ジョン→無能無能アンド無能
ジョン
ジョン(John, 1167年12月24日 - 1216年10月18日または10月19日)は、プランタジネット朝(アンジュー朝)第3代イングランド王(在位:1199年 - 1216年)。イングランド王ヘンリー2世とアリエノール・ダキテーヌの末子。ヘンリー2世が幼年のジョンに領土を与えなかったことから、欠地王と呼ばれる。また、領地を大幅に失ったため失地王とも呼ばれることがある。
http://ja.wikipedia.org/wiki/ジョン (イングランド王)
2: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/07(日) 17:59:23.99 ID:0IIwqjbb0.net
残念でもないし当然
3: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/07(日) 18:00:54.59 ID:OoHYgDSS0.net
ペテロ・パウロ「一理ない」
ペトロ
ペトロ(生年不明 - 67年?)は、新約聖書に登場する人物で、イエス・キリストに従った使徒の一人。カトリック教会においては「使徒の頭」、正教会においてはパウロ(パウェル)と並んで首座使徒の一人と捉えられている。
最後の晩餐のあと、キリストはペテロに「あなたは鶏が鳴く前に3度、私を知らないというだろう」と予言し、ペテロは「絶対にありえない」と否定するが、翌日キリストが連行され、ペテロがその様子をうかがっていると、周囲から「おまえもキリストの弟子だろう」と詰め寄られると「違う」と否認してしまう。ペテロは再三問われ、3度目に否認した直後、鶏が雄たけびを上げ、その声を聞いてペテロはキリストの予言を思い出し、涙にくれる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/ペトロ
パウロ
パウロ(? - 65年?)は、初期キリスト教の理論家であり、新約聖書の著者の一人。
新約聖書の『使徒行伝』によれば、パウロの職業はテント職人で生まれつきのローマ市民権保持者でもあった。ベニヤミン族のユダヤ人でもともとファリサイ派に属し、エルサレムにて高名なラビであるガマリエル1世(ファリサイ派の著名な学者ヒレルの孫)のもとで学んだ。パウロはそこでキリスト教徒たちと出会う。
熱心なユダヤ教徒の立場から、初めはキリスト教徒を迫害する側についていた。
http://ja.wikipedia.org/wiki/パウロ
4: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/07(日) 18:01:56.97 ID:/hMkZp8V0.net
とりあえず再評価しとけば通ぶれるという風潮
26: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/07(日) 18:07:40.66 ID:qJLffisHd.net
>>4
通ぶってるとdisることで俺のが通だとアピール奴wwwwwwwwww
通ぶってるとdisることで俺のが通だとアピール奴wwwwwwwwww
5: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/07(日) 18:02:23.52 ID:JxGxUKkN0.net
別に名君ではないんだよなぁ
良い所もあるよってだけで
良い所もあるよってだけで
6: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/07(日) 18:02:38.85 ID:ssCdnJbl0.net
劉禅「お、ワイか?」
劉 禅
劉 禅(りゅう ぜん)は、三国時代の蜀漢の第2代皇帝。魏に降伏したため、皇帝としての諡は本来無いが、漢の後継を称する劉淵によって諡を贈られた。
207年、父劉備が劉表に身を寄せ、荊州の新野にいた時に側室の甘氏との間に生まれた。翌208年に曹操が荊州を攻めた際に、趙雲に救われ、九死に一生を得た。
蜀漢が滅んだ後のこととして、蜀書後主伝の裴松之註に引く『漢晋春秋』には以下のような逸話が記されている。宴席で蜀の音楽が演奏されて、蜀の旧臣が落涙していたときにも劉禅は笑っていた。それを見た司馬昭は、「人はここまで無情になれるものなのか。諸葛亮が補佐し切れなかったのであるから、姜維には尚更無理であったであろう」と賈充に語った。また、司馬昭が劉禅に「蜀を思い出されることでござろうな」と尋ねたところ「ここの暮らしは楽しいので蜀を思い出すことはありませぬ」と答えた。これには家来のみならず、列席していた将たちさえも唖然とさせられた。
http://ja.wikipedia.org/wiki/劉禅
9: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/07(日) 18:03:10.91 ID:NjdZ+mVZ0.net
お前はどう転んでも無能だぞ
11: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/07(日) 18:03:28.76 ID:WUOiUr4G0.net
熱い劉禅推し
13: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/07(日) 18:03:51.11 ID:I63wb3o30.net
ジョン・ラックランドとか響きだけなら名君ぽい
14: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/07(日) 18:03:54.78 ID:jj96vo4Z0.net
リチャードの尻拭いはしても
そもそもリチャードの足引っ張って権力闘争やってたことを忘れてはならない
そもそもリチャードの足引っ張って権力闘争やってたことを忘れてはならない
162: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/07(日) 18:35:41.96 ID:Ii7Qq3uB0.net
>>14
リチャードに任せてたら国なくなるからしゃーない
リチャードに任せてたら国なくなるからしゃーない
15: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/07(日) 18:04:49.39 ID:qf5dt/khx.net
失地王、欠地王、無能、好きなのを選べ
16: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/07(日) 18:04:52.27 ID:dlnnibxa0.net
劉禅→実は普通君
徳川慶喜→実は名君
織田信雄→無能無能アンド無能
徳川慶喜→実は名君
織田信雄→無能無能アンド無能
35: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/07(日) 18:10:58.65 ID:qU59TlEQ0.net
>>16
慶喜は世間的にも評価悪くないやろ
慶喜は世間的にも評価悪くないやろ
72: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/07(日) 18:16:21.97 ID:ZXAGukPp0.net
>>16
そもそも君主ちゃうやん
そもそも君主ちゃうやん
17: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/07(日) 18:05:37.73 ID:uARK0mO90.net
牟田口も名将だった?
牟田口 廉也
牟田口 廉也(むたぐち れんや、1888年(明治21年)10月7日 - 1966年(昭和41年)8月2日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は中将。盧溝橋事件や、太平洋戦争(大東亜戦争)開戦時のマレー作戦や同戦争中のインパール作戦において部隊を指揮した。
牟田口は1943年(昭和18年)3月に第15軍司令官に就任し、1944年(昭和19年)3月から開始されたインパール作戦では、ジャングルと2,000m級の山々が連なる山岳地帯での作戦を立案した。この作戦に対しては当初、上部軍である南方軍司令官や第15軍の参謀、隷下師団のほぼ全員が、補給が不可能という理由から反対した。しかしながら戦局の打開を期待する軍上層部の意向に後押しされる形で、最終的にはこの作戦の実施は決定されることとなった。
この作戦中、牟田口が要望した自動車等の補給力増強がままならないため、牟田口は現地で牛を調達し、荷物を運ばせた後に食糧としても利用するという「ジンギスカン作戦」を発案した。しかしもともとビルマの牛は低湿地を好み、長時間の歩行にも慣れておらず、牛が食べる草の用意もおぼつかず、また日本の牛とも扱い方が異なったため、牛はつぎつぎと放棄され、「ジンギスカン作戦」は失敗した。また、当初の危惧通りインパール作戦が頓挫した後も強行・継続し、反対する前線の師団長を途中で次々に更迭した。このとき、戦況の悪化、補給の途絶にともなって第31師団長佐藤幸徳中将が命令を無視して無断撤退するという事件を引き起こした。
http://ja.wikipedia.org/wiki/牟田口廉也
21: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/07(日) 18:06:34.29 ID:qf5dt/khx.net
>>17
現場指揮官レベルだと多少擁護できるけどそんくらいしかない
現場指揮官レベルだと多少擁護できるけどそんくらいしかない
18: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/07(日) 18:06:02.83 ID:0OXAGFay0.net
今川氏真→今川家を滅亡させなかったから有能
19: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/07(日) 18:06:23.75 ID:h75FUW7Z0.net
信雄は「まあ生き残って血を残したし…」的な評価はあるけどそれだけな感じ
20: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/07(日) 18:06:34.20 ID:ZFOs4GbA0.net
一条兼定、朝倉義景、織田信雄の3本柱
23: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/07(日) 18:06:49.59 ID:jj96vo4Z0.net
言うほど無能ではなかった→実は名君だった!の変化
再評価するのにしても極端すぎんだよアホちゃう
再評価するのにしても極端すぎんだよアホちゃう
24: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/07(日) 18:06:52.15 ID:xzAPTz8t0.net
綱吉の生類憐みの令は治安良くしたという説
生類憐みの令
生類憐みの令(しょうるいあわれみのれい、生類憐令)は江戸時代の元禄期に出された多数のお触れ(法令)のことである。
「生類憐みの令」は、そのような名前の成文法として存在するものではなく、複数のお触れを総称してこのように呼ぶ。「犬」が対象とされていたかのように思われているが、実際には犬だけではなく、猫や鳥、魚類・貝類・虫類などの生き物、さらには人間の幼児や老人にまで及んだ。ただ、綱吉が丙戌年生まれの為、特に犬が保護されたとも一般には言われている。法令は徐々にエスカレートし野生動物に襲われた場合などにおいても抵抗すれば罰され、果ては蚊や蝿を殺傷した場合においても適用されたため「苛烈な悪法」「天下の悪法」として人々に認識されている。
当初は「殺生を慎め」という意味があっただけのいわば精神論的法令であったのだが、違反者が減らないため、ついには御犬毛付帳制度をつけて犬を登録制度にし、また犬目付職を設けて、犬への虐待が取り締まられ、元禄9年(1696年)には犬虐待への密告者に賞金が支払われることとなった。このため単なる精神論を越えた監視社会と化してしまい、その結果、「悪法」として一般民衆からは幕府への不満が高まったものと見られている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/生類憐みの令
27: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/07(日) 18:07:53.75 ID:75MxdACj0.net
氏真、劉禅、ジョンを同じ勢力にした烈風伝は名作
116: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/07(日) 18:27:52.84 ID:ia9ecJpn0.net
>>27
エルシッド、ウォレス「えぇ…」
エルシッド、ウォレス「えぇ…」
28: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/07(日) 18:08:31.57 ID:dlnnibxa0.net
逆が中々見つかんないんだよなあ・・・
31: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/07(日) 18:09:51.67 ID:h75FUW7Z0.net
>>28
家光はちょっと違うか
家光はちょっと違うか
38: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/07(日) 18:11:11.18 ID:it2YhKEt0.net
>>28
松平定信とか
将軍ちゃうけど
松平定信とか
将軍ちゃうけど
47: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/07(日) 18:12:09.83 ID:PmklUjK50.net
>>38
当時からブーイングくらっている模様
当時からブーイングくらっている模様
41: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/07(日) 18:11:41.79 ID:6Ss/qoUw0.net
>>28
吉宗は?
田沼の再評価で評価下がってるイメージ
吉宗は?
田沼の再評価で評価下がってるイメージ
30: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/07(日) 18:09:40.85 ID:T7UiRy+H0.net
なお綱吉の放漫財政が財政難をもたらし幕府の持病となっていくもよう
32: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/07(日) 18:10:25.53 ID:t00FEyAYe.net
田沼は?
田沼 意次
田沼 意次(たぬま おきつぐ)は、江戸時代中期の旗本、のち大名、江戸幕府老中。遠江相良藩の初代藩主である。相良藩田沼家初代。
悪化する幕府の財政赤字を食い止めるべく、重商主義政策を採る。内容は株仲間の結成、銅座などの専売制の実施、鉱山の開発、蝦夷地の開発計画、俵物などの専売による外国との貿易の拡大、下総国印旛沼の干拓に着手する等の政策を実施した。その結果、幕府の財政は改善に向かい、景気もよくなった。しかし、社会の初期資本主義化によって、町人・役人の生活が金銭中心のものとなり、そのために贈収賄が横行した。
また、都市部で町人の文化が発展する一方、益の薄い農業で困窮した農民が田畑を放棄し、都市部へ流れ込んだために農村の荒廃が生じた。印旛沼運河工事の失敗や明和の大火・浅間山の大噴火などの災害の勃発、疲弊した農村部に天明の飢饉と呼ばれる食糧難や疫病が生じた。意次は対策を打ち出すが、失敗し逆に事態を悪化させてしまった。その中にあって財政難に陥っていた諸藩は米価の値上がりを借金返済の機会とし、検地により年貢の取立てを厳しくしていった。
このような世相の中、それらが元による都市部の治安の悪化、一揆・打ちこわしの激化により不満が高まり、江戸商人への権益を図りすぎたことを理由に贈収賄疑惑を流されるなど、次第に田沼政治への批判が集まっていく。
http://ja.wikipedia.org/wiki/田沼意次
36: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/07(日) 18:11:04.71 ID:75MxdACj0.net
>>32
あれは少し後の時代になるともう評価されとるやろ
あれは少し後の時代になるともう評価されとるやろ
43: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/07(日) 18:11:49.02 ID:lME2uYM30.net
>>32
あれは失脚直後から田沼の方が良かったやんけ…と言われてるし
あれは失脚直後から田沼の方が良かったやんけ…と言われてるし
48: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/07(日) 18:12:23.68 ID:jj96vo4Z0.net
>>43
やっぱ白河って糞だわ
やっぱ白河って糞だわ
44: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/07(日) 18:11:51.57 ID:jj96vo4Z0.net
>>32
田沼は経済系で評価が高いで
田沼は経済系で評価が高いで
113: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/07(日) 18:26:45.73 ID:yRST5uiT0.net
>>32
剣客商売読んでると評価が180度変わる
剣客商売読んでると評価が180度変わる
120: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/07(日) 18:29:00.43 ID:7gd1jCoKe.net
>>113
件客商売の田沼は田沼で、出所不明の金をバンバン使ってないですかね…
主にあの親子と美冬に大してやけど…
件客商売の田沼は田沼で、出所不明の金をバンバン使ってないですかね…
主にあの親子と美冬に大してやけど…
33: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/07(日) 18:10:32.28 ID:01KfT5Hm0.net
盛大にやらかしたクズがたまにいい事したら有能という風潮
42: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/07(日) 18:11:48.93 ID:JxGxUKkN0.net
武断政治から文治政治への転換は必要やけど、
生類憐みの令は極端すぎ
生類憐みの令は極端すぎ
58: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/07(日) 18:14:14.35 ID:Uk1fG9FO0.net
>>42
しかしアレがないと日本でも未だに犬食いが一般的やったかも知れんな
しかしアレがないと日本でも未だに犬食いが一般的やったかも知れんな
63: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/07(日) 18:15:05.75 ID:JxGxUKkN0.net
>>58
別に今でも野生動物喰ってんだから関係ねーよ
別に今でも野生動物喰ってんだから関係ねーよ
170: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/07(日) 18:36:34.77 ID:NaMAq08x0.net
>>42
所詮江戸近郊だけやろ
所詮江戸近郊だけやろ
49: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/07(日) 18:12:36.64 ID:ABn4q8IN0.net
15将軍のなかで有能はどのくらいおるんや
53: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/07(日) 18:13:23.32 ID:YVIq5y1u0.net
>>49
初代から三代は文句なしの有能ちゃうか
初代から三代は文句なしの有能ちゃうか
55: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/07(日) 18:13:35.46 ID:01KfT5Hm0.net
水野忠邦とかいう全方位から見て屈指の無能
56: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/07(日) 18:13:43.28 ID:t00FEyAYe.net
後は足利義政は無能扱いなんかやっぱり
62: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/07(日) 18:14:58.40 ID:jj96vo4Z0.net
>>56
無能って言うか何も出来なかったし…
今川氏真と同じで文化面では評価高いからええんちゃうか(適当)
175: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/07(日) 18:36:56.67 ID:Ii7Qq3uB0.net
>>56
宋の徽宗のスケールを小さくした感じから
宋の徽宗のスケールを小さくした感じから
57: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/07(日) 18:13:55.76 ID:YYmNYrmm0.net
吉良→名君
浅野匠頭→キチガイ
浅野匠頭→キチガイ
69: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/07(日) 18:15:49.28 ID:vMIsfYc/0.net
>>57
はい討ち入り
はい討ち入り
264: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/07(日) 18:56:29.53 ID:cy6IJOSD0.net
>>57
本当に名君やったら、討ち入りされる前にどこかが警備をかってでたりするんだよなぁ
本当に名君やったら、討ち入りされる前にどこかが警備をかってでたりするんだよなぁ
272: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/07(日) 18:57:34.68 ID:+if3Ir4p0.net
>>264
領民からの評判が良くても同僚や部下に嫌われてちゃしゃーない
領民からの評判が良くても同僚や部下に嫌われてちゃしゃーない
276: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/07(日) 18:58:44.49 ID:te+vjlRK0.net
>>272
とはいえ本社の社屋内で同僚殺そうとする奴はいかんでしょ
とはいえ本社の社屋内で同僚殺そうとする奴はいかんでしょ
307: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/07(日) 19:05:21.17 ID:cy6IJOSD0.net
>>276
違う
抜いた以上、吉良を殺せなかった浅野が悪い。
どうせ切腹お家断絶なんだから、せめて相手を殺さないと
違う
抜いた以上、吉良を殺せなかった浅野が悪い。
どうせ切腹お家断絶なんだから、せめて相手を殺さないと
308: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/07(日) 19:05:56.74 ID:te+vjlRK0.net
>>307
そもそも抜いたらいけないんだよなぁ
そもそも抜いたらいけないんだよなぁ
314: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/07(日) 19:07:08.10 ID:wCEK7HPg0.net
>>307
「殺そうとして斬りかかる時点で士道不覚悟。殺すつもりなら刺せ」
てな批判が当時からあったらしい
「殺そうとして斬りかかる時点で士道不覚悟。殺すつもりなら刺せ」
てな批判が当時からあったらしい
66: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/07(日) 18:15:15.62 ID:/Iiu+fKV0.net
秀忠ってなんか目ぼしいことやった?
78: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/07(日) 18:19:50.85 ID:oXDO0BtoK.net
>>66
浮気して会津藩作った
浮気して会津藩作った
77: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/07(日) 18:18:49.37 ID:RQ3dr2eX0.net
徳川光圀
→ 当時:全国各地を歩き回り世直しをした名君
→ 現在:財政悪化させた間抜け
→ 当時:全国各地を歩き回り世直しをした名君
→ 現在:財政悪化させた間抜け
徳川 光圀
徳川 光圀(とくがわ みつくに)は、常陸水戸藩の第2代藩主。「水戸黄門」としても知られる。藩主時代には寺社改革や殉死の禁止、快風丸建造による蝦夷地(後の石狩国)の探検などを行った。また、後に『大日本史』と呼ばれる修史事業に着手し、古典研究や文化財の保存活動など数々の文化事業を行った。さらに、徳川一門の長老として、徳川綱吉期には幕政にも影響力を持った。
光圀の主導した多方面の文化事業が評価されている一方で、為政者としては、石高に対し高い格式のために頼房時代から既に悪化していた藩財政に対し、広範な文化事業がさらなる財政悪化をもたらしたとの指摘がされている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/徳川光圀
88: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/07(日) 18:21:43.46 ID:it2YhKEt0.net
>>77
そもそも水戸以外になんの関係もないおっさんやろ
なお、バリバリの尊皇主義を定着させたもよう
そもそも水戸以外になんの関係もないおっさんやろ
なお、バリバリの尊皇主義を定着させたもよう
86: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/07(日) 18:21:37.47 ID:YYmNYrmm0.net
水戸黄門は国学の親玉やろ
そりゃ、幕末→維新期はもてはやされるやろうけど
戦後の評価はダダ落ちになるはずなんだが
そりゃ、幕末→維新期はもてはやされるやろうけど
戦後の評価はダダ落ちになるはずなんだが
94: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/07(日) 18:23:05.05 ID:0IIwqjbb0.net
田沼は浅間山と海外のどっかの火山が噴火して世界的に飢饉が起こったのも運がなさすぎる
103: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/07(日) 18:24:51.45 ID:ZXAGukPp0.net
>>94
儒学者「天がアウトと見なしたから天災が起きた。田沼の自業自得」
儒学者「天がアウトと見なしたから天災が起きた。田沼の自業自得」
107: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/07(日) 18:25:30.53 ID:0IIwqjbb0.net
>>103
やっぱり天人相関って糞だわ
やっぱり天人相関って糞だわ
108: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/07(日) 18:25:48.16 ID:01KfT5Hm0.net
>>94
印旛沼とかいう犠牲を生まずにはいられない魔境
印旛沼とかいう犠牲を生まずにはいられない魔境
102: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/07(日) 18:24:40.46 ID:H23mM/uH0.net
日本史だと、蹴鞠とか勝頼とかが再評価ムードあったな
128: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/07(日) 18:30:06.81 ID:WkOEijYK0.net
歴史上の人物を再評価する流れ自体は悪くないんやが
根拠のない単純な逆張りは違和感しか感じひん
例えば三国厨が長年やってる魏延はクソ!←→魏延は名将!なんか
極端から極端に振れてるだけで中身なんかあらへん
根拠のない単純な逆張りは違和感しか感じひん
例えば三国厨が長年やってる魏延はクソ!←→魏延は名将!なんか
極端から極端に振れてるだけで中身なんかあらへん
130: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/07(日) 18:30:53.40 ID:01KfT5Hm0.net
>>128
長安強襲すれば良かったんや!とか丸っきりギャグやからな
長安強襲すれば良かったんや!とか丸っきりギャグやからな
149: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/07(日) 18:34:04.16 ID:8qBJBa0L0.net
>>128
孔明「反骨の気がある」
孔明「反骨の気がある」
159: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/07(日) 18:35:29.42 ID:RWoTOKDf0.net
>>149
まあ昔は劉邦劉備みたいに
お顔で判断してたから仕方ないね
まあ昔は劉邦劉備みたいに
お顔で判断してたから仕方ないね
129: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/07(日) 18:30:51.35 ID:1GK58WsO0.net
無能→悪い奴
実は有能→じゃあ良い奴にしよう
この流れ嫌い
実は有能→じゃあ良い奴にしよう
この流れ嫌い
148: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/07(日) 18:34:03.64 ID:mktlXZhG0.net
>>129
強い奴が歴史つくるし残当
農民反乱や義勇軍だって歴史の教科書に載り始めたのは最近やし
強い奴が歴史つくるし残当
農民反乱や義勇軍だって歴史の教科書に載り始めたのは最近やし
136: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/07(日) 18:32:30.41 ID:vK+9bFJI0.net
すぐに降伏したから有能とかいう意味不明な擁護
137: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/07(日) 18:32:32.87 ID:Yy+H+0GE0.net
自分の剣にエクスカリバーとか名前つける中二病兄貴の尻拭いさせられるジョンはかわいそう
152: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/07(日) 18:34:25.07 ID:0IIwqjbb0.net
>>137
国内の大半の出来事は兄貴のせいだとしてもその後にフィリップ相手に一勝もできないのはさすがにね?
国内の大半の出来事は兄貴のせいだとしてもその後にフィリップ相手に一勝もできないのはさすがにね?
146: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/07(日) 18:33:41.39 ID:7gd1jCoKe.net
足利義政 伊勢貞親 ブレーン 失脚 応仁の乱 時代が悪かった 時代が悪かった
173: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/07(日) 18:36:50.96 ID:oXDO0BtoK.net
>>146
嫁もきつかった
嫁もきつかった
153: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/07(日) 18:34:30.22 ID:8b+a13Np0.net
足利義教は?
足利 義教
足利 義教(あしかが よしのり)は、室町時代中期の室町幕府の第6代将軍(在職:1428年 - 1441年)。
「悪御所」の綽名で呼ばれた義教は苛烈な側面を有しており、些細なことで激怒し厳しい処断を行ったと言われる。
・永享2年、東坊城益長が儀式の最中ににこっと笑顔を作った。義教は「将軍を笑った」と激怒し、益長は所領を没収された上、蟄居させられている。
・永享4年、一条兼良邸で闘鶏が行われ、多数の人々が見物に訪れた。そのため義教の行列が通ることが出来ず、激怒。義教は闘鶏を禁止し、京都中のニワトリを洛外へ追放した。
・酌の仕方が下手だという理由で侍女(少納言局)は激しく殴られ、髪を切って尼にさせられた。
・説教しようとした日蓮宗の僧日親は、灼熱の鍋を頭からかぶせられ、二度と喋ることができないように舌を切られた。
これにとどまらず「献上された梅の枝が折れた」「料理がまずい」といった些細な理由で庭師や料理人を罰したことが当時の記録に数多く記されている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/足利義教
160: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/07(日) 18:35:32.10 ID:Bvb56yvs0.net
>>153
どう再評価するんですかね
どう再評価するんですかね
179: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/07(日) 18:37:19.28 ID:7gd1jCoKe.net
>>153
暴君とか言われてるけど、関東問題とか言う超弩級の爆弾を解決させたのは完璧
あとは細川家と赤松家を排除すれば完璧やった
暴君とか言われてるけど、関東問題とか言う超弩級の爆弾を解決させたのは完璧
あとは細川家と赤松家を排除すれば完璧やった
182: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/07(日) 18:38:02.98 ID:CD6DYIt3K.net
>>153
京都でゴタゴタしてる間に、地方(特に関東)では戦国の芽が生まれだした
京都でゴタゴタしてる間に、地方(特に関東)では戦国の芽が生まれだした
255: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/07(日) 18:54:37.14 ID:aCKLiW3l0.net
>>182
あの時期に有無を言わさず息子を新鎌倉公方に送って関東八屋形とかいう聖域
力尽くで潰したったらええねん
あの時期に有無を言わさず息子を新鎌倉公方に送って関東八屋形とかいう聖域
力尽くで潰したったらええねん
271: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/07(日) 18:57:13.98 ID:7gd1jCoKe.net
>>255
結城合戦で残党どもも処刑して、その祝勝記念最中に殺されたのが義教の悲惨なとこやな
結城合戦で残党どもも処刑して、その祝勝記念最中に殺されたのが義教の悲惨なとこやな
273: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/07(日) 18:58:00.20 ID:aCKLiW3l0.net
>>271
??「まずウチさあ、カモの親子要るんだけど…寄ってかない?」
??「まずウチさあ、カモの親子要るんだけど…寄ってかない?」
167: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/07(日) 18:36:11.96 ID:yALOGtREE.net
東條英機→実は死刑でなくてもよかった
東條 英機
東條 英機(とうじょう ひでき、1884年(明治17年)7月30日(戸籍上は12月30日) - 1948年(昭和23年)12月23日)は、日本の陸軍軍人、政治家。階級位階勲等功級は陸軍大将従二位勲一等功二級。
在任中に太平洋戦争が開戦。権力の強化を志向し複数の大臣を兼任し、慣例を破って陸軍大臣と参謀総長を兼任した。敗戦後に拳銃自殺を図るが、連合国軍による治療により一命を取り留める。その後、連合国によって行われた東京裁判にてA級戦犯として起訴され、1948年(昭和23年)11月12日に絞首刑の判決が言い渡され、1948年(昭和23年)12月23日、巣鴨拘置所で死刑執行された。享年65(満64歳)。
http://ja.wikipedia.org/wiki/東條英機
187: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/07(日) 18:39:38.96 ID:0OXAGFay0.net
>>167
笹川良一「巣鴨に乗り込んで東條てめえが責任取れって言ってくるために進駐軍煽ってくるで~」
巣鴨日記の記述はどこまでホンマなんやろなぁ?
214: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/07(日) 18:46:02.64 ID:Uk1fG9FO0.net
>>167
東條はまぁ生け贄やね
そもそも実体のないものに権力が付与されてる事が問題な統帥権干犯問題を悪用した
戦中の軍部の権勢拡大に一応の責任者を作るという目的で処断されたようなもんやから
本当は政治問題化した犬養あたりが悪い気がするけどそもそも戦争前に死んじまってるというね
東條はまぁ生け贄やね
そもそも実体のないものに権力が付与されてる事が問題な統帥権干犯問題を悪用した
戦中の軍部の権勢拡大に一応の責任者を作るという目的で処断されたようなもんやから
本当は政治問題化した犬養あたりが悪い気がするけどそもそも戦争前に死んじまってるというね
192: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/07(日) 18:41:02.07 ID:H23mM/uH0.net
欠地王とか失地王とか無思慮王とか単純王とかヨロカスは口悪すぎ
エロ猿とかキンカンハゲとか脱糞将軍とか程度にしておけや
エロ猿とかキンカンハゲとか脱糞将軍とか程度にしておけや
206: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/07(日) 18:44:47.55 ID:Ii7Qq3uB0.net
>>192
筒井康隆の虚構船団という小説で西洋史のパロディみたいな章があるんだが歴代王のあだ名が列挙されてる中に爆笑王というのが混じっててワロタ
筒井康隆の虚構船団という小説で西洋史のパロディみたいな章があるんだが歴代王のあだ名が列挙されてる中に爆笑王というのが混じっててワロタ
209: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/07(日) 18:44:59.47 ID:RWoTOKDf0.net
カエサルとか悪評が聞こえてこないんだが
不動の名君でええんか?
不動の名君でええんか?
ガイウス・ユリウス・カエサル
ガイウス・ユリウス・カエサル(紀元前100年 - 紀元前44年3月15日)は、共和政ローマ期の政治家、軍人であり、文筆家。
「賽は投げられた」(alea iacta est)、「来た、見た、勝った」(veni, vidi, vici) 、「ブルータス、お前もか (et tu, Brute?)」などの特徴的な引用句でも知られる。また暦で彼の名称が使用されていた(ユリウス暦)時期が存在していた。
カエサルが元老院議員として初めて表舞台に出た頃の評価は「借金王」や「ハゲの女たらし」と言ったものであった。事実、借金は天文学的でとてつもない金額であった。紀元前61年春にプロプラトエルとしてヒスパニアへ赴く前、カエサルが高飛びすることを恐れて出発を妨げた為、カエサルは最大の債権者クラッススに泣きつき、債務保証をしてもらい、ようやく任地に出発できた。もっとも、借金の額があまりにも大きく、カエサルに死なれでもしたら債権者たちは大損となってしまうため、カエサルと彼らとの力関係は非常に微妙なものだったとも言われる。「ハゲの女たらし」(羅: moechus calvus)と言われることを受け入れていたことは、カエサルの寛容さを説明する際に引き合いに出される。
また、カエサル自身が総督として赴任したヒスパニアで現地の部族より金を無心したり、ガリアで現地部族が奉納している神殿や聖域にあった宝飾物を強奪し、金目当てで街を破壊して回った。また、ローマでもカピトリヌスの神殿に奉納していた金塊を盗み、同重量の金メッキをした銅を戻したり、内戦中は護民官の制止を振り切って神殿の財貨を強奪したとしたと伝わっている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/ガイウス・ユリウス・カエサル
216: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/07(日) 18:46:25.83 ID:Ii7Qq3uB0.net
>>209
歴史上の英雄って天下取ったあとに老害化して評価落とすこと多いがカエサルはその前に死んだからな
歴史上の英雄って天下取ったあとに老害化して評価落とすこと多いがカエサルはその前に死んだからな
236: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/07(日) 18:49:50.49 ID:wCEK7HPg0.net
>>209
むしろ、パルティアやゲルマン民族といった後々ローマが苦労する問題にとりかかろうとした
矢先にカエサルを殺したブルータス達のがアホでないかという評価すらある
むしろ、パルティアやゲルマン民族といった後々ローマが苦労する問題にとりかかろうとした
矢先にカエサルを殺したブルータス達のがアホでないかという評価すらある
247: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/07(日) 18:51:45.77 ID:eVW3c2/s0.net
.>>209
権力集中しすぎたってのはあれど
多すぎる問題を解決していくやでーって中で、いきなりその他大勢が暗殺されたからブルータスらがなにやってだこいつら扱いされてる
名君というか政治家としては広い視野をもってた
権力集中しすぎたってのはあれど
多すぎる問題を解決していくやでーって中で、いきなりその他大勢が暗殺されたからブルータスらがなにやってだこいつら扱いされてる
名君というか政治家としては広い視野をもってた
242: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/07(日) 18:51:19.96 ID:H23mM/uH0.net
某アメリカゲームでの指導者評価
1位 カエサル 2位 ハンムラビ 3位 リンカーン 4位 シャルルマーニュ(カール大帝) 5位 チャーチル(英首相)
6位 マンデラ 7位 コンスタンティヌス帝 8位 シャカ・ズールー 9位 シャルル・ド・ゴール 10位 シモン・ボリバル
11位 レフ・ワレサ 12位 イワン雷帝 13位 ヘンリー8世 14位 ハーバートフーヴァー 15位 ルイ16世
16位 ネヴィル・チェンバレン 17位 ネロ 18位 ハーディング(米大統領) 19位 エゼルレッド無策王 20位 ダン・クエール
1位 カエサル 2位 ハンムラビ 3位 リンカーン 4位 シャルルマーニュ(カール大帝) 5位 チャーチル(英首相)
6位 マンデラ 7位 コンスタンティヌス帝 8位 シャカ・ズールー 9位 シャルル・ド・ゴール 10位 シモン・ボリバル
11位 レフ・ワレサ 12位 イワン雷帝 13位 ヘンリー8世 14位 ハーバートフーヴァー 15位 ルイ16世
16位 ネヴィル・チェンバレン 17位 ネロ 18位 ハーディング(米大統領) 19位 エゼルレッド無策王 20位 ダン・クエール
243: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/07(日) 18:51:22.39 ID:KSC3E1sL0.net
フランス革命とか革命後のゴタゴタ見れば見るほど糞の塊やからなぁ
ナポレオンも結局戦争戦争アンド戦争で産業革命にフランスが乗り遅れる原因作っとるし
ナポレオンも結局戦争戦争アンド戦争で産業革命にフランスが乗り遅れる原因作っとるし
274: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/07(日) 18:58:08.41 ID:MvOHv+Lu0.net
【質問】
「幕末において水戸藩が目立った動きをできなかったのは,『大日本史』の編纂を明治後期まで延々と,藩財政の1/3を使ってまでやっていたからだ.それを始めた水戸光圀が,その元凶」
というのは本当ですか?
【回答】
それが水戸藩の役目だったのだから仕方がない.
光圀が勝手に始めただけなら,ただでさえ財政圧迫しているのに,明治後期までやるわけがない.
もっとも,水戸光圀公は名君ではなく,とんでもない暴君だった.
放漫財政で藩財政を破綻に追い込み,領民には重税をかけ,仏教を弾圧して多数の寺院を破壊した.
光圀が無茶苦茶したせいで,水戸藩は藩士からの借金無しでは藩の経営ができなくなり,光圀の養子は藩主失格の烙印を押された末に,水戸藩からは将軍を出さないという伝統までできてしまったとさ.テラヒドス.
その結果,失政の責任をとらされるかたちで隠居に追い込まれている.
「幕末において水戸藩が目立った動きをできなかったのは,『大日本史』の編纂を明治後期まで延々と,藩財政の1/3を使ってまでやっていたからだ.それを始めた水戸光圀が,その元凶」
というのは本当ですか?
【回答】
それが水戸藩の役目だったのだから仕方がない.
光圀が勝手に始めただけなら,ただでさえ財政圧迫しているのに,明治後期までやるわけがない.
もっとも,水戸光圀公は名君ではなく,とんでもない暴君だった.
放漫財政で藩財政を破綻に追い込み,領民には重税をかけ,仏教を弾圧して多数の寺院を破壊した.
光圀が無茶苦茶したせいで,水戸藩は藩士からの借金無しでは藩の経営ができなくなり,光圀の養子は藩主失格の烙印を押された末に,水戸藩からは将軍を出さないという伝統までできてしまったとさ.テラヒドス.
その結果,失政の責任をとらされるかたちで隠居に追い込まれている.
302: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/07(日) 19:04:09.26 ID:+if3Ir4p0.net
>>274
綱條は高松藩継げてれば幸せな一生を送れたやろな…
綱條は高松藩継げてれば幸せな一生を送れたやろな…
284: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/07(日) 19:00:13.69 ID:RQ3dr2eX0.net
徳川光圀は「石田三成は憎い人物ではない。人はそれぞれ、その主君に尽くすのを義というのだ。たとえ敵でも、君のために尽くした者を悪く言うのは良くない。君臣ともそう心がけるべきだ」と言ったとされる。
光圀△
光圀△
301: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/07(日) 19:04:08.60 ID:JVMvG/LL0.net
綱吉を名君扱いするのってさ、削ジェンヌの大規模規制に大して仕方なかったことと再評価してるようなもんでしょ
312: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/07(日) 19:06:39.38 ID:aCKLiW3l0.net
>>301
言うて、あれで「戦国時代の遺風」が一掃できたんやろ
この一文だとほーん、で?って感じやろうけど、宣教師が書いた日本人の
風俗見とると、「どこの戦闘好きの野蛮人やねん…」、って成るレベルやし
言うて、あれで「戦国時代の遺風」が一掃できたんやろ
この一文だとほーん、で?って感じやろうけど、宣教師が書いた日本人の
風俗見とると、「どこの戦闘好きの野蛮人やねん…」、って成るレベルやし
319: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/07(日) 19:07:56.82 ID:JVMvG/LL0.net
>>312
だから名君になんの?
綱吉って江戸の人間達の削ジェンヌみたいなもんでしょ
だから名君になんの?
綱吉って江戸の人間達の削ジェンヌみたいなもんでしょ
324: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/07(日) 19:09:32.52 ID:2VDhdvGU0.net
>>319
名君かどうかはともかくただの無能ではないね
名君かどうかはともかくただの無能ではないね
323: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/07(日) 19:08:59.95 ID:z0WjqFu90.net
>>312
室町人の日常で打線
1(遊)金閣寺の僧侶が立小便をしたところ、北野天満宮の稚児に笑われて逆上、稚児を切り捨てる→北野天満宮と金閣寺の殺し合いに発展
2(左)永正六年、正月に細川家と大内家の被官の間で、徴税をめぐる争いが発生。大内側被官が敗れた途端に見物していた町人が落ち武者狩りと化し、敗軍を殺害&略奪を開始。
3(中)山名氏の女中の輿の行列を見て、子供が笑ったため、お供の男が激怒して三度刀を刺し、切り捨てる。
4(投)道端で上司が下馬していたので、自分も下馬した挨拶したところ「お前ごときに挨拶するために下馬したわけではない」と激怒され殺し合いに。
5(三)和泉国下守護の細川頼久が諍いの末、山伏を殺害したところ、全国から激怒した山伏が集まってきて守護屋形を包囲され陥落寸前に。
6(一)足利義政の側近である伊勢貞親が失脚したため、彼の被官である商店や町人の蔵に政敵である山名持豊や朝倉孝景らが押し入り、掠奪。大量虐殺に発展。
7(二)本結屋の主人が諍いの末、公家の下女の髪を切り落としたため、下女の主人である公家と、本結屋の主君である武家との殺し合いに発展。
8(右)梅酒屋という酒屋の主人が、妻と間男の浮気を目撃して激怒し殺害。酒屋、間男共に有力大名の被官だったため、赤松氏と斯波氏・山名氏の抗争に発展。
9(捕)塩飽という細川家の家人が、ホモを拗らせた挙句に主君である管領・細川勝元の寝所を襲撃し、勝元の愛人と同朋衆を殺害する
室町人の日常で打線
1(遊)金閣寺の僧侶が立小便をしたところ、北野天満宮の稚児に笑われて逆上、稚児を切り捨てる→北野天満宮と金閣寺の殺し合いに発展
2(左)永正六年、正月に細川家と大内家の被官の間で、徴税をめぐる争いが発生。大内側被官が敗れた途端に見物していた町人が落ち武者狩りと化し、敗軍を殺害&略奪を開始。
3(中)山名氏の女中の輿の行列を見て、子供が笑ったため、お供の男が激怒して三度刀を刺し、切り捨てる。
4(投)道端で上司が下馬していたので、自分も下馬した挨拶したところ「お前ごときに挨拶するために下馬したわけではない」と激怒され殺し合いに。
5(三)和泉国下守護の細川頼久が諍いの末、山伏を殺害したところ、全国から激怒した山伏が集まってきて守護屋形を包囲され陥落寸前に。
6(一)足利義政の側近である伊勢貞親が失脚したため、彼の被官である商店や町人の蔵に政敵である山名持豊や朝倉孝景らが押し入り、掠奪。大量虐殺に発展。
7(二)本結屋の主人が諍いの末、公家の下女の髪を切り落としたため、下女の主人である公家と、本結屋の主君である武家との殺し合いに発展。
8(右)梅酒屋という酒屋の主人が、妻と間男の浮気を目撃して激怒し殺害。酒屋、間男共に有力大名の被官だったため、赤松氏と斯波氏・山名氏の抗争に発展。
9(捕)塩飽という細川家の家人が、ホモを拗らせた挙句に主君である管領・細川勝元の寝所を襲撃し、勝元の愛人と同朋衆を殺害する
325: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/07(日) 19:09:51.65 ID:UblGvxLD0.net
有能だけど引きこもってたらなぜかロリショタ変態って事にされたティベリウス
165: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/07(日) 18:36:09.19 ID:01KfT5Hm0.net
忠邦に比べれば他は誤差の範囲だわ
水野 忠邦
水野 忠邦(みずの ただくに)は、江戸時代後期の大名・老中。肥前唐津藩主、のち遠州浜松藩主。
天保8年(1837年)4月に家慶が第12代将軍に就任し、ついで1841年(天保12年)閏1月に大御所・家斉の薨去を経て、家斉旧側近を罷免し、遠山景元、矢部定謙、岡本正成、鳥居耀蔵、渋川敬直、後藤三右衛門を登用して天保の改革に着手した。天保の改革では「享保・寛政の政治に復帰するように努力せよ」との覚書を申し渡し「法令雨下」と呼ばれるほど多くの法令を定めた。
改革はあまりに過激で庶民の怨みを買ったとされ、失脚した際には暴徒化した江戸市民に邸を襲撃されている。
弘化元年(1844年)5月、江戸城本丸が火災により焼失した。老中首座・土井利位はその再建費用を集められなかったことから家慶の不興を買ったため、6月21日に家慶は外国問題の紛糾などを理由に忠邦を老中首座に再任した。しかし昔日の面影は無く、重要な任務を与えられるわけでもなかったため、御用部屋でもぼんやりとしている日々が多かったとされ、目付の久須美祐雋の記録では「木偶人御同様」(木偶の坊のようである)とされていた。同年7月からは頭痛・下痢・腰痛・発熱などの病気を理由としてたびたび欠勤した後、12月からは癪を理由として長期欠勤し、老中を辞職する弘化2年(1845年)2月まで勤めを休んだ。その一方で天保改革時代に自分を裏切った土井や鳥居らに報復したりしている。
嘉永4年(1851年)2月10日、死去。享年58(満56歳没)。死後、5日で謹慎が解かれた。
http://ja.wikipedia.org/wiki/水野忠邦
1001: うしみつ 2032/3/2(火) 04:044:44.44 ID:usi32.com
最強の「ま~ん(笑)」画像ってやっぱこれだよなwwwwww
息子を殺害されたイラク人男性、イスラム国に入り、イスラム国戦闘員7人を射殺
【悲報】成宮寛貴、「相棒」をクビに・・・
元スレ:http://orpheus.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1417942745/
Comment (17)
悪法になった時点で名君ではないだろ。
みつこ
がしました
何か下げ過ぎでしょ
水戸藩より経営が楽な藩ですら多くの藩が破綻して重税で領民苦しめてる訳で
後、将軍排出云々は俗説、しかも黄門すら関係ない
みつこ
がしました
みつこ
がしました
それしか証拠残らんからな
みつこ
がしました
あれがほんとに当てはめられたのは武家だけだよw
しかもたいした罰受けてないよw
江戸時代は斬り捨て御免の制度があったから、武士に斬り殺されても文句言えなかった暗黒時代、民衆は弾圧されてた、なんていうトンデモ説と同じくらいに酷い話だと思う。
幕府直轄の天領ですら、生類哀れみの令を破ったところでなーんもなかったのにw
この辺も、倒幕後の明治における幕藩体制の否定とか、戦後体制による日本の否定の影響なんやろなぁ。
みつこ
がしました
火の無いところに煙は立たない
常識否定する俺カッケーwwwとか盛り上がるのは勝手だけどね
みつこ
がしました
みつこ
がしました
しかしさすがの劉禅も数百年も後の外国で馬鹿にされる原因になるとまでは読めなかった
みつこ
がしました
血縁関係の人間が歴史を変えた事例もないわけではないし、歴史というジャンルで常識が非常識に変わることはザラにある。逆もまたしかり
良くも悪くも歴史はロマンだな
みつこ
がしました
後、氏真は家督引き継いだ後はそこそこ有能だったみたいよ?
みつこ
がしました
歴史なんて残す人間の都合のいい残し方になるのは当然だし
みつこ
がしました
捏造改竄に負けて歴史の敗者になるようなら、その程度の奴だったって事。
圧倒的な業績を上げた奴は、どんなにアンチが騒いでも世間一般には偉人として認められる。
刑務所に電気椅子をセールスして回ったトーマス・アルバ・エジソンはその好例だ。
みつこ
がしました
いや時代によるだろ…
どんな圧倒的な業績を上げても1000年単位で捏造されたらどうにもならんわ。
ネロなんて前後500年くらいの暴君伝説一手に引き受けてるじゃないか。
みつこ
がしました
当時キリスト教の規制は普通に行われていたことだし、ネロが特別暴君だったわけじゃない。キリスト教が勝手にネロを暴君として、悪名をひっかぶせただけだ。
みつこ
がしました
名君は言い過ぎだと思う
みつこ
がしました
この強者ってのは個人ではなくオツムの弱い大衆のことを指してるんだなとつくづく実感する
みつこ
がしました
みつこ
がしました
コメントする