1: 風吹けば名無し 2022/06/21(火) 01:01:07.80 ID:Bwpz/iGQ0
いずれ太陽も恒星も全部消えて宇宙全体が絶対零度になるんやけど
2: 風吹けば名無し 2022/06/21(火) 01:01:26.40 ID:Bwpz/iGQ0
人類の痕跡も全部消えるんやけど
3: 風吹けば名無し 2022/06/21(火) 01:02:05.31 ID:O/9s5JOs0
それ嘘やで
4: 風吹けば名無し 2022/06/21(火) 01:02:14.03 ID:Bwpz/iGQ0
なんかなんのために生きてんのか分からんくなるわ
9: 風吹けば名無し 2022/06/21(火) 01:03:16.85 ID:NkFMVuqP0
>>4
お前が生きてるうちには起こらんし地球があるうちにも起こらんぞ
お前が生きてるうちには起こらんし地球があるうちにも起こらんぞ
15: 風吹けば名無し 2022/06/21(火) 01:04:57.85 ID:Bwpz/iGQ0
>>9
せやけど地球消えたら人類消えるし子孫残す意味あんのかなーって
せやけど地球消えたら人類消えるし子孫残す意味あんのかなーって
29: 風吹けば名無し 2022/06/21(火) 01:09:18.96 ID:NkFMVuqP0
>>15
子供ってそんな未来への投資で作るもんちゃうやろ
子供ってそんな未来への投資で作るもんちゃうやろ
5: 風吹けば名無し 2022/06/21(火) 01:02:23.20 ID:NkFMVuqP0
限りなく絶対零度に近いだけで絶対零度では無い定期
6: 風吹けば名無し 2022/06/21(火) 01:02:46.94 ID:vQjs3j6e0
エネルギーはどこに消えるんだ?
11: 風吹けば名無し 2022/06/21(火) 01:03:58.57 ID:Bwpz/iGQ0
>>6
今現在宇宙が膨張するエネルギーに変換されてる最中や
今現在宇宙が膨張するエネルギーに変換されてる最中や
12: 風吹けば名無し 2022/06/21(火) 01:04:27.87 ID:NkFMVuqP0
>>6
消えない
宇宙全体で均一になりエネルギーの流動が起こらなくなる
消えない
宇宙全体で均一になりエネルギーの流動が起こらなくなる
7: 風吹けば名無し 2022/06/21(火) 01:02:51.11 ID:cRXzQVYh0
厚着した方がいいかな
8: 風吹けば名無し 2022/06/21(火) 01:03:00.63 ID:8qVVRpzKp
今の人類の知識ではそんな事まで解明出来ないんだよなあ
10: 風吹けば名無し 2022/06/21(火) 01:03:47.63 ID:j4PXPrNm0
そんな先のこと考えるくらいなら天下一品食べるわ
13: 風吹けば名無し 2022/06/21(火) 01:04:30.59 ID:MQXvuctU0
氷河期来るんやで🦣
14: 風吹けば名無し 2022/06/21(火) 01:04:35.47 ID:rxXvt2tQ0
どうせその後また新しい宇宙ができるやろ
17: 風吹けば名無し 2022/06/21(火) 01:06:05.85 ID:Bwpz/iGQ0
>>14
宇宙が縮小して膨張すればまた人類も現れるで
宇宙が縮小して膨張すればまた人類も現れるで
16: 風吹けば名無し 2022/06/21(火) 01:05:06.79 ID:a/73yrO+0
クマムシだけ生き残る
18: 風吹けば名無し 2022/06/21(火) 01:06:09.09 ID:r27Z7Kmbd
太陽ってなんで燃えてるん?
22: 風吹けば名無し 2022/06/21(火) 01:07:06.25 ID:9u2NuI5Q0
>>18
核融合
核融合
32: 風吹けば名無し 2022/06/21(火) 01:10:08.66 ID:PG7q6Nl/0
>>18
水素同士が重力で集まりまくって熱くなる
↓
熱くなる=エネルギーが高くなる だから水素がすげえ速さで動く
↓
水素同士がぶつかって合体するようになる
↑
この時生まれるエネルギーがすさまじいから熱と光が出るんや
逆に太陽に水素やら同じく軽いヘリウムやらがなくなったら燃え尽きるやで
水素同士が重力で集まりまくって熱くなる
↓
熱くなる=エネルギーが高くなる だから水素がすげえ速さで動く
↓
水素同士がぶつかって合体するようになる
↑
この時生まれるエネルギーがすさまじいから熱と光が出るんや
逆に太陽に水素やら同じく軽いヘリウムやらがなくなったら燃え尽きるやで
35: 風吹けば名無し 2022/06/21(火) 01:11:51.20 ID:m3KlWxLx0
>>32
はえーわかりやす
はえーわかりやす
43: 風吹けば名無し 2022/06/21(火) 01:14:37.85 ID:PG7q6Nl/0
>>35
50億年もしたら太陽がでかくなりまくって(とりあえず水素が減るとでかくなるんや)
地球を飲み込むって言われとるな
地球は約46億歳やから、丁度折り返しってところや
50億年もしたら太陽がでかくなりまくって(とりあえず水素が減るとでかくなるんや)
地球を飲み込むって言われとるな
地球は約46億歳やから、丁度折り返しってところや
41: 風吹けば名無し 2022/06/21(火) 01:14:10.79 ID:JJTDCu0C0
>>32
じゃあ地球でも水素同士をぶつけたらエネルギー問題が一気に解決するんちゃう🤔
じゃあ地球でも水素同士をぶつけたらエネルギー問題が一気に解決するんちゃう🤔
49: 風吹けば名無し 2022/06/21(火) 01:16:25.79 ID:PG7q6Nl/0
>>41
だから頭いい人たちがどうやって地球上で太陽位あっつい環境を作り出せるのか模索してるんやで
あと30年もすれば核融合発電が実用化されるって話やな
だから頭いい人たちがどうやって地球上で太陽位あっつい環境を作り出せるのか模索してるんやで
あと30年もすれば核融合発電が実用化されるって話やな
130: 風吹けば名無し 2022/06/21(火) 01:51:56.63 ID:USdGIoZG0
>>49
半世紀前にも同じこと言われてたんだよなぁ…
半世紀前にも同じこと言われてたんだよなぁ…
51: 風吹けば名無し 2022/06/21(火) 01:16:50.36 ID:1ICP1xe10
>>41
そうやで
まだ研究中やがな
そうやで
まだ研究中やがな
121: 風吹けば名無し 2022/06/21(火) 01:49:25.38 ID:7u100e8T0
>>41
それが核融合炉や
逆に言えば核融合炉は地球上で太陽の中心部みたいなヤバい環境を作らなあかんからみんな苦戦しとるんや
それが核融合炉や
逆に言えば核融合炉は地球上で太陽の中心部みたいなヤバい環境を作らなあかんからみんな苦戦しとるんや
19: 風吹けば名無し 2022/06/21(火) 01:06:38.41 ID:DTenKRLma
そんな超未来を考えてもしゃーないやろ
ここにいるやつ全員もれなく
100年も経たずにこの世からいなくなってんねんで
ここにいるやつ全員もれなく
100年も経たずにこの世からいなくなってんねんで
20: 風吹けば名無し 2022/06/21(火) 01:06:44.37 ID:b+CG5R6R0
その前に太陽が膨張して地球呑み込まれるんやから関係ないやろ
21: 風吹けば名無し 2022/06/21(火) 01:07:05.09 ID:bdSYODXq0
宇宙の膨張速度が加速し続けてる方がヤバいやろ
24: 風吹けば名無し 2022/06/21(火) 01:07:12.58 ID:Dl+/iE9Gp
10年前「宇宙はこうだー!」
現在「いや違うぞ」
こんなんばっかり
現在「いや違うぞ」
こんなんばっかり
26: 風吹けば名無し 2022/06/21(火) 01:07:56.27 ID:glkimm1u0
熱平衡になるってことでしょ
28: 風吹けば名無し 2022/06/21(火) 01:08:32.65 ID:nNx4j/Vw0
熱力学第二法則ってなんかいいよね
30: 風吹けば名無し 2022/06/21(火) 01:09:33.41 ID:JJTDCu0C0
ワイ寒さに強いからたぶん平気やろ
31: 風吹けば名無し 2022/06/21(火) 01:10:02.78 ID:96kK+dMG0
変化の起きない世界ってことは時が止まった世界ということや
33: 風吹けば名無し 2022/06/21(火) 01:10:13.29 ID:KRyVW5jTp
地球がもたん時が来てるのだよなぜそれがわからん?
40: 風吹けば名無し 2022/06/21(火) 01:14:05.60 ID:Yse0C1U90
>>33
環境ビジネスは詐欺ばかりだし
賞味期限をみんな鵜呑みにするようになったせいで食品ロスは増やされたわよね
つじつまがあわないのよ
環境ビジネスは詐欺ばかりだし
賞味期限をみんな鵜呑みにするようになったせいで食品ロスは増やされたわよね
つじつまがあわないのよ
36: 風吹けば名無し 2022/06/21(火) 01:12:07.13 ID:GVYl6ZpXM
生命にとっては宇宙が永遠に続くという予測もあるで
38: 風吹けば名無し 2022/06/21(火) 01:13:17.14 ID:PWT9KBpmM
宇宙は何回も膨張収縮してやり直してるんやでおまいらは何周目やろな
46: 風吹けば名無し 2022/06/21(火) 01:15:13.76 ID:mPWUToil0
>>38
やめてくれ
やめてくれ
56: 風吹けば名無し 2022/06/21(火) 01:17:50.87 ID:PWT9KBpmM
>>46
またなんjで会えるかもしれん
またなんjで会えるかもしれん
44: 風吹けば名無し 2022/06/21(火) 01:14:45.16 ID:mPWUToil0
熱的死よりも永劫回帰のほうがよっぽど怖いよな
考えたら発狂しそうになる
考えたら発狂しそうになる
59: 風吹けば名無し 2022/06/21(火) 01:19:04.90 ID:gExKo8Ep0
>>44
永劫回帰は当時の科学的見解だけど今だと同じ状況は発生しないって見解じゃなかったけか
円周率みたいなもんで
永劫回帰は当時の科学的見解だけど今だと同じ状況は発生しないって見解じゃなかったけか
円周率みたいなもんで
45: 風吹けば名無し 2022/06/21(火) 01:14:45.57 ID:PWT9KBpmM
そんな数十億年のこと考えるより天王星でダイヤモンド取りに行くこと考えよう
48: 風吹けば名無し 2022/06/21(火) 01:16:18.18 ID:DQcaGV1g0
他の宇宙からエネルギー貰えばええねん
63: 風吹けば名無し 2022/06/21(火) 01:20:12.83 ID:gExKo8Ep0
>>48
たまにSFでそういうのあるけど面白いよね
たまにSFでそういうのあるけど面白いよね
52: 風吹けば名無し 2022/06/21(火) 01:17:06.23 ID:sq2i5zeo0
空間が膨張するって意味わからんわワイの屁が広がるみたいに拡散しとるだけやないんか?
58: 風吹けば名無し 2022/06/21(火) 01:18:47.51 ID:GVYl6ZpXM
>>52
空間は物質ではないので光速の縛りを受けない
宇宙の中心(本当は無いけど)から見ると遠くの方の空間ほど速く移動している
空間は物質ではないので光速の縛りを受けない
宇宙の中心(本当は無いけど)から見ると遠くの方の空間ほど速く移動している
57: 風吹けば名無し 2022/06/21(火) 01:18:26.42 ID:6BlhUi4P0
光よりはやいもんはないけど空間の広がりは光より早いんやろ
禅問答か?
禅問答か?
61: 風吹けば名無し 2022/06/21(火) 01:19:51.29 ID:GVYl6ZpXM
>>57
光よりも早い「物質」はない
光よりも早い「物質」はない
69: 風吹けば名無し 2022/06/21(火) 01:21:43.95 ID:sbOe1n1j0
>>57
光よりはやいもの、それは思考力。宇宙の端に行くには光では遅すぎるが、思考ならば一瞬でいける。
ていう絵本読んだことあるわ。
光よりはやいもの、それは思考力。宇宙の端に行くには光では遅すぎるが、思考ならば一瞬でいける。
ていう絵本読んだことあるわ。
65: 風吹けば名無し 2022/06/21(火) 01:21:28.20 ID:meuSHCbF0
引力は何が生み出しているのかそもそもこの考えこそ人間の思考の限界なのか🤔?
80: 風吹けば名無し 2022/06/21(火) 01:24:29.65 ID:NkFMVuqP0
>>65
物体の質量が空間を歪めることで発生してる…といわれている
物体の質量が空間を歪めることで発生してる…といわれている
86: 風吹けば名無し 2022/06/21(火) 01:26:26.35 ID:zRRDb7030
>>80
今の人間には観測できんのよなぁ
今の人間には観測できんのよなぁ
126: 風吹けば名無し 2022/06/21(火) 01:51:04.59 ID:7u100e8T0
>>65
場の量子論をやれ😡
なんで生み出せてんのか一般人よりは詳しくなれるで少なくとも
場の量子論をやれ😡
なんで生み出せてんのか一般人よりは詳しくなれるで少なくとも
67: 風吹けば名無し 2022/06/21(火) 01:21:31.72 ID:vcenAaaa0
宇宙の大きさを考えるとワイらは微生物だよな
割と真面目にもっと巨大な生命体もおると思うわ
割と真面目にもっと巨大な生命体もおると思うわ
73: 風吹けば名無し 2022/06/21(火) 01:23:01.06 ID:gExKo8Ep0
>>67
そのへんのコズミックホラー感を宗教色抜きで娯楽映画にでもしてほしい
そのへんのコズミックホラー感を宗教色抜きで娯楽映画にでもしてほしい
70: 風吹けば名無し 2022/06/21(火) 01:21:47.96 ID:MmUgc+gP0
早く精神生命体に進化しようぜ
88: 風吹けば名無し 2022/06/21(火) 01:27:07.84 ID:u9cur13O0
まあ言うてそれもどれほど信じられるか
宇宙については人類の想像の範囲やろぶっちゃけ
宇宙については人類の想像の範囲やろぶっちゃけ
93: 風吹けば名無し 2022/06/21(火) 01:28:38.18 ID:PG7q6Nl/0
>>88
とりあえず宇宙背景放射が発見されてるから
ビッグバンはほぼ間違いなく事実やな
あとは宇宙自体が膨張してるのもハッブルの法則的にほぼ間違いない
とりあえず宇宙背景放射が発見されてるから
ビッグバンはほぼ間違いなく事実やな
あとは宇宙自体が膨張してるのもハッブルの法則的にほぼ間違いない
90: 風吹けば名無し 2022/06/21(火) 01:27:45.29 ID:gExKo8Ep0
物理とかやってる人材はもっと創作物界隈に流れてきてくれ
今のSFアニメとか漫画とかレベル酷すぎて悲しいんだ
今のSFアニメとか漫画とかレベル酷すぎて悲しいんだ
94: 風吹けば名無し 2022/06/21(火) 01:28:41.02 ID:GVYl6ZpXM
>>90
今のはSF「風」やん
第一真面目にSFやっても科学ガチ勢以外には面白くないと思うで
今のはSF「風」やん
第一真面目にSFやっても科学ガチ勢以外には面白くないと思うで
95: 風吹けば名無し 2022/06/21(火) 01:29:02.00 ID:czAZohHn0
どうせまたビッグバン起きるやろ
100: 風吹けば名無し 2022/06/21(火) 01:30:45.67 ID:qXt0ynVE0
物理ガチ勢やないとSFモノ書けないの悲しいわ…
106: 風吹けば名無し 2022/06/21(火) 01:33:20.23 ID:gExKo8Ep0
>>100
宇宙じゃなくて社会実験的な方のSFなら科学知識なくてもいいんだけど
宇宙はどうしてもある程度まともな知識ないときついイメージあるな
宇宙じゃなくて社会実験的な方のSFなら科学知識なくてもいいんだけど
宇宙はどうしてもある程度まともな知識ないときついイメージあるな
101: 風吹けば名無し 2022/06/21(火) 01:32:08.45 ID:meuSHCbF0
恐竜ステージが終わったようにヒトステージも終わるやろ後数百年もたん気がする
105: 風吹けば名無し 2022/06/21(火) 01:32:55.42 ID:scT/NSkk0
絶対零度って物資が振動を停止することだろ?
でも宇宙レベルの視点で見たら空間を移動してるし星の公転レベルで振動してるじゃん
温度って相対的なもんでしかないんか?
でも宇宙レベルの視点で見たら空間を移動してるし星の公転レベルで振動してるじゃん
温度って相対的なもんでしかないんか?
111: 風吹けば名無し 2022/06/21(火) 01:38:54.72 ID:GVYl6ZpXM
>>105
停止ではなくて運動が最小の状態となる
そして絶対零度は決して成立しない
0.0000000(以下略)001度みたいにこの0の数がひたすら増えていく
停止ではなくて運動が最小の状態となる
そして絶対零度は決して成立しない
0.0000000(以下略)001度みたいにこの0の数がひたすら増えていく
107: 風吹けば名無し 2022/06/21(火) 01:33:23.80 ID:C3QiO8mL0
エントロピーの増大てみんな何で知ったんや
ワイは赤塚不二夫の漫画で学んだで
ワイは赤塚不二夫の漫画で学んだで
109: 風吹けば名無し 2022/06/21(火) 01:34:39.52 ID:SPMrXULV0
まぁ割と幸運な時間に人類存在してるよな
もっと未来だと宇宙の地平線近すぎて他の銀河全く観測できなくなるし
もっと未来だと宇宙の地平線近すぎて他の銀河全く観測できなくなるし
133: 風吹けば名無し 2022/06/21(火) 01:52:38.62 ID:fhgPODQV0
人類が生き残っているか知りたいよ
87: 風吹けば名無し 2022/06/21(火) 01:26:55.48 ID:69mLjk0w0
イッチの愛で暖めろ
引用元: https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1655740867/
Comment (27)
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
めちゃくちゃ見たいな、その様子
巻き込まれたくはないから見るだけでいいけど
みつこ
が
しました
国家とかそういう集合知って一つの巨大な生命体みたいなものじゃないんか
国家ごとに決断したりしてまるで生き物のように動いてるやん
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
新たな水素ヘリウムも無いので全ての宇宙から星が消える
ここから先は白色・黒色矮星とブラックホールしか存在できない
宇宙の99.999.....%(9が90ケタ近く)は光の存在しない真っ暗闇の世界
生命が存在できる環境が宇宙に存在できる時間は宇宙全体の寿命の中で
0.0000000000000000000000000000000000000000
0000000000000000000000000000000000000000000001%
(ゼロが85個)なんだそうだ。
今の宇宙135億年の年齢を人間の寿命80年スケールで比較すると
生まれて1秒前後なんだってさ。
みつこ
が
しました
×ここから先は白色・黒色矮星とブラックホールしか存在できない
○ここから先は白色・黒色矮星と中性子星、ブラックホールしか存在できない
みつこ
が
しました
たとえ老いても、終わりゆく日に燃えたぎり、怒るのだ。
怒れ、怒れ、消えゆく光に怒れ。
みつこ
が
しました
50億もすぎれば、不変のようなこの法則自体が変化したり終了する可能性だってありそう?
みつこ
が
しました
小学生「ㄜમსɭ ɿת'ʖˋ」
この世界に意味なんてない
人は寂しいから子供を育てるんや
小学生には真理が見えている
みつこ
が
しました
安心して子孫残せや
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
真空だから熱交換が出来ないため
宇宙服は冷却のためでもある
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
太陽て実は熱くないんじゃないか?
みつこ
が
しました
別に残さなきゃならないわけじゃない、自分の代で終わりにしてもそこは自由やろ
そもそも生まれてくることに意味なんかない、ただの人間のお遊びや
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
でもその繋ぐ行為は必ず完全なる無に帰す。大事なのは、
「そのことを知った後は、その前提を知る前と同じではいられない」しいちゃいけないって事だ
そこでの「変化」がなければそれは生命じゃない
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
コメントする