1: テチス(東京都) [CN] 2022/06/08(水) 22:36:08.34 ID:m2LDwiBe0● BE:633829778-2BP(2000)
あるニワトリ小屋で、飼育員が毎日、エサを決まった時間に同じ量だけを与えていた。
飼育員は、非常に几帳面な性格だったらしく、何年間も正確に同じことをしていた。
さて、小屋の中のニワトリたちは、なぜ、毎日 同じ時間に 同じ量のエサが放り込まれるのか、その原理や仕組みをまったく想像しようもなかった。が、とにかく、毎日、決まった時間に同じことがおきるのだ。
いつしか、ニワトリたちは、それが「確実に起きること」だと認識し、 物理法則として理論化しはじめた。
そして、その確実な理論から、関連する法則を次々と導き出していき、 重さや時間の単位も、エサの分配についての経済や政治の理論もすべて、 毎日放り込まれるエサを基準にして行われた。
それは妥当なモノの考え方だ。 だって、それは「確実に起きること」「絶対的な物理法則」なのだから。
しかし、ある日、ヒネクレモノのニワトリがこう言った。
「でも、そんなの、明日も同じことが起きるとは限らないんじゃないの?」
そんなことを言うニワトリは、他のニワトリたちから袋叩きにあう。
「ばぁーか、なに言ってんだよ。いいか? この現象はな、この世界ができてから、ずーっと続いているんだよ。何十代も前のじいさんが書いた歴史書を読んでみろよ。それからな、この現象をもとにして書かれた理論、学術論文を ちゃんと読んでみろよ。
みんな、矛盾なく成り立っているだろ? それに、実験による確認だって、きちんとされているんだよ! それを何の根拠もなく疑うなんてな。そういう無知から、擬似科学やオカルトが始まるんだ。おまえは、もっと勉強した方がいいぞ」
しかし、ある日、不況の煽りをうけ長年働いた飼育員がリストラとなり、 ニワトリへのエサやりは、ズボラなアルバイトの役目となった。
次の日、ニワトリたちが、何十代もかけて構築した科学のすべては吹っ飛んだ。
飼育員は、非常に几帳面な性格だったらしく、何年間も正確に同じことをしていた。
さて、小屋の中のニワトリたちは、なぜ、毎日 同じ時間に 同じ量のエサが放り込まれるのか、その原理や仕組みをまったく想像しようもなかった。が、とにかく、毎日、決まった時間に同じことがおきるのだ。
いつしか、ニワトリたちは、それが「確実に起きること」だと認識し、 物理法則として理論化しはじめた。
そして、その確実な理論から、関連する法則を次々と導き出していき、 重さや時間の単位も、エサの分配についての経済や政治の理論もすべて、 毎日放り込まれるエサを基準にして行われた。
それは妥当なモノの考え方だ。 だって、それは「確実に起きること」「絶対的な物理法則」なのだから。
しかし、ある日、ヒネクレモノのニワトリがこう言った。
「でも、そんなの、明日も同じことが起きるとは限らないんじゃないの?」
そんなことを言うニワトリは、他のニワトリたちから袋叩きにあう。
「ばぁーか、なに言ってんだよ。いいか? この現象はな、この世界ができてから、ずーっと続いているんだよ。何十代も前のじいさんが書いた歴史書を読んでみろよ。それからな、この現象をもとにして書かれた理論、学術論文を ちゃんと読んでみろよ。
みんな、矛盾なく成り立っているだろ? それに、実験による確認だって、きちんとされているんだよ! それを何の根拠もなく疑うなんてな。そういう無知から、擬似科学やオカルトが始まるんだ。おまえは、もっと勉強した方がいいぞ」
しかし、ある日、不況の煽りをうけ長年働いた飼育員がリストラとなり、 ニワトリへのエサやりは、ズボラなアルバイトの役目となった。
次の日、ニワトリたちが、何十代もかけて構築した科学のすべては吹っ飛んだ。
2: (東京都) [CN] 2022/06/08(水) 22:37:19.24
科学者どうすんのこれ
219: 地球(茸) [ニダ] 2022/06/09(木) 01:13:59.15 ID:yOgW8R4X0
>>2
過去の法則が破られた時点からより正確な法則を導くだけだよ
今ずっとそうしてきたじゃないか
過去の法則が破られた時点からより正確な法則を導くだけだよ
今ずっとそうしてきたじゃないか
4: 金星(東京都) [FR] 2022/06/08(水) 22:37:38.74 ID:dN8Fa5wn0
<意味はわからなくても何となくカコイイ言葉>
シュレディンガーの猫
ラプラスの悪魔
ロシュの限界
ウラシマ効果
モホロビチッチ不連続面
囚人のジレンマ
ラグランジュの未定乗数法
コリオリの力
シュレディンガーの猫
ラプラスの悪魔
ロシュの限界
ウラシマ効果
モホロビチッチ不連続面
囚人のジレンマ
ラグランジュの未定乗数法
コリオリの力
6: (東京都) [CN] 2022/06/08(水) 22:38:13.09
>>4
普通に意味わかるだろ
普通に意味わかるだろ
15: カストル(北海道) [ニダ] 2022/06/08(水) 22:40:32.16 ID:hjwX3q/t0
>>4
マーフィーが無いだとぅヽ( `Д´)ノ
マーフィーが無いだとぅヽ( `Д´)ノ
18: グリーゼ581c(大阪府) [US] 2022/06/08(水) 22:41:15.80 ID:LOQDcKbH0
>>4
バタフライエフェクトも加えてw
バタフライエフェクトも加えてw
5: (東京都) [CN] 2022/06/08(水) 22:37:59.26
科学ってこういうことなんだよな
10: (福岡県) [ニダ] 2022/06/08(水) 22:39:26.11
ニワトリは会話できないでしょ
217: かみのけ座銀河団(SB-iPhone) [VN] 2022/06/09(木) 01:13:47.99 ID:qlIfvpue0
>>10
なぜそう言い切れる。
全てのニワトリを調査したのかい。
なぜそう言い切れる。
全てのニワトリを調査したのかい。
12: レグルス(埼玉県) [GB] 2022/06/08(水) 22:40:00.93 ID:NOwtAwko0
ニワトリ小屋のニワトリは飼育員より鳥インフルエンザを心配しているだろうな
もし誰かが感染したら一羽残らず殺処分だもん
もし誰かが感染したら一羽残らず殺処分だもん
199: ガニメデ(東京都) [US] 2022/06/09(木) 00:32:46.27 ID:KzlPzIHf0
>>12
過去起きてたら歴史は断絶してるからそれは無いんでは?w
歴史書にはあったのかな?書き記す余裕は無かったりして
過去起きてたら歴史は断絶してるからそれは無いんでは?w
歴史書にはあったのかな?書き記す余裕は無かったりして
14: オベロン(三重県) [BR] 2022/06/08(水) 22:40:24.15 ID:933hz5E70
かしこいニワトリだなあ(小並感)
17: ベスタ(大阪府) [ニダ] 2022/06/08(水) 22:41:09.20 ID:nJwEApuu0
働き方改革があればおっさんは解雇されなかった
22: テチス(東京都) [ニダ] 2022/06/08(水) 22:42:23.18 ID:H9PvnpoO0
太陽が登らなかった時とか?
それはまた違うのか
おらにはわがんね
それはまた違うのか
おらにはわがんね
24: ベクルックス(千葉県) [US] 2022/06/08(水) 22:42:57.29 ID:CgA8FDQU0
なにかの気まぐれで法則が変わったら地球の生物は死滅するから気にする必要はない
350: レグルス(茸) [AR] 2022/06/09(木) 08:08:28.83 ID:ePUjw1db0
>>24
真空相転移したら法則すら変わると言われてるな
対称性の破れで、真空として丸め込まれた何かが出て来るかわからない
真空相転移したら法則すら変わると言われてるな
対称性の破れで、真空として丸め込まれた何かが出て来るかわからない
28: グリーゼ581c(大阪府) [PE] 2022/06/08(水) 22:44:38.99 ID:vpgeZq580
それは科学じゃない
経験則だ
経験則だ
39: 白色矮星(埼玉県) [ニダ] 2022/06/08(水) 22:48:42.03 ID:ltatt3/q0
>>28
今科学だと思ってる事象が
几帳面なおっさんの仕事に過ぎないとしたら?
几帳面なおっさんの仕事じゃないって証明出来る?
って話でしょ
今科学だと思ってる事象が
几帳面なおっさんの仕事に過ぎないとしたら?
几帳面なおっさんの仕事じゃないって証明出来る?
って話でしょ
68: ヒアデス星団(福岡県) [EU] 2022/06/08(水) 22:59:21.36 ID:vd6IaB3h0
>>39
おっさんの気まぐれを証明する必要はない
おっさんの行動から導いていたとしても正しい法則を導いたのならある日おっさんが消えても他の事に通じる法則として残る。
おっさんの気まぐれを証明する必要はない
おっさんの行動から導いていたとしても正しい法則を導いたのならある日おっさんが消えても他の事に通じる法則として残る。
33: ヘール・ボップ彗星(大阪府) [US] 2022/06/08(水) 22:46:19.37 ID:4t+qk8CF0
最初に再生可能エネルギーって言葉を言い出したバカは一体誰だよ?
宇宙の法則を否定するんか?
宇宙の法則を否定するんか?
71: ブレーンワールド(広島県) [CN] 2022/06/08(水) 23:00:17.81 ID:WdUEDA4e0
>>33
悪い意味での現代の錬金術師だと思う
悪い意味での現代の錬金術師だと思う
34: 3K宇宙背景放射(埼玉県) [US] 2022/06/08(水) 22:46:31.40 ID:CC3vYQMV0
科学は再現性が担保するものだから、再現ができないなら、新しい環境に即した科学ができるだけだろ?
36: ウンブリエル(ジパング) [NL] 2022/06/08(水) 22:47:39.60 ID:6M+zm4nL0
何が問題なのかさっぱり
経験が通用した期間が圧倒的に長いだろ
時間比にしたら
10000:1
とかそんなレベルだろ
経験が通用した期間が圧倒的に長いだろ
時間比にしたら
10000:1
とかそんなレベルだろ
49: (東京都) [CN] 2022/06/08(水) 22:52:28.88
>>36
長い期間通用したからこれからも通用するって証明できるのか?
長い期間通用したからこれからも通用するって証明できるのか?
69: ウンブリエル(ジパング) [NL] 2022/06/08(水) 22:59:38.37 ID:6M+zm4nL0
>>49
アホか
そんな話してねえだろ
アホか
そんな話してねえだろ
70: グレートウォール(神奈川県) [TW] 2022/06/08(水) 22:59:43.19 ID:gEQAe2EL0
>>49
この例においては十分な期間通用していた(という設定に見える)って話でしょ
崩壊したらそこで考え直せばいい
この例においては十分な期間通用していた(という設定に見える)って話でしょ
崩壊したらそこで考え直せばいい
37: カストル(東京都) [CA] 2022/06/08(水) 22:48:09.93 ID:Dkfb5fkV0
そんな賢かったら人が餌持って来てることぐらいわかるだろ
38: ポルックス(福岡県) [DE] 2022/06/08(水) 22:48:34.97 ID:LCxFYt/z0
帰納と演繹だな
初歩の初歩
初歩の初歩
45: ダークエネルギー(東京都) [US] 2022/06/08(水) 22:50:52.33 ID:uyLK92hE0
新しいルールを探すだけのことさ
46: 宇宙定数(東京都) [US] 2022/06/08(水) 22:51:39.86 ID:oMbrdU360
物理学は禅問答なんだよ
人間が納得できれば良いのだ
例え宇宙の真実とは欠け離れていても、、。
その猿の誤解を人間よりずっと進化している異星人達が笑っているのだ
人間が納得できれば良いのだ
例え宇宙の真実とは欠け離れていても、、。
その猿の誤解を人間よりずっと進化している異星人達が笑っているのだ
48: 褐色矮星(静岡県) [GB] 2022/06/08(水) 22:52:06.74 ID:VWv02Ho40
法則が変わってから改めて考えろよ
51: ニュートラル・シート磁気圏尾部(大阪府) [US] 2022/06/08(水) 22:53:26.14 ID:/DfGKG0x0
チョ・マテ・ヨ
56: ハービッグ・ハロー天体(大阪府) [US] 2022/06/08(水) 22:55:20.81 ID:15UguY5T0
要するに真空崩壊だね
それが起きればおそらく何もかも全てが消滅するだろうね
だから考えても無駄
それが起きればおそらく何もかも全てが消滅するだろうね
だから考えても無駄
60: バン・アレン帯(岐阜県) [EG] 2022/06/08(水) 22:56:42.06 ID:Y3Ia+4oY0
今まで正しいと思っていたことが、ひっくり返るのは科学ではよくあることでは
元になっているコピペは、過去のデータを調べた結果から未来を「予想」しているから
科学的アプローチの一つであって、根幹ではない
元になっているコピペは、過去のデータを調べた結果から未来を「予想」しているから
科学的アプローチの一つであって、根幹ではない
61: アルタイル(新潟県) [US] 2022/06/08(水) 22:56:52.85 ID:5NutUswD0
経験則の破綻がきっかけになって新しい科学が生まれるんだよ。
標準理論を完全な理論だと思っている素粒子物理学者は皆無で、どこまで正しいのか何をしたら破綻するのかを日々研究するのが彼らの仕事。
標準理論を完全な理論だと思っている素粒子物理学者は皆無で、どこまで正しいのか何をしたら破綻するのかを日々研究するのが彼らの仕事。
65: ジャコビニ・チンナー彗星(静岡県) [EU] 2022/06/08(水) 22:57:39.02 ID:vLeKT42R0
そんなことで破綻しないから科学なんだろ
66: ベスタ(ジパング) [US] 2022/06/08(水) 22:57:49.72 ID:9C/jcG6U0
えっと俺たちと政府の関係かい?
74: 宇宙定数(東京都) [US] 2022/06/08(水) 23:04:27.41 ID:oMbrdU360
宇宙の法則や
宇宙そのものの概念は今の人類の
知的レベルでは理解できないと思う
多分こうだ、計算によると、実験によると、
これはただ自分よがりで納得してるだけだと
思う
宇宙そのものの概念は今の人類の
知的レベルでは理解できないと思う
多分こうだ、計算によると、実験によると、
これはただ自分よがりで納得してるだけだと
思う
77: 環状星雲(愛知県) [FI] 2022/06/08(水) 23:05:00.32 ID:1Sp38AlV0
鶏に例える必要性が分からない
80: ブレーンワールド(和歌山県) [US] 2022/06/08(水) 23:06:06.90 ID:xttRw9lX0
まぁワイらも鶏のように真面目な従業員が毎日太陽や地球回してくれてるだけかもしれんしな
83: タイタン(千葉県) [ID] 2022/06/08(水) 23:07:04.04 ID:EaGJzr3Y0
ニワトリ小屋からニワトリが脱出してればまた世界線が変わっただろうな
まさかそのニワトリ小屋から何マイル先に新たなニワトリ小屋があるとはニワトリもわからなかっただろうに
そしてニワトリは知る 自分達と似たような鳥が沢山いる事を
まさかそのニワトリ小屋から何マイル先に新たなニワトリ小屋があるとはニワトリもわからなかっただろうに
そしてニワトリは知る 自分達と似たような鳥が沢山いる事を
85: セドナ(東京都) [US] 2022/06/08(水) 23:07:29.91 ID:9zVqvSCg0
大丈夫
鶏は3~4ヶ月ごとに出荷されているからその月齢を超えるにわとりはそこにはいない
鶏は3~4ヶ月ごとに出荷されているからその月齢を超えるにわとりはそこにはいない
89: カノープス(群馬県) [US] 2022/06/08(水) 23:09:55.44 ID:LfbhtnrJ0
ニワトリは一番頑張ってる動物だぞ
113: 宇宙定数(東京都) [US] 2022/06/08(水) 23:24:12.15 ID:oMbrdU360
>>89
と言うか
一番人間に搾取されてるだろ?w
と言うか
一番人間に搾取されてるだろ?w
126: 白色矮星(埼玉県) [ニダ] 2022/06/08(水) 23:39:17.95 ID:ltatt3/q0
>>113
そうそうそれそれ
今の宇宙自体誰かしらのシミュレーションと言うか
どこぞの中学生の観察日記の可能性を
今の科学では否定出来てはいないはずなんだよ
そうそうそれそれ
今の宇宙自体誰かしらのシミュレーションと言うか
どこぞの中学生の観察日記の可能性を
今の科学では否定出来てはいないはずなんだよ
140: 馬頭星雲(東京都) [VN] 2022/06/08(水) 23:49:39.63 ID:JGfJz4N20
>>126
お前自身が真であると提示できない可能性を真であると家庭しなければ成立しないお前の議論は科学的な手続きから逸脱している
お前自身が真であると提示できない可能性を真であると家庭しなければ成立しないお前の議論は科学的な手続きから逸脱している
156: 白色矮星(埼玉県) [ニダ] 2022/06/08(水) 23:57:57.75 ID:ltatt3/q0
>>140
ミーハーで悪いけど
ガリレオさんも当時そうやって否定され続けたんだろうな
要は見えてる世界理解し得る世界が全てでは無いんでは?って話だよ
ミーハーで悪いけど
ガリレオさんも当時そうやって否定され続けたんだろうな
要は見えてる世界理解し得る世界が全てでは無いんでは?って話だよ
91: 冥王星(岡山県) [CN] 2022/06/08(水) 23:12:35.44 ID:Pc+sPGON0
別にこんなことニワトリを例えにだすまでもなく科学史の中では繰り返されてきたこと
96: カリスト(兵庫県) [FR] 2022/06/08(水) 23:15:42.61 ID:bK3EwFDW0
これって男しか考えつかないロマンチシズムよな
97: ジャコビニ・チンナー彗星(福岡県) [US] 2022/06/08(水) 23:16:06.27 ID:U86u8N/T0
これは物理学化学数学ではなくて医学生物学社会学だな。
物理学化学数学の論文ははそういう疑いで真っ先に査読される。それでも数十年後に誤っていたとかが判明する。
医学生物学社会学のように検証に特に時間のかかる学問は遥かにひどい、
物理学化学数学の論文ははそういう疑いで真っ先に査読される。それでも数十年後に誤っていたとかが判明する。
医学生物学社会学のように検証に特に時間のかかる学問は遥かにひどい、
99: ハービッグ・ハロー天体(大阪府) [US] 2022/06/08(水) 23:17:35.37 ID:15UguY5T0
いや、宇宙の法則が乱れるんだからさ
無とはいったい・・・・・・うごごご!!ってなって
そして私も消えよう、永遠に!!ってなるでしょ🥺
無とはいったい・・・・・・うごごご!!ってなって
そして私も消えよう、永遠に!!ってなるでしょ🥺
101: カペラ(長野県) [FR] 2022/06/08(水) 23:17:54.28 ID:e3Yya6T10
そのうちシンギュラリティで超AIが誕生して科学は消滅しそう
AIが提示した人類未到達技術を知的レベルが足りなくて理解できず仕組みはわからないけどとりあえず動いているからヨシ!で済ませて破滅するまでがセット
AIが提示した人類未到達技術を知的レベルが足りなくて理解できず仕組みはわからないけどとりあえず動いているからヨシ!で済ませて破滅するまでがセット
102: はくちょう座X-1(神奈川県) [US] 2022/06/08(水) 23:18:15.50 ID:MIUu5SGw0
物理とか数学とか普遍的な法則を求める方向の
奴はそんなに覆らないと思うけど、最先端の理論
とか辻褄合わせが強いのは砂上の楼閣みたく
崩れちゃうかもしれんね(´・ω・`)
奴はそんなに覆らないと思うけど、最先端の理論
とか辻褄合わせが強いのは砂上の楼閣みたく
崩れちゃうかもしれんね(´・ω・`)
103: エッジワース・カイパーベルト天体(ジパング) [JP] 2022/06/08(水) 23:18:49.36 ID:7GHFcWUd0
帰納法の話なのに知らないやつおおいのな
104: カペラ(福岡県) [ニダ] 2022/06/08(水) 23:19:39.67 ID:LmBVpDV90
物理法則は何億年も変わってないからなあ
105: カノープス(ジパング) [NL] 2022/06/08(水) 23:19:49.09 ID:+6omHv4F0
確かにね
実は全て科学の法則に影響を与えてる人類未観測の物質があるかもな
実は全て科学の法則に影響を与えてる人類未観測の物質があるかもな
107: ニート彗星(福島県) [FR] 2022/06/08(水) 23:21:16.58 ID:S/M8MoFZ0
常識を疑え
109: アルファ・ケンタウリ(東京都) [US] 2022/06/08(水) 23:22:10.31 ID:sx0zyAOq0
太陽だってあるし突然、もうや~めた!って光るのを止めるかもしれんし
113: 宇宙定数(東京都) [US] 2022/06/08(水) 23:24:12.15 ID:oMbrdU360
>>109
いやいや宇宙がある日突然消える可能性もある
シミュレーションだったら実行者が飽きて
突然終わらせる可能性もあるからw
いやいや宇宙がある日突然消える可能性もある
シミュレーションだったら実行者が飽きて
突然終わらせる可能性もあるからw
110: ソンブレロ銀河(空) [ニダ] 2022/06/08(水) 23:22:53.95 ID:CNmLliOR0
ニワトリが喋ってる時点でこっちの科学は崩壊してるだろ
112: パルサー(茨城県) [US] 2022/06/08(水) 23:23:02.63 ID:7CdeWeZv0
確かにこんなもんだよ現実は
115: 青色超巨星(SB-Android) [ニダ] 2022/06/08(水) 23:29:43.58 ID:tvxr9P7R0
几帳面な飼育員=今我々がいる宇宙と考えれば、確かに今の物理法則は違う宇宙では通じないかもね
128: アルゴル(光) [DE] 2022/06/08(水) 23:40:15.10 ID:+SYrK1Ta0
科学ってのは不変が命題だろ?
これは経験則、実際変わってる時点で科学では無い
適当な経験則や文化など、これを学問とするのは構わないが科学では断じて無い
これは経験則、実際変わってる時点で科学では無い
適当な経験則や文化など、これを学問とするのは構わないが科学では断じて無い
129: キャッツアイ星雲(おにぎり) [US] 2022/06/08(水) 23:42:15.72 ID:Hg3YS1N40
大科学者スウェーデンボルグは、しょっちゅう、あの世に行って帰ってきてた。
138: スピカ(栃木県) [CA] 2022/06/08(水) 23:48:52.62 ID:A7W89qkX0
終末論として結構有名よなこれ
七面鳥は人間は毎日餌をくれると信じてて、364日までは正しいが、
365日目、感謝祭の日にすべての理論は瓦解する
七面鳥は人間は毎日餌をくれると信じてて、364日までは正しいが、
365日目、感謝祭の日にすべての理論は瓦解する
359: プレアデス星団(福島県) [JP] 2022/06/09(木) 08:12:48.98 ID:ncwFjE+u0
>>138
そのシチュエーションのほうがシンプルで趣もあって面白いね
そのシチュエーションのほうがシンプルで趣もあって面白いね
143: テンペル・タットル彗星(東京都) [US] 2022/06/08(水) 23:50:58.19 ID:1ZxoNZtm0
毎日決まった時間にエサが与えられるのは現象であって科学ではない。
飼育員が毎日決まった時間にエサを与えているからという仕組みを解明するのが科学。
収集したデータを見るだけで、理論無しに結論を出すのは科学ではない。
血液型占いと一緒。
1の文章を見て納得してしまうのは、「血液型占いではない。血液型性格判断だ。科学的調査を行っているのだ」とか言っているバカと同レベル。
飼育員が毎日決まった時間にエサを与えているからという仕組みを解明するのが科学。
収集したデータを見るだけで、理論無しに結論を出すのは科学ではない。
血液型占いと一緒。
1の文章を見て納得してしまうのは、「血液型占いではない。血液型性格判断だ。科学的調査を行っているのだ」とか言っているバカと同レベル。
145: 馬頭星雲(東京都) [VN] 2022/06/08(水) 23:52:24.61 ID:JGfJz4N20
お前らのような無教養なアホどもは知らんだろうが
>>1は 900年以上前にアル・ガザーリーというイスラム神学者が述べたことと同じことを言っている
ちなみにイスラム教徒はお前らと同じレベルのアホだったので、
ガザーリーに反論できずに、それまで地球で最も先進的だった科学の研究を放棄し、
文明の衰退を招いた
>>1は 900年以上前にアル・ガザーリーというイスラム神学者が述べたことと同じことを言っている
ちなみにイスラム教徒はお前らと同じレベルのアホだったので、
ガザーリーに反論できずに、それまで地球で最も先進的だった科学の研究を放棄し、
文明の衰退を招いた
166: 赤色矮星(埼玉県) [ニダ] 2022/06/09(木) 00:03:03.38 ID:2sIqxP2G0
>>145
ちょっと面白そうだけど
ここでレスしながら読むには長いな
ちょっと面白そうだけど
ここでレスしながら読むには長いな
352: カペラ(山形県) [NG] 2022/06/09(木) 08:09:24.18 ID:aKUw2U3t0
>>145
ほー勉強になったわ
ほー勉強になったわ
147: セドナ(埼玉県) [ニダ] 2022/06/08(水) 23:53:28.56 ID:Lerly6mX0
突然神様が「光の速度を2倍にしよう」と言いだしたら科学が滅茶苦茶になるって話だろ
149: アークトゥルス(愛知県) [FI] 2022/06/08(水) 23:53:49.68 ID:k46Y6mGC0
エサが出るのはただの予想じゃん
証明できてないから科学じゃない
はい論理的極大論破(ロゴス・アルティメット)
証明できてないから科学じゃない
はい論理的極大論破(ロゴス・アルティメット)
153: タイタン(千葉県) [ID] 2022/06/08(水) 23:54:42.97 ID:EaGJzr3Y0
そろそろカントに殴られるで
154: スピカ(栃木県) [CA] 2022/06/08(水) 23:54:52.34 ID:A7W89qkX0
おまら詳しそうだから知ってるかもしれないけど
多世界解釈をとなえたエヴェレットの娘は「異世界の父に会いに行く」と言って自殺したってマジ?
多世界解釈をとなえたエヴェレットの娘は「異世界の父に会いに行く」と言って自殺したってマジ?
177: 金星(北海道) [JP] 2022/06/09(木) 00:08:02.18 ID:RzrKoTDO0
エサ入れるとき、手とか見えるはず
誰かが餌をくれてるくらいわかるはず
誰かが餌をくれてるくらいわかるはず
188: 地球(東京都) [ニダ] 2022/06/09(木) 00:22:48.17 ID:VTsr4pEe0
ニワトリはそんな事考えてないよ。
腹一杯になりさえすれば時間とか気にしない。
あとは気が向いたら交尾したり砂浴びしたりして暗くなったら寝るだけ。
腹一杯になりさえすれば時間とか気にしない。
あとは気が向いたら交尾したり砂浴びしたりして暗くなったら寝るだけ。
189: ヘール・ボップ彗星(大阪府) [JP] 2022/06/09(木) 00:23:09.90 ID:qinoAimu0
ニワトリがそんなこと考えるわけないやん
191: グレートウォール(神奈川県) [US] 2022/06/09(木) 00:23:52.28 ID:osS21YHA0
科学とか数学って一部の減少を観察して行われるのではなく
多面的に精査して確認実証されるもの
こんな猿の餌やりみたいな話を例題に出されてもしょうがない
多面的に精査して確認実証されるもの
こんな猿の餌やりみたいな話を例題に出されてもしょうがない
195: 宇宙定数(北海道) [US] 2022/06/09(木) 00:27:00.77 ID:0Z+Ii6y40
同じ時間に同じ量のエサが与えられていたと正確に判るということは、他の計測基準があるということではないのか?それならそれに従えばいい
197: エウロパ(静岡県) [EU] 2022/06/09(木) 00:29:24.50 ID:+QmSLukd0
それなら捕らわれの身であることも理解していたのかしら
203: ヒドラ(東京都) [US] 2022/06/09(木) 00:36:20.80 ID:FJFgJgAi0
なんでニワトリの餌やりのおっちゃんが
世界の真理なんだよ…
例えのスケールが小さすぎ
世界の真理なんだよ…
例えのスケールが小さすぎ
204: キャッツアイ星雲(福岡県) [US] 2022/06/09(木) 00:36:23.68 ID:eT8d1mlg0
経験や現象から体系化するのって工学の分野じゃないの?
208: レグルス(神奈川県) [ニダ] 2022/06/09(木) 00:48:22.12 ID:cyQcYCvU0
そもそも我々は本当に鶏なのだろうか!
209: ウンブリエル(東京都) [CH] 2022/06/09(木) 00:52:48.07 ID:f5tqL7L30
こういう論法で証明しようとする人が一部いるけど、科学の根幹ではないだろこれは
212: カペラ(京都府) [KR] 2022/06/09(木) 01:01:47.90 ID:nCDZ3Zn/0
クォーツとか原子の振動やらが変われば時間計算がおかしくなってスマホも使えなくなるみたいなもんか
213: フォボス(神奈川県) [US] 2022/06/09(木) 01:02:15.89 ID:gJFBGJIC0
ニワトリ「明日って何?」
214: 白色矮星(東京都) [GB] 2022/06/09(木) 01:06:20.15 ID:yZgbxOvh0
科学の根幹というより何が真実かを探究するのが科学だろ
新しい事実が出て既存の考えがひっくり返るのはおかしい事じゃない
新しい事実が出て既存の考えがひっくり返るのはおかしい事じゃない
215: 土星(SB-iPhone) [VE] 2022/06/09(木) 01:08:48.18 ID:dVkgMKkL0
宇宙の法則が乱れるッ
物理法則が変化するまでは有効なんだから良いんじゃないの
物理法則が変化するまでは有効なんだから良いんじゃないの
218: バーナードループ(ジパング) [ニダ] 2022/06/09(木) 01:13:55.55 ID:sPuArQ+H0
神が世界を支配している、という前提の話なら、まあ正しいかもな
220: ハービッグ・ハロー天体(千葉県) [CN] 2022/06/09(木) 01:15:47.46 ID:PODn8Btl0
実際はひっくり返るわけじゃなくて、おっちゃんが餌を正確にやるという前提が積み上げたものに加わるだけだよ
222: ジュノー(SB-Android) [US] 2022/06/09(木) 01:19:34.04 ID:yV30dSiB0
広い宇宙のいつでもどこでも同じように成立する法則を見出だすってのが科学のやろうとしてることなので、突然に物理法則が変わることを想定したら大前提「いつでも」を崩してしまうんだなこれが。
223: 子持ち銀河(SB-Android) [CN] 2022/06/09(木) 01:21:00.91 ID:PIakfzCE0
信じていることは全部仮説である
違う事象が現れた場合、そうでは無かった、と修正すれば良い
それが科学的態度である
違う事象が現れた場合、そうでは無かった、と修正すれば良い
それが科学的態度である
227: かに星雲(茸) [ニダ] 2022/06/09(木) 01:29:12.64 ID:BL57x4Qu0
おじさんの餌やりが物理法則として
人類が生まれて絶滅するまでに観察出来るのはせいぜい餌を入れる途中の数秒程度でしょ
人類が生まれて絶滅するまでに観察出来るのはせいぜい餌を入れる途中の数秒程度でしょ
230: ブレーンワールド(三重県) [ニダ] 2022/06/09(木) 01:38:35.74 ID:vv+bY9mP0
太陽が明日も登るという保証はないけど
大抵の人はそれが前提で計画立てたり準備したりしてるでしょ
大抵の人はそれが前提で計画立てたり準備したりしてるでしょ
238: ポルックス(栃木県) [CA] 2022/06/09(木) 01:52:19.40 ID:ra7jGVYp0
>>230
地球を回してるおじさんが几帳面だから毎日太陽が昇るんだぞ
ずぼらなおじさんの担当だったら昇ったり昇らなかったり西から上ったりするんだぞ
地球を回してるおじさんが几帳面だから毎日太陽が昇るんだぞ
ずぼらなおじさんの担当だったら昇ったり昇らなかったり西から上ったりするんだぞ
256: 白色矮星(大阪府) [GB] 2022/06/09(木) 02:52:07.32 ID:2K0WuvA50
このコピペが好き
サルを完全に破壊する実験って知ってる?
まずボタンを押すと必ず餌が出てくる箱をつくる。
それに気がついたサルはボタンを押して餌を出すようになる。
食べたい分だけ餌を出したら、その箱には興味を無くす。
腹が減ったら、また箱のところに戻ってくる。
ボタンを押しても、その箱から餌が全く出なくなると、
サルはその箱に興味をなくす。
ところが、ボタンを押して、餌が出たり出なかったりするように設定すると、
サルは一生懸命そのボタンを押すようになる。
餌が出る確率をだんだん落としていく。
ボタンを押し続けるよりも、
他の場所に行って餌を探したほうが効率が良いぐらいに、
餌が出る確率を落としても、サルは一生懸命ボタンを押し続けるそうだ。
そして、餌が出る確率を調整することで、
サルに、狂ったように一日中ボタンを押し続けさせることも可能だそうだ。
……のちの《 パチンコ 》である
サルを完全に破壊する実験って知ってる?
まずボタンを押すと必ず餌が出てくる箱をつくる。
それに気がついたサルはボタンを押して餌を出すようになる。
食べたい分だけ餌を出したら、その箱には興味を無くす。
腹が減ったら、また箱のところに戻ってくる。
ボタンを押しても、その箱から餌が全く出なくなると、
サルはその箱に興味をなくす。
ところが、ボタンを押して、餌が出たり出なかったりするように設定すると、
サルは一生懸命そのボタンを押すようになる。
餌が出る確率をだんだん落としていく。
ボタンを押し続けるよりも、
他の場所に行って餌を探したほうが効率が良いぐらいに、
餌が出る確率を落としても、サルは一生懸命ボタンを押し続けるそうだ。
そして、餌が出る確率を調整することで、
サルに、狂ったように一日中ボタンを押し続けさせることも可能だそうだ。
……のちの《 パチンコ 》である
257: 大マゼラン雲(東京都) [US] 2022/06/09(木) 02:52:35.34 ID:vODiivB80
これ飲茶の「哲学的な何か、あと科学とか」の引用だろ
262: グリーゼ581c(SB-Android) [ニダ] 2022/06/09(木) 03:27:03.55 ID:/DyOwab00
>>257
あれ面白かったな
あれ面白かったな
273: フォボス(東京都) [US] 2022/06/09(木) 04:31:46.98 ID:Vod/yQsN0
飼育員が毎日、エサを決まった時間に同じ量だけを与えていた。
それがアルバイトに代わった。
それが答えだから。宇宙の法則は何も変わらない。
それがアルバイトに代わった。
それが答えだから。宇宙の法則は何も変わらない。
369: 馬頭星雲(愛知県) [ニダ] 2022/06/09(木) 08:26:38.22 ID:nvWUSwOR0
まぁ、基礎研究に対する温度差の話だな。
370: クェーサー(大阪府) [CN] 2022/06/09(木) 08:26:57.10 ID:Ydij1cy30
思考実験としては面白いけど
現実に自然の斉一性を疑い出すと何もできなくなる
実際、疑う必要もないわけだ
なぜなら自然は餌やりオジサンではないから
現実に自然の斉一性を疑い出すと何もできなくなる
実際、疑う必要もないわけだ
なぜなら自然は餌やりオジサンではないから
458: ベラトリックス(千葉県) [US] 2022/06/09(木) 13:56:17.82 ID:VIXAxEae0
科学観が古いというか
不変の構造を追求するのは科学の仕事じゃない
不変の構造を追求するのは科学の仕事じゃない
459: デネボラ(大阪府) [ニダ] 2022/06/09(木) 14:19:15.02 ID:xKepjwbR0
光速が速さの上限とか餌やり飼育員の仕業だろ
つまりこの世はプログラムの中にある
そしてそれを造ったのが餌やり飼育員とういう創造主
つまりこの世はプログラムの中にある
そしてそれを造ったのが餌やり飼育員とういう創造主
462: レグルス(大阪府) [GB] 2022/06/09(木) 14:32:09.03 ID:ma0b4F6j0
>>459
科学は観測が全てだが、創造主が、と言う現象はまだ観測されてない。
観測されてない事象を語るのは宗教。
科学は観測が全てだが、創造主が、と言う現象はまだ観測されてない。
観測されてない事象を語るのは宗教。
463: バーナードループ(東京都) [VN] 2022/06/09(木) 14:33:34.09 ID:C+jPtK000
>>459
懐疑論者ができるのは科学を疑うところまで
代替となる「真実」には無数の仮説があるのだから、
お前が根拠なく考えている「真実」が真の仮説である可能性は限りなくゼロに近い
懐疑論者ができるのは科学を疑うところまで
代替となる「真実」には無数の仮説があるのだから、
お前が根拠なく考えている「真実」が真の仮説である可能性は限りなくゼロに近い
485: ヒアデス星団(SB-iPhone) [US] 2022/06/09(木) 15:47:49.63 ID:hTPoyf2j0
カント「五感でわからねえことは考えても仕方ねえからやめろ」
500: アクルックス(東京都) [US] 2022/06/09(木) 17:45:39.77 ID:IrX42m1c0
なんで鶏は同じ時間だってわかったんだ
猫の瞳でも見てたんか
猫の瞳でも見てたんか
53: デネボラ(京都府) [ニダ] 2022/06/08(水) 22:53:53.28 ID:mZ2MtooI0
法則が崩れて新たな発見する
それの繰り返しで科学は発展する
それの繰り返しで科学は発展する
引用元: ・https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1654695368/
Comment (66)
科学を語る上でココがまずおかしい
みつこ
が
しました
「ニワトリたちは…理論化しはじめた」でもう破綻してるw
ただの安っぽいSF
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
科学者がそれを理解してないとでも?w
科学の目的はこの世の真理を見つける事ではなく、その理論が道具として使えるかどうかですよ。
みつこ
が
しました
ということなら納得できる
異端者(異議を唱えた者)をリンチしているところからも明らかだろう
みつこ
が
しました
信心って大切ですねw
みつこ
が
しました
現在信じられてる物理法則も観測結果から導きだした物で想定してない変数が含まれてることも十分ありえるでしょ
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
科学的であるということの条件の一つに反証可能性というものがある。これは「ある言明が観察や実験の結果によって否定あるいは反駁される可能性をもつこと」という意味で、科学的であることはひっくり返される可能性があるということになる。
みつこ
が
しました
科学は万能ではないのだから、今日使えた理論が明日も使えるという保証はないだろう
光速や各種の物理定数がこの先変わらないことは誰にも保証できない
上手く現象を説明できている理論を使用し、そうでなくなれば新たな理論をまた探求するという営みで十分科学は有用なものになっている
みつこ
が
しました
「どうして?」を放棄したのならばもうそれは科学ではない。
みつこ
が
しました
「どうしてこんな変化が起こったのか?」なんて考えられる存在自体がいなくなる
みつこ
が
しました
っていう感想しか出てこない
みつこ
が
しました
値が変わったのなら空間の性質が変わったと判断されるだけだな
で、空間の性質は何で決まるのかを考えるのが科学
ニワトリの話なら、エサが来る原理や仕組みを考えるのが科学
エサが来るのを前提にするのは技術の方で科学とは少し違う
みつこ
が
しました
常識は変わるものだったりする。
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
だからこの小話だけだと中途半端なので
そしてニワトリたちは新たな法則を模索し始めたって感じにならないと科学とは言えない
みつこ
が
しました
異議を唱えるならそれがなんの役に立つか説明すればいい
「科学の法則(と思われるもの)が間違ってるかも」
などと批判するのは完全に的外れ
現状知りうることで考えるのが最善なのだから
みつこ
が
しました
そこから根本的に勘違いしてる
確実に起きる事、絶対的な物理法則なんて、もう科学じゃなくてカルト
たくさんある説の中で一番現実と矛盾しない説を定説にしているだけだよ
みつこ
が
しました
どう役立つかなんて全く興味ない人もいる
ただ知りたいというだけの人もたくさんいる
大抵は税金で研究しているので、建前としてはそう言うけどね
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
いろいろ考えることに意味がある。
が、仮定は仮定だし、妄想だがな。
みつこ
が
しました
物理法則は地球上だけでなくどこの惑星でも本来通用すべきゆるがれては困るもの。科学は新たな発見は今でもあって、改変は常に行われてる。
まぁ物理法則も新たな発見があれば改変すればいいだけだけど、影響はでかい。
みつこ
が
しました
古典力学が完全否定されたんだぞ
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
仮に、この世界も同じように几帳面な上位存在が法則性を持って何か影響を与えているだけで、突然それが滅茶苦茶になったとする
そしたら今度はその滅茶苦茶の中から何か法則を見つけ出し、1から科学を積み上げて文明を築く。それが科学ってもんだよ
むしろその突然の大変化を突破口にそういった上位存在を認知できれば科学の可能性が広がる
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
科学は「法則そのもの」じゃなくて法則を調べる行為の事だろ
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
大多数が法則の変更と解してるの、
神の視点から書かれてる事の効果だろうね。
みつこ
が
しました
無駄に長文にして馬鹿を騙すのに長けてる
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
このスレではそこだけ切り取ってるだけ
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
良く誤解されるけど、科学の証明は100%ではない
みつこ
が
しました
義務業育で習うはずなんだが。
みつこ
が
しました
これが否定されたのは、金属が燃えた後に質量が増える、という、これまでの概念が否定される結果が発見されたから。
燃素が消費されることにより火が生ずるなら、物が燃えた後に質量が増えるわけがない。
この発見によってそれまでの科学は否定され、人類は酸素の結合という新たな高みに達した。
科学とは従来の定説の否定である。
否定によって化学が崩壊するなんて考えるアホはマジで義務教育からやり直した方がいいぞ。
みつこ
が
しました
某ドラマの影響か、科学に解けない謎はない、科学は絶対に正しいみたいに誤解している人が多い
反証可能性や再現可能性がない理論は科学理論ではなく、あくまでオカルト
みつこ
が
しました
今この瞬間に安定してみえても、それはただの幻の様なものに過ぎないのさ。
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
正しい結論が導き出せるかは置いといて。
明日突然重力がなくなるかもしれないからと言って重力を科学しない理由はない
そして理屈の上ではなくなる理由もない
けどもしかしたら勤勉なおっさんが毎日林檎を地球に向けて引っ張ってるのかもしれないってだけ
みつこ
が
しました
吹っ飛んだのは「定説」であって「科学」ではないね
新しい事象も含めて研究し直す認識活動が「科学」だからな
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
普遍に見えるものが実はある程度の条件を要するって科学の世界では普通に起こってるが
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
コメントする