23011551_s


1: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 15:14:42.90 ID:2bXQEYCZ0
あんなめちゃくちゃインパクトあるのに妖怪とか魔物になってないのマジで不思議やな

2: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 15:15:30.97 ID:B5/yx/R+0
バハムートってクジラじゃなかったか?

7: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 15:16:15.84 ID:2bXQEYCZ0
>>2
ググッたけど世界魚って出てきたで
鯨ではないやろ



3: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 15:15:33.18 ID:4mfVIrSVM
海ぼうず

9: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 15:16:38.53 ID:2bXQEYCZ0
>>3
海坊主ってくじらなん??

4: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 15:15:40.29 ID:2bXQEYCZ0
意外とおらんのよな
なんでやろ

5: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 15:15:58.77 ID:ULLAjvei0
クジラ自体が怪物や

9: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 15:16:38.53 ID:2bXQEYCZ0
>>5
確かに😱💦💦

6: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 15:16:15.56 ID:nNyHrjoV0
奥地おるから昔の人存在知らなかったんちゃう知らんけど

11: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 15:16:49.38 ID:AZIQbLxc0
ギリシャ神話のケートス定期

16: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 15:18:00.33 ID:2bXQEYCZ0
>>11
調べたけど獣の上半身+魚の下半身って書いてあったから魚なんじゃね?

12: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 15:17:10.08 ID:VhC7cNed0
レビアタンてどうなん

28: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 15:19:26.41 ID:2bXQEYCZ0
>>12
いや、調べたけど海蛇って出てきたで

13: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 15:17:37.25 ID:HZaEdDpV0
ケートス(古希: κῆτος, kētos)はクジラ類やアザラシなどの「海獣」を意味するギリシア語だが、ギリシア神話においては本来の姿をやや離れ、一種の神獣や怪物として登場する。ラテン語化されたケートゥス / セタス(cetus)の形で参照されることも。今日でも、鯨類を Cetacean と呼ぶのはケートゥスが語源とされ

る。https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B9

14: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 15:17:46.83 ID:NopMM18E0
鯨が元ネタの化物ならおるんちゃう

15: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 15:17:52.25 ID:AJqNzBLVa
ググッたら化鯨ってのがおるみたいやが

17: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 15:18:11.32 ID:Ea2BoOgS0
モビィ・ディック

23: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 15:18:47.80 ID:VhC7cNed0
日本やと化鯨とか骨鯨てのがあるみたいやな

25: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 15:18:49.82 ID:t3m9rK+j0
エイハブの脚食いちぎったモビーディックも鯨の化け物やろ

26: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 15:18:49.87 ID:W9KnIlRl0
化け鯨っていう島根に伝わる妖怪がいとるやろ

30: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 15:19:48.04 ID:IOh8Vlqqd
これなんか有名よな
妖怪とは言わんかもしれんが
no title

34: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 15:20:39.58 ID:2bXQEYCZ0
化鯨
白鯨
骨鯨
ケートス



この辺か。弱そうなのばっかやな

40: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 15:21:50.86 ID:JJVMC80zd
>>34
ケトスは強いイメージや

37: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 15:21:23.74 ID:CwZul9eZ0
冷静に考えたらクジラって化け物やな デカすぎやろ

38: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 15:21:41.07 ID:AZIQbLxc0
ケートスはクジラとしてイメージされることが多い
バハムート、レヴィアタンもクジラとしてイメージされることもある
ただ怪物ってそもそも現実の生き物そのものじゃないし時代や地域や解釈によってイメージがいろいろと揺れるのはしゃーない
白鯨との闘い(字幕版)
ブレンダン・グリーソン
2016-04-20


39: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 15:21:45.80 ID:nCkU6gn4d
本体が十分妖怪やろ
これ以上妖怪作って区別する意味あるか?

41: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 15:22:17.48 ID:47nV/PeyM
鯨に足が生えた奴おらんかったか

57: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 15:25:38.77 ID:IOh8Vlqqd
>>41
ジャバウォック?

ジャバウォック


ジャバウォックは、ルイス・キャロルによるイギリスの児童小説『鏡の国のアリス』にある架空の生物。同書の中に登場する詩『ジャバウォックの詩』の中で語られている。日本語では「ジャバーウォック」「ジャヴァウォック」「蛇馬魚鬼」「邪歯羽尾ッ駆」などの表記もある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ジャバウォック

43: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 15:22:35.77 ID:OkOwNGXhp
海坊主って海で出くわす黒くてでかいものっていったら鯨が元になってそうやけどな

44: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 15:22:41.40 ID:4mfVIrSVM
元ネタのベヒモスはカバっぽいのやがイスラムのバハムートは世界魚またはクジラらしいで
あとリヴァイアサンもシーサーペントみたいになったのは後世でもともとはクジラか魚かワニらしい

51: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 15:24:29.32 ID:2bXQEYCZ0
>>44
やっぱ世界魚やん

45: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 15:23:01.65 ID:ZV31UYGWa
なんならイルカの化け物とか知らないけど人魚がそうなんだろうな

51: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 15:24:29.32 ID:2bXQEYCZ0
>>45
人魚なのにイルカなのか

48: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 15:24:01.42 ID:fE0tPB8Ed
鬼太郎に大海獣とかいうのおったろ

50: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 15:24:13.89 ID:S34BgWeS0
ガスで膨らんだクジラの死骸とか妖怪そのものな扱いやったろ

53: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 15:24:37.79 ID:NX4IKGxvp
no title

no title

鬼太郎に2つはおるで

58: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 15:25:44.55 ID:4mfVIrSVM
あとはゴジラもゴリラ+クジラの造語やからクジラのモンスターとも言えるやろ

65: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 15:29:18.68 ID:6p4sBeFVd
西洋の悪魔に羊や山羊の外見が多いのはそれだけアイツらが良かったってことや

66: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 15:29:31.91 ID:w0KfvgFi0
クジラ 神話で調べたら色んな国で伝説が残ってるみたいだぞ
流石にあそこまでインパクトがある見た目だしそりゃ伝説にもなるか

68: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 15:30:56.62 ID:bKc9b/OQa
クジラ自体バケモンみたいなもんやから怪物に例える必要なかったんやろ

72: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 15:32:48.13 ID:mLvCdLnqp
>>68
これはあるやろな
ピノキオに出てくるゼペット爺さんをイカダごと飲み込んだクジラなんかもモンスターとして描かれとるわけやないけど普通じゃ有り得んサイズの化け物クジラやし
白鯨 上 (岩波文庫)
八木 敏雄
岩波書店
2015-01-01


69: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 15:31:49.51 ID:Gu/UxhbAp
クジラモチーフの架空の生き物はいないかもしれんが
52ヘルツの鯨みたい語られる個体が現実におるしええやろ
話の題材とかには使われるし

52ヘルツの鯨


52ヘルツの鯨は、正体不明の種の鯨の個体である。その個体は非常に珍しい52ヘルツの周波数で鳴く。この鯨ともっとも似た回遊パターンをもつシロナガスクジラやナガスクジラと比べて、52ヘルツは遥かに高い周波数である。この鯨はおそらくこの周波数で鳴く世界で唯一の個体であり、その鳴き声は1980年代からさまざまな場所で定期的に検出されてきた。「世界でもっとも孤独な鯨」とされる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/52ヘルツの鯨

71: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 15:32:33.56 ID:K38Igxr1M
大航海時代まで存在すら知られてなかったわけやし

75: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 15:34:09.48 ID:dYqlkCssa
>>71
大航海時代に海出て初めて鯨見た人どう思ったんだろうな
絶対ちびるわあんなのいきなり出て来たら

76: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 15:34:29.50 ID:W6u27WqC0
マイナーだけど鯤鯨っていうのがいる

81: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 15:36:26.78 ID:2bXQEYCZ0
>>76
荘子の記述によると、北の果てにある海に棲む「鯤(こん/クェン)」という数千里(当時の一里は約400mだといわれている)におよぶ巨大な魚が化したという鳥で、雲の様な翼で嵐に乗り、南の果ての海(天の池)まで飛ぶ。その際は九万里の上空を飛ぶといわれている。





また嘘をついたのか

86: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 15:38:43.89 ID:K5lR+rMP0
>>81
古代の人間がクジラは哺乳類なんてわかるわけないやろ

89: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 15:39:25.73 ID:2bXQEYCZ0
>>86
古代言うても1000年前とかそこらやろ
1000年間で魚から哺乳類に進化するわけない

99: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 15:44:43.87 ID:K5lR+rMP0
>>89
せやからホントは哺乳類やけど昔の人は魚やと思ってたんやろって話や
ちなみに荘子は紀元前の思想家やで

77: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 15:35:05.47 ID:STjYD1cM0
鬼太郎のやつ怖かったわ

83: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 15:36:50.75 ID:K5lR+rMP0
アンドロメダ姫を食おうとして英雄ペルセウスに石にされた怪物がクジラやで

104: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 15:47:16.34 ID:TB+YRqUjp
明らかに声が特殊で長年特定個体と判別できてるのに一度も姿が確認出来てなくて何が原因で特殊な声なのか解明出来てない鯨が現実におるやんけ
下手な伝説よりよっぽど謎めいてて壮大な話やん

引用元: ・https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1653372882/