23565967_s


1: アケルナル(愛媛県) [CA] 2022/06/18(土) 19:54:03.94 ID:ueF6DPhY0● BE:555332173-PLT(13000)

84: 黒体放射(ジパング) [GB] 2022/06/18(土) 23:40:19.60 ID:V9KGTfVK0
>>1
ブラックじゃないやん



5: かに星雲(東京都) [BR] 2022/06/18(土) 19:55:56.53 ID:KobUyqKL0
> 別の研究者らが異論

よくあるよね。嫉妬とかね

7: ベクルックス(東京都) [CN] 2022/06/18(土) 19:56:33.68 ID:DtnS0WmN0
でも理論的にはあるんだろ?

15: オールトの雲(愛知県) [RU] 2022/06/18(土) 20:00:16.88 ID:1fUAfor30
>>7
ブラックホールに落ち込む物質が降着円盤作ってて、ものすごく擦れてX線やら赤外線やら出してる事になってる

11: 宇宙の晴れ上がり(東京都) [BG] 2022/06/18(土) 19:58:03.26 ID:Gs8JtP6C0
>M87
最近何かと注目されてるな

13: ミランダ(群馬県) [SE] 2022/06/18(土) 19:58:39.89 ID:khsVvQxH0
まあ実際千ピースのパズルのうちの数ピースしか無い状態で
全体の絵を推理している状態だからな

16: エウロパ(東京都) [US] 2022/06/18(土) 20:00:19.55 ID:nd54b8oh0
行って確かめりゃいいのにね

77: 冥王星(東京都) [US] 2022/06/18(土) 23:14:10.08 ID:r+ySKepb0
>>16
行ってもその人は、スパゲティのように引き伸ばされて、原子レベルで分解
され、また重力によって莫大な時間を失う為、地球にその情報は届かないだろう


22: チタニア(岩手県) [ニダ] 2022/06/18(土) 20:11:41.13 ID:rDwSRqVQ0
こういう画像そのものが撮れてるわけじゃなくて
一部のデータから計算で補間したものらしいからな

23: ネレイド(茸) [MX] 2022/06/18(土) 20:12:10.33 ID:hkN3u58p0

27: クェーサー(茸) [CN] 2022/06/18(土) 20:14:50.71 ID:JveKNivq0
>>23
これが本物の猫ならどの位の大きさなんだろう
クソでっかい生き物って憧れるわ

57: ポラリス(岩手県) [US] 2022/06/18(土) 22:02:08.85 ID:YfL4PIWm0
>>23
不思議の国のアリスの笑い猫
連想しちゃったw

86: ダイモス(神奈川県) [CN] 2022/06/18(土) 23:48:35.95 ID:4oli/cCq0
>>23
きゅーべいか

99: 木星(ジパング) [US] 2022/06/19(日) 05:06:03.42 ID:jLr52D9Y0
>>23
宇宙の起源は猫だからな

24: 白色矮星(兵庫県) [EG] 2022/06/18(土) 20:12:42.07 ID:PRabc/Xa0
これ可視光望遠鏡でみた映像じゃなく、電波望遠鏡で得た電波を解析して画像化してるからな
ノイズ除去次第で結果が変わる

26: 白色矮星(長野県) [FR] 2022/06/18(土) 20:14:30.15 ID:zYTGTVGV0
バックベアードみたい

31: バーナードループ(三重県) [JP] 2022/06/18(土) 20:18:38.25 ID:K1hG2Sg40
じゃあ逆に何が写ったんだ・・・

34: アクルックス(愛知県) [FI] 2022/06/18(土) 20:20:37.59 ID:t629UOWV0
数値を適当にいじってたらたまたまそう見える画像があったからブラックホールの画像ってことにしただけなんだろ
どんな根拠に基づいてその数値にしたのか分かんなけりゃただの妄想と変わらんわな

35: アークトゥルス(栃木県) [US] 2022/06/18(土) 20:25:39.18 ID:Yw0I1QFW0
この光の環、強い重力があるから
てっきり核反応してる光だと思い込んでたけど
円運動に抵抗がかかって中心に向かう力が回転半径ちいさくして
その半径の縮小による位置エネルギーの放出で出てる光なんだってね

37: ジュノー(東京都) [US] 2022/06/18(土) 20:32:38.92 ID:cdB10m7d0
ジェイムズウエッブ宇宙望遠鏡で観測してからどう変わるか

ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡

ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡は、NASAが中心となって開発を行っている赤外線観測用宇宙望遠鏡である。ハッブル宇宙望遠鏡の後継機であるが、計画は度々延期され、2021年12月25日に打ち上げられた。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡JWST spacecraft model 2

38: 環状星雲(神奈川県) [IT] 2022/06/18(土) 20:35:15.31 ID:eDY7mKCA0
宇宙のことって何にもわかってないよね

69: リゲル(香川県) [VN] 2022/06/18(土) 22:49:40.03 ID:oFO3xUNy0
>>38
テレビのリモコンやスマホ、医療診断機器のMRIの構造原理は分からんでも、先人の科学者、人類の知識がそこに到達したから、今の我々の生活がある。
ここ地球上だって宇宙だし、小さな小さな量子のスケールだって宇宙だ。

宇宙を区別する意味はない。 全てが宇宙だよ。

39: フォボス(東京都) [US] 2022/06/18(土) 20:35:17.32 ID:5X90abt50
ドーナツ型の太陽だろ知ってた

42: バーナードループ(神奈川県) [US] 2022/06/18(土) 21:01:11.36 ID:sQEqK75C0
測定データを何種類かの計算で画像化した物の内の一つがこの前の成果
あの画像が唯一の答えでは無いと分かってはいるが夢が消えるなあ

50: 太陽(千葉県) [EU] 2022/06/18(土) 21:32:23.98 ID:wEFLA38z0
降着円盤を金の指輪みたいに美化して描いた映像が多すぎる

58: カロン(宮城県) [KW] 2022/06/18(土) 22:05:59.10 ID:eEP1gS+Z0
まだ誰もブラックホール見たことないうちに論理的にその姿を予測してて
ついに撮影に成功したらかなり予測に近くてこりゃすげえとなったのに
それが違うと言われたらえ?どこから違うって話?
となんかモヤモヤするよね

59: エイベル2218(東京都) [JP] 2022/06/18(土) 22:06:31.80 ID:/uT/5wrd0
IKKO「いやー!!まぼろしー!!」

60: デネブ・カイトス(京都府) [KW] 2022/06/18(土) 22:16:22.43 ID:O8TP0cwA0
で、ブラックホールてなんなの?

61: リゲル(香川県) [VN] 2022/06/18(土) 22:33:13.96 ID:oFO3xUNy0
>>60
巨大重力天体

地球にも重力があるだろ。この重力ってのはアインシュタインが空間が別の次元に向かって凹んで落ち込んでるから、重力があるって発表した。

では、すげー巨大重力天体なら、すげー凹んで下向きに尖ってるわけさ。あまりにも凹みすぎると、何でも吸い込む、何でも巨大重力で引っ張る、光さえも落ち込んでしまう。コレがブラックボール

65: デネブ・カイトス(京都府) [KW] 2022/06/18(土) 22:37:28.52 ID:O8TP0cwA0
>>61
宇宙ヤバイ

88: ダイモス(東京都) [US] 2022/06/19(日) 01:22:57.08 ID:NxgheuZz0
>>61
つっかもうぜブラックボール

62: リゲル(香川県) [VN] 2022/06/18(土) 22:34:56.54 ID:oFO3xUNy0
ブラックホールは、質量が大きすぎるゆえ、その重力で何でもひき寄せる天体なんよ。


63: バーナードループ(埼玉県) [PL] 2022/06/18(土) 22:34:56.58 ID:mYVaZs300
光をも飲み込むって
光速超えてるやん。

66: リゲル(香川県) [VN] 2022/06/18(土) 22:38:42.34 ID:oFO3xUNy0
>>63
それは超えない。

光は空間を直進する。空間が凹んでいるから凹みにそって曲がるが、あくまでも光は空間に対し直進してるだけ。

空間の凹みで、光が曲げられレンズの様に見える現象も発見されてる。これを重力レンズ効果って言う。

光は質量もない。重力で引き寄せられるのではなく、あくまでも空間を直進した結果、空間が凹んでいるのでつかまって抜け出せなくなる。

70: デネブ・カイトス(京都府) [KW] 2022/06/18(土) 22:51:10.15 ID:O8TP0cwA0
意味がわからんすぎて質問すら思い浮かばないのが宇宙

75: ダイモス(奈良県) [ニダ] 2022/06/18(土) 23:11:51.06 ID:Y3uHlQ1E0
光のリングてなんやねんという疑問があると思う
光のリングはブラックホールの周りにある星やガスそのもの
ブラックホールに吸い込まれるのはトイレや風呂の水抜きと同じで回転しながら吸い込まれていく
そのときの回転は最高光速の20%にもなりエネルギーは光と電磁波となる
温度は数億度にもなるそうな

81: ミラ(東京都) [ニダ] 2022/06/18(土) 23:20:31.16 ID:n9dnxI/80
ブラックホールの周りをぐるぐる回るのは太陽の周りを惑星が回るのと同じ

103: ビッグクランチ(東京都) [US] 2022/06/19(日) 08:01:54.30 ID:MDTmpt7W0
BSでブラックホールの撮影に成功みたいな番組やってたけど
結局想像図のCGじゃんと思ったわ

105: プレアデス星団(大阪府) [CN] 2022/06/19(日) 08:15:52.42 ID:JiNjNOCU0
>>103
BHは極めて小さいのでCGなのは仕方ないけど、その番組(科学者達の姿勢)は気になる点が多かった。

108: プランク定数(東京都) [US] 2022/06/19(日) 09:00:28.36 ID:vyUd2Pwj0
テレビで見たけど観測したままだと縦横数個のドットにしかならなくて
結局思い通りにの形になるまでパラメータ変えて計算してたぞ
それを数か国かのチームで持ち寄って完成

93: ブレーンワールド(茸) [NL] 2022/06/19(日) 02:33:05.26 ID:DDNUiBSe0
クックック…我の闇のリングが呼応しておる…
時は来たな…

引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1655549643/