23161198_s


1: フランケンシュタイナー(SB-iPhone) [US] 2022/05/10(火) 07:30:34.28 ID:Ou3sVl5v0● BE:144189134-2BP(2000)
タイタン
no title

2
no title


木星
no title

2: フランケンシュタイナー(SB-iPhone) [US] 2022/05/10(火) 07:30:51.25 ID:Ou3sVl5v0 BE:144189134-2BP(1000)
うおおおお🤗

6: ニールキック(茸) [US] 2022/05/10(火) 07:32:36.92 ID:JpzDq69v0
ゆめがひろがるね



8: 超竜ボム(福岡県) [RO] 2022/05/10(火) 07:33:06.82 ID:0KGFeV/m0
3枚目はただの木目か

10: ジャンピングDDT(光) [JP] 2022/05/10(火) 07:33:48.77 ID:d/P/QuAf0
水か? マジ水なのか?

12: ダイビングフットスタンプ(茸) [KR] 2022/05/10(火) 07:35:09.90 ID:6SniNbAo0
タイタンは土星の衛星だろ

29: 栓抜き攻撃(千葉県) [US] 2022/05/10(火) 07:47:07.76 ID:AvIICF1B0
>>12
これ

189: レッドインク(ジパング) [KR] 2022/05/10(火) 10:57:52.50 ID:kgvTwFE10
>>12
これだわ
記憶が改竄されてる

15: 超竜ボム(栃木県) [BR] 2022/05/10(火) 07:37:19.28 ID:vl416tT/0
湖ゆうても液体水素とかじゃねぇの?

21: マシンガンチョップ(茸) [CN] 2022/05/10(火) 07:39:16.35 ID:uAKsllxc0
いても極寒の液化メタン中に浮かぶ微生物みたいなのだろうね

23: 目潰し(神奈川県) [US] 2022/05/10(火) 07:42:00.38 ID:BZO3uDWH0
木星帰りの男

25: キドクラッチ(東京都) [TW] 2022/05/10(火) 07:43:55.23 ID:iV7oYpu10
湖がある惑星とか自体は割と見つかってなかったっけ?
金星にも湖自体はあるし、生き物が住める環境かどうかは別で
衛星だとエウロパには海あるだろ

229: 稲妻レッグラリアット(静岡県) [US] 2022/05/10(火) 12:21:13.27 ID:f5AZMJyF0
>>25
内部から噴水のように水を吹き出してる衛星なら土星の衛星エンケラドスや
海王星の衛星トリトンがあるよ

エンケラドゥス_(衛星)

エンケラドゥスは、土星の第2衛星。直径498 km、土星からの距離は約24万km、土星の周りを33時間ほどで公転している。生命の可能性を持つ衛星として知られる。
直径は平均500キロメートルほどだが、熱源を持ち、土星の衛星としては6番目に大きい。反射率が極めて高く、太陽系の中で最も白い星とされる。表面は比較的新しい氷で覆われている。


https://ja.wikipedia.org/wiki/エンケラドゥス_(衛星)


33: クロイツラス(東京都) [DO] 2022/05/10(火) 07:47:59.93 ID:A5/+5GbC0
土星の輪っかみたいなシャンプーハット被ったカッパに似た土星人が

36: ファルコンアロー(やわらか銀行) [ニダ] 2022/05/10(火) 07:49:56.74 ID:UpoDx0/w0
水温-100度とかだろ、微生物が発生するには条件厳しい感じが

187: グロリア(茸) [US] 2022/05/10(火) 10:52:11.97 ID:NobW6CCA0
>>36
地球規模で物事を考えてはいけない
マイナス100度で余裕なやつもいるかもしれないし、1匹1匹が地球ぐらい大きい生物の星もあるかもしれない

93: キチンシンク(神奈川県) [US] 2022/05/10(火) 08:32:24.37 ID:fKdEhwb/0
>>36
それ凍ってるやんけ

99: リキラリアット(千葉県) [US] 2022/05/10(火) 08:36:33.82 ID:/54msMUE0
>>93
液化メタンとかどうせそういうのだろ?知らんけど
メッセンジャー(字幕版)
D・L・ウォーカー
2019-04-26


37: アトミックドロップ(京都府) [KW] 2022/05/10(火) 07:50:02.98 ID:HXpF3Li70
鶏肉炊いたん

39: タイガースープレックス(神奈川県) [GB] 2022/05/10(火) 07:50:49.23 ID:AS3g2nZD0
木星を回る別の衛星が正しいのか?
土星を回るタイタンが正しいのか?
ハッキリしろ

41: パイルドライバー(SB-Android) [US] 2022/05/10(火) 07:52:25.49 ID:V+5bGyFd0
そりゃ湖くらああるだろ

50: ドラゴンスープレックス(ジパング) [IN] 2022/05/10(火) 07:56:27.84 ID:uJaBOi6t0
本当に水なの?全部毒の液体じゃないよね

51: ジャンピングパワーボム(和歌山県) [DE] 2022/05/10(火) 07:58:17.44 ID:4JaRLgJW0
何年前のニュースだよこれは、そんなこと天体に興味ある人なら皆知ってるぞ

58: ハーフネルソンスープレックス(公衆電話) [ニダ] 2022/05/10(火) 08:01:33.65 ID:2RKulgrf0
>>51
この界隈は数百年くらい誤差だから

62: 不知火(北海道) [ニダ] 2022/05/10(火) 08:05:31.50 ID:TIrZgGDA0
星を継ぐものだな

74: ジャンピングエルボーアタック(鹿児島県) [KR] 2022/05/10(火) 08:11:11.70 ID:hbXf0vE60
どこかの衛星にも水があるはずだ と言ってたな
現地行って採取してから確定しろよ 
望遠鏡を覗いてるだけで、全てを知った気になるなよ

80: アルゼンチンバックブリーカー(日本のどこかに) [CN] 2022/05/10(火) 08:16:15.31 ID:mMqLm/gT0
>>74
まず、なんで組成が推測できるか観測方法理解してる?

75: TEKKAMAKI(神奈川県) [US] 2022/05/10(火) 08:12:09.61 ID:J14THgof0
タケノコタイタン

76: アトミックドロップ(埼玉県) [FR] 2022/05/10(火) 08:12:18.92 ID:xG5r7XWz0
そう言えば微生物とか細菌て地球以外にいるの?
いないなら湖は無菌状態なのかな
もしかしてこの湖、生命がいてもいなくても凄いことなんじゃ

82: アイアンクロー(東京都) [US] 2022/05/10(火) 08:22:41.05 ID:B7tHj5Nn0
木星見ると不安になる

87: ツームストンパイルドライバー(愛知県) [CA] 2022/05/10(火) 08:28:29.83 ID:Ydwz0jOS0
湖と言っても水とは限らんだろw

103: 頭突き(千葉県) [ヌコ] 2022/05/10(火) 08:46:44.06 ID:d4xy1dBn0
でもさハビタブルゾーンとかいうのに入ってないとだめなんでしょ?
まあ地球の感覚でそう言ってるだけで
有害物質とされる物で溢れてる世界で生きられる生物がいないとは限らないけど
夢は広がるばかり

109: 膝靭帯固め(愛知県) [RU] 2022/05/10(火) 08:52:38.62 ID:WaqPkr9h0
>>103
深海には酸素が猛毒な生態系もあるやんけ
シアノバクテリアをブチ込んでおけばテラフォーミング出来るかもしれんで
良いビジネス
Amy DeBhrún
2019-12-16


106: スパイダージャーマン(茸) [CN] 2022/05/10(火) 08:48:51.29 ID:6w8lfJQU0
いるわけない
電磁波の強度は人が瞬時に
爆散するレベル

108: アルゼンチンバックブリーカー(日本のどこかに) [CN] 2022/05/10(火) 08:51:46.19 ID:mMqLm/gT0
>>106
土星からの放射線は強い
土星射病になるよ

107: シャイニングウィザード(SB-Android) [CA] 2022/05/10(火) 08:50:37.65 ID:FcaMg69z0
そもそも
水が有るから生物が居るかも?
ってのがおかしい気がする

110: アルゼンチンバックブリーカー(日本のどこかに) [CN] 2022/05/10(火) 08:53:07.25 ID:mMqLm/gT0
>>107
我々が知る生命体の成立条件として液体による循環システムが必要だから
タイタンでは水でなく液体メタン生物がいるかも、と研究されている

115: ラダームーンサルト(茸) [TW] 2022/05/10(火) 08:54:55.04 ID:InGbzOgZ0
水じゃないからいない

119: アルゼンチンバックブリーカー(日本のどこかに) [CN] 2022/05/10(火) 08:57:01.27 ID:mMqLm/gT0

117: ハイキック(茸) [ニダ] 2022/05/10(火) 08:56:27.49 ID:E8505rji0
木星辺りじゃ寒すぎて生物は生まれないだろ

120: レッドインク(長野県) [ニダ] 2022/05/10(火) 08:58:21.71 ID:KHguMebY0
木星の圧倒的怖さ
なんなんこいつ

175: フォーク攻撃(東京都) [US] 2022/05/10(火) 10:32:38.13 ID:/RTpUoG80
>>120
恒星のなり損ない

177: フランケンシュタイナー(SB-iPhone) [US] 2022/05/10(火) 10:38:49.24 ID:ew2CJtHd0
>>175
木星もあと3倍の大きさがあれば赤色矮星になれたらしいな

129: タイガースープレックス(京都府) [MX] 2022/05/10(火) 09:07:22.41 ID:+DUIRKPc0
地球から月見た感じで思うに
タイタンから空みたらほぼ木星なんだろ?
何か気持ち悪すぎる

133: キドクラッチ(埼玉県) [US] 2022/05/10(火) 09:13:36.25 ID:3vzTnNU/0
地球外生命体がいなきゃおかしい

136: 超竜ボム(宮城県) [BR] 2022/05/10(火) 09:14:56.08 ID:MIwptga+0
むしろ地球外生命体が居ねぇって考えるやつの気が知れん
地球上に酸素無くても大丈夫な生物居るのに

139: アイアンフィンガーフロムヘル(茸) [US] 2022/05/10(火) 09:17:11.21 ID:6Nc2mNdV0
>>136
それを否定する人は少ないでしょ
UFOに乗って地球に来訪する宇宙人を否定する人は多いけど

160: アルゼンチンバックブリーカー(日本のどこかに) [CN] 2022/05/10(火) 10:03:17.60 ID:mMqLm/gT0
>>139
人類が他の天体を探査できるまで進歩してるので、さらに高等な生命体がいてもおかしくないけどなー

263: サソリ固め(東京都) [ニダ] 2022/05/10(火) 14:08:44.22 ID:xfqACpXZ0
>>160
太陽系とか地球みたいな辺鄙な所には来ないでしょw
もっと真ん中の都会的な方に行くと思ふ

265: スターダストプレス(東京都) [US] 2022/05/10(火) 14:11:17.71 ID:TF2XdfPV0
>>263
銀河系の真ん中は超巨大ブラックホールだよ。

151: キングコングラリアット(北海道) [LV] 2022/05/10(火) 09:32:36.47 ID:kVCNsg110
地球に天文学的な数の生き物いるのに、他の星に1匹もいないと逆に怖いが

157: ツームストンパイルドライバー(香川県) [MX] 2022/05/10(火) 09:53:08.55 ID:3dseET420
>>151
宇宙は想像をはるかにこえるほど広大だ。
光で通信しようとしても、たったすぐそこの50光年の距離と連絡取るにも、往復100年かかる。

無茶苦茶文明は沢山あるとは思うが、知的生命体の発生頻度が低いから近くに居ない。連絡とれないんよ

171: ランサルセ(茸) [ES] 2022/05/10(火) 10:24:13.54 ID:sOHbu6uc0
地球には生命が発生した
他の星には地球には存在しない、俺たちが全く想像も出来ない
生命とは違う別の奴等が存在してるかもしれない

172: ドラゴンスクリュー(大阪府) [TN] 2022/05/10(火) 10:25:03.23 ID:IIlzT/xy0
地球にも動植物に昆虫に微生物に様々な生命体がいるけど
意思疎通なんて出来てないだろ
地球外生命となんて無理無理

196: アルゼンチンバックブリーカー(日本のどこかに) [CN] 2022/05/10(火) 11:18:33.77 ID:mMqLm/gT0
>>172
高等な動物は訓練して使役できる
これも一種のコミニュケーションだろ

49: パロスペシャル(茸) [AU] 2022/05/10(火) 07:56:25.87 ID:7cCQH97K0
液化メタンの海だよな
タイタン人から見たら
地球は灼熱地獄だと思う

引用元: ・https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1652135434/