1: 風吹けば名無し 2021/10/03(日) 15:06:00.68 ID:nAF6+cyd0.net
江戸時代民って全員味覚障害やったんか
2: 風吹けば名無し 2021/10/03(日) 15:06:17.00 ID:lZC94EoZM.net
味の素無い時代やろ
3: 風吹けば名無し 2021/10/03(日) 15:06:20.52 ID:nK3x3Fzl0.net
腐るの早いんや
4: 風吹けば名無し 2021/10/03(日) 15:06:22.74 ID:Q91tEW+Q0.net
しかもシャリがでかい
5: 風吹けば名無し 2021/10/03(日) 15:06:28.35 ID:j3YELW6L0.net
保存できなかっただけやぞ
6: 風吹けば名無し 2021/10/03(日) 15:06:51.19 ID:l2mw+qDw0.net
いや猫は食うやろ
14: 風吹けば名無し 2021/10/03(日) 15:07:47.95 ID:C7F4l6Sep.net
ネッコにトロは脂キツ過ぎるしな
7: 風吹けば名無し 2021/10/03(日) 15:06:52.18 ID:qE8RIr3v0.net
でも赤身って今でも美味いやん
8: 風吹けば名無し 2021/10/03(日) 15:06:55.96 ID:ugsuR0Ky0.net
昔の一貫ていまの寿司2個分と同じ重さらしいな
79: 風吹けば名無し 2021/10/03(日) 15:17:09.42 ID:LSTNoi1gM.net
>>8
1個を半分に切って出したから寿司は2貫で出す習慣ができた説
1個を半分に切って出したから寿司は2貫で出す習慣ができた説
92: 風吹けば名無し 2021/10/03(日) 15:19:47.15 ID:qEd3BUe90.net
>>8
しかも酢がドギツい
しかも酢がドギツい
232: 風吹けば名無し 2021/10/03(日) 15:32:52.94 ID:yXuKHmOda.net
>>8
当時のを再現した写真見たらおにぎりに刺身貼り付けてる感じだった
当時のを再現した写真見たらおにぎりに刺身貼り付けてる感じだった
271: 風吹けば名無し 2021/10/03(日) 15:35:19.92 ID:/092Z+ZD0.net
>>8
一応現代でいう普通サイズの寿司もある
ちなみに普通サイズは江戸前寿司
でかいやつは関西寿司って呼ばれたんや
だから今のお寿司屋さんに江戸前寿司って名乗ってるのはそうゆうこと
一応現代でいう普通サイズの寿司もある
ちなみに普通サイズは江戸前寿司
でかいやつは関西寿司って呼ばれたんや
だから今のお寿司屋さんに江戸前寿司って名乗ってるのはそうゆうこと
465: 風吹けば名無し 2021/10/03(日) 15:51:27.96 ID:14Fdvq5Da.net
367: 風吹けば名無し 2021/10/03(日) 15:42:48.17 ID:Bj1xsiHId.net
308: 風吹けば名無し 2021/10/03(日) 15:38:17.31 ID:Bj1xsiHId.net
10: 風吹けば名無し 2021/10/03(日) 15:07:04.96 ID:fnEw/ygOM.net
ワサビはあったんか?
11: 風吹けば名無し 2021/10/03(日) 15:07:16.75 ID:ugsuR0Ky0.net
漁師しか食べれない漁師飯やろ
12: 風吹けば名無し 2021/10/03(日) 15:07:28.55 ID:1HMh1p7Rd.net
冷蔵庫ないし臭いでしょ
13: 風吹けば名無し 2021/10/03(日) 15:07:41.61 ID:+CW0KeAh0.net
冷蔵の技術が全然なかったから足が早い魚は傷みやすくて不味かったんやぞ
15: 風吹けば名無し 2021/10/03(日) 15:07:52.77 ID:lHM5cqvX0.net
油っこいものに慣れてなかったから
肉を食うようになってからトロも美味いと思うようになった
肉を食うようになってからトロも美味いと思うようになった
335: 風吹けば名無し 2021/10/03(日) 15:40:15.17 ID:MwL76K7s0.net
>>15
民衆はわりと肉を食ってたで
室町時代に書かれたザビエルの日記にも猿やら犬やら食ってたことが書かれてるし
古文書の献立に肉が書かれてたり屋敷跡から獣の骨が出土してたりする
ただ牧畜というものが定着していなかったんで基本は狩猟採取やったんやけど
民衆はわりと肉を食ってたで
室町時代に書かれたザビエルの日記にも猿やら犬やら食ってたことが書かれてるし
古文書の献立に肉が書かれてたり屋敷跡から獣の骨が出土してたりする
ただ牧畜というものが定着していなかったんで基本は狩猟採取やったんやけど
358: 風吹けば名無し 2021/10/03(日) 15:41:47.96 ID:KAtNKpE+0.net
>>335
畜産が本格的に生業になったのって何時代からなんや
畜産が本格的に生業になったのって何時代からなんや
380: 風吹けば名無し 2021/10/03(日) 15:44:25.34 ID:MwL76K7s0.net
>>358
江戸後期から始まって定着し出したのは明治やな
江戸後期から始まって定着し出したのは明治やな
407: 風吹けば名無し 2021/10/03(日) 15:46:27.69 ID:p9NCUwnSd.net
>>358
食肉はなくても牛馬は耕作や運搬に必要やから畜産は昔からやってた
とくに島根・岡山の山奥は牛の一大生産地帯やし千葉の成田あたりは馬の生産地や
食肉はなくても牛馬は耕作や運搬に必要やから畜産は昔からやってた
とくに島根・岡山の山奥は牛の一大生産地帯やし千葉の成田あたりは馬の生産地や
364: 風吹けば名無し 2021/10/03(日) 15:42:22.04 ID:yXuKHmOda.net
>>335
江戸時代初期の随筆に「江戸の町には野良犬がいない。町人が捕まえて食べてしまうからだ」みたいなこと書いてあるらしいな
それが生類憐れみの令を経てそこら中に犬の糞が落ちてる野良犬天国になった
江戸時代初期の随筆に「江戸の町には野良犬がいない。町人が捕まえて食べてしまうからだ」みたいなこと書いてあるらしいな
それが生類憐れみの令を経てそこら中に犬の糞が落ちてる野良犬天国になった
420: 風吹けば名無し 2021/10/03(日) 15:47:26.09 ID:2o0PSO+pd.net
>>364
生類憐みの令ってしょっちゅう破られてたらしいけどな
みんな守らないから何度も発布したらしいし
あと綱吉が死んですぐ撤廃されてるから、たかだか20年かそこらの期間しか無いぞ
生類憐みの令ってしょっちゅう破られてたらしいけどな
みんな守らないから何度も発布したらしいし
あと綱吉が死んですぐ撤廃されてるから、たかだか20年かそこらの期間しか無いぞ
475: 風吹けば名無し 2021/10/03(日) 15:52:03.16 ID:FasIbbhD0.net
>>420
レジ袋有料化もさっさと撤回して欲しい
レジ袋有料化もさっさと撤回して欲しい
377: 風吹けば名無し 2021/10/03(日) 15:43:27.76 ID:ABMLz7Gm0.net
>>335
肉食で毎度思うんやけど
関東あたりから猿とか犬とかの記述は確かにあんねんけど
熊とか鹿については
詳しい狩猟方法とかが限定されていて広まって無さそうなんよな
東北に行くとマタギの影響なんか熊とか鹿の狩猟方法含めて
色々残ってるんに
それとも猿とか犬の方が熊や鹿より美味くて
関東とかの人たちはそれに気づいたとか?
肉食で毎度思うんやけど
関東あたりから猿とか犬とかの記述は確かにあんねんけど
熊とか鹿については
詳しい狩猟方法とかが限定されていて広まって無さそうなんよな
東北に行くとマタギの影響なんか熊とか鹿の狩猟方法含めて
色々残ってるんに
それとも猿とか犬の方が熊や鹿より美味くて
関東とかの人たちはそれに気づいたとか?
398: 風吹けば名無し 2021/10/03(日) 15:46:08.73 ID:KAtNKpE+0.net
>>377
古典的な罠猟(落とし穴とか)伝承するほどの熟練性ないからじゃないの
古典的な罠猟(落とし穴とか)伝承するほどの熟練性ないからじゃないの
454: 風吹けば名無し 2021/10/03(日) 15:50:18.01 ID:yaHQCKBs0.net
>>377
鹿や猪なんかは昔から獣害として駆除されてたから普通に食われてたで
江戸にもモモンジ屋っていう肉食専門店があった
牛や馬は今で言う重機、車みたいな役割もあったので食べてしまうほうがもったいない
熊は関東平野にそんなにおらんやろから記載例が少ないんちゃうやろか
鹿や猪なんかは昔から獣害として駆除されてたから普通に食われてたで
江戸にもモモンジ屋っていう肉食専門店があった
牛や馬は今で言う重機、車みたいな役割もあったので食べてしまうほうがもったいない
熊は関東平野にそんなにおらんやろから記載例が少ないんちゃうやろか
402: 風吹けば名無し 2021/10/03(日) 15:46:20.00 ID:C4DuvuTo0.net
>>377
ももんじ屋(ももんじや)またはももんじい屋とは、江戸時代の江戸近郊農村において、農民が鉄砲などで捕獲した農害獣の猪や鹿を利根川を利用して江戸へ運び、その他、犬や狼に狐、猿、鶏、牛、馬などの肉を食べさせたり、売っていた店のこと。
ももんじ屋(ももんじや)またはももんじい屋とは、江戸時代の江戸近郊農村において、農民が鉄砲などで捕獲した農害獣の猪や鹿を利根川を利用して江戸へ運び、その他、犬や狼に狐、猿、鶏、牛、馬などの肉を食べさせたり、売っていた店のこと。
16: 風吹けば名無し 2021/10/03(日) 15:07:58.65 ID:bCfrsysO0.net
脂乗ってないカツオ←「女房を質に入れても食うぞ!」
脂乗ったカツオ←「別に…」
脂乗ったカツオ←「別に…」
101: 風吹けば名無し 2021/10/03(日) 15:21:05.43 ID:sR8nl3eqM.net
>>16
江戸時代は下り酒の一番乗りに大金かけてたとか聞くし
味とか旬より初物に価値があったんちゃうか
江戸時代は下り酒の一番乗りに大金かけてたとか聞くし
味とか旬より初物に価値があったんちゃうか
21: 風吹けば名無し 2021/10/03(日) 15:09:05.08 ID:NmgeGJwU0.net
赤身ですらヅケにしないとすぐダメになるレベルやったんやぞ
23: 風吹けば名無し 2021/10/03(日) 15:09:12.62 ID:OH5rXD7v0.net
ネギマにすればなんとか
26: 風吹けば名無し 2021/10/03(日) 15:09:52.81 ID:OG43DkHKa.net
>>1
牛脂食えって言われてるもんじゃった
胃もたれするし当時は慣れんかった
牛脂食えって言われてるもんじゃった
胃もたれするし当時は慣れんかった
36: 風吹けば名無し 2021/10/03(日) 15:11:55.84 ID:nAF6+cyd0.net
>>26
そんなレベルやったんやね
そんなレベルやったんやね
46: 風吹けば名無し 2021/10/03(日) 15:13:16.14 ID:CJlbqpY7a.net
当時生きてた人、このスレにいる?
59: 風吹けば名無し 2021/10/03(日) 15:15:18.76 ID:pQXtJZvT0.net
>>46
江戸時代生まれが生きてるとしたら150歳以上やぞ
江戸時代生まれが生きてるとしたら150歳以上やぞ
49: 風吹けば名無し 2021/10/03(日) 15:14:11.17 ID:jsRB1E4K0.net
食べ慣れが必要やからな
明治初期もバターとか乳製品みんな臭がって食べなかったわけやし
明治初期もバターとか乳製品みんな臭がって食べなかったわけやし
52: 風吹けば名無し 2021/10/03(日) 15:14:28.33 ID:lJEeIHakd.net
あれだけ腐ったもん食う文化だったのに魚を腐らせた料理が出なかったの謎だよな
72: 風吹けば名無し 2021/10/03(日) 15:16:23.26 ID:T85EWp870.net
>>52
寿司は元々なれずしで腐らせた物や
寿司は元々なれずしで腐らせた物や
73: 風吹けば名無し 2021/10/03(日) 15:16:31.38 ID:TWHkTHlq0.net
>>52
鮒寿司
鮒寿司
90: 風吹けば名無し 2021/10/03(日) 15:19:39.55 ID:KAtNKpE+0.net
キッズは知らなかったかもしれないけど魚ってすぐ腐るのね
氷入れて運んでも1日持たないのね
トロはことさら腐りやすかったのね
水揚げ地から消費地に一日以内に物流するルートが開拓されたのは江戸時代を待たなければならなかったのね
ちなみに豆知識だけど千葉県の松戸市が発展したのが
銚子から水揚げされた魚を運ぶ鮮魚街道(なまかいどう)の積み替え拠点だったからなのね
豆知識終わりなのね
氷入れて運んでも1日持たないのね
トロはことさら腐りやすかったのね
水揚げ地から消費地に一日以内に物流するルートが開拓されたのは江戸時代を待たなければならなかったのね
ちなみに豆知識だけど千葉県の松戸市が発展したのが
銚子から水揚げされた魚を運ぶ鮮魚街道(なまかいどう)の積み替え拠点だったからなのね
豆知識終わりなのね
96: 風吹けば名無し 2021/10/03(日) 15:20:55.87 ID:pQXtJZvT0.net
>>90
マキバオーで再生された
マキバオーで再生された
205: 風吹けば名無し 2021/10/03(日) 15:31:31.49 ID:5ypTU9e+a.net
>>90
サンキューマキバオー
サンキューマキバオー
107: 風吹けば名無し 2021/10/03(日) 15:22:17.46 ID:y7sfJ2dF0.net
醤油の発明があまりにも遅すぎる
141: 風吹けば名無し 2021/10/03(日) 15:25:33.34 ID:Kdtunth/0.net
>>107
醤油は室町時代からあるけど庶民に行き届くようになったのは江戸中期以降やからね
醤油は室町時代からあるけど庶民に行き届くようになったのは江戸中期以降やからね
147: 風吹けば名無し 2021/10/03(日) 15:26:40.86 ID:TxT8WfPVd.net
>>141
元々西日本でしか作ってなかったしな
千葉でつくれるようになって江戸にも普及した
元々西日本でしか作ってなかったしな
千葉でつくれるようになって江戸にも普及した
117: 風吹けば名無し 2021/10/03(日) 15:23:42.88 ID:+iluXNML0.net
そういや初めて冷凍しない生のホンマグロ食ったが想像を絶する旨さだったな
あれを食ったらもう冷凍したマグロ食えねぇわ
あれを食ったらもう冷凍したマグロ食えねぇわ
140: 風吹けば名無し 2021/10/03(日) 15:25:26.40 ID:ZmGVDMvMM.net
>>117
よく天然と養殖の違いとか語られてるけど冷凍と生の違いと比べりゃ大した事ないわ
冷凍と生は食感だけで明確に分かるくらい違うよな
よく天然と養殖の違いとか語られてるけど冷凍と生の違いと比べりゃ大した事ないわ
冷凍と生は食感だけで明確に分かるくらい違うよな
128: 風吹けば名無し 2021/10/03(日) 15:24:36.65 ID:b78rrD2l0.net
>>117
どこで食うん?
どこで食うん?
134: 風吹けば名無し 2021/10/03(日) 15:25:11.22 ID:+iluXNML0.net
>>128
自分で釣って食った
自分で釣って食った
118: 風吹けば名無し 2021/10/03(日) 15:23:47.19 ID:WDTRWx8hd.net
じゃあ何でトロが大人気なんだよ?
127: 風吹けば名無し 2021/10/03(日) 15:24:35.35 ID:yOgTz1fIa.net
>>118
希少価値あるからうまいっていいつづけてるだけ
希少価値あるからうまいっていいつづけてるだけ
254: 風吹けば名無し 2021/10/03(日) 15:34:20.18 ID:froF0/REa.net
さんまも嫌われてたらしいし油っぽいものが避けられてたんやないか
280: 風吹けば名無し 2021/10/03(日) 15:35:45.33 ID:0y6lanHu0.net
>>254
そのわりには天麩羅は好まれてたんやろ?
当時はごま油か
そのわりには天麩羅は好まれてたんやろ?
当時はごま油か
339: 風吹けば名無し 2021/10/03(日) 15:40:26.24 ID:nr5AHxHNr.net
>>254
関東醤油は辛みが強いから脂の乗った魚に合わんで淡白な魚向きや
だから江戸前寿司は白身魚が多いんや
逆に九州醤油は甘味が強くて脂の乗った魚に合うんや
関東醤油は辛みが強いから脂の乗った魚に合わんで淡白な魚向きや
だから江戸前寿司は白身魚が多いんや
逆に九州醤油は甘味が強くて脂の乗った魚に合うんや
289: 風吹けば名無し 2021/10/03(日) 15:36:35.07 ID:DfCOF/9k0.net
昔はマグロどうやって捕まえてたんや
312: 風吹けば名無し 2021/10/03(日) 15:38:29.26 ID:yXuKHmOda.net
>>289
沿岸に来たやつを釣ったり銛で突いたりして捕まえてたみたいやね
沿岸に来たやつを釣ったり銛で突いたりして捕まえてたみたいやね
70: 風吹けば名無し 2021/10/03(日) 15:16:15.27 ID:jsRB1E4K0.net
加熱用マグロのトロをトンカツにしたら美味い
39: 風吹けば名無し 2021/10/03(日) 15:12:16.72 ID:iGqwrztxa.net
トロとかくどいだけでうまくないだろ
29: 風吹けば名無し 2021/10/03(日) 15:10:08.27 ID:P8hlDwmm0.net
今でも結局赤身が美味いわ
引用元: https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1633241160/
Comment (18)
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
むしろそんなもんなのかぁって毎回思う
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
だが田舎の庶民の食生活なんてわざわざ記録に残さんから確かめようがないよね
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
「ねこまたぎ」はマグロの回遊経路が変わり
江戸でもマグロが山ほど獲れるようになった江戸中期に生み出された言葉で「猫も食べ飽きるほど獲れた魚」という意味
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
持って帰っても保存する方法がない
薬もないから腹壊したら治すの大変
調味料もそこまでないから油の強さに勝つほど塩振らんとダメ
まあメリットあんまりないよね
みつこ
が
しました
ちょっと面白いな
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
コメントする