1: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 14:51:10 ID:ptw4

NASA「1150光年先の惑星の大気に水を見つけたわw
水のある惑星、ざっくざくあったw」
これすごいやろマジで
史上最大・宇宙望遠鏡がとらえた画像があらたに公開 星が誕生する“断崖”から“死にかけの星”まで鮮明に
2: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 14:52:01 ID:5goX
草
嘘松か?
ほんまなら1150光年程度ならワイらが生きてる間に異星人と会えるやん
嘘松か?
ほんまなら1150光年程度ならワイらが生きてる間に異星人と会えるやん
3: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 14:52:15 ID:VW1g
水の存在ぐらいなら見なくても推定できんのん?
7: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 14:52:49 ID:ptw4
>>3
余裕。大気さえ観測できればスペクトル分析で成分は確定できる
余裕。大気さえ観測できればスペクトル分析で成分は確定できる
4: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 14:52:17 ID:UxTX
んじゃとっととワープ技術開発してくださいよ
5: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 14:52:17 ID:ptw4
8: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 14:53:09 ID:M8tu
>>5
崖ってどういうこと?
ある惑星のまんまの意味の崖って意味?
崖ってどういうこと?
ある惑星のまんまの意味の崖って意味?
14: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 14:54:45 ID:ptw4
>>8
上手く表現できんのやけど宇宙空間の粒子というか雲?って考えてくれたらええかな
ただ今までの様に宇宙空間は黒い空間に色んな星が浮かんでる、みたいなビジョンとは今後大きく更新されると思う
上手く表現できんのやけど宇宙空間の粒子というか雲?って考えてくれたらええかな
ただ今までの様に宇宙空間は黒い空間に色んな星が浮かんでる、みたいなビジョンとは今後大きく更新されると思う
19: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 14:55:56 ID:M8tu
>>14
宇宙空間にそんなんあるのか...
意外とカラフルなのかもな宇宙って
ロマンあるやん
宇宙空間にそんなんあるのか...
意外とカラフルなのかもな宇宙って
ロマンあるやん
24: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 14:58:59 ID:XGVb
>>19
大気の成分とかで光を吸収したりが変わるからカラフルで意外と綺麗やと思うでビー玉みたいに?
大気の成分とかで光を吸収したりが変わるからカラフルで意外と綺麗やと思うでビー玉みたいに?
64: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 15:05:40 ID:P97N
>>5
星にクロスフィルターっぽく加工するのなんなん
星にクロスフィルターっぽく加工するのなんなん
68: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 15:06:38 ID:ptw4
>>64
なんか理由があったはずやけど、後で調べとくわ
なんか理由があったはずやけど、後で調べとくわ
72: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 15:07:22 ID:FZhj
>>64
副鏡を支える支柱の影響やで
4本保持なら十字フィルターっぽくなるw
副鏡を支える支柱の影響やで
4本保持なら十字フィルターっぽくなるw
74: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 15:07:59 ID:P97N
>>72
まじか!
まじか!
11: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 14:53:59 ID:ifV5
黄金の惑星があるとかデマを流せば
本気で行こうとするかもしれんな
本気で行こうとするかもしれんな
15: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 14:55:08 ID:ptw4
>>11
ダイアモンドの惑星は今までいくつもみつかってるよ
希少金属惑星はそんなに珍しいものではない
ダイアモンドの惑星は今までいくつもみつかってるよ
希少金属惑星はそんなに珍しいものではない
12: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 14:54:06 ID:M8tu
職場の女の子の使用済み割り箸持ち帰って舐めたのもスペクトル分析でバレてる?
13: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 14:54:25 ID:HQpC
やっぱ今までの観測がザルだっただけで生命発生可能な星はわんさかあるわな
18: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 14:55:40 ID:rMWV
そのうち生命まで見つけられるようになるんかな
もしそうなったらテンプレみたいなタコ型宇宙人じゃないのが沢山見つかりそう
もしそうなったらテンプレみたいなタコ型宇宙人じゃないのが沢山見つかりそう
20: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 14:56:01 ID:HpPV
ほーん、でいつになったらワイらに包み隠さず全部見せてくれるんw?
23: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 14:58:31 ID:ptw4
>>20
冗談抜きで今全てを公開したら人類が恐怖と混乱に陥るものも観測してはいると思うよ
具体的に言うと太陽系が被害圏に入る超新星爆発の予兆とか、こっち向いてるクエーサーとか
クエーサーってのはブラックホールの極から射出されるビームで
この射線上にいると何百光年離れてようが一瞬で分子レベルに破壊される
冗談抜きで今全てを公開したら人類が恐怖と混乱に陥るものも観測してはいると思うよ
具体的に言うと太陽系が被害圏に入る超新星爆発の予兆とか、こっち向いてるクエーサーとか
クエーサーってのはブラックホールの極から射出されるビームで
この射線上にいると何百光年離れてようが一瞬で分子レベルに破壊される
57: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 15:04:49 ID:Qxf1
>>23
ノーダメやろ
ノーダメやろ
197: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 15:41:21 ID:zlnH
>>23
黒歴史ノートかな?
黒歴史ノートかな?
21: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 14:56:35 ID:Bc3b
まぁワイ"全部"知ってるんですけどね
22: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 14:57:51 ID:1aKi
望遠鏡に1兆円は出せんわ
26: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 14:59:15 ID:ptw4
34: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 15:01:55 ID:FZhj
>>26
帆座のリング状星雲か。ここまで解像できると分子合成の研究が進むなあ
帆座のリング状星雲か。ここまで解像できると分子合成の研究が進むなあ
41: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 15:02:46 ID:ptw4
>>34
わかってるな
そういう研究に関しての影響は半端じゃないよな
わかってるな
そういう研究に関しての影響は半端じゃないよな
49: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 15:03:51 ID:FZhj
>>41
大学院のときAGB-Star(星が画像みたいになる二歩くらい手前の段階)の研究やってたんよ
大学院のときAGB-Star(星が画像みたいになる二歩くらい手前の段階)の研究やってたんよ
52: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 15:04:17 ID:ptw4
>>49
ほー、いいなあ
ほー、いいなあ
29: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 15:01:03 ID:2ZX5
ハワイにある日本のやつの何倍ぐらい凄いんや
うしみつ注:
うしみつ注:
すばる望遠鏡(ハワイ観測所)
37: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 15:02:25 ID:ptw4
>>29
比較にならんくらいやけど
作られた年代で言うならゲームボーイがPS5になったって考えたら
機械の性能的にはそういう感じや
比較にならんくらいやけど
作られた年代で言うならゲームボーイがPS5になったって考えたら
機械の性能的にはそういう感じや
46: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 15:03:25 ID:2ZX5
>>37
はぇ~最新式ってやっぱロマンあるな
はぇ~最新式ってやっぱロマンあるな
30: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 15:01:06 ID:ayEa
規模がでかすぎて逆に顕微鏡で観察してるみたい
31: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 15:01:08 ID:1674
見つけたところでって話よな
そりゃあるやろな
そりゃあるやろな
33: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 15:01:21 ID:ptw4
129: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 15:22:12 ID:4jy6
>>33
ブラックホールには高速回転する輪っかがあるんか?
ブラックホールには高速回転する輪っかがあるんか?
131: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 15:22:39 ID:ptw4
>>129
ブラックホールの向こう側の景色がぐにゃあって見えてるんや
ブラックホールの向こう側の景色がぐにゃあって見えてるんや
38: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 15:02:27 ID:TQX6
このもやもやしたのって結局なんなんや?
42: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 15:02:58 ID:ptw4
>>38
チリや
チリや
40: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 15:02:42 ID:0xgm
すっっっご
48: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 15:03:48 ID:lp7p
見れてどうなるんや?
宇宙に脱出でもするんか
宇宙に脱出でもするんか
51: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 15:04:11 ID:Bm1D
>>48
見えないものを見ようとすること、そのこと自体に意義があるんや
見えないものを見ようとすること、そのこと自体に意義があるんや
54: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 15:04:43 ID:FZhj
>>48
いままで積み上げた理論の検証よ。答え合わせが一気に捗る
いままで積み上げた理論の検証よ。答え合わせが一気に捗る
53: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 15:04:19 ID:N8Zo
大気に水があるのと液体の水があるのではレア度は全く違うがな
60: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 15:05:13 ID:ayEa
宇宙人みつからんかな~
67: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 15:06:07 ID:ptw4
75: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 15:08:15 ID:Ag4n
100年そこらで死にたくねぇな
宇宙にはまだまだ知らんことで溢れてるのに
宇宙にはまだまだ知らんことで溢れてるのに
76: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 15:08:23 ID:EYNG
宇宙人ガチでおるんか?
86: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 15:10:49 ID:ptw4
>>76
てかもう確率的にはいないと考える方が不自然やからな
つい先日、生命の塩基が地球外で検出されたし、理論的には生命を作る素材は
宇宙空間にありふれてる事が分かった
それで人類の観測技術もどんどん精度が上がって行くやろうし、
何かしらのサインを見つけられない方がおかしいって感じになりそう
てかもう確率的にはいないと考える方が不自然やからな
つい先日、生命の塩基が地球外で検出されたし、理論的には生命を作る素材は
宇宙空間にありふれてる事が分かった
それで人類の観測技術もどんどん精度が上がって行くやろうし、
何かしらのサインを見つけられない方がおかしいって感じになりそう
100: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 15:15:08 ID:EYNG
>>86
はぇ~ガチでSFの世界やん歴史が動いたな
はぇ~ガチでSFの世界やん歴史が動いたな
82: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 15:10:11 ID:xWJX
不老不死になったら惑星移動してテラフォーミング出来る時代が来るんやろうなぁ
84: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 15:10:38 ID:Fzcy
>>82
人生100年じゃ絶対足りんよね
人生100年じゃ絶対足りんよね
83: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 15:10:24 ID:1Qmt
生命体おっても電波で送受信できるとこまで
文明持ってるか?アメーバや細菌レベルならいそうだけどな
文明持ってるか?アメーバや細菌レベルならいそうだけどな
90: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 15:12:10 ID:vL5K
>>83
ワイらの通信手段と同じとは限らんしようわからんよな
ワイらの通信手段と同じとは限らんしようわからんよな
92: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 15:12:17 ID:ptw4
>>83
例えば観測する惑星の大気や地表に生命が排出する構成の物質が
まばらに存在していれば生命が存在しているサインになりえる
それを見つける「目」を手に入れたと言っても過言ではない
例えば観測する惑星の大気や地表に生命が排出する構成の物質が
まばらに存在していれば生命が存在しているサインになりえる
それを見つける「目」を手に入れたと言っても過言ではない
93: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 15:12:55 ID:q47Y
>>92
めちゃ分かりやすい。なるほど
めちゃ分かりやすい。なるほど
89: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 15:12:05 ID:fs3g
宇宙の写真ってキラキラしてて明るいけど実際は自分の姿すら見えないくらい真っ暗なんやろ発狂しそう
91: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 15:12:15 ID:HpPV
なるほど、サインはずっと目の前にあったけどワイらがアホすぎて気付いていなかったてこともあり得るのか
94: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 15:13:01 ID:5goX
というか次元の研究すら1%もできていないと科学者曰く
やから転移装置などの実現の可能性は大いにある
やから転移装置などの実現の可能性は大いにある
97: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 15:14:18 ID:fs3g
最新の望遠鏡なら銀河系外の惑星まで発見できちゃうってこと?
98: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 15:14:42 ID:ptw4
>>97
余裕
余裕
101: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 15:15:11 ID:mqmX
でもつい10年前までは月にも火星にも水はありません!
って言ってよな
正直全然驚かないわ
って言ってよな
正直全然驚かないわ
104: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 15:16:22 ID:Ag4n
でも宇宙人って虫とか魚とか全く別の知的生命の可能性高いやろ
分かり合えるんか?
分かり合えるんか?
106: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 15:16:48 ID:Qxf1
>>104
無理や
無理や
113: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 15:19:21 ID:ptw4
>>104
でも生命は存在する時点で「命を繋ぐ」という行為を最大限の使命であり
尊い営みと認識してるわけで、
この広大な宇宙で言葉が通じなくても命を繋ぐという行為の価値を知り合ってるものが出会えれば
ワイはそれで十分な気がするな。
でも生命は存在する時点で「命を繋ぐ」という行為を最大限の使命であり
尊い営みと認識してるわけで、
この広大な宇宙で言葉が通じなくても命を繋ぐという行為の価値を知り合ってるものが出会えれば
ワイはそれで十分な気がするな。
105: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 15:16:27 ID:pSSg
水なんかどうでもええ 宇宙人見つけろや
109: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 15:17:45 ID:pHsM
写真めっちゃ綺麗やな
110: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 15:17:58 ID:eBf0
ワイらが同じ地球で同じ生物の犬とすら意思疎通できないのに宇宙人とできるわけないやろって例え聞いてなるほどと思った
115: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 15:19:32 ID:Qxf1
地球側も適当な電波出しまくってるよな
宇宙人「ナンダコノ電波……再生シテミルカ………」
???「イキスギィ??」
宇宙人「フフッ……コノ惑星滅ボサナキャ……」
みたいなこともないとは言えない
宇宙人「ナンダコノ電波……再生シテミルカ………」
???「イキスギィ??」
宇宙人「フフッ……コノ惑星滅ボサナキャ……」
みたいなこともないとは言えない
121: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 15:21:06 ID:fs3g
>>115
宇宙人「ナンダコノ電波……再生シテミルカ………」
???「イキスギィ??」
宇宙人「ギャハハハハハ」
これで鬱の宇宙人が笑いで救われる可能性もある
宇宙人「ナンダコノ電波……再生シテミルカ………」
???「イキスギィ??」
宇宙人「ギャハハハハハ」
これで鬱の宇宙人が笑いで救われる可能性もある
126: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 15:21:59 ID:vL5K
>>121
宇宙人が人型とは限らんし…
宇宙人が人型とは限らんし…
116: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 15:19:37 ID:pSSg
その望遠鏡はどこにあるん?宇宙か?地球か?
117: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 15:19:44 ID:ptw4
>>116
宇宙
宇宙
118: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 15:19:55 ID:Qxf1
>>116
宇宙や
ラグランジュポイントにある
宇宙や
ラグランジュポイントにある
122: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 15:21:25 ID:ptw4
127: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 15:22:03 ID:pSSg
>>122
こんなでかいの宇宙に持って行けるんか
こんなでかいの宇宙に持って行けるんか
130: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 15:22:22 ID:1jCi
>>122
世界一清潔な空間
世界一清潔な空間
120: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 15:20:28 ID:izkz
150億光年先の宇宙が観測できるのに、10km下の海底はほぼほぼ未知の世界のままってのがすげえ話やな
124: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 15:21:46 ID:HfB0
>>120
ワイらだって遠くの綺麗な山は見えるのに足元に咲く名前も知らない綺麗な花の事なんも知らんやろ?
おんなじや
ワイらだって遠くの綺麗な山は見えるのに足元に咲く名前も知らない綺麗な花の事なんも知らんやろ?
おんなじや
123: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 15:21:42 ID:Ag4n
三大未知の領域
宇宙
深海
人体
宇宙
深海
人体
128: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 15:22:08 ID:Qxf1
アースップ「地球は数少ない水の惑星!!」
宇宙「いくらでもあるわw」
アアアアアアアアアァァァァァァァスwwwwwwwww
宇宙「いくらでもあるわw」
アアアアアアアアアァァァァァァァスwwwwwwwww
132: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 15:22:45 ID:BeEG
……で?
それが分かってなんかいいことあるんか?
それが分かってなんかいいことあるんか?
134: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 15:23:02 ID:izkz
>>132
宇宙学的にはすんげえことらしい
宇宙学的にはすんげえことらしい
141: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 15:24:44 ID:J9Ti
探索範囲がダンチになったんやなあホンマ
151: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 15:27:15 ID:Ag4n
地球は青かった、から地球も青かったに変わる時が来た
152: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 15:27:46 ID:boYE
おいNASAはいつになったらエウロパ探索するんだ?
157: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 15:28:52 ID:ptw4
>>152
全ては我々の手に委ねられてるが、エウロパだけは除く。
エウロパには手を触れてはいけない
全ては我々の手に委ねられてるが、エウロパだけは除く。
エウロパには手を触れてはいけない
154: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 15:28:13 ID:HpPV
他の宇宙人達は精神だけを飛ばしてzoom宇宙会議してるかもしれんのに地球人だけずっと謎の雑音送ってて困惑されてそう
155: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 15:28:25 ID:qGN9
生きてるうちに宇宙人と交信とか余計なことせんどいてや~
161: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 15:30:24 ID:asyw
地球みたいな自然無いと宇宙人とか住めないだろ
月みたいなん単なる岩やで。何も住めない
月みたいなん単なる岩やで。何も住めない
163: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 15:31:16 ID:HpPV
>>161
超金属生命体からしたら猛毒の水飲んで毒の酸素吸って生きてる生命体がいるうううううって驚かれそうやけどな
超金属生命体からしたら猛毒の水飲んで毒の酸素吸って生きてる生命体がいるうううううって驚かれそうやけどな
164: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 15:31:53 ID:asyw
>>163
その考えがあったかああ
その考えがあったかああ
169: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 15:34:13 ID:ptw4
>>163
これ。
つい最近プラスチックを一日で分解する最近が見つかったからな
人類が「こういう環境じゃないと生命は存在できない!」って決めつけてた幅が
いかに自分たちの目線で引いた狭い境界だったのかが覆されつつある
極端な話、宇宙の真空で自分がゆっくり回転する事で発生する微かな遠心力を生命エネルギーに変換して生きる遊星生命とか見つかったりしてな
これ。
つい最近プラスチックを一日で分解する最近が見つかったからな
人類が「こういう環境じゃないと生命は存在できない!」って決めつけてた幅が
いかに自分たちの目線で引いた狭い境界だったのかが覆されつつある
極端な話、宇宙の真空で自分がゆっくり回転する事で発生する微かな遠心力を生命エネルギーに変換して生きる遊星生命とか見つかったりしてな
177: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 15:35:56 ID:4jy6
ワープ航法研究されとるね
https://gigazine.net/news/20211217-warp-bubble/
https://gigazine.net/news/20211217-warp-bubble/
181: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 15:37:39 ID:ptw4
>>177
これガチやからすごいよな
ミクロの世界では現実的にワープが成功してるっていう
これガチやからすごいよな
ミクロの世界では現実的にワープが成功してるっていう
198: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 15:41:24 ID:hnjB
>>177
なんだかよくわからんがワクワクするワードだらけ
イーグルワークス研究所 DARPA(国防高等研究計画局)
カシミール空洞 ワープ・バブル
EMドライブ アルクビエレ・ドライブ
正の歪曲 負の歪曲 赤色矮星・TRAPPIST-1 カシミール効果
よくわかんけど結論
「カシミール空洞によって生み出された三次元的なエネルギー密度が、アルクビエレ・ドライブが必要とするエネルギー密度といくらかの定性的な相関関係を示したということであり定量的な意味での一致はなかった」
なんだかよくわからんがワクワクするワードだらけ
イーグルワークス研究所 DARPA(国防高等研究計画局)
カシミール空洞 ワープ・バブル
EMドライブ アルクビエレ・ドライブ
正の歪曲 負の歪曲 赤色矮星・TRAPPIST-1 カシミール効果
よくわかんけど結論
「カシミール空洞によって生み出された三次元的なエネルギー密度が、アルクビエレ・ドライブが必要とするエネルギー密度といくらかの定性的な相関関係を示したということであり定量的な意味での一致はなかった」
186: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 15:38:49 ID:5goX
「重力とは何か?」
この普遍的な問いに未だ誰も答えを出せていないという事実
この普遍的な問いに未だ誰も答えを出せていないという事実
192: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 15:40:23 ID:rZUz
こんなに技術が上がっても自転車がパンクする事実
193: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 15:40:27 ID:pSSg
UFO=タイムマシン 宇宙人=未来人 説が好き
211: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 15:47:53 ID:ptw4
ゴムのシートがあるとして
その上に重いボールを乗せればシートは沈む。
その深さが重力や。
3次元というゴムシートが重い物質にへこまされたのを
4次元から観測すれば重力の正体が目で見えるやろうな
その上に重いボールを乗せればシートは沈む。
その深さが重力や。
3次元というゴムシートが重い物質にへこまされたのを
4次元から観測すれば重力の正体が目で見えるやろうな
218: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 15:49:27 ID:ptw4
めちゃくちゃ重いものが作った深い穴がブラックホール。
通りかかった奴らはどんどん落ちて行って
穴は無限に深くなる
通りかかった奴らはどんどん落ちて行って
穴は無限に深くなる
220: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 15:50:30 ID:gleL
>>218
わかりやすい
わかりやすい
225: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 15:51:53 ID:PKvP
>>218
恥ずかしながら無重力なのに落ちるってなんや?万有引力で引き寄せられるってこと?
恥ずかしながら無重力なのに落ちるってなんや?万有引力で引き寄せられるってこと?
234: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 15:53:56 ID:ptw4
>>225
落ちる、というのはあくまでワイら3次元人が勝手にイメージしてる現象だとまず理解したらええ
スーパーマリオやって手前に良ければいいのにクリボーにぶつかって死ぬやろ
ワイらが落ちると表現してるものを4次元から見たら
また別の状況なんやと思う
だから無重力空間でもどこかに落ちていくんや
落ちる、というのはあくまでワイら3次元人が勝手にイメージしてる現象だとまず理解したらええ
スーパーマリオやって手前に良ければいいのにクリボーにぶつかって死ぬやろ
ワイらが落ちると表現してるものを4次元から見たら
また別の状況なんやと思う
だから無重力空間でもどこかに落ちていくんや
230: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 15:52:52 ID:U0Un
こういう基礎研究大事だよな
「宇宙開発なんか関係ない」いうてる人が
カーナビとかのお世話になりまくりなんやから
20世紀の宇宙とかの基礎研究の賜物やしな
「宇宙開発なんか関係ない」いうてる人が
カーナビとかのお世話になりまくりなんやから
20世紀の宇宙とかの基礎研究の賜物やしな
231: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 15:53:06 ID:gleL
>>230
科学なんて何が繋がるかわからんしな
科学なんて何が繋がるかわからんしな
236: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 15:54:08 ID:U0Un
>>231
電子の発見からわずか100年そこそこらしいもんな
発見した人も「何に使うのかよーわからん」いうてたそうやし
それがニキとワイをこうして文字の会話でつなげてる
電子の発見からわずか100年そこそこらしいもんな
発見した人も「何に使うのかよーわからん」いうてたそうやし
それがニキとワイをこうして文字の会話でつなげてる
244: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 15:55:22 ID:gleL
>>236
ロマンチックニキやん?
ロマンチックニキやん?
242: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 15:55:10 ID:boYE
エウロパ探索するかあ
247: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 15:56:06 ID:ptw4
>>242
未来のエウロパの無垢な生き物が人類の宇宙船の光を見て
「あの光はなんだろう?宇宙には何がいるんだろう?」って思い描くラスト、
思い出すたびに涙出そうになるくらい感動したわ
未来のエウロパの無垢な生き物が人類の宇宙船の光を見て
「あの光はなんだろう?宇宙には何がいるんだろう?」って思い描くラスト、
思い出すたびに涙出そうになるくらい感動したわ
250: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 15:56:20 ID:boYE
>>247
ハラデイ
ハラデイ
255: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 15:57:07 ID:ptw4
>>250
お、未読か?2001年宇宙の旅の続編小説「2010年」のラストや
お、未読か?2001年宇宙の旅の続編小説「2010年」のラストや
251: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 15:56:30 ID:jwfv
地球よりちょっと文明が進んでる惑星があって
あそこまで行くことはできへんけどなんか生物がおるのはわかるなぁどんな奴らやろなぁ
って言ってたらロマンあるな
あそこまで行くことはできへんけどなんか生物がおるのはわかるなぁどんな奴らやろなぁ
って言ってたらロマンあるな
257: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 15:57:45 ID:zgVt
最高画質の画像14575×8441とかでかすぎて草
一枚で125MBある
でかすぎてURL貼れんわ
一枚で125MBある
でかすぎてURL貼れんわ
259: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 15:57:56 ID:1YPG
話題遅すぎひんか?
老人ホームかいな
老人ホームかいな
289: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 16:07:24 ID:Kem7
これ文明あればお互い1000年前を見れるんよな
298: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 16:10:17 ID:PKvP
>>289
ロマンやわ
ロマンやわ
299: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 16:10:32 ID:YbmL
>>289
今ワイがおんjしてることも1000年後宇宙人に観測されてると思うと生きてる意味を感じられてええな
今ワイがおんjしてることも1000年後宇宙人に観測されてると思うと生きてる意味を感じられてええな
294: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 16:08:49 ID:rZUz
295: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 16:09:35 ID:U0Un
>>294
この人らから見たら「サルから進化とかきっしょ!!!」
ってなるんやろな
この人らから見たら「サルから進化とかきっしょ!!!」
ってなるんやろな
296: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 16:09:42 ID:icAy
>>294
それただの想像やぞ
正常もクソもねえよ
それただの想像やぞ
正常もクソもねえよ
304: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 16:14:32 ID:nOAX
305: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 16:17:29 ID:hnjB
>>304
目玉かな?
目玉かな?
306: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 16:17:33 ID:5tyR
>>304
虹彩じゃん
虹彩じゃん
321: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 18:04:40 ID:zlnH
>>304
うねうねしたのなんやねん
うねうねしたのなんやねん
307: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 16:33:00 ID:8VaT
こういうの面白すぎるわ
311: ■忍【LV13,フロストギズモ,IX】 22/07/13(水) 16:52:32 ID:UFHL
水があるって分かるのは水が反射する光の特徴が一致するから分かるのか?
313: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 17:07:20 ID:FZhj
>>311
太陽の前にハゲじゃない奴の頭があると、周辺部の髪の毛が透けて見えるやろ。それと同じ原理やで
惑星が中心星の前に来たときと、普段の中心星とで光の波形を比べたら
「惑星が被ってきたときだけ水分子が持ち逃げした光があるやんけ」
みたいになって、水あり惑星の存在が疑われる……というおはなし
水分子はそりゃ宇宙のいろんなとこで見つかってるんやが、それが惑星大気に含まれるとなると割とおおごとやねん
太陽の前にハゲじゃない奴の頭があると、周辺部の髪の毛が透けて見えるやろ。それと同じ原理やで
惑星が中心星の前に来たときと、普段の中心星とで光の波形を比べたら
「惑星が被ってきたときだけ水分子が持ち逃げした光があるやんけ」
みたいになって、水あり惑星の存在が疑われる……というおはなし
水分子はそりゃ宇宙のいろんなとこで見つかってるんやが、それが惑星大気に含まれるとなると割とおおごとやねん
315: ■忍【LV13,フロストギズモ,IX】 22/07/13(水) 17:10:23 ID:UFHL
>>313
おーなるほどサンガツ
おーなるほどサンガツ
324: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 18:07:43 ID:hUhW
めちゃくちゃ近く感じるけど光の速度で1000年もかかるんか…
223: 名無しさん@おーぷん 22/07/13(水) 15:51:32 ID:BYIZ
イッチ詳しいな 宇宙人なん?
引用元: https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1657691470/

これはスゴイ・・・!
ロマンしかないですね~✨
どんどん解明していったら、不可思議な現象も解明されてくのでしょうか。
うわ~楽しみ。
ロマンしかないですね~✨
どんどん解明していったら、不可思議な現象も解明されてくのでしょうか。
うわ~楽しみ。
Comment (15)
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
地球が丸いというのは一般人でも水平線と真っ直ぐな航海で証明できるけど、宇宙の有無を証明できる方法が一般人には無い
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
仮に宇宙が無かったとしたら宇宙を考えた奴が知りたいわ
どんな創作物にも勝る未知とその興奮を作り上げた人類史上最も偉大なクリエイターだぞ 宇宙の存在に勝るわ
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
重力があるから公転してるわけだし。
それはそれとして1000光年先とか観測できたデータって1000年前のものでしかないんだよな。
みつこ
が
しました
ビッグバンは広がり続けていて爆発から産まれた粒子が中心に集まって星を形成してるってこと?
みつこ
が
しました
・一カ所が壊れると全体が使えなくなるポイントが300カ所以上も存在
・構想含めて30年、1兆円を使って完成
こんなにリスキーなのにさらに、
・折り紙から着想を得てたたまれたシールドを宇宙で自動的に展開
・シールドの外は100度以上、影になった場所は約-230℃で冷却
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
後50年生きるとして火星までは有人で行くの見れるくらいか
みつこ
が
しました
別の方式の望遠鏡のデータと併せて色々な事が想定できるようになった
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
コメントする