過去記事再掲載について
サイト移転時にお蔵入りになってしまった過去記事の復活を行っていましたが、ようやくほぼ全ての記事のサルベージが終わりました。
復活掲載に関しては完了しましたが、しばらく古い記事に修正や手直しを加えたものを深夜帯、時事性の無い記事のみに限り引き続き掲載させていただきます。ご了承ください。
モス男、金子たちが居ない時期の古ーい記事もありますので、懐かしむ気分で楽しんでいただければ幸いです。
霊幻道士
『霊幻道士』(れいげんどうし)は、1985年公開の香港映画。19世期中期-20世紀初頭中国を舞台としたチャイニーズアクションホラーコメディ。日本での公開は1986年4月26日で観客動員数20万人。
サモ・ハン・キンポーが監督、主演を兼任して手がけ、1980年に公開された香港映画『妖術秘伝・鬼打鬼』を元にして生まれたアクションホラー映画。中国古来の伝承に登場する妖怪「キョンシー」を物語の主軸に据え、特殊効果とカンフーアクションを織り交ぜたコミカルなホラー映画として「キョンシーホラー」と呼ばれるジャンルを作り上げ、後に続くキョンシーシリーズの基礎を確立した。
あらすじ
ある日、街の富豪ヤンから先代である父親の改葬を依頼された道士カオ。ところが、墓地を掘り起こしてみると20年間も埋葬されていたにもかかわらず、遺体は全く腐敗していなかった。ヤンの父親は生前に大きな恨みを買っており、風水的に誤った方法で埋葬されていためにキョンシーになりかけていたのだ。呪いが進行して危険な状態であると悟ったカオが遺体を引き取り、処置を施そうとするが弟子のミスによって遺体は完全にキョンシー化し、義荘から姿を消してしまった。その夜、ヤンはキョンシーとなった父親に襲われて殺害され、翌日に現場捜査に訪れた保安隊長ウェイの勘違いで、カオは殺人容疑者として逮捕されてしまうのであった。
http://ja.wikipedia.org/wiki/霊幻道士
幽幻道士
『幽幻道士(キョンシーズ)』(ゆうげんどうし、原題『殭屍小子』)は、1986年に放映された台湾映画。また、『幽幻道士』を第一作とする一連の映像作品の総称。
香港映画『霊幻道士』を元にして生まれた亜流キョンシー作品の一つで、19世期中期-20世紀初頭の清王朝後期中国を舞台としたアクションホラーコメディー。ヒロインであるテンテンの可愛らしさ、テーマソングが日本の童謡『はとぽっぽ』と同じメロディーである親しみやすさ、続編形式である点などの独自の魅力を打ち出し、日本では1987年1月12日、TBS「月曜ロードショー」でテレビ放映(『幽幻道士 キョンシーズ』)され高視聴率を記録、大ヒットした。
あらすじ
大道芸人の親方と旅回りをしているチビクロ、スイカ頭、デッパ、チビトラの孤児4人組は、ある晩に野宿をしていた森の中で道長が導くキョンシー隊に出会う。初めて目にしたキョンシーの奇妙な姿に興味を持ったチビクロたちは、ちょっとしたいたずらのつもりでキョンシーのお札をはがしてしまった。結果、暴れ出したキョンシーに一同はパニックとなり、その渦中で親方はキョンシーに影を踏まれてしまった。どうにか事態は収まったが、道長は「キョンシーに影を踏まれる事は不吉の兆し、先々で必ず不幸に見舞われるだろう」と忠告し、厄除けのために親方にお札を授けていった。
数日後、金おじいさんとテンテンの住む街へとやって来た親方とチビクロたち。チビクロたちはテンテンと出会い、友達になるために気を惹こうとするが、まるで相手にされない。親方はキョンシーに影を踏まれた一件から運に見放され、大道芸の公演は中止となり、博打でも大負けしてしまう。仕方無く路上で子供たちと大道芸を行なう親方だったが、これを目にしたデブ署長が児童虐待としてあらぬ疑いをかけ、親方は逮捕されてしまう。路頭に迷った子供たちは、デブ署長に連れられて金おじいさんの住む義荘に行き、テンテンと再会することとなった。その夜、投獄された親方の前に影を踏まれたあのキョンシーが再び現れた。
http://ja.wikipedia.org/wiki/幽幻道士
金おじいさん好き

それは幽幻道士の方
もっと中華ファンタジーやってくれ
名前忘れたけど光る剣飛ばしたりするの
かっこよかった
今度新作のキョンシーやるらしいよ
マジか
ギャグとホラーと術とアクションがちゃんと混ざってればいいなぁ
一番キョンシーが怖いのは霊幻1
一番可愛いのはテンテン
初恋はテンテン

キョンシーじゃなくてドラキュラ?だけど
空飛ぶキョンシーが一番怖かった
最後ら辺で父親キョンシーと母親キョンシーが探しにくるやつ
天ぷらになるやつ
懐かしい
予告見た感じだとコレジャナイ感が半端ないが・・・
何か違う…
1001: 以下の記事もオススメです 2032/3/2(火) 04:044:44.44 ID:usi32.com

テンテン可愛かったですねー

今やキョンシーって名前を聞くことすら稀だけど
中国版吸血鬼? ゾンビに近いかも
●「うしみつ」ではみなさんからのネタ提供をお待ちしています●
ブログを見ていただいたみなさんからのネタ提供を募集します。
以下のようなネタがあれば、「うしみつ」にどしどしお送りください。
ネタはブログに掲載させていただきます。
・恐怖体験談、不思議体験談(実体験・創作問わず)
・「うしみつ」でやってもらいたい話題、ネタ(どんなものでも構いません)
・「うしみつ」で調べてもらいたい話題、ネタ(オカルト関連の未確認情報や噂など)
・イラスト投稿
・その他、速報や上記に該当しない様々なネタ
ネタ投稿は [email protected] へお願いします。
尚、ネタ投稿以外の連絡先は別ですのでご注意ください。
追記①:たくさんのネタ投稿をいただいております。ネタはなるべく一か月以内に掲載させていただきますが、調査依頼など、掲載に時間がかかる物もあります。気長にお考えいただければ幸いです。
追記② :いただいたメールには掲載日までにお返事を送っております。PCからURL込みの返送となるため、設定によってはお手元に届いていない可能性があります。ご了承ください。
Comment
白子ちゃん何歳なんだろうか。
テンテンなんてNARUTOでしか知らんなぁ。
多分これが元ネタなんだろうけども。
ちなみに今年22です。
やっぱり幽玄道士のほうがすきかな~
数年前のいいともにテンテンが出て松竹芸能所属ってことに驚いたw
キョンシーになった白ちゃんに襲われたい
テンテンちゃん1レスのみ・・・
キョンシーは関節が曲がらないから木の上で夜を明かして助かった、なんて話もあるな。死後硬直しているあたり、比較的新鮮なんだろう
白子の年齢ガバガバ過ぎんよー
21歳大学生やけどNARUTOのテンテンに元ネタがあったなんて初耳だわ
ホラーっつーかアクションかと思ってたわアレ。
しかし、咬まれると感染するのがゾンビって言われるのは未だに違和感がある。
もともとはゾンビって呪術師が作る奴隷だろ?
幽玄道士の親方とムササビ道士が同一人物と知ったときは衝撃的だった
キョンシーはヴァンパイアのレイレイでイメージする人も
多いんじゃないかな?
霊幻や幽幻も良いけど再来キョンシーズも面白かったな
ただDVDやビデオになってないから観れないのが難点だけど
キョンシーは術とアクションとコメディー。安くても効果的なメイク。
当時ゾンビもので怖かったのはバタリアン。
霊幻道士という名のパチンコ台があった。確か大一というメーカーで懐かしくてハマった、面白かった。
カプコンのヴァンパイアは時代を先取りしすぎていたなあ。
あれのレイレイがクッソ可愛かった。
テンテンって日本の学校に通ってたとかで日本語ペラペラなんだよな
確か着信アリにも出てたわ。ググったら今年やってた#ハッシュタグっていうTOKYO MXのドラマにも出てたらしい
これとバタリアンは怖くないって
騙された……
リッキー・ホイさんお亡くなりになられてるんやね。好きでした。
幽幻道士の親方は今でもトラウマ。キョンシー大魔王とかドラゴンキョンシーとかも懐かしい。ドラゴンキョンシーの小さいテーブルクロスとか持ってたんだよな〜。小学校の給食で使ってたわ。ドニー・イェンとかが道士役でゲストにサモハンでちゃんと怖いキョンシー出る映画作ってくんないかな〜
中華系ならチャイニーズ・ゴースト・ストーリーもお勧め。
これはガチ
チャイニーズゴーストストーリー面白かったな。深夜に放送してたの見て気に入ったよ。イン道士とか好きだったなw
キョンシーはアクション要素強めのホラーだった
コメディ要素は皆無だけどそれが逆に新鮮で見入ちゃったな
アクションはメチャかっこよかった
小学生の頃、通学帽をひっくり返してかぶり、手を前に出してジャンプしてキョンシーの真似してたわ。幽幻道士めっちゃ流行ったんだよね。
霊幻道士は去年(たぶん初めて)見たけど、今見てもすごい面白かった。
最近のキョンシーだと鬼灯の冷徹の中が好きだな。可愛い。
霊幻道士のインチキ道士も憎めなくて好き
小学生のうちに見ておくべき映画の一つだね
いろんな作品の元となってるものは、想像力を鍛えて創作できるようになるためにも、後世の作品を起源とか言い出さないためにも教養として必要だ
現代が舞台の霊幻道士2で、終盤でパパキョンシーを吹っ飛ばそうとするロケットランチャーが、M72LAWだったかM20だったか思い出せない(よそへ行って聞け)
中華ファンタジーなら、今期はサンダーボルト・ファンタジーと青き曜が両方ともお薦めやで
白ちゃんはS45~S50年生まれですね分かりますw
「1」はキョンシー自身は別にふざけてないけど人間側が逃げたり対策したりで大わらわになる様子がコメディになっていて、ちゃんとホラーとコメディーが両立している感があって好き(「バタリアン」もそんな感じだけど)
幽幻は幽幻で企画自体はパクリかもしれんがあれはあれで別方向に進化していて好きだけど
あとキョンシーといえば世界中の吸血鬼が総登場するキム・ニューマンの小説「ドラキュラ紀元」で「東洋から来た謎の吸血鬼(職業・暗殺者)」が明らかにキョンシーで感動した
テンテンも可愛いがラム先生の格好良さはガチ
幽幻のアクションシーンで手数より多いんじゃないかっていうSE好き
この前なんかの番組でやってたが、このシリーズの
TVドラマ編は日本でも翻訳スタッフがいなくて
台本も盗難防止でギリギリな台湾の撮影事情のせいで
日本放映時にはテキトーなアフレコで放送してたんだってなー
でもそれが当時の日本の子供に受けたってのが面白かったわw
テンテンちゃんが出てるほうはチビクロが美少年で好きだったなあ
スイカ頭が切なくて悲しい
それまでコミカルだったから余計に。
ラムチェンイさんの方は見たいがためにWOWOWやJコムに入ったりしたわ
出てる人みんな好きだったなあ
ラムチェンイさんはかっこいいしマンホイさんが好きだった。
DVDになってたけどだいぶはしょられてて悲しい
ああジュヌヴィエーヴがボッコボコにボコされてたタイプのアンデッドか
同じくジュヌヴィエーヴが出る『ドラッケンフェルズ』もおすすめだぞ、TRPGウォーハンマーのノベルなのでジャンルとしてはRPG的ファンタジーだが
ジュヌヴィエーヴはこの作者(ジャック・ヨーヴィル、キム・ニューマン)のPCなんだろうなあと思うと微笑ましくなってくる
ドラクエの女武闘家の名前をテンテンにしてた