1: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:05:05.92 ID:jZkRYPlmp
チョー・オユー 8188m
2668人中39人死亡 1.46%(1989年以前は7%)
ガッシャーブルムII峰 8034m
836人中19人死亡 2.27%(1989年以前は7.8%)
ローツェ 8516m
221人中11人死亡 3.43%(1989年以前は14%)
ブロード・ピーク 8051m
359人中19人死亡 5.29%(1989年以前は5%)
エベレスト 8848m
3684人中210人死亡 5.70%(1989年以前は37%)
シシャパンマ 8027m
274人中23人死亡 8.39%(1989年以前は2%)
ガッシャーブルムI峰 8080m
265人中25人死亡 9.43%(1989年以前は15.5%)
2668人中39人死亡 1.46%(1989年以前は7%)
ガッシャーブルムII峰 8034m
836人中19人死亡 2.27%(1989年以前は7.8%)
ローツェ 8516m
221人中11人死亡 3.43%(1989年以前は14%)
ブロード・ピーク 8051m
359人中19人死亡 5.29%(1989年以前は5%)
エベレスト 8848m
3684人中210人死亡 5.70%(1989年以前は37%)
シシャパンマ 8027m
274人中23人死亡 8.39%(1989年以前は2%)
ガッシャーブルムI峰 8080m
265人中25人死亡 9.43%(1989年以前は15.5%)
2: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:05:44.16 ID:jZkRYPlmp
マカルー 8485m
234人中26人死亡 11.11%(1989年以前は16%)
ダウラギリ 8167m
358人中58人死亡 16.20%(1989年以前は31%)
マナスル 8163m
297人中53人死亡 17.85%(1989年以前は35.16%)
カンチェンジュンガ 8586m
209人中40人死亡 19.14%(1989年以前は21%)
ナンガ・パルバット 8126m
287人中64人死亡 22.30%(1989年以前は77%)
K2 8611m
284人中66人死亡 23.24%(1989年以前は41%)
アンナプルナ 8091m
153人中59人死亡 38%(1989年以前は66%)
234人中26人死亡 11.11%(1989年以前は16%)
ダウラギリ 8167m
358人中58人死亡 16.20%(1989年以前は31%)
マナスル 8163m
297人中53人死亡 17.85%(1989年以前は35.16%)
カンチェンジュンガ 8586m
209人中40人死亡 19.14%(1989年以前は21%)
ナンガ・パルバット 8126m
287人中64人死亡 22.30%(1989年以前は77%)
K2 8611m
284人中66人死亡 23.24%(1989年以前は41%)
アンナプルナ 8091m
153人中59人死亡 38%(1989年以前は66%)
3: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:07:01.65 ID:jZkRYPlmp
358: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:37:31.93 ID:+kxlo5DFr
>>3
名前はチョー余裕みたいなのに
名前はチョー余裕みたいなのに
365: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:37:58.24 ID:8V4iQjswM
>>3
ゴーキョからとった写真か
ええとこやったな
ゴーキョからとった写真か
ええとこやったな
4: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:07:03.45 ID:wmpBviBfa
77%死ぬ山に挑むって半分自殺やろ
5: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:07:27.59 ID:jZkRYPlmp
6: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:07:55.44 ID:UfJJlyrwd
なんで死ぬんや
9: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:08:40.53 ID:jZkRYPlmp
>>6
滑落、凍死、高山病、吹雪で現在地を見失う等色々理由はあるで
滑落、凍死、高山病、吹雪で現在地を見失う等色々理由はあるで
7: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:07:55.95 ID:jZkRYPlmp
8: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:08:06.76 ID:ZqlVWnbx0
特別な訓練を積んだプロがこれやろ
12: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:09:07.93 ID:jZkRYPlmp
13: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:09:38.31 ID:jZkRYPlmp
14: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:10:00.02 ID:XuNmoaW30
ヘリで行けばええやん
20: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:10:30.93 ID:jZkRYPlmp
>>14
8,000m超えてくると高度高すぎて空気密度薄くなるから飛べない
8,000m超えてくると高度高すぎて空気密度薄くなるから飛べない
16: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:10:07.10 ID:jZkRYPlmp
17: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:10:11.90 ID:TDiIshdg0
k2は聞いたことある
19: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:10:29.91 ID:1fG+k3DD0
1%って少なく見えるけどよく考えたらこんな頻度で死人出てたらいかんよな
23: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:11:12.40 ID:jZkRYPlmp
25: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:11:28.65 ID:09Tz0Cmkd
アンナプルナヤバスギ
26: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:11:34.13 ID:mDhMSQAm0
ガッシャー挑戦って聞いたことないし死にに行くようなもんなんやろな
28: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:11:41.59 ID:jZkRYPlmp
29: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:11:52.10 ID:4e/nfkq0M
峰に沿っていくのが楽な方法なんか?
雪もなさそうで楽に見える
雪もなさそうで楽に見える
43: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:13:18.05 ID:jt1at+I+a
>>29
滑落の危険が高いぞ
雪はともかく強風が吹くからな
しかもいつ吹くかもわからない
滑落の危険が高いぞ
雪はともかく強風が吹くからな
しかもいつ吹くかもわからない
31: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:12:11.36 ID:Cnpp83o80
怖いンゴねえ
32: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:12:14.52 ID:jZkRYPlmp
36: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:12:50.46 ID:jZkRYPlmp
156: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:23:35.79 ID:+7eiBcwO0
>>36
こりゃヤバいわ
こりゃヤバいわ
41: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:13:14.16 ID:jZkRYPlmp
42: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:13:16.45 ID:594k0XGN0
38%は凄いな
これもう他殺だろ
これもう他殺だろ
44: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:13:40.57 ID:TDiIshdg0
死体が目印になってたりするんだよな
怖すぎ
怖すぎ
50: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:14:37.82 ID:UfqSYJb/0
>>44
死体そのままなん?
死体そのままなん?
56: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:15:08.27 ID:7kbwtC+nd
>>50
回収しようにも出来へんわ…→せや目印にしたろ!
回収しようにも出来へんわ…→せや目印にしたろ!
45: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:13:45.97 ID:jZkRYPlmp
46: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:13:50.50 ID:mXN86m2va
ただ上あがってくだけなのになんで死ぬんやろなスペランカーかよ
あったかい格好して適度に休めば死ぬわけないわ
あったかい格好して適度に休めば死ぬわけないわ
53: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:14:49.27 ID:N/Co9LL16
>>46
下りるのが危険定期
下りるのが危険定期
47: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:14:17.87 ID:N/Co9LL16
8000mの山とか想像できないな
富士山が2つ分くらいの高さやろ?
富士山が2つ分くらいの高さやろ?
52: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:14:47.18 ID:/CtYwnH10
孤独の人と岳を読んだワイ、山には登らないと誓う
54: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:14:52.38 ID:jZkRYPlmp
352: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:37:10.75 ID:Q7kA8EMJ0
>>54
これもう巨大な岩だろ
これもう巨大な岩だろ
59: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:15:40.17 ID:uTAPYe7h0
ヒマラヤ山脈のこういう写真って撮ってる地点がすでに何千メートルってあるんよな?
67: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:16:44.89 ID:faqiDodgd
谷川岳のウラボス感
69: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:16:47.75 ID:B2WUELXJ0
一番死亡率が高いのが日本の山ってのはマジ?
87: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:18:40.81 ID:Esytd1Kh0
>>69
死亡率じゃなくて死亡者数じゃなかったか
死亡率じゃなくて死亡者数じゃなかったか
101: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:19:42.24 ID:jZkRYPlmp
>>69
人数が多いのは日本の谷川岳
確か1000人近く死んでる
一の倉沢っていう有名なクライミングスポットがあってそこで死にまくってる
人数が多いのは日本の谷川岳
確か1000人近く死んでる
一の倉沢っていう有名なクライミングスポットがあってそこで死にまくってる
78: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:17:53.65 ID:bIPH/8AWa
8000m全制覇した人っているの?
89: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:18:55.69 ID:jZkRYPlmp
>>78
世界には30人ほどいる
日本人は1人だけ(登山家の竹内洋岳氏)
世界には30人ほどいる
日本人は1人だけ(登山家の竹内洋岳氏)
97: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:19:14.15 ID:bIPH/8AWa
>>89
はえーすごい
はえーすごい
80: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:18:05.56 ID:jZkRYPlmp
359: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:37:32.51 ID:mRsvVsva0
>>80
あかんやろこんなん
あかんやろこんなん
84: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:18:24.96 ID:PLh+fTW5H
金かけまくったとはいえイモトがマナスル登ったって地味にすごいやろ
95: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:19:09.29 ID:BUN7lQKEd
登山を趣味にしようと思ったが怖すぎて辞めるわ
106: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:19:47.37 ID:byNJ2b4T0
日本の山で危険なのある?
冬山もありで
冬山もありで
162: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:24:00.17 ID:jZkRYPlmp
>>106
厳冬期富士山はヒマラヤ登山のトレーニングに使われるくらいは難易度高い
周りに山がないから風の影響で山肌がツルツルの氷になる
少しでもアイゼン噛まなくなったら1000m近く滑落する
厳冬期富士山はヒマラヤ登山のトレーニングに使われるくらいは難易度高い
周りに山がないから風の影響で山肌がツルツルの氷になる
少しでもアイゼン噛まなくなったら1000m近く滑落する
140: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:22:32.41 ID:jZkRYPlmp
竹内洋岳も凄いけど日本の登山家で一番レベルが高いのは多分平出和也や
登山家のノーベル賞に相当するピオレドール賞を2回受賞
竹内洋岳の登山にカメラマンとして同行したこともある
今はK2西壁未踏ルートに挑戦中
平出和也氏のシスパーレ未踏ルート登山中の様子
http://youtu.be/ac4QgnHKX5c
↑
この登山が認められてピオレドール受賞
登山家のノーベル賞に相当するピオレドール賞を2回受賞
竹内洋岳の登山にカメラマンとして同行したこともある
今はK2西壁未踏ルートに挑戦中
平出和也氏のシスパーレ未踏ルート登山中の様子
http://youtu.be/ac4QgnHKX5c
↑
この登山が認められてピオレドール受賞
272: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:31:53.04 ID:X8Pc4Cn70
>>140
これ同行した中島健郎もすごいよね?
これ同行した中島健郎もすごいよね?
282: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:32:29.27 ID:jZkRYPlmp
>>272
中島も平出と一緒にピオレドール受賞してるで
中島も平出と一緒にピオレドール受賞してるで
294: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:33:23.67 ID:X8Pc4Cn70
>>282
なるほど
なるほど
153: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:23:28.06 ID:I5vvo65Ia
金かけまくっても強風はどうしようもなくね?
211: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:27:19.47 ID:jZkRYPlmp
>>153
安全に登るなら大量に人員と物資用意して山肌にアイススクリュー差し込んでそれに命綱つけて登れば比較的難易度は下がる
ただ、そんな登山したところでほとんど評価はされないのが現状や
単独登山だと持てる物資に限りがあるから難易度が跳ね上がる
安全に登るなら大量に人員と物資用意して山肌にアイススクリュー差し込んでそれに命綱つけて登れば比較的難易度は下がる
ただ、そんな登山したところでほとんど評価はされないのが現状や
単独登山だと持てる物資に限りがあるから難易度が跳ね上がる
227: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:28:36.01 ID:I5vvo65Ia
>>211
登るだけじゃ評価もされないのか(驚愕)
登るだけじゃ評価もされないのか(驚愕)
248: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:30:05.99 ID:jZkRYPlmp
>>227
単独無酸素
未踏ルート
タイムアタック
今の登山業界はどれだけ難しく登るかが競われる世界やからなあ
頭おかしいとは思う
単独無酸素
未踏ルート
タイムアタック
今の登山業界はどれだけ難しく登るかが競われる世界やからなあ
頭おかしいとは思う
179: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:25:17.52 ID:O+NLb+eQa
谷川岳 1931年~2012年までに805名
毎年10人殺しとるのか
毎年10人殺しとるのか
200: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:26:43.90 ID:sAXCksSp0
アンナプルナとかいうレジェンド
230: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:28:58.15 ID:jZkRYPlmp
405: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:41:35.88 ID:mRsvVsva0
>>230
カイラス強い(確信
カイラス強い(確信
263: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:31:09.43 ID:cpBz51NV0
標高大して高くない日本アルプスなんかにある遭難死体も担いで降ろすの大変やから
下に放り投げてバラバラに損壊した体を回収してるで
死んだらもうモノなんや
下に放り投げてバラバラに損壊した体を回収してるで
死んだらもうモノなんや
268: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:31:35.60 ID:byNJ2b4T0
>>263
岳で見た
岳で見た
293: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:33:15.72 ID:jZkRYPlmp
399: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:41:04.86 ID:XsZHvUVL0
428: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:43:32.72 ID:lSRO1FRBd
>>399
頭おかしい
頭おかしい
519: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:50:38.38 ID:gw/dsZbt0
k2は行くまでが面倒だから孤高の人みたいに勝手に一人で行けってスタイルなんか
574: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:55:21.96 ID:jZkRYPlmp
>>519
・街から遠すぎて物資運ぶのにめっちゃ金も時間もかかる
・山の近くに人が住んでないからネパールみたいに高所になれた人間がいない
・夏のパキスタンはクソ暑いから夏用の装備と雪山用の装備両方が必要
・パキスタン人はあまり仕事をやる気がないから物資の運搬料等で揉めることが多い
・登ってる人数が少ないから安全なルートの確立があまり進んでいない
・地政学的な問題で天候の変化がめちゃくちゃ激しい
・純粋に難易度が高い
・街から遠すぎて物資運ぶのにめっちゃ金も時間もかかる
・山の近くに人が住んでないからネパールみたいに高所になれた人間がいない
・夏のパキスタンはクソ暑いから夏用の装備と雪山用の装備両方が必要
・パキスタン人はあまり仕事をやる気がないから物資の運搬料等で揉めることが多い
・登ってる人数が少ないから安全なルートの確立があまり進んでいない
・地政学的な問題で天候の変化がめちゃくちゃ激しい
・純粋に難易度が高い
400: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:41:13.43 ID:pimjXSsv0
なんでみんな山に登るんや?
理解できんわ
理解できんわ
402: 風吹けば名無し 2019/01/22(火) 11:41:32.97 ID:kA4ghFvwp
>>400
そこに山があるからやぞ
そこに山があるからやぞ
引用元: ・https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1548122705/
Comment (10)
みつこ
がしました
みつこ
がしました
みつこ
がしました
みつこ
がしました
みつこ
がしました
みつこ
がしました
みつこ
がしました
みつこ
がしました
これは人間が近づいちゃダメなとこでしょ…
みつこ
がしました
>富士山が2つ分くらいの高さやろ?
まず大陸プレートの圧力で地面全体が高く持ち上がってるというのがスケールがデカくて日本人には想像しにくい
日本全体の地面の高さが4500mあってその上に富士山が複数連なってる感じかな?
みつこ
がしました
コメントする