06c863ed


1: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:35:20.16 ID:Bw8Xbwhz0
no title


自然発生説

レディの実験

レディの実験の再現図
まずはじめに自然発生説を否定する実験を行なったのは、17世紀イタリアのフランチェスコ・レディであった。彼の実験は、科学の基礎である対照実験の概念をもたらしたという点で画期的なものであった。

1.2つのビンの中に魚の死体を入れる。

2.一方のビンはふたをせず、もう一方のビンは布(目の細かいガーゼ)で覆ってふたをする。

3.そのまま数日間放置する。

4.結果、ふたをしなかったビンにはウジがわくが、ふたをしたビンにはウジはわかなかった。

これは、ガーゼによってハエが肉に卵を産み付けられないようにすることで、ハエがたからない肉片にはウジが自然発生しない、と言うことを証明したものであった。
ただし、あくまでウジやハエに関する自然発生だけを否定したのであり、彼自身は「生命は卵から生じる」「寄生虫は自然発生する」としていた。

しかし、このような方法で自然発生説を否定することが可能であることに道を開き、安易に自然発生説を肯定することはなされなくなった点では、大きな前進であるとされ、これ以降、大型生物についての自然発生論は下火となった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/自然発生説



8: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:36:40.25 ID:06wfwLSYd
はえ~

12: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:37:54.85 ID:cOkiDEZnr
左のやついらない定期

20: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:38:48.19 ID:dqtU57gk0
>>12
当時はほんまに無から生まれるんやないかって考えられてたから必要やったんや

14: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:38:10.33 ID:wEkiNqOH0
肉は密閉されてないとハエを生み出すって事やね

15: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:38:11.81 ID:rBAKW/aB0
この積み重ねが今の人類を作ってるんや
今当たり前と思えるのはこの人が実証したからや

17: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:38:14.45 ID:qRc/Eavx0
生物学が深まってないとこういう発想になるんやな

24: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:39:22.00 ID:oXxfbsLH0
>>17
そもそも顕微鏡すらまだない時代なんちゃう?

52: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:41:41.66 ID:vlw8C58Ta
>>24
レーウェンフックがまさにその時代の生まれや
微生物を顕微鏡で観察した最初の人やな

アントニ・ファン・レーウェンフック

アントーニ・ファン・レーウェンフック、(1632年10月24日 - 1723年8月26日)はオランダの商人、科学者。
歴史上はじめて顕微鏡を使って微生物を観察し、「微生物学の父」とも称せられる。
レーウェンフックは専門的教育を受けていなかったが、自作の顕微鏡で大量の生物学上の発見をした。織物商だった時代に洋服生地の品質の判定のために虫眼鏡を使って生地の細部を見ていたのでレンズの取り扱いの実務経験は豊富であった。
 (中略)
レーウェンフックは生涯500もの顕微鏡を作ったとされ、現在彼の真作とされる顕微鏡はヨーロッパの博物館に9個残されている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/アントニ・ファン・レーウェンフック

Jan Verkolje - Antonie van Leeuwenhoek

26: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:39:46.93 ID:iE/DgIvz0
1668にこう考えれる奴は天才
こう言う天才らの努力のおかげで今がある

31: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:40:13.46 ID:j/egNZsBa
これってかなり応用ききそうな実験やのにバカにするような事ちゃうよな

51: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:41:34.65 ID:ORKV0srFp
>>31
異なる条件下での比較は全ての基本やで

32: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:40:16.64 ID:uTfZdde20
異次元から生モノに転送されてくるハエ

45: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:41:10.37 ID:b1jpTNEFM
でも自然発生説否定したら最初の生物はどう説明すんだよ

62: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:42:27.48 ID:oXxfbsLH0
>>45
そら空飛ぶスパゲッティモンスターが作ったんよ

82: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:43:48.37 ID:AtJgeDiy0
>>45
それは自然発生説とは別の次元の生物起源の話や

48: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:41:20.57 ID:FqnRQlBu0
コバエさんて見た目一番右の状態でも、油断すると普通に湧いてることあるからね
「コイツらマジで無から生まれてるんちゃうか?」思っちゃうのも仕方ない

56: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:42:06.04 ID:slxYVJuPr
>>48
左定期

57: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:42:11.05 ID:Tpn9Vqx70
対称実験は大切

58: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:42:11.77 ID:OOy2GQeGM
排水溝から自然に虫が沸くわけじゃないんやな

66: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:42:32.69 ID:2s5ijVi2p
人類の偉大なる一歩

68: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:42:46.55 ID:T7V1q81Q0
はえーすごい

76: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:43:17.31 ID:S2mId36Ea
無はいつまでたっても無ってことやな

77: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:43:25.12 ID:ytHEs0rpd
左と真ん中のちがいわからん

88: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:44:06.14 ID:FqnRQlBu0
>>77
お肉の臭いが外に漏れてるかどうか


78: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:43:26.39 ID:ushMVb9HM
当時もこんな研究なんの意味あるん?って言ってたやついそう

108: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:45:33.65 ID:GeBxN5VN0
>>78
遺伝の法則とかも最初の扱いクソやったからな

154: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:48:23.80 ID:Cbv3sqqka
>>108
メンデル「おしべとめしべがですね…」ニチャア
婦人「最低!」

172: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:49:41.47 ID:+dSwAa6Yd
>>108
それは数学的な手法を用いて内容が理解されなかったからだぞ

118: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:46:07.90 ID:dYeRW/b0a
うちのマッマは未だに生ゴミから湧くものやと思ってるで

124: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:46:21.70 ID:cckSLRPJ0
ハエってマジで自然発生を疑うレベルで家に紛れ込むよな

152: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:48:21.66 ID:+dSwAa6Yd
昔の天才がいくら頑張ったところで数百年後には20歳前後の凡人に内容が理解されてしまうという現実

176: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:49:49.06 ID:yLM7wR4pd
>>152
凡人でも理解できるようにしたのがすごいんやで

169: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:49:31.64 ID:Ul9yUVMO0
匂いは盲点やわ

180: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:50:00.51 ID:2GFt5M4a0
この手の実験だとフーコーの振り子が19世紀まで発明されなかったのが解せない
ガリレオとか地球周ってると豪語するなら気付けよ

フーコーの振り子

フーコーの振り子は、地球の自転現象を示す演示実験である。自転運動する物体上で、長い弦をもつ周期の長い振り子を長時間振動させると、次第に振動面が変化することが観察できる。
1851年、フランスのレオン・フーコーが考案し、パリのパンテオンで公開実験を行った。

振り子を長時間振動させつづけると、その振動面が少しずつ回転する。
例えば、北極点の真上に振り子を置いて振動させると、振り子は一定方向に振動を続けるが、振動面は24時間で地球の自転方向とは逆向きに360度回転する。
これは振り子の振動面が支点を通る鉛直軸まわりの回転から影響を受けないために起こる。
振り子の錘は外力を受けなければ、いつまでも直線運動を続ける。
これは慣性の法則から明らかである。一方、振り子の錘は支点に向かって力を受けているが、これは振動面の面内に働く力であり振動面を変える効果はない
https://ja.wikipedia.org/wiki/フーコーの振り子

FoucaultGlobusAnima

215: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:52:05.16 ID:y6tgaA3x0
>>180
あれは大砲発達するまでわからなかったのはしゃーない

189: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:50:35.53 ID:Toha+W6ox
逆に言えば、先人の積み重ねの無い知恵なんて、どんな天才でもたかが知れてるってことよな。

210: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:51:53.84 ID:BGUNkoOr0
>>189
せやな
欧州の物理学の発展もアリストテレスという土台があったのが大きい写真
そのアリストテレスも古代ギリシャの哲学が存在論を空間や原子の問題に発展させていた流れを組んでいる

277: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:56:04.61 ID:SBIHYthY0
ハエってすごいな
どこからでもファッ!?あそこにうまそうな肉あるやんけ!ってサーチできるんやろ
あのブッサイクな面のどこにそんな優れた感覚器官があるんやろか

334: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:59:26.01 ID:RuoxvvUv0
こういう風に体系立てて万人に理解できるようにすることが大切なんだよなぁ……

348: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:00:14.46 ID:GYq/GDNR0
結局左にはどんな意味があるんや?

367: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:01:34.60 ID:wFEuBorC0
>>348
ハエが近づかなければウジは産まれないってことやない?

383: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:02:33.64 ID:GYq/GDNR0
>>367
なるほどな 匂いってことか

417: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:04:18.26 ID:Dn6d1K8lp
no title

ポール・ワイス

ポール・アルフレッド・ワイス (1898年3月21日 – 1989年9月8日) は、形態形成、生物学的発達、細胞分化、神経科学の分野を専門としたオーストリア生まれのアメリカ人生物学者である。

ポール・ワイスの思考実験
1961年、ワイスは著作において、『発生過程のニワトリの胎児を管に入れて完全にホモジナイズすると、バラバラに破砕されたニワトリ胎児由来の液体が得られるが、ホモジナイズの前後で一体何が失われたのか』という思考実験を提示した。
これは、図で表すと以下のようになる

no title


当思考実験の論点は、ホモジナイズの前後では明確に何かが失われているにも関わらず、物質的には何も失われていない点にある。この点についてワイスは、ホモジナイズにより失われたものは生物学的組織 と定義している。
また、生物学的組織が失われたことにより生物学的機能も失われていることから、この両者は生物において不可分であることが明示されている。
このことから、ポール・ワイスの思考実験は細胞生物学における還元主義の限界を提示したものの1つであると言われている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ポール・ワイス

437: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:05:04.92 ID:ECG0dHQ5a
>>417
ひよこの命は確実に失われてるな
これだけははっきりしとる

456: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:06:21.26 ID:tVbIlOca0
>>417
機能性だろ
物は「形」によってその機能を発揮する
形が失えば機能性はなくなる

617: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:14:22.15 ID:baDxZD8JM
>>417
マジレスすると「情報」やね
ひよこを構成するための物質の配置という情報が失われて完全にランダムに配置された物質が残る

429: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:04:43.28 ID:Sbbh0nZMM
完全に密閉したはずの部屋に放置した生ゴミからコバエ大量発生したときは焦ったな

457: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:06:23.10 ID:6uw0GdLo0
こうして見ると科学の発展早すぎひん?


478: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:07:14.18 ID:X9lZapk10
芽殖孤虫とかいう致死率100%の上成虫が見つかってないやつ
no title

505: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:08:45.80 ID:HpWoqKjmM
>>478
どういうことや?
成虫がおらんのに生き残ってる不思議生物ってことか?

528: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:09:42.13 ID:oXxfbsLH0
>>505
せやで

542: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:10:41.19 ID:HpWoqKjmM
>>528
はぇ~
現存生物すら生体が明らかになってないのおるんやなぁ

703: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:19:19.42 ID:67C67FR2a
>>542
成虫は捕まえられたことあってもどんな芋虫して何食ってるかわからん蛾とかもいるからな

529: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:09:42.74 ID:FjIcCZoma
微生物が登場して再燃した自然発生説を解決したパスツールとかいう天才

ルイ・パスツール

ルイ・パスツール(1822年12月27日 - 1895年9月28日)は、フランスの生化学者・細菌学者。
「科学には国境はないが、科学者には祖国がある」という言葉で知られる。王立協会外国人会員。ロベルト・コッホと共に「近代細菌学の開祖」とされる。
分子の光学異性体を発見。牛乳、ワイン、ビールの腐敗を防ぐ低温での殺菌法(パスチャライゼーション(Pasteurisation・低温殺菌法とも)を開発。またワクチンの予防接種という方法を開発し、狂犬病ワクチン、ニワトリコレラワクチンを発明している。
小惑星(4804) Pasteurはパスツールに因んで命名された。

自然発生説の否定
生物の自然発生を認める自然発生説は17世紀に一旦は否定されたものの、微生物の発見によってややこしくなった。微生物は外気から侵入したとしてもそれを見つけるのは難しい。完全に密閉すれば微生物の発生を妨げられることはわかっていたが、これに対しては空気が入らないために生命が発生できないのだとの反論があった。
パスツールは、色々な実験によって微生物は外気から侵入したのだと判断した。これを示すために彼が考案した、塵が入らないように工夫した「白鳥の首フラスコ」(いわゆるパスツール瓶)を使うと、煮沸して放置した肉汁は腐敗しないことを示した。
このことから、腐敗した肉汁の微生物はすべて外界からの混入によるものであり、“生命は生命からのみ生まれる”という説を強く後押しした
https://ja.wikipedia.org/wiki/ルイ・パスツール

Louis Pasteur

553: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:11:18.94 ID:yUDGjyNN0
昔の人は細胞の中にミニマムサイズの人間がいると思ってたり色々おもろいよな
無知ゆえの創造的な楽しさがある

571: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:12:20.32 ID:31FGauTJa
>>553
それの積み重ねで今があるわけやしね
対して人間の思考や性質は変わってへんけど知識だけは常に増えとる

607: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:13:49.16 ID:yUDGjyNN0
>>571
知識が増えて想像に制限がかかってる気がせんでもない
意外と無知な人の一声がヒントになったりするし

608: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:13:49.68 ID:VUTR0balr
西洋の哲学は「この世界ってなんなんや?」から発展したから自然科学が発達した
東洋の哲学は「『自分』ってなんなんや?」っていう内面の探求に向いたから自然科学は生まれすらしなかった
って昔読んだ本で解説してたな

656: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:16:45.22 ID:hDUhfj8m0
科学が発展していく過程で昔の思想と偶然一致していくのほんまかっこよくて好き

661: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:17:08.92 ID:jSsNS1pj0
仕事でもそうやけど0%と100%をしっかり確認するのって大事よな

引用元: https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1588048520/