1: 風吹けば名無し 2022/05/11(水) 18:49:06.60 ID:pI4doUc10
どっちが正しいんや?
2: 風吹けば名無し 2022/05/11(水) 18:49:50.91 ID:ekbu1sVKa
ワイ天才「ホログラム」
3: 風吹けば名無し 2022/05/11(水) 18:49:59.70 ID:8MkKwU/jd
地球が丸いのをその目で見たんか?
地面がしなってるの見たくらいやろ?
地面がしなってるの見たくらいやろ?
4: 風吹けば名無し 2022/05/11(水) 18:50:25.90 ID:pI4doUc10
>>3
しなってるのみたことなんてないが
しなってるのみたことなんてないが
5: 風吹けば名無し 2022/05/11(水) 18:50:33.81 ID:LQKvZNiT0
立方体や
7: 風吹けば名無し 2022/05/11(水) 18:51:13.50 ID:pI4doUc10
>>5
角はどこや?
角はどこや?
6: 風吹けば名無し 2022/05/11(水) 18:50:53.62 ID:pI4doUc10
どちらかが嘘をついてることになるよな
8: 風吹けば名無し 2022/05/11(水) 18:51:17.20 ID:Jsoo1Uzhr
ワイ「亀の上に乗ってる」
10: 風吹けば名無し 2022/05/11(水) 18:52:09.87 ID:pI4doUc10
>>8
亀のエサは?
亀のエサは?
9: 風吹けば名無し 2022/05/11(水) 18:52:04.92 ID:WhdhrQjo0
メビウスの輪の中から抜け出せないままでいる
12: 風吹けば名無し 2022/05/11(水) 18:52:36.51 ID:wuzmi9y20
ワイのへそのゴマや
13: 風吹けば名無し 2022/05/11(水) 18:52:37.62 ID:LyMlP5sWd
18: 風吹けば名無し 2022/05/11(水) 18:54:49.35 ID:pI4doUc10
>>13
氷の外がどうなってるのかが気になる
氷の外がどうなってるのかが気になる
22: 風吹けば名無し 2022/05/11(水) 18:55:36.93 ID:LyMlP5sWd
>>18
無やろ
無やろ
26: 風吹けば名無し 2022/05/11(水) 18:57:19.65 ID:pI4doUc10
>>22
ならわさわざ氷で囲う必要ないやん
ならわさわざ氷で囲う必要ないやん
29: 風吹けば名無し 2022/05/11(水) 18:57:49.58 ID:LyMlP5sWd
>>26
ないけど太陽から遠いから凍ったんやろ
ないけど太陽から遠いから凍ったんやろ
30: 風吹けば名無し 2022/05/11(水) 18:57:55.93 ID:9uilQYqh0
地球は平面だって主張する団体あるよね確か
33: 風吹けば名無し 2022/05/11(水) 18:58:36.05 ID:LyMlP5sWd
>>30
地球平面協会か
あれは偽だから騙されるなよ
地球平面協会か
あれは偽だから騙されるなよ
34: 風吹けば名無し 2022/05/11(水) 18:58:53.35 ID:4qt1WkTsr
人間の目では球体に見えてるだけや
42: 風吹けば名無し 2022/05/11(水) 19:00:56.55 ID:pI4doUc10
>>34
人間の目は球体やからな
人間の目は球体やからな
257: 風吹けば名無し 2022/05/11(水) 19:46:01.07 ID:LL/tdIXF0
>>42
平面やぞ
平面やぞ
36: 風吹けば名無し 2022/05/11(水) 18:59:01.72 ID:j6aROcCW0
実は南極=北極なんだよな
41: 風吹けば名無し 2022/05/11(水) 19:00:47.07 ID:zenA42f60
じゃあなんで他の惑星はみんな球体に観測されるんですか
47: 風吹けば名無し 2022/05/11(水) 19:01:55.41 ID:pI4doUc10
>>41
されてないぞ
円形なだけで
月とか木星なんか正にそれやん
同じ面しか見せてないで
されてないぞ
円形なだけで
月とか木星なんか正にそれやん
同じ面しか見せてないで
43: 風吹けば名無し 2022/05/11(水) 19:01:07.36 ID:LyMlP5sWd
>>41
観測されてないけど
観測されてないけど
90: 風吹けば名無し 2022/05/11(水) 19:09:12.76 ID:zenA42f60
ちきうは平面サイドの>>43が、ほかの惑星は球体に観測されたことがないと言ってることへの矛盾やね 語弊
44: 風吹けば名無し 2022/05/11(水) 19:01:12.63 ID:7yvlXLUp0
計算とかせずに一人で球であることを確認する方法
52: 風吹けば名無し 2022/05/11(水) 19:02:30.72 ID:pI4doUc10
>>44
無い
無い
46: 風吹けば名無し 2022/05/11(水) 19:01:50.67 ID:aU9mpJMf0
そもそもNASAとか言う団体がホンマに存在するんかどうかや
55: 風吹けば名無し 2022/05/11(水) 19:03:24.43 ID:pI4doUc10
>>46
あるぞ
Twitterアカウントあるし
あるぞ
Twitterアカウントあるし
48: 風吹けば名無し 2022/05/11(水) 19:01:55.72 ID:12t/4p0fd
像が支えてるんや
49: 風吹けば名無し 2022/05/11(水) 19:02:15.01 ID:4tHTSaFIM
平面の場合だと人工衛星はどう飛んでるんや
53: 風吹けば名無し 2022/05/11(水) 19:02:39.63 ID:LyMlP5sWd
>>49
飛んでない
飛んでない
61: 風吹けば名無し 2022/05/11(水) 19:04:26.58 ID:pI4doUc10
>>49
気球とかちゃう?
そもそも衛星写真に人工衛星が全然映ってないよな
死ぬほどの人工衛星が空に浮かんでるはずなのに
気球とかちゃう?
そもそも衛星写真に人工衛星が全然映ってないよな
死ぬほどの人工衛星が空に浮かんでるはずなのに
50: 風吹けば名無し 2022/05/11(水) 19:02:20.38 ID:/r0QuI4Wd
ワイの家の前、ガチのマジで平面なんだけど
つまり地球は厳密に言うと球体ではなくて、限りなく球体に近い10000000000000角形ってことやろ?
つまり地球は厳密に言うと球体ではなくて、限りなく球体に近い10000000000000角形ってことやろ?
54: 風吹けば名無し 2022/05/11(水) 19:03:18.90 ID:wvZskVm30
地球が平面やったらなんで日本からはみなみじゅうじ座とかテーブル山座とかが見えないんや?
71: 風吹けば名無し 2022/05/11(水) 19:05:54.01 ID:pI4doUc10
>>54
東京ドームの端と端で
天井の模様が見えないようなもんやろ
東京ドームの端と端で
天井の模様が見えないようなもんやろ
58: 風吹けば名無し 2022/05/11(水) 19:04:01.29 ID:7y945o7iM
3次元で見れば球体かもしらんが、4次元以上の空間から見たらちゃうかもしらん
62: 風吹けば名無し 2022/05/11(水) 19:04:30.63 ID:4dpJNcQ20
平面だったら重力の計算が合わなくなる
69: 風吹けば名無し 2022/05/11(水) 19:05:23.07 ID:lfkR09WO0
83: 風吹けば名無し 2022/05/11(水) 19:08:00.12 ID:Q4GY4j5E0
>>69
かわいそう
かわいそう
93: 風吹けば名無し 2022/05/11(水) 19:10:05.17 ID:pI4doUc10
>>69
地球が平面なら隕石とか宇宙って概念が無くなるでしょ
地球が平面なら隕石とか宇宙って概念が無くなるでしょ
96: 風吹けば名無し 2022/05/11(水) 19:10:34.36 ID:LyMlP5sWd
>>93
せやで
せやで
78: 風吹けば名無し 2022/05/11(水) 19:07:04.50 ID:zZ1WC5gir
平面説のイメージ画像みんな宇宙空間にうかんでて草生えるわ宇宙空間があるなら球体でええやろ
82: 風吹けば名無し 2022/05/11(水) 19:07:42.33 ID:LyMlP5sWd
>>78
宇宙は存在しない
宇宙は存在しない
85: 風吹けば名無し 2022/05/11(水) 19:08:16.84 ID:zZ1WC5gir
>>82
じゃあ上空にはなにが存在するんや?
じゃあ上空にはなにが存在するんや?
88: 風吹けば名無し 2022/05/11(水) 19:09:06.64 ID:LyMlP5sWd
>>85
水
水
89: 風吹けば名無し 2022/05/11(水) 19:09:10.14 ID:79ZDjU8Q0
>>82
観測した瞬間だけ存在するで
ブラックホールは数式で存在を予言した瞬間に現れた
観測した瞬間だけ存在するで
ブラックホールは数式で存在を予言した瞬間に現れた
110: 風吹けば名無し 2022/05/11(水) 19:12:39.34 ID:pI4doUc10
>>89
オカルトやん
オカルトやん
79: 風吹けば名無し 2022/05/11(水) 19:07:08.71 ID:1Eu0T6IV0
人間やレンズには限界があって大きすぎるものは球体にみえるだけだからな
84: 風吹けば名無し 2022/05/11(水) 19:08:03.14 ID:O3rNemI1d
キリスト教圏じゃないから平面説ピンと来ないんだよな
87: 風吹けば名無し 2022/05/11(水) 19:08:54.45 ID:LyMlP5sWd
>>84
それが連中の狙い
球体地球だと無神論を広めやすい
それが連中の狙い
球体地球だと無神論を広めやすい
107: 風吹けば名無し 2022/05/11(水) 19:12:08.30 ID:pI4doUc10
>>87
あなたは…神を信じますか?✝🤦
あなたは…神を信じますか?✝🤦
108: 風吹けば名無し 2022/05/11(水) 19:12:35.28 ID:LyMlP5sWd
>>107
信じとる
信じとる
131: 風吹けば名無し 2022/05/11(水) 19:17:51.57 ID:pI4doUc10
>>108
汝に祝福のあらんことを👼
汝に祝福のあらんことを👼
86: 風吹けば名無し 2022/05/11(水) 19:08:44.44 ID:oik5NAS2M
地球は球体やぞ
その球体をこんな感じに亀さんと象さんと巨人が支えとるんや
🌍
🐢🐢
🐘🐘🐘
🕺🕺🕺🕺
その球体をこんな感じに亀さんと象さんと巨人が支えとるんや
🌍
🐢🐢
🐘🐘🐘
🕺🕺🕺🕺
106: 風吹けば名無し 2022/05/11(水) 19:11:57.85 ID:Q4GY4j5E0
>>86
水平線説明するのに半球想定した人かしこいわ
水平線説明するのに半球想定した人かしこいわ
127: 風吹けば名無し 2022/05/11(水) 19:16:52.89 ID:pI4doUc10
>>106
平面じゃなきゃ水平線ってできないで
水曲線になるから
平面じゃなきゃ水平線ってできないで
水曲線になるから
112: 風吹けば名無し 2022/05/11(水) 19:12:48.99 ID:aYdls/3h0
丸いって言い出したんはいつからなん?
136: 風吹けば名無し 2022/05/11(水) 19:19:34.43 ID:pI4doUc10
>>112
ピタゴラス→ガリレオ→ニュートン→アインシュタイン
このリレーや
ピタゴラス→ガリレオ→ニュートン→アインシュタイン
このリレーや
139: 風吹けば名無し 2022/05/11(水) 19:20:34.97 ID:zenA42f60
>>136
あー全員胡散臭いンゴえねぇ
なんJ民氏より明らかに信用できない
あー全員胡散臭いンゴえねぇ
なんJ民氏より明らかに信用できない
166: 風吹けば名無し 2022/05/11(水) 19:25:59.92 ID:pI4doUc10
>>139
せやねん
ピタゴラスは単なる感想やし
ガリレオは論破されとるし
ニュートンやアインシュタインは単なる仮説やしな
せやねん
ピタゴラスは単なる感想やし
ガリレオは論破されとるし
ニュートンやアインシュタインは単なる仮説やしな
114: 風吹けば名無し 2022/05/11(水) 19:13:25.63 ID:XqmOn8N1d
ここのスレのやつらワクチン打ったことなさそう
129: 風吹けば名無し 2022/05/11(水) 19:17:32.01 ID:TcZhrB7q0
凄いスピードで回転してるのに球体っておかしくない?
ピザ生地みたいに平らにならんとおかしいやろ
ピザ生地みたいに平らにならんとおかしいやろ
149: 風吹けば名無し 2022/05/11(水) 19:22:16.09 ID:pI4doUc10
>>129
ほんまやな
時速80万キロで毎日ブン回されてるのに無傷っておかしいわ
ほんまやな
時速80万キロで毎日ブン回されてるのに無傷っておかしいわ
150: 風吹けば名無し 2022/05/11(水) 19:22:31.55 ID:2wreMJzvp
🐢「世界はワイが支えとるんやわ」
157: 風吹けば名無し 2022/05/11(水) 19:23:20.57 ID:+rnHzkBp0
>>150
🐘「いやワイや」
🐘「いやワイや」
162: 風吹けば名無し 2022/05/11(水) 19:25:00.24 ID:s/rd8xfQp
古代ギリシャでも地球が丸いって知ってたんだが
199: 風吹けば名無し 2022/05/11(水) 19:31:56.03 ID:pI4doUc10
>>162
丸いって言ってたヤツが居るだけで
ギリシャ人の総意ではないぞ
丸いって言ってたヤツが居るだけで
ギリシャ人の総意ではないぞ
164: 風吹けば名無し 2022/05/11(水) 19:25:19.29 ID:B3o0/VIa0
亀と象の絵を描いた人は見てまた帰ってきたんやろ
わいらでも行けるのでは
わいらでも行けるのでは
191: 風吹けば名無し 2022/05/11(水) 19:29:58.20 ID:XqmOn8N1d
もう便宜的に考えろ
球体の方が数学的にも天文学的にも楽なんや
球体の方が数学的にも天文学的にも楽なんや
229: 風吹けば名無し 2022/05/11(水) 19:38:12.94 ID:pI4doUc10
>>191
平面の方が計算楽だぞ
ソースはピラミッドの天文窓
球体で天動説だとめちゃくちゃ計算複雑になるんやろ
平面の方が計算楽だぞ
ソースはピラミッドの天文窓
球体で天動説だとめちゃくちゃ計算複雑になるんやろ
196: 風吹けば名無し 2022/05/11(水) 19:31:08.54 ID:T3zPubqB0
平面説唱えてるやつは月食について説明してや
198: 風吹けば名無し 2022/05/11(水) 19:31:40.48 ID:LyMlP5sWd
>>196
平面上で太陽と月が重なるだけやん
平面上で太陽と月が重なるだけやん
203: 風吹けば名無し 2022/05/11(水) 19:32:50.87 ID:T3zPubqB0
>>198
それは日食な
アホ
それは日食な
アホ
207: 風吹けば名無し 2022/05/11(水) 19:33:30.14 ID:LyMlP5sWd
>>203
同じ理屈や
同じ理屈や
213: 風吹けば名無し 2022/05/11(水) 19:34:20.13 ID:T3zPubqB0
>>207
どう同じなんか説明してくれや
地球を媒介せな月食は起きへんねん
どう同じなんか説明してくれや
地球を媒介せな月食は起きへんねん
219: 風吹けば名無し 2022/05/11(水) 19:35:09.38 ID:LyMlP5sWd
>>213
月は自発光や
地球関係ない
月は自発光や
地球関係ない
224: 風吹けば名無し 2022/05/11(水) 19:36:19.08 ID:T3zPubqB0
>>219
月も熱いってこと?
じゃあ日食も起きへんやん
月も熱いってこと?
じゃあ日食も起きへんやん
225: 風吹けば名無し 2022/05/11(水) 19:36:39.75 ID:LyMlP5sWd
>>224
太陽のほうが明るいやろ
太陽のほうが明るいやろ
227: 風吹けば名無し 2022/05/11(水) 19:37:35.45 ID:T3zPubqB0
>>225
太陽のほうが明るいからなんやねん
太陽のほうが明るいからなんやねん
230: 風吹けば名無し 2022/05/11(水) 19:38:21.48 ID:ny7ShWiya
うーんどっちのほうが合理的かな…
237: 風吹けば名無し 2022/05/11(水) 19:40:29.74 ID:1wy/9b6cM
>>230
右のほうが楽しそうやな
右のほうが楽しそうやな
238: 風吹けば名無し 2022/05/11(水) 19:40:39.40 ID:0l3tbJBg0
>>230
やっぱ太陽って神だわ
やっぱ太陽って神だわ
255: 風吹けば名無し 2022/05/11(水) 19:45:06.33 ID:pI4doUc10
>>230
これそもそも球体であること前提やん
これそもそも球体であること前提やん
232: 風吹けば名無し 2022/05/11(水) 19:39:05.39 ID:gGrfh5GbM
平面説唱えとるやつは海流とか気流についてどう説明すんねん
235: 風吹けば名無し 2022/05/11(水) 19:40:21.31 ID:fo1sEGJp0
>>232
周りに巨大なおっさん達がいてフーフーしてる
周りに巨大なおっさん達がいてフーフーしてる
258: 風吹けば名無し 2022/05/11(水) 19:46:36.21 ID:pI4doUc10
>>232
太陽の周回運動のせいやろか🤔
それとも大地自体になんか仕組みがあるんかもしれんで地震みたいに
太陽の周回運動のせいやろか🤔
それとも大地自体になんか仕組みがあるんかもしれんで地震みたいに
233: 風吹けば名無し 2022/05/11(水) 19:39:05.72 ID:JQvyPeNUM
楕円型やぞ
266: 風吹けば名無し 2022/05/11(水) 19:48:20.81 ID:vsk7xYk+d
273: 風吹けば名無し 2022/05/11(水) 19:49:26.41 ID:JY9CVcmD0
>>266
デカイぞうさんと亀見たことあるやつがおらんから否定された
デカイぞうさんと亀見たことあるやつがおらんから否定された
274: 風吹けば名無し 2022/05/11(水) 19:49:29.42 ID:1Eu0T6IV0
一番合理的だから正確、それはただの計算にしかすぎないよね
宇宙ではアレだけ早く動いているのになぜ地球が正確に見える前提なのか?
宇宙ではアレだけ早く動いているのになぜ地球が正確に見える前提なのか?
135: 風吹けば名無し 2022/05/11(水) 19:19:30.21 ID:sUTvhAT/0
ワイ天を支える巨人、そろそろ限界
引用元: ・https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1652262546/
Comment (20)
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
裏側がどうなっているのか気になる
端っこまで行って覗いてみたい
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
亀さんや象さんに頼らずお前らが支えろや!
みつこ
が
しました
これ象いるか?
亀の甲羅だけでいけるやろ
みつこ
が
しました
だって世界はスパゲッティーモンスターがつくったんだから
みつこ
が
しました
本スレ≫13の画像の太陽と月らしき物体は球体なの草
そこは円の平面でこだわれや
みつこ
が
しました
以下、久保有政著「創造論の世界」P31
(旧約聖書、ヨブ記38章9節)
「そのとき(地球創造のとき)、わたし(神)は雲をその着物とし、黒雲をその《むつき》とした」
《むつき》とは古代ユダヤ人などが、生まれたばかりの赤ん坊の身体をぐるぐる巻きに包む、産着(うぶぎ)のことである。神は誕生したばかりの《地球》を、黒雲を産着のようにして、ぐるぐる巻きに包まれた、という文章である。
これは人工衛星によって地球を撮影した場合の《地球=球体。雲に包まれている球体》の画像と同じイメージである。宇宙からは、こういう画像に見える、と聖書が予告していた。
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
コメントする