22005400_s


1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/06/07(火) 20:21:05.319 ID:UOoeFDvV0
アボカド栽培したら10年後には収穫できるようになるんだよ?なぜやらない
no title

2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/06/07(火) 20:22:02.412 ID:k6VrVWQs0
10年後とか生きてるか死んでるかもわからんわ



3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/06/07(火) 20:22:10.992 ID:UOoeFDvV0
アボカド最初は水耕栽培が主流
no title

4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/06/07(火) 20:22:20.155 ID:+34Hjj17a
何度か水に浸けといたけど発芽しねーからやめた

6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/06/07(火) 20:22:46.429 ID:UOoeFDvV0
>>4
3ヶ月は我慢しろよ。そのくらい時間かかるよ

5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/06/07(火) 20:22:42.520 ID:ZaG5M6cc0
10年後とかVIPPERなら普通に死んどるやろ

7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/06/07(火) 20:23:11.131 ID:2dWCXWkxd
どっから芽出しとんのよこいつ
アボカド切る時に種傷付けても芽出るんだな凄い

9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/06/07(火) 20:23:51.119 ID:UOoeFDvV0
>>7
むしろ傷つけないと芽が出にくいよ

13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/06/07(火) 20:25:09.023 ID:2dWCXWkxd
>>9
へえ変な植物だな

8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/06/07(火) 20:23:39.383 ID:jMBEo7US0
群植しないと実はつかないよ ごめん

10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/06/07(火) 20:23:56.717 ID:X2br8kQJ0
10年も経ったらアボカドの脂の感じ受け付けなくなってるわ多分

11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/06/07(火) 20:24:45.585 ID:oFavMIuPd
なぜかVIPで抜群の安定力を誇るアボカドスレ

12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/06/07(火) 20:24:58.539 ID:UOoeFDvV0
アボカドは良い脂だぞ?毎日食べて栽培に励めよ楽しいぞ
no title

16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/06/07(火) 20:26:20.276 ID:sLk5QH0Ya
>>12
しゃれおつ~

20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/06/07(火) 20:27:48.144 ID:w4tvsKlX
>>12
室内で栽培できるなら観葉植物として置きたいわ


14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/06/07(火) 20:25:42.333 ID:/c4NoLH90
10年じゃなあ

我が家には柘榴と梅と柿が既にいるのだ

15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/06/07(火) 20:25:51.970 ID:ioiw5EtU0
絶対育てるの飽きる

18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/06/07(火) 20:26:54.415 ID:eVyGetaQ0
品種改良された作物はその特性を1世代しか残せない
市販の作物の種を植えて出来るのは品種改良される前の作物

24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/06/07(火) 20:31:44.155 ID:/c4NoLH90
>>18
種無し除けばちょっと味落ちる程度じゃね
1年で死ぬやつらは買い続けるほうがいいとして

23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/06/07(火) 20:31:20.582 ID:2dWCXWkxd
>>18
何それ遺伝子として欠落してないか?自身の特徴を次世代(種)に繋ぐのが遺伝子だろう

27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/06/07(火) 20:39:52.418 ID:13B8bHDQd
>>23
ヒント:メンデルの法則

メンデルの法則

メンデルの法則は、遺伝学を誕生させるきっかけとなった法則であり、グレゴール・ヨハン・メンデルによって1865年に報告された。分離の法則、独立の法則、優性の法則の3つからなる。
子が親に似るという遺伝の現象を説明する遺伝の法則は、品種改良などにかかわるので、体験的には様々な現象が知られていたようである。
 (中略)
たとえばチャールズ・ダーウィンの種の起源を批判したフリーミング・ジェンキン(イギリス) は混合説に基づき、変異は子で融合するのだからダーウィンが想定したような進化に必要な遺伝的変異は存在し得ないと主張した。
メンデルはこの法則では、何らかの単位化された粒子状の物質が一つの親の性質(形質)を決めていると仮説を立てた。これを融合説に対比して粒子説または粒子遺伝と呼ぶ。
この時にはまだ名前はなかったが、この粒子は後にウィリアム・ベイトソン(イギリス)によって遺伝子と命名された。
https://ja.wikipedia.org/wiki/メンデルの法則

28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/06/07(火) 20:42:51.095 ID:dgXLfg1HM
>>18
どうやって品種改良された作物の種を増やしていくの?

29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/06/07(火) 20:45:55.967 ID:fqILdcJX0
>>28
スイカだと薬剤に漬けると1代だけ種が無くなるとかじゃなかったっけ

19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/06/07(火) 20:27:03.886 ID:ZaG5M6cc0
種って鳥とかに食べてもらって糞として出されて繁殖するイメージだけどアボカドの種デカ過ぎない?どうすんの?

アボカド

中央アメリカが原産。低温に弱く、主に熱帯や亜熱帯で生育する。
 (中略)
アボカドの種子は果実としては比較的大きいが、これはアメリカ大陸で既に絶滅した巨大動物に合わせて共進化したものだと考えられている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/アボカド

25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/06/07(火) 20:37:22.094 ID:7ETnuJMC0
50cmくらいまで育ったけど冬に外出してたら枯れたわ

26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/06/07(火) 20:38:46.708 ID:kypWxBCa0
>>25
かわいそう

30: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/06/07(火) 20:46:48.856 ID:KnZnro1fM
2mくらいにしてベランダ放置してたら5年くらいはもったな
何年か前の台風でさすがに折れた
あと実はなかなかできんよ
メスオス生やしててもむずかしい
ソースは栽培歴20年の俺

33: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/06/07(火) 20:49:24.678 ID:ax4SEU100
YouTubeでスーパーで購入した野菜や果物を育てる動画あって割と見てる

35: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/06/07(火) 20:50:59.553 ID:KnZnro1fM
一番ネックなのは冬の寒さ
次に台風

2m超えると冬に室内うつせなくなって、外放置してたらいつか枯れてるみたいなのを繰り返してるわ
ちゃんと手をいれたことがない

36: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/06/07(火) 20:54:05.685 ID:XLfb52ep0
実際に実がなったところまで見せてほしいわ
アボカド育てんのすげえ大変なんだぜ
うちのは6年大切に育てたけどついにダメだった

37: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/06/07(火) 20:58:38.345 ID:/c4NoLH90
やっぱり放置できないとダメだな
柘榴は死ぬ気配ないしいっぱい花つけてるのに


38: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/06/07(火) 21:00:45.112 ID:C4x1EaWJM
水耕栽培とか丁寧にやるのも好きならいいけど面倒だよ
大量に育てたいなら、ジップロックに種と水とキッチンペーパーいれて、乾燥機の上とかに放置しとけば勝手に立派になってるよ

40: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/06/07(火) 21:04:33.514 ID:TP9KQ8dya
日本の気候で実がつくほど育つか?
沖縄とかなら行けるだろうけど

41: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/06/07(火) 21:15:21.992 ID:XLfb52ep0
>>40
少なくとも東京で直植えは多分無理
でも育った例も聞きはするんだよなぁ…

42: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/06/07(火) 21:17:28.178 ID:Ig6AlrZ10
南の島しょ地域じゃねえと育っても実が出来ねえだろ

43: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/06/07(火) 21:19:58.001 ID:gk+iV7iud
白いカビがはえて失敗した
毎日水換えてるのに

45: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/06/07(火) 21:33:30.821 ID:zEuJP3cra
>>43
カビ「新鮮な水をありがとう」

47: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/06/07(火) 22:13:52.335 ID:gk+iV7iud
>>45
カビにとっては古い水の方がありがたいだろ

48: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/06/07(火) 22:53:50.617 ID:zEuJP3cra
>>47
なんでだよ

44: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/06/07(火) 21:33:07.466 ID:zEuJP3cra
ゴーヤーは二代で実をつけずに終わったわ
やっぱプロが作る種の方が実りがいいんじゃね?

22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/06/07(火) 20:29:13.956 ID:jVD/agMU0
アボカドを醤油に漬けたらマグロの味って聞いたけど全くもってアボカドだった
美味かったけどさ

引用元: ・https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1654600865/