [ニダ] 2022/05/09(月) 07:16:02.43 ID:hMCLeCGl0
>>146
そりゃいいさ。間に何も無いんだから。

139: アイアンクロー(東京都) [US] 2022/05/09(月) 05:35:49.74 ID:PrgLZPyp0
写真もそうだけど、遠隔操作の命令のやり取りが出来るのがすごいわ
命令を送信してから受信確認とか実行確認とかかなり待たされるんじゃないかな

143: ナガタロックII(福岡県) [JP] 2022/05/09(月) 06:01:17.50 ID:KpCAU8OK0
数値だけ無限大に大きくなっていくような空間だな

154: 稲妻レッグラリアット(ジパング) [US] 2022/05/09(月) 10:13:33.51 ID:H5GcpwG90
なんで石とかに当たらんと壊れず進めてるんだ

157: リバースネックブリーカー(SB-Android) [FR] 2022/05/09(月) 14:03:36.96 ID:sxG/WCLS0
>>154
そのくらい宇宙空間はスカスカだってこと
SFやアニメだと小惑星帯が視界内に大量の隕石が存在しているかのように描かれることが多くて
勘違いしがちだけど、実際の小惑星帯やカイパーベルトは隣の小天体すら見えないくらいスカスカ
だからボイジャーみたいな探査機が通過しても普通は問題は起こらない

161: エメラルドフロウジョン(東京都) [HK] 2022/05/09(月) 15:19:08.10 ID:eQb0kelt0
オイラはボイジャー

152: ジャストフェイスロック(神奈川県) [US] 2022/05/09(月) 10:09:42.09 ID:L+DtF5R60
真実の目へようこそ

引用元: ・https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1651984940/