1: 風吹けば名無し 2022/05/01(日) 12:47:51.00 ID:Vr1uR9Gh0
かごめかごめ
籠の中の鳥は いついつ出やる
夜明けの晩に 鶴と亀が滑った
後ろの正面だあれ?
どういう意味なんや
籠の中の鳥は いついつ出やる
夜明けの晩に 鶴と亀が滑った
後ろの正面だあれ?
どういう意味なんや
3: 風吹けば名無し 2022/05/01(日) 12:48:59.61 ID:dwrLBzCY0
気づいたら消される
4: 風吹けば名無し 2022/05/01(日) 12:49:00.12 ID:Y5zxX/QJd
ミスター関がなんか言うとったやろ?
埋蔵金の隠し場所なんやで
埋蔵金の隠し場所なんやで
6: 風吹けば名無し 2022/05/01(日) 12:49:25.58 ID:2g4IKGUra
籠女
7: 風吹けば名無し 2022/05/01(日) 12:49:28.79 ID:9BkSjmNSd
意味はない
昔のうっせえわや
昔のうっせえわや
9: 風吹けば名無し 2022/05/01(日) 12:49:56.45 ID:gZCWeq3/0
いついつJR
10: 風吹けば名無し 2022/05/01(日) 12:50:29.34 ID:NHwP0uBf0
なんでこんな怖い歌詞とリズムなんや
13: 風吹けば名無し 2022/05/01(日) 12:52:27.58 ID:LPCpnWm60
>>10
なんで短調にしたんやろな
なんで短調にしたんやろな
37: 風吹けば名無し 2022/05/01(日) 13:00:35.61 ID:/Lf2WYic0
>>13
単純に日本古来の音楽って全部ヨナ抜き音階やろ
短調とか長調とかいう発想自体ないし
単純に日本古来の音楽って全部ヨナ抜き音階やろ
短調とか長調とかいう発想自体ないし
11: 風吹けば名無し 2022/05/01(日) 12:50:45.55 ID:CyAfWui20
埋蔵金のありかやぞ
12: 風吹けば名無し 2022/05/01(日) 12:51:40.68 ID:4O602acFr
深夜によく子どもが遊んでるよな
58: 風吹けば名無し 2022/05/01(日) 13:08:21.16 ID:144ZnyJYd
>>12
これほんとやめてほしい寝れんわ
これほんとやめてほしい寝れんわ
14: 風吹けば名無し 2022/05/01(日) 12:52:50.61 ID:xb+DDdNV0
人身売買定期
18: 風吹けば名無し 2022/05/01(日) 12:53:43.14 ID:xb+DDdNV0
間違えた
>>14ははないちもんめのことやったわ
>>14ははないちもんめのことやったわ
15: 風吹けば名無し 2022/05/01(日) 12:53:19.40 ID:VdOsqvlVa
籠女だから親に売られた遊女が脱け出したくて作った歌じゃね
16: 風吹けば名無し 2022/05/01(日) 12:53:27.70 ID:ZbgD1dPB0
家康の墓
17: 風吹けば名無し 2022/05/01(日) 12:53:42.84 ID:BctMTTag0
犯人だれや
21: 風吹けば名無し 2022/05/01(日) 12:54:57.80 ID:7paB2dCr0
ほんま怖い歌詞よな
夜中に立てたら怒るで😡
夜中に立てたら怒るで😡
22: 風吹けば名無し 2022/05/01(日) 12:55:06.77 ID:9RPFRqQO0
ただの言葉遊びで意味なんてないやろ
24: 風吹けば名無し 2022/05/01(日) 12:55:30.46 ID:9k6hDNeOM
子供の声で歌ってるのが怖い
25: 風吹けば名無し 2022/05/01(日) 12:56:43.80 ID:8z51xB2sM
かごめかごめ
→籠女、遊女のこと
籠の中の鳥は いついつ出やる
→遊女はいつになったら解放される?
夜明けの晩に 鶴と亀が滑った
→性交の暗喩
後ろの正面だあれ?
→今日の客は誰?
→籠女、遊女のこと
籠の中の鳥は いついつ出やる
→遊女はいつになったら解放される?
夜明けの晩に 鶴と亀が滑った
→性交の暗喩
後ろの正面だあれ?
→今日の客は誰?
26: 風吹けば名無し 2022/05/01(日) 12:56:56.19 ID:A2cH08cGd
徳川埋蔵金のヒントらしいな
28: 風吹けば名無し 2022/05/01(日) 12:57:31.24 ID:rWRkh0mC0
怖いのはなんでかガキの頃に歌詞を知っとったことや
親なんかが歌ってたわけないのに皆知っとった
遺伝子に刻み込まれとるんや
親なんかが歌ってたわけないのに皆知っとった
遺伝子に刻み込まれとるんや
30: 風吹けば名無し 2022/05/01(日) 12:58:15.74 ID:8z51xB2sM
>>28
教育テレビとかでやっとったからちゃうか
教育テレビとかでやっとったからちゃうか
31: 風吹けば名無し 2022/05/01(日) 12:58:37.69 ID:VHdGXgkvd
大して意味ない定期
32: 風吹けば名無し 2022/05/01(日) 12:58:58.06 ID:x/46ZpjT0
鶴と亀が滑るって不吉すぎるやろ
45: 風吹けば名無し 2022/05/01(日) 13:02:36.88 ID:G63RsYP0d
>>32
言葉遊びやね、夜明け→晩、後ろ→正面の逆さ言葉
言葉遊びやね、夜明け→晩、後ろ→正面の逆さ言葉
35: 風吹けば名無し 2022/05/01(日) 13:00:27.61 ID:q4tDliFeM
>>32
長寿を意味する鶴と亀が滑る=死ぬって解釈もあるみたいやな
流産説なんかはそっち
籠の中の鳥=胎児や
長寿を意味する鶴と亀が滑る=死ぬって解釈もあるみたいやな
流産説なんかはそっち
籠の中の鳥=胎児や
33: 風吹けば名無し 2022/05/01(日) 12:59:01.35 ID:5EoTUX5G0
鳥肌がおさまらん
36: 風吹けば名無し 2022/05/01(日) 13:00:33.94 ID:OHM+sIYya
後ろの正面ってどの位置なのだよ
40: 風吹けば名無し 2022/05/01(日) 13:01:51.79 ID:HEpvNX+pH
後ろの正面は普通に真後ろやろ
46: 風吹けば名無し 2022/05/01(日) 13:03:14.32 ID:83nQElxd0
明智光秀じゃなかったか
48: 風吹けば名無し 2022/05/01(日) 13:03:25.23 ID:0ge02kFZ0
ヘブライ語に直すと意味通るのってこれやっけ?
52: 風吹けば名無し 2022/05/01(日) 13:05:06.83 ID:zfcp1RMGd
>>48
49: 風吹けば名無し 2022/05/01(日) 13:03:36.48 ID:rWRkh0mC0
子供の頃なぜ色んな事を知っていたのか?親がいちいち教えているわけでもないのに
ワイは考えるのが怖い
ワイは考えるのが怖い
53: 風吹けば名無し 2022/05/01(日) 13:05:25.26 ID:VHdGXgkvd
徳川埋蔵金説はなぞや
童話にそんなぶちこまんやろ やーばいでしょ
童話にそんなぶちこまんやろ やーばいでしょ
56: 風吹けば名無し 2022/05/01(日) 13:07:18.09 ID:lTzhHCMQF
信号機で流すのやめろ
61: 風吹けば名無し 2022/05/01(日) 13:09:23.95 ID:G63RsYP0d
>>56
とうりゃんせと麦畑じゃなくて?
とうりゃんせと麦畑じゃなくて?
60: 風吹けば名無し 2022/05/01(日) 13:09:21.86 ID:JN/GV7WHa
童謡って基本的怖い
62: 風吹けば名無し 2022/05/01(日) 13:10:07.71 ID:EEkROEVXp
キャビンって映画で京都の子供たちが謎にかごめ歌ってたよな
64: 風吹けば名無し 2022/05/01(日) 13:10:54.89 ID:goOuIido0
とうりゃんせもメロディ不気味だよな
66: 風吹けば名無し 2022/05/01(日) 13:11:09.95 ID:LBuSTbQ5d
元々が童謠とか子供の遊びではなく
廓遊びで客と遊女がやってたんだろ
廓遊びで客と遊女がやってたんだろ
65: 風吹けば名無し 2022/05/01(日) 13:10:57.93 ID:5HSjvEald
ケータイの着信音これにしてるけど周りから不気味とか言われて悲しい
引用元: ・https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1651376871/
Comment (34)
今時の、特にボカロの曲とかもそうじゃん
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
かごのなかの鳥は。
いついつでやる。
夜あけのばんに。
つるつるつっぺぇつた。
なべのなべのそこぬけ。
そこぬいてーたーァもれ。
これが確認できる中で一番古い歌詞(江戸中期の童謡集に記載)。
「鶴と亀が滑った」って歌詞が登場するのは江戸後期、「うしろの正面だあれ」って歌詞が登場するのは大正以降。
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
未来人が西から昇ったお日様を真面目に解釈しようとしてるもんだ
みつこ
が
しました
籠の中のとり→権力者に飼われている能力者
いついつ出やる→抜け出せる→権力者が失墜
夜明けの晩→未明(0〜3時)
つると亀がすべった→ツルは浦島太郎、亀は乙姫。長じて夫婦を指す。
後ろの正面だあれ→南方。南方は御所において天皇の顔が向くので正面だが、神事(相撲)では裏正面になる。
くらいのことを国文学でやったな。
深読みしようと思えばどれだけでも深読みできるが、語呂合わせや子供が大人の会話の聞きかじりで遊び歌にしただけのことを、これ以上深読みするのは粋じゃない、ってよ。
ただ「かごめかごめは神社でしかやらない」縛りがあるそうなので、子供を利用した神事だった可能性はあるらしい。
神社以外でやった連中は……うん。
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
とんでもない解釈されてるw超シンプルなのにw
日光東照宮の入口から歌えば「そこに」行けるよ、決して入れ無いけど、君たちは。
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
とにかくかごめかごめの歌詞と大音響の音楽がたまらなく好き
みつこ
が
しました
ごんべさんの赤ちゃんが カゼひいた
ごんべさんの赤ちゃんが カゼひいた
そこであわてて シップした
慌てんの遅すぎやろ。ほんでシップて
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
鶴と亀は母と子の暗喩で、私を突き落としたのは誰?ってことや
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
激変する社会の黒幕は誰?っちゅうこっちゃ
みつこ
が
しました
六芒星(籠の目)の一部が欠けた物が彫ってある
って埋蔵金のおっちゃんが言ってた
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
コメントする