1: 風吹けば名無し 2022/03/01(火) 14:36:07.42 ID:rb5UbTUm0.net
2: 風吹けば名無し 2022/03/01(火) 14:36:34.03 ID:JIHGvj5PM.net
ファッ!?
3: 風吹けば名無し 2022/03/01(火) 14:36:38.60 ID:rb5UbTUm0.net
ええな
4: 風吹けば名無し 2022/03/01(火) 14:36:41.95 ID:JIHGvj5PM.net
美しすぎる
5: 風吹けば名無し 2022/03/01(火) 14:36:44.24 ID:7u0Wbb8N0.net
ええやん
なんで写実流行らんかったんや
なんで写実流行らんかったんや
18: 風吹けば名無し 2022/03/01(火) 14:37:58.27 ID:hOpH09TX0.net
>>5
自分の目で見たほうが美しいからや
自分の目で見たほうが美しいからや
27: 風吹けば名無し 2022/03/01(火) 14:39:06.18 ID:bMgPGWZVd.net
>>5
「写真と変わらんやん」って叩かれたんやろ
「写真と変わらんやん」って叩かれたんやろ
254: 風吹けば名無し 2022/03/01(火) 14:52:23.59 ID:DLWhQWETa.net
>>27
このボケ好きなんやけど誰にも拾ってもらえてなくて悲C
このボケ好きなんやけど誰にも拾ってもらえてなくて悲C
302: 風吹けば名無し 2022/03/01(火) 14:54:29.30 ID:q99renOs0.net
>>254
写真が普及し始めたころにはマジで言われてそうやからなんとも…
写真が普及し始めたころにはマジで言われてそうやからなんとも…
341: 風吹けば名無し 2022/03/01(火) 14:56:13.27 ID:QRjl3/w50.net
>>302
そのころの写真なんていうほど精巧に現実を写し取ることできなかったんやし
写真で十分なんて言い分はひねくれたアホしか言ってなかったやろうな
そのころの写真なんていうほど精巧に現実を写し取ることできなかったんやし
写真で十分なんて言い分はひねくれたアホしか言ってなかったやろうな
711: 風吹けば名無し 2022/03/01(火) 15:21:49.97 ID:BD4B60nd0.net
>>302
実際マジで言われたから廃れたんやぞ
実際マジで言われたから廃れたんやぞ
303: 風吹けば名無し 2022/03/01(火) 14:54:29.70 ID:q99renOs0.net
>>254
写真が普及し始めたころにはマジで言われてそうやからなんとも…
写真が普及し始めたころにはマジで言われてそうやからなんとも…
558: 風吹けば名無し 2022/03/01(火) 15:09:06.22 ID:S4UFBugha.net
>>27
みんなこの書き込みの面白さに気付いてる?
当時の日本には写真が無いんだよ?
みんなこの書き込みの面白さに気付いてる?
当時の日本には写真が無いんだよ?
569: 風吹けば名無し 2022/03/01(火) 15:09:46.18 ID:vBsj2JR40.net
>>558
幕末にはあったやろ
幕末にはあったやろ
29: 風吹けば名無し 2022/03/01(火) 14:39:16.17 ID:B1XZvBxb0.net
>>5
一番売れるのは役者の絵やからそらリアルよりイメージ優先やろ
一番売れるのは役者の絵やからそらリアルよりイメージ優先やろ
43: 風吹けば名無し 2022/03/01(火) 14:40:23.39 ID:LHTvKXwD0.net
>>29
写楽の絵とか今はすごいすごいって言われてるけど
当時はリアルすぎて流行らなかったって説もあるしな
写楽の絵とか今はすごいすごいって言われてるけど
当時はリアルすぎて流行らなかったって説もあるしな
878: 風吹けば名無し 2022/03/01(火) 15:35:22.52 ID:8e3CFGYxM.net
>>43
リアルすぎてっていうか対象の特徴を誇張して描くから被写体から嫌われた部分もあるらしい
だから割と人気あったのに作品数も活動年数も短い
リアルすぎてっていうか対象の特徴を誇張して描くから被写体から嫌われた部分もあるらしい
だから割と人気あったのに作品数も活動年数も短い
55: 風吹けば名無し 2022/03/01(火) 14:41:13.40 ID:DTd6JeBN0.net
>>5
見たまんまをわざわざ絵で表現するくらいなら
実際に目で見たらええやん
って本気で思ってたからやで
見たまんまをわざわざ絵で表現するくらいなら
実際に目で見たらええやん
って本気で思ってたからやで
80: 風吹けば名無し 2022/03/01(火) 14:43:04.32 ID:kqNsyVjp0.net
>>55
素晴らしい感性だな江戸時代の人ら
素晴らしい感性だな江戸時代の人ら
277: 風吹けば名無し 2022/03/01(火) 14:53:18.33 ID:q99renOs0.net
>>55
交通手段が限られてるのに漢気ありすぎやろ
交通手段が限られてるのに漢気ありすぎやろ
822: 風吹けば名無し 2022/03/01(火) 15:30:11.47 ID:fs6ItlPI0.net
>>277
この時代は流通せんから
わざわざ実物見に行くのもわざわざ絵を見に行くのも同じ労力なのかもな
この時代は流通せんから
わざわざ実物見に行くのもわざわざ絵を見に行くのも同じ労力なのかもな
782: 風吹けば名無し 2022/03/01(火) 15:27:08.83 ID:JAHLam4fr.net
>>55
こういう儚さや自然のありようを重んじる精神が軸にあるから物質主義の欧米からすると新鮮で衝撃受けたんやろな
こういう儚さや自然のありようを重んじる精神が軸にあるから物質主義の欧米からすると新鮮で衝撃受けたんやろな
88: 風吹けば名無し 2022/03/01(火) 14:43:48.23 ID:/QqlrRe4a.net
>>5
浮世絵って筆画もあるけど、大量生産出来る版画が主やねん
浮世絵って筆画もあるけど、大量生産出来る版画が主やねん
118: 風吹けば名無し 2022/03/01(火) 14:45:24.48 ID:MN/LQjMu0.net
>>5
骨の髄まで漫画の国なんやで
骨の髄まで漫画の国なんやで
148: 風吹けば名無し 2022/03/01(火) 14:47:16.09 ID:pTxde5iK0.net
>>5
今でもアニメの方が人気やろ
今でもアニメの方が人気やろ
279: 風吹けば名無し 2022/03/01(火) 14:53:24.51 ID:xetv+VNY0.net
>>5
デフォルメとファンタジーが持て囃される日本の文化のせいや
デフォルメとファンタジーが持て囃される日本の文化のせいや
282: 風吹けば名無し 2022/03/01(火) 14:53:31.06 ID:Kb0PIazF0.net
>>5
今でも流行ってないやろ
絵描きなら誰でも出来からや見たまんまに描くのなんて
今でも流行ってないやろ
絵描きなら誰でも出来からや見たまんまに描くのなんて
617: 風吹けば名無し 2022/03/01(火) 15:13:52.42 ID:AUEGcV280.net
>>5にもっともらしいこと言ってる人多いけど明治以降に日本画が廃れて写実的な西洋画一色になったのは何でよ
641: 風吹けば名無し 2022/03/01(火) 15:15:47.75 ID:OoDeh9Xv0.net
>>617
日本画だけじゃなく日本の伝統文化はダメだって風潮が国家主導であったからでしょ
西欧絵画も西欧の伝統絵画はダメだ的風潮が民間レヴェルであってのモダニズムだし
日本画だけじゃなく日本の伝統文化はダメだって風潮が国家主導であったからでしょ
西欧絵画も西欧の伝統絵画はダメだ的風潮が民間レヴェルであってのモダニズムだし
628: 風吹けば名無し 2022/03/01(火) 15:14:43.46 ID:B1XZvBxb0.net
>>5
洋画っぽくリアルに描いたら
描かれた花魁が泣いたレベルで写実は嫌悪されてた
洋画っぽくリアルに描いたら
描かれた花魁が泣いたレベルで写実は嫌悪されてた
6: 風吹けば名無し 2022/03/01(火) 14:36:53.09 ID:JIHGvj5PM.net
これ日本の宝だろ…
7: 風吹けば名無し 2022/03/01(火) 14:37:19.10 ID:EP/O2Cikr.net
北斎っていま何歳や?
22: 風吹けば名無し 2022/03/01(火) 14:38:29.56 ID:oYOlzpjq0.net
>>7
今生きてたとしたら260歳くらい
今生きてたとしたら260歳くらい
250: 風吹けば名無し 2022/03/01(火) 14:52:09.06 ID:7r+Ji5Ix0.net
>>22
草
草
8: 風吹けば名無し 2022/03/01(火) 14:37:25.46 ID:y34OJnRe0.net
にわとりいいね
13: 風吹けば名無し 2022/03/01(火) 14:37:33.56 ID:0P878SJo0.net
女性だった説あるのな
沖田総司と同じで
沖田総司と同じで
21: 風吹けば名無し 2022/03/01(火) 14:38:16.61 ID:rb5UbTUm0.net
>>13
それおもろいな
それおもろいな
14: 風吹けば名無し 2022/03/01(火) 14:37:39.65 ID:rb5UbTUm0.net
晩年のクソダサネームすき
15: 風吹けば名無し 2022/03/01(火) 14:37:50.03 ID:WBjEA62Ba.net
でも墓碑銘は画狂老人卍なんだよね
120: 風吹けば名無し 2022/03/01(火) 14:45:30.69 ID:aH3es5vC0.net
32: 風吹けば名無し 2022/03/01(火) 14:39:21.98 ID:cyAfTW54p.net
マジ卍
20: 風吹けば名無し 2022/03/01(火) 14:38:06.15 ID:1i8yGGfS0.net
アレわざと崩してたのか
てっきりそう言う絵柄しか描けないのかと思ってたわ
てっきりそう言う絵柄しか描けないのかと思ってたわ
68: 風吹けば名無し 2022/03/01(火) 14:42:30.16 ID:Mzx8yzWB0.net
>>20
版画やぞ
版画やぞ
23: 風吹けば名無し 2022/03/01(火) 14:38:34.15 ID:0ribWkSu0.net
ガチの神絵師
25: 風吹けば名無し 2022/03/01(火) 14:38:54.44 ID:y34OJnRe0.net
これって何で描いてるの?油絵?
36: 風吹けば名無し 2022/03/01(火) 14:39:51.75 ID:jRlAIylI0.net
>>25
岩絵具か水干絵の具
岩絵具か水干絵の具
472: 風吹けば名無し 2022/03/01(火) 15:03:01.22 ID:y34OJnRe0.net
>>36
サンガツ🌸
そういうのがあるんだね
サンガツ🌸
そういうのがあるんだね
30: 風吹けば名無し 2022/03/01(火) 14:39:18.67 ID:bMpialx30.net
色使いがきれいやなぁ
33: 風吹けば名無し 2022/03/01(火) 14:39:30.99 ID:K7piG5LGr.net
実際こんなに船ワラワラやったんか?
37: 風吹けば名無し 2022/03/01(火) 14:39:56.22 ID:jZKSzpM5d.net
写実なんてカメラで充分やからな
52: 風吹けば名無し 2022/03/01(火) 14:41:04.28 ID:siODECQ20.net
>>37
実際欧州はカメラの登場で廃れまくったからな
それで抽象画()なんて生まれたけど
実際欧州はカメラの登場で廃れまくったからな
それで抽象画()なんて生まれたけど
40: 風吹けば名無し 2022/03/01(火) 14:40:14.75 ID:iSDZJkYf0.net
西洋画が伝来した頃なんかね
153: 風吹けば名無し 2022/03/01(火) 14:47:32.31 ID:MN/LQjMu0.net
>>40
そう、お互い刺激しあってた
そう、お互い刺激しあってた
278: 風吹けば名無し 2022/03/01(火) 14:53:21.22 ID:pnA67hfs0.net
>>153
日本→海外への影響は影響受けた当人達が「仮に初めて見たのが初刷なら大してイノベーション受けてなかったわ」みたいな事言うてたんやっけ
日本→海外への影響は影響受けた当人達が「仮に初めて見たのが初刷なら大してイノベーション受けてなかったわ」みたいな事言うてたんやっけ
361: 風吹けば名無し 2022/03/01(火) 14:57:11.86 ID:Mjgmzvib0.net
>>278
はえーやっぱ西洋先行ってたんか
はえーやっぱ西洋先行ってたんか
551: 風吹けば名無し 2022/03/01(火) 15:08:31.76 ID:pnA67hfs0.net
>>361
初刷は熟練の職人が刷ってコア層が買って、作品に人気が出たら新人の職人に練習がてら大量に刷らせるから後の方ほど出来が悪いらしい
梱包材がわりに使われて西洋に持ち込まれた絵はその質が悪い方やったんやけど、後年初版版を見た海外の画家は「こっちの絵は別に...」って言ったって話
初刷は熟練の職人が刷ってコア層が買って、作品に人気が出たら新人の職人に練習がてら大量に刷らせるから後の方ほど出来が悪いらしい
梱包材がわりに使われて西洋に持ち込まれた絵はその質が悪い方やったんやけど、後年初版版を見た海外の画家は「こっちの絵は別に...」って言ったって話
652: 風吹けば名無し 2022/03/01(火) 15:16:23.75 ID:EFVM073L0.net
>>551
現代でいう下書きの方が上手く見えたみたいなもんか
現代でいう下書きの方が上手く見えたみたいなもんか
680: 風吹けば名無し 2022/03/01(火) 15:19:14.48 ID:pnA67hfs0.net
>>652
日本でフルハウスが評価されとる様なもんやな
日本でフルハウスが評価されとる様なもんやな
678: 風吹けば名無し 2022/03/01(火) 15:18:59.80 ID:ZNkxJU48M.net
>>551
それ初恋の女の子に久しぶりに会ったら思ってたほどではなくて冷めたみたいな話しちゃうん
それ初恋の女の子に久しぶりに会ったら思ってたほどではなくて冷めたみたいな話しちゃうん
696: 風吹けば名無し 2022/03/01(火) 15:20:43.83 ID:vBsj2JR40.net
>>678
ちゃうやろ
人気が出ると大量生産するために版数減らしたり刷りが雑になったりするんや
ちゃうやろ
人気が出ると大量生産するために版数減らしたり刷りが雑になったりするんや
46: 風吹けば名無し 2022/03/01(火) 14:40:28.95 ID:rb5UbTUm0.net
54: 風吹けば名無し 2022/03/01(火) 14:41:11.85 ID:WhzGeNzKM.net
>>46
こっちの方が好きやわ
こっちの方が好きやわ
56: 風吹けば名無し 2022/03/01(火) 14:41:18.32 ID:lzZORWC30.net
>>46
これええよな
親父の絵にはない温もりがある
これええよな
親父の絵にはない温もりがある
57: 風吹けば名無し 2022/03/01(火) 14:41:23.51 ID:T2DvBFNxd.net
>>46
明暗すごい
明暗すごい
60: 風吹けば名無し 2022/03/01(火) 14:41:45.88 ID:2V5Pekn50.net
>>46
レンブラント定期
レンブラント定期
741: 風吹けば名無し 2022/03/01(火) 15:24:07.10 ID:eT4F3I080.net
>>60
レンブラントが特徴的なのは昼の光なんだよなぁ
絵の具の劣化で黒ずんでるだけで
夜警も昼の絵なんやで
レンブラントが特徴的なのは昼の光なんだよなぁ
絵の具の劣化で黒ずんでるだけで
夜警も昼の絵なんやで
123: 風吹けば名無し 2022/03/01(火) 14:45:52.89 ID:lABMmn/y0.net
>>46
美人画は顔だけ娘に描かせてたって説もあるよな
美人画は顔だけ娘に描かせてたって説もあるよな
135: 風吹けば名無し 2022/03/01(火) 14:46:27.55 ID:r9d+PYYRd.net
>>123
アシスタントかな
アシスタントかな
93: 風吹けば名無し 2022/03/01(火) 14:44:04.48 ID:LKrr6zs8d.net
>>46
光の表現どないなっとんねん
光の表現どないなっとんねん
161: 風吹けば名無し 2022/03/01(火) 14:48:21.94 ID:cX7LNmV5M.net
>>46
東洋のレンブラント定期
東洋のレンブラント定期
749: 風吹けば名無し 2022/03/01(火) 15:24:48.99 ID:PmRVMOWf0.net
>>46
エドワードホッパーぽい
エドワードホッパーぽい
47: 風吹けば名無し 2022/03/01(火) 14:40:33.85 ID:bIAG+gNJM.net
浮世絵星人
48: 風吹けば名無し 2022/03/01(火) 14:40:46.41 ID:QIVZYQ1e0.net
個性爆発
58: 風吹けば名無し 2022/03/01(火) 14:41:31.93 ID:nxknEC030.net
まあ明らかに写真記憶能力持ちだよな
64: 風吹けば名無し 2022/03/01(火) 14:42:07.74 ID:QrFVlcI6r.net
>>58
部屋の中ゴミ屋敷だったとか
しょっちゅう引っ越ししてたとか
発達障がいっぽいエピソードは豊富
部屋の中ゴミ屋敷だったとか
しょっちゅう引っ越ししてたとか
発達障がいっぽいエピソードは豊富
725: 風吹けば名無し 2022/03/01(火) 15:22:52.38 ID:9smzgEt9M.net
>>64
天才芸術家は発達エピソード持ってる人多いな
ベートーヴェンとか完全にそれやろ
天才芸術家は発達エピソード持ってる人多いな
ベートーヴェンとか完全にそれやろ
74: 風吹けば名無し 2022/03/01(火) 14:42:46.27 ID:lzZORWC30.net
>>58
ハイスピードカメラで撮影した波形と富嶽三十六景の波形がほぼ一致しとったんよな
ハイスピードカメラで撮影した波形と富嶽三十六景の波形がほぼ一致しとったんよな
81: 風吹けば名無し 2022/03/01(火) 14:43:16.06 ID:2V5Pekn50.net
>>74
裸眼でミルクの王冠が見えていた男
裸眼でミルクの王冠が見えていた男
177: 風吹けば名無し 2022/03/01(火) 14:48:52.97 ID:Ty0ecfMH0.net
>>74
はえ~…
はえ~…
65: 風吹けば名無し 2022/03/01(火) 14:42:10.98 ID:cyAfTW54p.net
一流の絵師として知られる北斎は、奇人としても有名だった。
号(画家としての名前)を改めること30回。
「勝川春朗」にはじまり「群馬亭」「北斎」「宗理」「辰(とき)政(まさ)」「百琳」「雷斗」「戴斗」
「不染居」「三浦屋八右衛門」「百姓八右衛門」「魚仏」「為一」「画狂人」「九々蜃」「雷辰」
晩年は「画狂老人卍」と号したという。
また、引っ越しも度々行い人生で90回以上も宿替えをしたという。
時には1日に3度も引っ越したというから尋常ではない。生活態度も実に乱れていた。
料理は買ってきたり、もらったりして自分では作らなかった。家には食器一つなく、器に移し替えることもない。
包装の竹皮や箱のまま食べては、ゴミをそのまま放置したという。
号(画家としての名前)を改めること30回。
「勝川春朗」にはじまり「群馬亭」「北斎」「宗理」「辰(とき)政(まさ)」「百琳」「雷斗」「戴斗」
「不染居」「三浦屋八右衛門」「百姓八右衛門」「魚仏」「為一」「画狂人」「九々蜃」「雷辰」
晩年は「画狂老人卍」と号したという。
また、引っ越しも度々行い人生で90回以上も宿替えをしたという。
時には1日に3度も引っ越したというから尋常ではない。生活態度も実に乱れていた。
料理は買ってきたり、もらったりして自分では作らなかった。家には食器一つなく、器に移し替えることもない。
包装の竹皮や箱のまま食べては、ゴミをそのまま放置したという。
82: 風吹けば名無し 2022/03/01(火) 14:43:16.63 ID:+GWWY42gr.net
>>65
引っ越し回数多すぎやろ
引っ越し回数多すぎやろ
156: 風吹けば名無し 2022/03/01(火) 14:47:44.36 ID:5MOZSIbo0.net
>>65
絵かいてなかったら狂人やん
絵かいてなかったら狂人やん
197: 風吹けば名無し 2022/03/01(火) 14:49:50.11 ID:IBl6/4oW0.net
>>65
画狂老人卍ってまじ?
漫★画太郎みたいなもんか
画狂老人卍ってまじ?
漫★画太郎みたいなもんか
291: 風吹けば名無し 2022/03/01(火) 14:54:02.62 ID:eX5a3S5xK.net
>>197
ちな画太郎は今、売れっ子絵本作家
ちな画太郎は今、売れっ子絵本作家
271: 風吹けば名無し 2022/03/01(火) 14:53:01.94 ID:erxbCpxC0.net
>>65
自分が絵に狂ってることは自覚してんのか。
自分が絵に狂ってることは自覚してんのか。
295: 風吹けば名無し 2022/03/01(火) 14:54:12.70 ID:B1XZvBxb0.net
>>65
頭おかしくなきゃ徳川将軍の前で紙に刷毛で青線を引いてその上を脚を赤い塗料で染めた鶏を何匹も離して「もみじが流れる秋の川です」なんてやれんわな
頭おかしくなきゃ徳川将軍の前で紙に刷毛で青線を引いてその上を脚を赤い塗料で染めた鶏を何匹も離して「もみじが流れる秋の川です」なんてやれんわな
421: 風吹けば名無し 2022/03/01(火) 14:59:39.94 ID:Mjgmzvib0.net
>>295
ぎやくにそこまでさらたらどんな偉い人でも(ん?なんやこれ…でももしかしたらこれわかるワイ凄いかも!)って思ってワイ将軍「これは奇抜かつ大体な構図ですごいなー噂通りの人物であっぱれや!」って流されちゃう
ぎやくにそこまでさらたらどんな偉い人でも(ん?なんやこれ…でももしかしたらこれわかるワイ凄いかも!)って思ってワイ将軍「これは奇抜かつ大体な構図ですごいなー噂通りの人物であっぱれや!」って流されちゃう
89: 風吹けば名無し 2022/03/01(火) 14:43:52.24 ID:jLr/DaVa0.net
125: 風吹けば名無し 2022/03/01(火) 14:45:57.04 ID:crWFy55p0.net
>>89
なんやこれ!かっこええな
なんやこれ!かっこええな
327: 風吹けば名無し 2022/03/01(火) 14:55:32.83 ID:8p3mAJfB0.net
>>89
呪術やん
呪術やん
121: 風吹けば名無し 2022/03/01(火) 14:45:50.28 ID:nxknEC030.net
>>89
現代の漫画でも一線級貼れるわ
現代の漫画でも一線級貼れるわ
113: 風吹けば名無し 2022/03/01(火) 14:45:12.91 ID:FxZGc5HVM.net
>>89
ジャンプで連載してそう
ジャンプで連載してそう
193: 風吹けば名無し 2022/03/01(火) 14:49:42.06 ID:B1XZvBxb0.net
227: 風吹けば名無し 2022/03/01(火) 14:51:09.07 ID:J0YyRhDea.net
>>193
上手すぎて草
上手すぎて草
231: 風吹けば名無し 2022/03/01(火) 14:51:15.97 ID:KoLJs0L70.net
>>193
剛と柔
緊張と緩和を感じる
剛と柔
緊張と緩和を感じる
245: 風吹けば名無し 2022/03/01(火) 14:51:52.73 ID:dLdeB7cp0.net
>>193
デフォルメ上手い
デフォルメ上手い
257: 風吹けば名無し 2022/03/01(火) 14:52:34.02 ID:Y/adj6OE0.net
>>193
かわいい
かわいい
264: 風吹けば名無し 2022/03/01(火) 14:52:44.96 ID:+7edLcoLM.net
>>193
これ上は線を掠れさせて勢いを出して下はのっぺりめの線にして緩急つけてるのか
すごいな
これ上は線を掠れさせて勢いを出して下はのっぺりめの線にして緩急つけてるのか
すごいな
Amoner
92: 風吹けば名無し 2022/03/01(火) 14:43:58.41 ID:TjSlw3lPa.net
103: 風吹けば名無し 2022/03/01(火) 14:44:43.32 ID:Mjgmzvib0.net
>>92
ファッ?!未来人やろ
ファッ?!未来人やろ
111: 風吹けば名無し 2022/03/01(火) 14:45:02.64 ID:DcOsPPGH0.net
>>92
天才やん
天才やん
112: 風吹けば名無し 2022/03/01(火) 14:45:05.67 ID:+GWWY42gr.net
>>92
こいつが生み出したんかい!
こいつが生み出したんかい!
115: 風吹けば名無し 2022/03/01(火) 14:45:18.24 ID:Zr31jQGyd.net
>>92
漫画の集中線って北斎のパクリだったのか
漫画の集中線って北斎のパクリだったのか
117: 風吹けば名無し 2022/03/01(火) 14:45:22.42 ID:kupdeQ+r0.net
>>92
ええ…天才すぎやろ
ええ…天才すぎやろ
259: 風吹けば名無し 2022/03/01(火) 14:52:34.69 ID:EWKAQIU9M.net
>>92
ワイみたいに眩しい光が集中線みたいに見えるタイプかもしれん
街灯とかこんな感じにみえるわ
ワイみたいに眩しい光が集中線みたいに見えるタイプかもしれん
街灯とかこんな感じにみえるわ
340: 風吹けば名無し 2022/03/01(火) 14:56:10.62 ID:K3rS5sEOd.net
>>259
それ偏頭痛じゃないの
それ偏頭痛じゃないの
410: 風吹けば名無し 2022/03/01(火) 14:59:21.20 ID:EWKAQIU9M.net
>>340
生まれつきやし全然違かったわ
多分眼球が歪んどるんや
生まれつきやし全然違かったわ
多分眼球が歪んどるんや
357: 風吹けば名無し 2022/03/01(火) 14:56:58.91 ID:6Gpf5bNrd.net
>>92
雨の表現を「線」として絵に落とし込んだのも葛飾北斎が最初やしな
ほんまに天才やわ
雨の表現を「線」として絵に落とし込んだのも葛飾北斎が最初やしな
ほんまに天才やわ
375: 風吹けば名無し 2022/03/01(火) 14:57:53.22 ID:INOo3dCz0.net
>>357
それまじ?天才すぎる
それまじ?天才すぎる
447: 風吹けば名無し 2022/03/01(火) 15:01:05.79 ID:6Gpf5bNrd.net
>>375
ガチやで
それまでは傘とかレインコートとか水溜りとか曇り空でしか表現する方法がなかった
ほんまの革命や
ガチやで
それまでは傘とかレインコートとか水溜りとか曇り空でしか表現する方法がなかった
ほんまの革命や
476: 風吹けば名無し 2022/03/01(火) 15:03:17.98 ID:hNwiwtQR0.net
>>375
マジやで
例のごとくヨーロッパに絵持ってかれたとき「はえー雨ってこういう書き方すればいいんすねぇ……」って感心してた
マジやで
例のごとくヨーロッパに絵持ってかれたとき「はえー雨ってこういう書き方すればいいんすねぇ……」って感心してた
159: 風吹けば名無し 2022/03/01(火) 14:48:12.22 ID:RCTp0x8j0.net
180: 風吹けば名無し 2022/03/01(火) 14:49:08.93 ID:Mjgmzvib0.net
>>159
画力構図もさることながら魂というんかほんまになんか宿ってるわ
画力構図もさることながら魂というんかほんまになんか宿ってるわ
203: 風吹けば名無し 2022/03/01(火) 14:50:10.64 ID:KnhjWA5+0.net
>>159
岩松院行ってみたい
岩松院行ってみたい
274: 風吹けば名無し 2022/03/01(火) 14:53:10.87 ID:LHTvKXwD0.net
長野にあるお寺の天井画や
217: 風吹けば名無し 2022/03/01(火) 14:50:37.33 ID:zvFzboGZ0.net
438: 風吹けば名無し 2022/03/01(火) 15:00:27.99 ID:ssDAWYTLd.net
>>217
( 'j' )あ!今日土曜日ど!
( 'j' )あ!今日土曜日ど!
185: 風吹けば名無し 2022/03/01(火) 14:49:19.81 ID:HU3rgXyV0.net
224: 風吹けば名無し 2022/03/01(火) 14:50:50.09 ID:cp5tURzN0.net
>>185
技法からペンネームまでつくづく漫画家の元祖的なことしとるな
技法からペンネームまでつくづく漫画家の元祖的なことしとるな
272: 風吹けば名無し 2022/03/01(火) 14:53:02.56 ID:Mjgmzvib0.net
>>185
この時代で90歳まで生きるとかそりゃ狂人ですわ
この時代で90歳まで生きるとかそりゃ狂人ですわ
244: 風吹けば名無し 2022/03/01(火) 14:51:52.41 ID:XN6eu1yQd.net
>>185
江戸時代で90まで生きるとか当時としては超長生きやん
江戸時代で90まで生きるとか当時としては超長生きやん
255: 風吹けば名無し 2022/03/01(火) 14:52:25.32 ID:ldJrPtlcd.net
>>244
わりとおったらしいで
赤ん坊で死ぬやつが多すぎただけで
わりとおったらしいで
赤ん坊で死ぬやつが多すぎただけで
236: 風吹けば名無し 2022/03/01(火) 14:51:31.42 ID:ok81xSCJ0.net
葛飾北斎のwikiみたら言語数が144で草生える
この人そんなになんか
この人そんなになんか
292: 風吹けば名無し 2022/03/01(火) 14:54:03.06 ID:BnreRop70.net
>>236
西洋画化にもめっちゃ影響与えた巨匠やからな
西洋画化にもめっちゃ影響与えた巨匠やからな
326: 風吹けば名無し 2022/03/01(火) 14:55:26.68 ID:J0YyRhDea.net
>>236
この1000年で最も重要な功績を残した
世界の人物100人
に唯一選出された日本人やぞ
この1000年で最も重要な功績を残した
世界の人物100人
に唯一選出された日本人やぞ
71: 風吹けば名無し 2022/03/01(火) 14:42:39.93 ID:VyaPoOD3a.net
この人もそうやけどもガキの頃から絵ばっかり描いてきて90歳になっても描くのに飽きないてのが凄いんやろなあ
140: 風吹けば名無し 2022/03/01(火) 14:46:42.88 ID:bjylR/Xs0.net
まさに絵に人生を捧げてるわ
引用元: https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1646112967/
Comment (21)
みつこ
がしました
現代人の美大生とかが記憶持って過去に転生してたとしても疑わんわ
みつこ
がしました
みつこ
がしました
写真が流行り始めた頃もそう言われてたみたいだし
みつこ
がしました
娘も北斎名義で作品出したりしてるから間違っては無い
みつこ
がしました
現存する作品少ないのが惜しい
みつこ
がしました
ネットの画像で見るより何倍もよかった
絵の前でボーッとしてしまった
みつこ
がしました
すげーわ
みつこ
がしました
みつこ
がしました
写実の価値観をぶっ壊してたのもあると思う。
みつこ
がしました
現代絵画の手法みたいなことやっとったんか
みつこ
がしました
みつこ
がしました
ピカ―っと目に刺さってくる
LEDヘッドライトとかキチガイ沙汰にも程があるレベル
みつこ
がしました
北斎がエロ絵描いて娘に見せたら、娘に
「観察足りない、女がイクときはつまさきピンと伸びてねーよ、ギュッて丸まるんだよ」
ってダメ出しされた話好き。ほんとかどうか知らないけど
みつこ
がしました
みつこ
がしました
で、富士山登ってる人たちを描いた絵があるのを知ったときに衝撃受けた
みつこ
がしました
みつこ
がしました
写実的ならすごい、っていう感性が当時あったのかどうかもわからんし
それでウケる絵優先になっていったんじゃないか?
みつこ
がしました
普通なら本人の意志を尊重して最後の名前で呼ぶだろ
何で葛飾北斎なんだよ
画狂老人卍さんって書けよ失礼だろマジで
みつこ
がしました
コメントする