過去記事再掲載について
サイト移転時にお蔵入りになってしまった過去記事の復活を行っていましたが、ようやくほぼ全ての記事のサルベージが終わりました。
復活掲載に関しては完了しましたが、しばらく古い記事に修正や手直しを加えたものを深夜帯、時事性の無い記事のみに限り引き続き掲載させていただきます。ご了承ください。
モス男、金子たちが居ない時期の古ーい記事もありますので、懐かしむ気分で楽しんでいただければ幸いです。
さすがにカルトはNG
平成になってから建てられた神社とかあるくらいだひ
まじで?
あーそういうのもあるな
子供の頃に氏神さんの神社に末社として稲荷神社が新設されてた
明治神宮だよ明治神宮
明治神宮
明治神宮(めいじじんぐう)は、東京都渋谷区にある神社。明治天皇と昭憲皇太后を祭神とする。初詣では例年日本一の参拝者数を誇る。
1912年(明治45年)に明治天皇が崩御し、立憲君主国家としては初の君主の大葬であったがその死に関する法律はなく、何らかの記念(紀念とも)するための行事が計画される。その事業は程なく予定されていた明治天皇即位50周年のものを引き継ぎ(明治天皇の銅像、帝国議会、博物館などさまざまな案があった)、続いて、1914年(大正3年)に皇后であった昭憲皇太后が崩御すると、政府は神社奉祀調査会を設置して審議し、大正天皇の裁可を受けて、1915年(大正4年)5月1日、官幣大社明治神宮を創建することが内務省告示で発表された。
あれが最新なのか?
靖國神社
靖國神社(靖国神社、やすくにじんじゃ)は、東京都千代田区九段北にある神社である。九段坂の坂上に東面して鎮座し、日本の軍人、軍属等を主な祭神として祀る。勅祭社で旧別格官幣社。
戊辰戦争終戦後の1868年(慶応4年)旧暦6月2日に、東征大総督有栖川宮熾仁親王が戦没した官軍(朝廷方)将校の招魂祭を江戸城西丸広間において斎行したり、同年旧暦5月10日に太政官布告で京都東山(現京都市東山区)に戦死者を祀ることが命ぜられたり(現京都霊山護国神社)、同旧暦7月10・11の両日には京都の河東操錬場において神祇官による1853年(嘉永6年)以降の殉国者を慰霊する祭典が行われる等、幕末維新期の戦没者を慰霊、顕彰する動きが活発になり、その為の施設である招魂社創立の動きも各地で起きた。それらを背景に大村益次郎が東京に招魂社を創建することを献策すると、明治天皇の勅許を受けて1869年(明治2年)旧暦6月12日に現社地での招魂社創建が決定され、同月29日(新暦8月6日)に五辻安仲が勅使として差遣され、時の軍務官知事仁和寺宮嘉彰親王を祭主に戊辰の戦没者3,588柱を合祀鎮祭、「東京招魂社」として創建された。但し、創祀時は未だ仮神殿の状態であり、本殿が竣工したのは1872年(明治5年)であった。
田んぼの真ん中だったぽいとこに神社あったな
ガキの頃すでにまわり家たってたがルーツが知りたかった
22: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/09/14(水) 16:03:12.189 ID:ziG3ydgW0.net
そこに住んでる人がこれは崇め奉るに値すると認定したら神様にしてしまうのが神道
最近ではペットが家族の一員とやらで犬猫を祀る神社も増えてきてる
まじで?ペットが奉られてる神社もっと詳しく知りたい
由緒ある犬様信仰とは別に
神社の一角にペット神社を新設する神社が増えてきてるってニュースがあるからググってくれ
神奈川の座間とか広島の呉とかだった気がする
伊奴寝子社
伊奴寝子社(いぬねこしゃ)は神奈川県座間市にある座間神社の境内社。
2012年(平成24年)8月に創建された全国でも珍しいペットたちのための唯一の神社。その名称より犬猫専用の神社という印象を受けざるを得ないが、「すべての愛しい生き物たちをお守りするための社」である。
飛行神社
飛行神社(ひこう じんじゃ)は京都府八幡市にある神社。
飛行機の神饒速日命と航空事故の犠牲者などを祀る。ギリシャ風の拝殿を持っている。日本で最初に飛行原理を研究した二宮忠八が創建した。
二宮忠八は1891年(明治24年)に日本で初めて動力つき模型飛行実験に成功したものの、人を乗せることができる飛行機をライト兄弟が実現したことを知り、飛行機開発から離れる。しかし、飛行機発明以来、航空事故が多発するようになったことに心を痛めた忠八は、事故犠牲者の慰霊が飛行機開発に携わった者としての責任だと感じ、私財を投じて犠牲者の霊を祀る神社を1915年(大正4年)に創建した。
この神社は特定の条件にあう死者を神社にあわせて祀るという招魂社の一種で、靖国神社と同様の信仰基盤をもつ。
なんでもありかよ
じゃあ俺が宮司の資格とったらアニメキャラを主神にした神社も立てられるのかな
もうあった気がする
あたまおかしいな
そのうち電子機器を祀る神社とか出てくるだろうと言おうとしたらもうすでにあるのかwww
日本最新の神社→諸説アリ
何十年も使い古したオナホは憑喪神になって夜な夜な精液を吸いにくるからな
神道の教義ってなにぽ?
まぁ最新の神社は護衛艦かビルの屋上あたりが妥当なんだろうな
地鎮の神社とか由来関係なく立つんじゃねーの
秋葉原神社
秋葉原神社について
秋葉原は世界有数の電気街としての役割から、アキバ系などのサブカルチャーの聖地として世界各国より人々が集まる街として進化を遂げてきました。ゲームソフトやアニメやコスプレ、メイド喫茶にフィギュア、そしてAKB48を頂点としたアイドルの登場と秋葉原は日々進化を遂げています。
秋葉原は「おたく」文化…サブカルチャーの聖地となり、日本各地のみならず、世界中からその独特のサブカルチャーを観たい・触れたい・感じたいと毎日毎日大勢の人々が訪れます。
そこで「伝統」を重んじつつ、世の中の変化に対応し「進化」し続けてきた秋葉原の地に新しいパワースポットとして秋葉原神社を造営しました。
主神:天照弥勒大神
配神:天宇受売命、宇迦之御霊神
秋葉原神社について | 秋葉原神社

神社は好きなように作って良いと聞きましたので
今もどこかで誰かが新しい神社を作っているのでは?
●「うしみつ」ではみなさんからのネタ提供をお待ちしています●
ブログを見ていただいたみなさんからのネタ提供を募集します。
以下のようなネタがあれば、「うしみつ」にどしどしお送りください。
ネタはブログに掲載させていただきます。
・恐怖体験談、不思議体験談(実体験・創作問わず)
・「うしみつ」でやってもらいたい話題、ネタ(どんなものでも構いません)
・「うしみつ」で調べてもらいたい話題、ネタ(オカルト関連の未確認情報や噂など)
・イラスト投稿
・その他、速報や上記に該当しない様々なネタ
ネタ投稿は [email protected] へお願いします。
尚、ネタ投稿以外の連絡先は別ですのでご注意ください。
追記①:たくさんのネタ投稿をいただいております。ネタはなるべく一か月以内に掲載させていただきますが、調査依頼など、掲載に時間がかかる物もあります。気長にお考えいただければ幸いです。
追記② :いただいたメールには掲載日までにお返事を送っております。PCからURL込みの返送となるため、設定によってはお手元に届いていない可能性があります。ご了承ください。
Comment
乃木希典大将を祀った、乃木神社がでて、なんで東郷平八郎元帥を祀った東郷神社が出てこないんだろ。
Z旗をかたどった幟が、参道にあるのは結構アツいものがあるぞ。
ご神体を白子ちゃんにしよう
志村神社
元の存在があるけど、電電宮も今の状態になったのは1956年。電気電波の祖神、電気関係者の顕彰。
俺が今家の中でフィギュアを御神体にして注連縄括って祀ったらそれが最新の神社
※6
なにそれ、素敵。ちょっとやってみようかと思っちゃったじゃないか
大きめでは滋賀の近江神宮だな
1940年だし
いつか何処かで…
日本じゃないがイタリアのサンマリノに神社建てられたって聞いたが
司馬さんの小説に出ていたポンペ神社ってまだあんのかね?
ちなみに横浜にいた外人選手ではないぞ、
空気がご神体の神社もあるんやで
現代美術みたいなお社だけど
※11
横浜と言えば
ベイスターズの大魔神神社(1998年優勝するちょっと前にできた)あったな
調べたら五か月くらいで撤去されたらしい
今年は3位になれそうだし来年あたりまた(大魔神ではなく)建てて優勝祈願したらどうだろうか
秋葉原神社って面白いな。
秋葉原の由来が秋葉神社からなのに。
>神道の教義ってなにぽ?
強いて言うなら全ての事象を畏れ敬い
感謝することじゃないのかね。
つまりは八百万の神々ってことだが。
そもそも日本人が遥か古代から育んできた思想・文化なので
教義という形で縛りを作る必要がなかった。
神前での柏手の習慣の原型も魏志倭人伝に載ってるしな。
米10、何か時代がアレだったら、アンデルセン神父かハインケル率いる武装神父隊が派遣されそうやな・・・
東京の室町にある豊徳神社は、確か建立が平成26年とかだぞ!
信者「日本はどの神様も受け入れくれるのか!」
秋葉原神社すごいな
主神あまてらす・・・みろくおおかみ!?
天照大神じゃないんかいw
そして配神がアメノウズメはともかくウカノミタマって
キツネミミっ子という悪乗りでしかない
かんなぎ神社・・・
宗教法人にすれば税制で優遇されるから、なんでも受け入れ可能なら神社化したほうがいいぞ。
まあ、今の神道そのものが、明治政府樹立に伴って新たに作られた新興宗教のポジションだからな。割と本来の出雲発祥の元の神道とは、キリスト教とユダヤ教くらいの違いはあったりする。
※22
そこまでは違わんだろ、教主が続いてる家なんだから
別にキリストは教主の生まれじゃないし
ナニコレ珍百景で
とある人が土地の岩を退かそうとしたら夢の中でどかさないでくれって言われてその後宝くじで大金が当たり
ただ事ではないと感じ社を建てたって話があった
巫女姿の白ちゃんたちが出迎えてくれるうしみつ神社の建立はよ
北海道の襟裳岬にえりもの萌えキャラプロジェクト「青春☆こんぶ」にからめた「青春☆こんぶ」神社ってのが作られたけど入ってた建物もろとも真冬の火災で全焼してしまった。
※1
ジンジャーってか
このやろうwww腹筋返せw
※24
多分それ阿蘇の宝来宝来(ぼぎほぎ)神社の事だと思う。
一度行ったことあるけど色々と凄かった。
神棚を買いたいと思った人は、最寄りのホームセンターの木材が売ってる所を探せば、手頃な値段で売ってますよ。
生姜の神社を建てよう