1: 風吹けば名無し 2022/03/28(月) 14:54:45.01
何で地球にだけ生物が生まれたんや
2: 風吹けば名無し 2022/03/28(月) 14:55:53.71 ID:3CWe2mCv0
奇跡の星
3: 風吹けば名無し 2022/03/28(月) 14:56:28.41 ID:wiupRrBwr
生物ってくくりなら他の星にもいた形跡はあるやろ
4: 風吹けば名無し 2022/03/28(月) 14:56:45.96 ID:jUe92hSS0
プールに時計の部品投げ込んで水の流れだけで完成するくらいの確率らしいよな
6: 風吹けば名無し 2022/03/28(月) 14:57:43.60 ID:6mIarN04d
>>4
完成するわけなくね?
完成するわけなくね?
12: 風吹けば名無し 2022/03/28(月) 15:00:36.05 ID:jUe92hSS0
>>6
それくらいすごいってことやワイらがいるのは
それくらいすごいってことやワイらがいるのは
36: 風吹けば名無し 2022/03/28(月) 15:08:40.74 ID:qewCcbSd0
>>6
例えが良くないよな
その例えだと生命体は地球にしか居ないと同義になる
例えが良くないよな
その例えだと生命体は地球にしか居ないと同義になる
40: 風吹けば名無し 2022/03/28(月) 15:10:20.36 ID:H4AeG26la
>>36
介入があったとしか考えられんという話やないの
介入があったとしか考えられんという話やないの
7: 風吹けば名無し 2022/03/28(月) 14:58:10.67 ID:UKsUTlbE0
こんだけ広けりゃ地球以外にもどっかにいるやろって
言うだけは簡単やしな
言うだけは簡単やしな
8: 風吹けば名無し 2022/03/28(月) 14:58:47.91 ID:Vr6Dhq5ed
他所の星の知的生命体はひっそり息を潜めて痕跡を消してるんだぞ。ボイジャーだの送ってアピってる宇宙にわかはうちの星だけだわ
10: 風吹けば名無し 2022/03/28(月) 14:59:35.09 ID:BBpMrxbbM
この世界はシュミレーションやぞ
11: 風吹けば名無し 2022/03/28(月) 14:59:42.23 ID:zpUAJF+Hd
いや実際に地球に異星人来てるやん
13: 風吹けば名無し 2022/03/28(月) 15:00:45.69 ID:KhXngwkk0
ワイらなんてちっぽけな存在なんや
16: 風吹けば名無し 2022/03/28(月) 15:02:24.02 ID:cpzlGrMP0
何のために生まれたんや
なんJ出来る意味とは何や
なんで思考というものが存在するんや
なんJ出来る意味とは何や
なんで思考というものが存在するんや
17: 風吹けば名無し 2022/03/28(月) 15:02:48.53 ID:silzl0Gld
宇宙空間って何でできとるんや?
34: 風吹けば名無し 2022/03/28(月) 15:08:26.14 ID:yqkL+XqC0
巨大な生物の脳の中のニューロンの電気信号の発火の火花がビックバンで、現在その火花が消えるまでの刹那が、ワイら基準でゆっくりと時間が流れとるだけや
18: 風吹けば名無し 2022/03/28(月) 15:03:24.61 ID:Rx3xarfT0
ブラックナイト衛生は誰が地球に送ったんやろな
21: 風吹けば名無し 2022/03/28(月) 15:04:39.98 ID:R3kVuxYga
偶然が重なっただけやろ
24: 風吹けば名無し 2022/03/28(月) 15:05:16.50 ID:LBSpm01T0
誰かの脳みその中やぞ
26: 風吹けば名無し 2022/03/28(月) 15:06:00.48 ID:C40djaLn0
果てには何があるんやろうな、そもそも果てがあるのかこの時点でもう理解超えてるわ
31: 風吹けば名無し 2022/03/28(月) 15:07:04.56 ID:R3kVuxYga
>>26
人間が認知できないものを言葉にするのって無理だし無意味よな
人間が認知できないものを言葉にするのって無理だし無意味よな
33: 風吹けば名無し 2022/03/28(月) 15:08:10.18 ID:Jk29E06Ia
赤色矮星が生命に適してないと知ってワイ絶望
移住先候補として考えてたのに
移住先候補として考えてたのに
39: 風吹けば名無し 2022/03/28(月) 15:09:40.32 ID:uOzNdUuK0
>>33
白色矮星に切り替えていけ
白色矮星に切り替えていけ
107: 風吹けば名無し 2022/03/28(月) 15:27:09.65 ID:gJKyx+bF0
>>33
潮汐ロックけ?
潮汐ロックけ?
115: 風吹けば名無し 2022/03/28(月) 15:28:28.78 ID:Jk29E06Ia
>>107
フレアがキツいんやと
フレアがキツいんやと
38: 風吹けば名無し 2022/03/28(月) 15:09:19.38 ID:A/U0om/MH
何も意味不明じゃねえだろ
どう考えたって何者かが作ったに決まってんだろ
自然にこんな都合よく行くわけねえだろ
どう考えたって何者かが作ったに決まってんだろ
自然にこんな都合よく行くわけねえだろ
41: 風吹けば名無し 2022/03/28(月) 15:10:41.16 ID:yqkL+XqC0
上位次元人「シミュレータの中の住人がなんか電子掲示板で議論してて草」
この可能性もあるんよな
この可能性もあるんよな
42: 風吹けば名無し 2022/03/28(月) 15:10:42.75 ID:R3kVuxYga
無限に近い試行回数を経れば何でもできるって絶対ウソだよな
いつも似た感じに収斂繰り返すと思うんだよなぁ
いつも似た感じに収斂繰り返すと思うんだよなぁ
45: 風吹けば名無し 2022/03/28(月) 15:12:00.42 ID:zHdjoprh0
自分が生物だから身近に感じるだけで宇宙は無であることが普通なんや
漂ってたまに爆発したりするだけや
漂ってたまに爆発したりするだけや
53: 風吹けば名無し 2022/03/28(月) 15:15:44.73 ID:CXpy+SGA0
サッカークジでビッグバンレベルが起こる確率ぐらいの買い目が出てヤラセ疑惑とかあったよな
48: 風吹けば名無し 2022/03/28(月) 15:14:19.24 ID:zpUAJF+Hd
地球人が赤色矮性に適応できないだけで意外とあっちはあっちで適応してる生物いるかもよ
60: 風吹けば名無し 2022/03/28(月) 15:17:50.35 ID:Jk29E06Ia
>>48
大気が剥がれた流石にキツいと思うのよね
大気が剥がれた流石にキツいと思うのよね
51: 風吹けば名無し 2022/03/28(月) 15:15:18.15 ID:i7JNrutla
脳髄、頭良くなりすぎ問題
54: 風吹けば名無し 2022/03/28(月) 15:16:26.23 ID:R3kVuxYga
友好的な宇宙人は異星人と出くわしまくる可能性のある広大な宇宙では生き残れると思えんわ
襲来するのは侵略的な宇宙人だけだよ
襲来するのは侵略的な宇宙人だけだよ
59: 風吹けば名無し 2022/03/28(月) 15:17:35.47 ID:dMELTKNx0
銀河系から出るのも無理な文明規模で他の銀河系から地球にに来られた時点でもう負け確定だからな
61: 風吹けば名無し 2022/03/28(月) 15:17:52.71 ID:v+0hMNDk0
実際太陽系外におらんのか
別の星から探索機飛んできてコミュニケーション取れたりせんのか
別の星から探索機飛んできてコミュニケーション取れたりせんのか
68: 風吹けば名無し 2022/03/28(月) 15:19:45.73 ID:TtpWqD1La
>>61
人間というのは想像されてる以上に極めて稀少な存在である可能性がある
人間というのは想像されてる以上に極めて稀少な存在である可能性がある
118: 風吹けば名無し 2022/03/28(月) 15:28:51.10 ID:v+0hMNDk0
>>68
でも宇宙は広いんやないの
こんだけ広大な宇宙なら地球と全く同じ環境があってもええと思うんやけどなあ
でも宇宙は広いんやないの
こんだけ広大な宇宙なら地球と全く同じ環境があってもええと思うんやけどなあ
125: 風吹けば名無し 2022/03/28(月) 15:30:04.12 ID:TtpWqD1La
>>118
無限に拡がるから可能性も無限にあるって話だろ?
しかし知的生命体は人間しかいない可能性がある
無限に拡がるから可能性も無限にあるって話だろ?
しかし知的生命体は人間しかいない可能性がある
136: 風吹けば名無し 2022/03/28(月) 15:31:37.11 ID:JHW3O1L10
>>118
地球に似てそうな太陽系外惑星は既に発見されてるでしょ
ただ、遠すぎて実際に確かめにいけないってだけじゃないかな
地球に似てそうな太陽系外惑星は既に発見されてるでしょ
ただ、遠すぎて実際に確かめにいけないってだけじゃないかな
159: 風吹けば名無し 2022/03/28(月) 15:36:54.37 ID:v+0hMNDk0
>>136
もし、あったらさ
地球とは発生タイミングも違うだろうし、地球より早く育った文明が探索きてたりせんのかなって
それとも時間やエネルギーよりも探索が困難な要因が宇宙にはまだまだあって太陽系外は難易度爆上がりすんのかな
もし、あったらさ
地球とは発生タイミングも違うだろうし、地球より早く育った文明が探索きてたりせんのかなって
それとも時間やエネルギーよりも探索が困難な要因が宇宙にはまだまだあって太陽系外は難易度爆上がりすんのかな
170: 風吹けば名無し 2022/03/28(月) 15:40:50.27 ID:Jk29E06Ia
>>159
知的文明の存続期間は短いから知的文明同士の邂逅は起こり得ないっていう説好き
知的文明の存続期間は短いから知的文明同士の邂逅は起こり得ないっていう説好き
179: 風吹けば名無し 2022/03/28(月) 15:42:51.30 ID:v+0hMNDk0
>>170
そんな説もあるんやね
たしかに宇宙全体でみたら一瞬のできことでしかなくて、その一瞬同士が会うなんて無理な話なんかな
そんな説もあるんやね
たしかに宇宙全体でみたら一瞬のできことでしかなくて、その一瞬同士が会うなんて無理な話なんかな
69: 風吹けば名無し 2022/03/28(月) 15:19:52.32 ID:dMELTKNx0
オリオン座でも今見えてるのは600年前の奴って考えたらヤバいな
108: 風吹けば名無し 2022/03/28(月) 15:27:18.05 ID:PC9sTXARa
>>69
光年はあくまで地球で光が進む距離を元にした距離だから600光年=600年前じゃないし
そもそも時間の流れは場所ごとに流れる時間が違う上に、情報が光より早く到達することがないんだから〇〇年前っていう考えを宇宙に適用するのは間違い
光年はあくまで地球で光が進む距離を元にした距離だから600光年=600年前じゃないし
そもそも時間の流れは場所ごとに流れる時間が違う上に、情報が光より早く到達することがないんだから〇〇年前っていう考えを宇宙に適用するのは間違い
56: 風吹けば名無し 2022/03/28(月) 15:16:46.50 ID:qBSAAja60
いやー光速超えは無理ッスよ
70: 風吹けば名無し 2022/03/28(月) 15:20:11.25 ID:HdvbBHIla
この世にある物質5%しか解明できてないからな
その他はなに一つわかってないけど謎の物質が存在しとるんや
怖い
その他はなに一つわかってないけど謎の物質が存在しとるんや
怖い
71: 風吹けば名無し 2022/03/28(月) 15:20:25.41 ID:alk98Ry3r
今も拡がってる論が詭弁みたいで嫌い😡
72: 風吹けば名無し 2022/03/28(月) 15:20:26.28 ID:pbNxZfsDd
作ってる最中やし
73: 風吹けば名無し 2022/03/28(月) 15:20:33.63 ID:dqPUBo5w0
量子力学だいたいわかったんやけど双子スピンのとこだけまじで意味不明
75: 風吹けば名無し 2022/03/28(月) 15:21:08.71 ID:TtpWqD1La
>>73
天才かよ
天才かよ
78: 風吹けば名無し 2022/03/28(月) 15:21:47.61 ID:C40djaLn0
量子力学単位は取ったけど波動関数とか理解は全くできなかったわ
ホール効果とかなんかあったな
ホール効果とかなんかあったな
80: 風吹けば名無し 2022/03/28(月) 15:22:10.79 ID:R3kVuxYga
量子力学とかイメージできないから理解できたらガチで天才やろ
95: 風吹けば名無し 2022/03/28(月) 15:24:50.45 ID:JHW3O1L10
量子力学は単位をとっても理解はできない
77: 風吹けば名無し 2022/03/28(月) 15:21:32.23 ID:LB+6kLrHM
地球すらイミフやし
事象の地平面とかいう無理ゲーあるし
ダークマターとかいうご都合物質作ってもうてるし
事象の地平面とかいう無理ゲーあるし
ダークマターとかいうご都合物質作ってもうてるし
79: 風吹けば名無し 2022/03/28(月) 15:22:08.85 ID:s+cwCV16a
まずは深海を解き明かしてほしい
84: 風吹けば名無し 2022/03/28(月) 15:22:55.53 ID:pbNxZfsDd
>>79
確かに
確かに
74: 風吹けば名無し 2022/03/28(月) 15:20:57.39 ID:pbNxZfsDd
ひも理論ってどういうことなんや?
81: 風吹けば名無し 2022/03/28(月) 15:22:11.72 ID:TtpWqD1La
ひも理論って物質はエネルギーの絃で出来てるとかいうの?
82: 風吹けば名無し 2022/03/28(月) 15:22:14.26 ID:JHW3O1L10
もし万物の理論が完成したら宇宙の全てがわかるのか?
90: 風吹けば名無し 2022/03/28(月) 15:24:01.73 ID:TtpWqD1La
>>82
わかるんじゃない?
わかるんじゃない?
85: 風吹けば名無し 2022/03/28(月) 15:22:58.45 ID:LBSpm01T0
観測された時点で事象が確定するってことは今はワイに見えてる部屋の中以外存在しないんよな?富士山も東京タワーも
92: 風吹けば名無し 2022/03/28(月) 15:24:15.11 ID:pbNxZfsDd
>>85
量子の話だから無理ちゃうか?
量子の話だから無理ちゃうか?
100: 風吹けば名無し 2022/03/28(月) 15:25:49.54 ID:TtpWqD1La
>>85
観測された時点で確定するからお前以外何の生物も存在しないならそうなるかもしれない
観測された時点で確定するからお前以外何の生物も存在しないならそうなるかもしれない
88: 風吹けば名無し 2022/03/28(月) 15:23:12.37 ID:Jk29E06Ia
「意味」を考え出すと頭がショートする
生命が存在する意味
人間が存在する意味
宇宙が存在する意味
生命が存在する意味
人間が存在する意味
宇宙が存在する意味
93: 風吹けば名無し 2022/03/28(月) 15:24:32.77 ID:TtpWqD1La
>>88
意味は主観的なもんでしょ
意味は主観的なもんでしょ
99: 風吹けば名無し 2022/03/28(月) 15:25:28.63 ID:pbNxZfsDd
>>88
生存戦略や
生存戦略や
91: 風吹けば名無し 2022/03/28(月) 15:24:07.99 ID:TtpWqD1La
最近だとこの宇宙と全く同じで逆再生のように時間が逆行している宇宙が存在する可能性が出てきてる
96: 風吹けば名無し 2022/03/28(月) 15:25:03.58 ID:R3kVuxYga
物理現象に意味はないでしょ
意味の本質は人間が快適に生きるための宗教的概念なんやから
意味の本質は人間が快適に生きるための宗教的概念なんやから
98: 風吹けば名無し 2022/03/28(月) 15:25:23.99 ID:spTWSun5M
宇宙関連ってわからなさすぎてほとんど想像だよな
星とか銀河の大きさとかもほんまなんかあれ
星とか銀河の大きさとかもほんまなんかあれ
119: 風吹けば名無し 2022/03/28(月) 15:29:02.02 ID:JHW3O1L10
>>98
大きくて遠い物ほど不確実性が増すけど、算出された夜空の1等星の大きさとか銀河系の大きさとかは少なくとも有効数字1桁くらいはあるんじゃないの
大きくて遠い物ほど不確実性が増すけど、算出された夜空の1等星の大きさとか銀河系の大きさとかは少なくとも有効数字1桁くらいはあるんじゃないの
102: 風吹けば名無し 2022/03/28(月) 15:25:54.18 ID:LBSpm01T0
そもそも無から何かが発生するって意味わかんにゃ〜い🤪
じゃお前それ無じゃなかったんやんうん〇タレっていう
じゃお前それ無じゃなかったんやんうん〇タレっていう
106: 風吹けば名無し 2022/03/28(月) 15:27:02.77 ID:R3kVuxYga
>>102
人間の知覚に限界があるんだよな
無は俺達の思ってる無じゃないんやろな
人間の知覚に限界があるんだよな
無は俺達の思ってる無じゃないんやろな
121: 風吹けば名無し 2022/03/28(月) 15:29:28.34 ID:pbNxZfsDd
>>102
4次元では無い何かはあったんでしょ
4次元では無い何かはあったんでしょ
143: 風吹けば名無し 2022/03/28(月) 15:32:59.52 ID:MWUMQKBT0
>>102
マイナスとプラスが同じ数でバランス保てったから無やったらしいビックバンでその数に差が出たのかバランスが崩れたからか有になったらしい
マイナスとプラスが同じ数でバランス保てったから無やったらしいビックバンでその数に差が出たのかバランスが崩れたからか有になったらしい
131: 風吹けば名無し 2022/03/28(月) 15:30:32.50 ID:aNBtyxwn0
永遠はあるとしたら宇宙のことだわ
物質的にはワイらって生まれる前も死んだ後も変わらんよな
母親が食べたものが細胞になって、最期火葬で水分が飛んで灰になって
この意識だってその脳細胞が産んだ電気信号だとしたらもう起こることはないし
物質的にはワイらって生まれる前も死んだ後も変わらんよな
母親が食べたものが細胞になって、最期火葬で水分が飛んで灰になって
この意識だってその脳細胞が産んだ電気信号だとしたらもう起こることはないし
103: 風吹けば名無し 2022/03/28(月) 15:26:26.57 ID:C40djaLn0
ビッグバンも起こるための何かがあったと考えてまうわ
104: 風吹けば名無し 2022/03/28(月) 15:26:46.49 ID:OxYKe3k90
光速を超えることができないってほんま夢がないよな
遠い星の知的生命体に会うとか物理的に無理やん
遠い星の知的生命体に会うとか物理的に無理やん
116: 風吹けば名無し 2022/03/28(月) 15:28:42.53 ID:uOzNdUuK0
>>104
人類は無理やろうけど1万年が人間の1日みたいな感覚の奴おったら来てもおかしくないんちゃう
人類は無理やろうけど1万年が人間の1日みたいな感覚の奴おったら来てもおかしくないんちゃう
105: 風吹けば名無し 2022/03/28(月) 15:26:53.30 ID:TtpWqD1La
宇宙は極小の宇宙が連なって出来てるらしい
110: 風吹けば名無し 2022/03/28(月) 15:27:35.84 ID:P35NREaeM
死後の世界だって無いなんて言い切れん
無いのが普通みたいに考えてるやつ多いけど
無いのが普通みたいに考えてるやつ多いけど
111: 風吹けば名無し 2022/03/28(月) 15:27:52.99 ID:TtpWqD1La
最近は始まりという概念はなく過去は永遠に続いていると言われてる
117: 風吹けば名無し 2022/03/28(月) 15:28:47.16 ID:kfp5L5wkd
ワイら感覚で言うと身近な魚でさえなんでそんな環境で生きられんねん
て感じやし、恒星の核融合の中でなら生きられるみたいな生物がおってもおかしくなくね?
て感じやし、恒星の核融合の中でなら生きられるみたいな生物がおってもおかしくなくね?
124: 風吹けば名無し 2022/03/28(月) 15:29:51.07 ID:Jk29E06Ia
到達不可能なものを認識することにどういう意味があるのかと思ってしまう
129: 風吹けば名無し 2022/03/28(月) 15:30:25.03 ID:h9ISRFzG0
広さが無限って意味分からんよな
20: 風吹けば名無し 2022/03/28(月) 15:04:22.94 ID:Jk29E06Ia
銀河系だけでも規模的に十分だよな
他の銀河とか行けやしないのになんのために存在しとんのや
他の銀河とか行けやしないのになんのために存在しとんのや
135: 風吹けば名無し 2022/03/28(月) 15:31:34.11 ID:8Bw5peE90
138: 風吹けば名無し 2022/03/28(月) 15:32:10.02 ID:TtpWqD1La
宇宙に関する研究は本当は切実な話だよ
いずれ地球は生物は住めなくなる
その前に地殻変動や隕石の衝突で人類が滅びる可能性もある
そうなる前に宇宙空間で生き延びる術を探さなきゃならない
いずれ地球は生物は住めなくなる
その前に地殻変動や隕石の衝突で人類が滅びる可能性もある
そうなる前に宇宙空間で生き延びる術を探さなきゃならない
190: 風吹けば名無し 2022/03/28(月) 15:46:14.95 ID:djXsZcF7d
>>138
ガチでこれよな
全ての人間は連れてけないから
今選別されとる気するのはワイだけか?
ガチでこれよな
全ての人間は連れてけないから
今選別されとる気するのはワイだけか?
198: 風吹けば名無し 2022/03/28(月) 15:48:24.84 ID:H4AeG26la
>>190
どうやって選別されとるの?
どうやって選別されとるの?
205: 風吹けば名無し 2022/03/28(月) 15:50:13.60 ID:CL94PuBW0
>>190
後のジオン公国や
後のジオン公国や
200: 風吹けば名無し 2022/03/28(月) 15:49:14.55 ID:R3kVuxYga
>>138
そんな長期視点もてる人間なんていないから移住とか無理やろ
そんな長期視点もてる人間なんていないから移住とか無理やろ
202: 風吹けば名無し 2022/03/28(月) 15:49:44.02 ID:Jk29E06Ia
>>138
次の氷期が来たらもうあかんと思ってるんやけど数を絞りに絞ったら種を存続していけるんやろか
次の氷期が来たらもうあかんと思ってるんやけど数を絞りに絞ったら種を存続していけるんやろか
208: 風吹けば名無し 2022/03/28(月) 15:50:49.57 ID:OxYKe3k90
>>138
そんな1000年先のことを考えてるなんて暇なんだね
そんな1000年先のことを考えてるなんて暇なんだね
142: 風吹けば名無し 2022/03/28(月) 15:32:39.54 ID:C40djaLn0
観測可能な宇宙ってどういう意味なん?
今現在光が捉えられてる範囲?
今現在光が捉えられてる範囲?
161: 風吹けば名無し 2022/03/28(月) 15:37:40.95 ID:JHW3O1L10
>>142
地球からあまりに遠い空間にある天体は、地球から遠ざかる速度が光速を超えるので、それが発する光は地球に届かなくなる
空間の膨張によって天体が光速以上で遠ざかるのは、相対論的な因果律の原則を破っていないので相対性理論には反しない
地球からあまりに遠い空間にある天体は、地球から遠ざかる速度が光速を超えるので、それが発する光は地球に届かなくなる
空間の膨張によって天体が光速以上で遠ざかるのは、相対論的な因果律の原則を破っていないので相対性理論には反しない
145: 風吹けば名無し 2022/03/28(月) 15:33:37.04 ID:tp+pJw3cd
宇宙の端見てみたいなあ
150: 風吹けば名無し 2022/03/28(月) 15:35:20.66 ID:TtpWqD1La
>>145
宇宙が閉じてるなら真っ直ぐ進むと元の場所に戻ってくる
宇宙が閉じてるなら真っ直ぐ進むと元の場所に戻ってくる
146: 風吹けば名無し 2022/03/28(月) 15:33:49.90 ID:/1L0d4OGd
地球が保護地区扱いされてる説
171: 風吹けば名無し 2022/03/28(月) 15:41:06.18 ID:laSCw/eBa
>>146
宇宙人達から北センチネル島扱いされとるんか
宇宙人達から北センチネル島扱いされとるんか
160: 風吹けば名無し 2022/03/28(月) 15:37:36.23 ID:4HA5GugG0
3次元じゃ宇宙の端は観測出来ないよ
人間は3次元しか認識出来ないから、宇宙の端はどう頑張っても見ることは出来ない
人間は3次元しか認識出来ないから、宇宙の端はどう頑張っても見ることは出来ない
151: 風吹けば名無し 2022/03/28(月) 15:35:31.74 ID:tF+0LiVJ0
くっそ広いなかぽつんと地球にいるの淋しいわ
157: 風吹けば名無し 2022/03/28(月) 15:36:40.03 ID:eTsfFhF/0
2045年にシンギュラリティ来るらしいしワイが死ぬまでに少しくらいは宇宙の謎解いてほしいわ
176: 風吹けば名無し 2022/03/28(月) 15:42:01.77 ID:vaGo2s77d
例えばアリの群の中にもコミュニケーションや習性、文化みたいなものははあるわけやが
アリ達は絶対に人間達の文化や世界の広さなんてもん理解してないしできてないやろ
もっと言えば宇宙があるなんて想像もできんはずや
それと同じように人間達にとっても絶対に理解できないレベルの高度な上位世界があってもおかしくないと思うわ
アリ達は絶対に人間達の文化や世界の広さなんてもん理解してないしできてないやろ
もっと言えば宇宙があるなんて想像もできんはずや
それと同じように人間達にとっても絶対に理解できないレベルの高度な上位世界があってもおかしくないと思うわ
182: 風吹けば名無し 2022/03/28(月) 15:43:20.09 ID:rnzAlU5Ja
その宇宙もまた星の数ほど存在していて誕生や崩壊を繰り返してるんやで
201: 風吹けば名無し 2022/03/28(月) 15:49:34.29 ID:dIf92ItwM
全宇宙で地球人が最も優れているのは確実やで
もし違うなら別の生命体が接触してきているはずやからな
もし違うなら別の生命体が接触してきているはずやからな
226: 風吹けば名無し 2022/03/28(月) 15:53:56.09 ID:0H24Km6Sd
>>201
宇宙人は4次元に生きてるから3次元からは認知できないだけや
宇宙人は4次元に生きてるから3次元からは認知できないだけや
44: 風吹けば名無し 2022/03/28(月) 15:11:57.68 ID:S7g/sk9g0
やはり神はいるような気がする
86: 風吹けば名無し 2022/03/28(月) 15:23:01.35 ID:ac8ugUqja
50億年後には地球も太陽のせいで消し炭らしいな
お前らも怖くなって来ただろ?
お前らも怖くなって来ただろ?
9: 風吹けば名無し 2022/03/28(月) 14:59:35.06 ID:C40djaLn0
宇宙に比べたら人間なんてちっぽけなもんやし全てを知ろうというのはおこがましいのかも知れないな
140: 風吹けば名無し 2022/03/28(月) 15:32:27.67 ID:VHm15+TV0
まあ宇宙自体も何か上位の存在によって作られた創作物やろな
ワイらはアニメの中のキャラクターみたいなもんや
ワイらはアニメの中のキャラクターみたいなもんや
134: 風吹けば名無し 2022/03/28(月) 15:31:33.10 ID:pbNxZfsDd
先祖の集大成がワイってなんか申し訳ないわ
181: 風吹けば名無し 2022/03/28(月) 15:43:11.43 ID:rQ5p2zrp0
そんな奇跡の星でワイがやってることはなんJなんやな
これって奇跡ですよ
これって奇跡ですよ
引用元: https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1648446885/
Comment (24)
みつこ
がしました
みつこ
がしました
みつこ
がしました
みつこ
がしました
ブラックホールの存在が確認されたのも去年なので
地球外の生命なんてまだ誰も探してすらいないし
地球だけ生命誕生なんて事を考えるのは1万年早いと思うよ
太陽系の9番目の惑星を確認するのにもあと1000年はかかると言われるんだから
みつこ
がしました
みつこ
がしました
みつこ
がしました
ドレイクの方程式で有名なとこだが未確定な数値も多くてまだデータ揃ってない
みつこ
がしました
みつこ
がしました
みつこ
がしました
それは爆発でも空間でもなくただのインクの集合体であり膨大なエネルギーが
あるわけでもない。つまりもし上の次元があるなら、上位次元の存在が
我々の宇宙を作り出すことは意外と造作もないことかもしれない。
みつこ
がしました
みつこ
がしました
宇宙全体のどこかに文明の発達した星がある事はどれほど可能性が低くとも存在する。
ただし、我々と意思疎通の計れる「同年代に」それが存在し、
コンタクトが取れる可能性となるともっと低くなるだろうね。
みつこ
がしました
・文明はたえず成長し拡張するが、宇宙における物質の総量には限りがある
・文明における技術発展は短時間に爆発的に起こりうる
・離れた文明同士で意思の疎通を行うことは困難である(これは技術的には解決可能かも)
これらの条件から考えると他文明は原始的であっても見かけ次第滅ぼすべき、となる
これに気づいた文明はできるかぎり息をひそめて隠れているので電波等をわかりやすく発信してる可能性は低い
ボイジャーやパイオニアが原因で地球が滅ぼすべき対象に選ばれないことを祈るわ
みつこ
がしました
みつこ
がしました
みつこ
がしました
言いたがるトレンドがあるよね。何なんだろう?
みつこ
がしました
みつこ
がしました
みつこ
がしました
みつこ
がしました
みつこ
がしました
みつこ
がしました
みつこ
がしました
コメントする