1: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:38:54.89 ID:LZ+rcEtG0
2: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:39:21.10 ID:LZ+rcEtG0
ロマンある
3: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:39:29.89 ID:bYIRtGrka
どういうこと?
4: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:39:48.98 ID:LZ+rcEtG0
>>3
誰も登ってないと思ってた山登ったら1000年前に登られた痕があったんや
誰も登ってないと思ってた山登ったら1000年前に登られた痕があったんや
15: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:41:50.74 ID:LpQsRXTT0
>>3
普通分かるやろぉ…
普通分かるやろぉ…
5: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:40:02.35 ID:rL42PLA10
ワイやったら埋めるけどなあ
6: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:40:06.15 ID:dEu+i95g0
記録にないってことは帰ってきとらんのやろ
23: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:42:27.33 ID:Z8FUOUrhH
>>6
下りで行方不明になったんやとしたらちょっと悲しいなぁ
到達してる時点で凄い超人やったやろに
下りで行方不明になったんやとしたらちょっと悲しいなぁ
到達してる時点で凄い超人やったやろに
95: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:48:16.64 ID:FLQ/gPqma
>>6
記録って残る方が珍しいと思うよ
記録って残る方が珍しいと思うよ
395: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 12:07:13.58 ID:xxdQBjxVM
>>6
仮にいたとしても嘘松扱いされて終わりみたいなオチちゃう
仮にいたとしても嘘松扱いされて終わりみたいなオチちゃう
678: それでも動く名無し(愛知県) 2022/12/30(金) 12:32:18.07 ID:KxKSgx570
>>6
山登りって帰りのほうがきついよな
膝にくるし下に行くほど迷いやすくなる
山登りって帰りのほうがきついよな
膝にくるし下に行くほど迷いやすくなる
7: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:40:07.86 ID:LZ+rcEtG0
装備も登山のテクニックも確立されてないはずなのにどうやって昔の人は険しい山をどうやって登ったのか
11: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:40:59.97 ID:TemdAmkj0
>>7
言うて剣岳ってそこまでテクニック要るか?
言うて剣岳ってそこまでテクニック要るか?
21: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:42:16.30 ID:2PuTg8Ckd
>>11
整備されてる今ですらロープでしか行けない箇所あるやん
整備されてる今ですらロープでしか行けない箇所あるやん
26: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:42:57.04 ID:gpgv4OMdd
>>11
整備された登山道登るのとちゃうんやぞ
今みたいな登攀器具も無いねんぞ
整備された登山道登るのとちゃうんやぞ
今みたいな登攀器具も無いねんぞ
29: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:43:27.52 ID:xJHNLd8v0
>>11
こいつイキリ登山家っぽい
こいつイキリ登山家っぽい
536: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 12:17:08.67 ID:SUISi/sT0
>>29
むしろ登山エアプやろ
足袋と草鞋で登れとか言われたら断固拒否するわ
むしろ登山エアプやろ
足袋と草鞋で登れとか言われたら断固拒否するわ
705: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 12:35:38.07 ID:c1IvXP4+M
>>536
古代人以下で草
古代人以下で草
8: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:40:47.19 ID:PUlxoJ9+0
これ見つけた人は震えたよな
333: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 12:03:44.17 ID:oOAe/iQG0
>>8
寒いからな
寒いからな
9: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:40:49.50 ID:b+f/qY920
天狗の仕業定期
13: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:41:23.44 ID:9w5SZGO20
まあ明治40年も古代みたいなもんやし
32: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:43:44.10 ID:Sp+fzC/od
>>13
そうか?
わりと昭和に近いし近代化してるやろ
むしろ江戸明けて40年も経ってるのにまだ登れてなかったんかって印象や
そうか?
わりと昭和に近いし近代化してるやろ
むしろ江戸明けて40年も経ってるのにまだ登れてなかったんかって印象や
640: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 12:29:12.12 ID:dCq9y/Kz0
>>13
金さん銀さんって古代人やったんやな…
金さん銀さんって古代人やったんやな…
14: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:41:28.23 ID:wRb+Zj9q0
ヨーロッパアルプスの山頂にも古代人のミイラがなかったか?
現代人と一緒で古代人も山登りが趣味の人も少なからずいたんやろ
現代人と一緒で古代人も山登りが趣味の人も少なからずいたんやろ
184: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:54:23.79 ID:pmVzeJN60
>>14
あれは山頂じゃなくて氷河が溶けて出てきたんや
あれは山頂じゃなくて氷河が溶けて出てきたんや
16: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:41:52.17 ID:88PH+mt40
帰ってくること考えなかったらまあ
17: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:42:06.22 ID:ZXUFgGDB0
なんか悔しいよな
ワイだったらその剣こっそり捨てる
ワイだったらその剣こっそり捨てる
58: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:45:50.42 ID:0F7NW5440
>>17
これしなかったの偉いよな
登山家はやばいエピソード多いのに出来た人や
これしなかったの偉いよな
登山家はやばいエピソード多いのに出来た人や
337: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 12:03:59.11 ID:UB9so9Hk0
>>58
参謀本部やから軍人さんやろ
流石にちゃんとしてはるわ
参謀本部やから軍人さんやろ
流石にちゃんとしてはるわ
359: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 12:05:07.66 ID:Hc6gm4fI0
>>58
一般の登山家じゃなくて測量隊らしいから
一般の登山家じゃなくて測量隊らしいから
399: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 12:07:42.10 ID:r8HTdouf0
>>359
あの時代に一般の登山家なんかおったんか
あの時代に一般の登山家なんかおったんか
408: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 12:08:20.18 ID:TemdAmkj0
>>399
ヨーロッパの登山に影響受けたブルジョワのクソボンボンや
ヨーロッパの登山に影響受けたブルジョワのクソボンボンや
414: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 12:08:33.70 ID:pmVzeJN60
>>399
おったで
帝大生とかそれこそブルジョア趣味やったけど
おったで
帝大生とかそれこそブルジョア趣味やったけど
434: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 12:10:03.10 ID:q1cruWAO0
>>399
映画やと仲村トオル隊がそれやな
映画やと仲村トオル隊がそれやな
18: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:42:07.99 ID:bYIRtGrka
別に山なんかただ歩いてればそのうち山頂着くのに何がすごいのか分からん
41: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:44:35.65 ID:bYIRtGrka
>>18
これ誰か教えてよ
ワイ間違ったこと言ってる?
これ誰か教えてよ
ワイ間違ったこと言ってる?
59: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:45:50.84 ID:GhwDeUVjr
>>41
落ちたら死ぬような断崖絶壁を登ったり、そもそも酸素が薄いから息切れもしやすく下手すりゃ高山病になるような環境
落ちたら死ぬような断崖絶壁を登ったり、そもそも酸素が薄いから息切れもしやすく下手すりゃ高山病になるような環境
114: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:49:18.94 ID:YvJg1zHz0
>>41
馬鹿って生き辛そうやな
馬鹿って生き辛そうやな
490: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 12:13:49.55 ID:s5oRPyCQ0
>>41
こんくらいレベルが低いレスだとあんまレス付かんな
こんくらいレベルが低いレスだとあんまレス付かんな
19: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:42:10.22 ID:2HPaAVwR0
装備もなくて今より寒かった時代によう登るわ
20: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:42:16.13 ID:c9YYUPhc0
抜いた事でロマン皆無になってて草
野暮なことする無能なんやろな
野暮なことする無能なんやろな
49: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:45:19.72 ID:5mKT+f0H0
>>20
保存しとかないと誰かに壊されるで
保存しとかないと誰かに壊されるで
195: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:55:02.20 ID:Qkv/vnicM
1話 ようこそ登山部へ!
2話 テントと寝袋!
3話 ここなちゃんが来たよ!
4話 高尾山へGO!
5話 登山部活動開始!
6話 山で温泉!?
7話 鬼スラ!?
8話 負けるな登山部!
9話 山になった女
10話 山狼伝
11話 神々の座
最終話 未踏峰
2話 テントと寝袋!
3話 ここなちゃんが来たよ!
4話 高尾山へGO!
5話 登山部活動開始!
6話 山で温泉!?
7話 鬼スラ!?
8話 負けるな登山部!
9話 山になった女
10話 山狼伝
11話 神々の座
最終話 未踏峰
201: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:55:26.62 ID:qvIygsdX0
>>195
7話から不穏定期
7話から不穏定期
824: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 12:54:39.88 ID:5cOpnC+6a
>>201
6話なんだよなあ
6話なんだよなあ
222: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:56:31.12 ID:27SRFAk20
>>195
何があったんだよ
何があったんだよ
228: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:57:00.57 ID:twHN1Fnc0
>>195
9話から神回定期
9話から神回定期
247: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:58:26.71 ID:q1cruWAO0
>>195
やきう同好会が一気にワールドシリーズ制覇まで達するようなタイトルやな
やきう同好会が一気にワールドシリーズ制覇まで達するようなタイトルやな
342: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 12:04:17.48 ID:hTMIBDLc0
>>195
毎回思うけど9話は誰が死ぬんや
毎回思うけど9話は誰が死ぬんや
344: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 12:04:22.30 ID:gH8refcx0
>>195
途中から夢枕 漠が執筆したんかな
途中から夢枕 漠が執筆したんかな
349: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 12:04:42.04 ID:Et532iH50
>>195
山になった女ほんと好き
山になった女ほんと好き
457: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 12:11:42.26 ID:dDSwStq/d
>>195
伊藤智仁定期
伊藤智仁定期
472: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 12:12:48.55 ID:7ljFq22u0
>>195
これよく見るけど元ネタ知らない
これよく見るけど元ネタ知らない
196: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:55:10.05 ID:2Iei7Y590
疑うわけじゃないけどこれ嘘ついてないって証明できるんか?証明できないのに信じ込むのはバカだろ
213: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:56:17.71 ID:LNxjiKn7a
>>196
現物を鑑定したらしいで
現物を鑑定したらしいで
217: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:56:23.11 ID:u8427PxMa
>>196
そこまで不可能でもないからそんなオーパーツ的な扱いにもならん
そこまで不可能でもないからそんなオーパーツ的な扱いにもならん
356: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 12:04:57.64 ID:CIdbtE9V0
ノッブも武田征伐の後富士山見物して帰ったらしいけど登ったろとは思わんかったやろな
370: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 12:05:54.53 ID:otgull/JM
こないだただのハイキングコース登ったけどあの程度でも獣が出てくるのが怖いわ
本格登山する人ってなんか抜けてる気がするわ
本格登山する人ってなんか抜けてる気がするわ
379: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 12:06:20.72 ID:nqQGoZvI0
でも山って昔は海の位置が高かったから登るの楽だったとかいうパターンもありそう
桃太郎の鬼ヶ島も昔は海底だったところに現代だと普通に人が住んどるし
桃太郎の鬼ヶ島も昔は海底だったところに現代だと普通に人が住んどるし
382: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 12:06:29.42 ID:hTMIBDLc0
修験道でしょ
山岳信仰って今えらい廃れちゃってるよね
山岳信仰って今えらい廃れちゃってるよね
393: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 12:07:09.46 ID:MKlH6s/Yp
>>382
あばれるくんが定期的にやってるから好きやで
あばれるくんが定期的にやってるから好きやで
388: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 12:06:56.13 ID:Rp8pe4GQa
昔のガチ勢はマジですごいわ
415: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 12:08:39.24 ID:CAR2VFHV0
当時の技術でどうやってそこが山頂だと正確に分かるのか
とりあえず周りに高い山がなかったからおkて感じかな
とりあえず周りに高い山がなかったからおkて感じかな
448: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 12:11:04.49 ID:NUKbhhssa
>>415
逆にそれ以外ある?
今も昔も技術とか関係ないやろ
逆にそれ以外ある?
今も昔も技術とか関係ないやろ
417: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 12:08:40.37 ID:uKN0g4mEa
山があるから登るって言うか
ワイがここに居るから山に登るって感じ
ワイがここに居るから山に登るって感じ
429: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 12:09:50.82 ID:TemdAmkj0
>>417
おは羽生丈二
おは羽生丈二
435: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 12:10:04.34 ID:AKI2tfnw0
西洋人が山に登れたのはわかるんだよ
ちゃんとした靴を発明してたからな
でも日本人は藁の草履だろ
そりゃ無理だわw
ちゃんとした靴を発明してたからな
でも日本人は藁の草履だろ
そりゃ無理だわw
452: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 12:11:31.36 ID:cI2+nUkIp
>>435
草履って割と滑らんから合理的なんやで
三徳山でもしょぼい靴からやと履き替えさせられるしな
草履って割と滑らんから合理的なんやで
三徳山でもしょぼい靴からやと履き替えさせられるしな
470: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 12:12:42.27 ID:1IpTPLt60
>>435
マジレスすると足袋やろ
草履とか飛脚死ぬやろ
マジレスすると足袋やろ
草履とか飛脚死ぬやろ
443: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 12:10:42.56 ID:ZIeKDXsBM
ルート開拓したやつはすごいよな
すでにある安全なルートで登って登山家名乗ってるやつは浅いわ
すでにある安全なルートで登って登山家名乗ってるやつは浅いわ
455: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 12:11:38.86 ID:rcmP2e5Q0
>>443
開拓されてない
もっと楽なルートとか存在せんのかな
開拓されてない
もっと楽なルートとか存在せんのかな
469: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 12:12:40.07 ID:r8HTdouf0
>>455
楽なのはないやろな
楽なのはないやろな
449: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 12:11:24.14 ID:0ZkZQI+4p
修行僧とかいう定期的にイカれたこと達成する奴ら
はるか昔からこんな感じなんやね
はるか昔からこんな感じなんやね
493: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 12:14:04.92 ID://xIjaEa0
古代の修験者「極地法で登頂したンゴ!」
偉い修験者「極地法など修験者の恥!記録には残さん!」
この可能性あるやろ
偉い修験者「極地法など修験者の恥!記録には残さん!」
この可能性あるやろ
495: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 12:14:21.61 ID:j3Cv+9Dja
全く整備されてない時代にどうやって山登るんや
獣道はリスク高いし
獣道はリスク高いし
501: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 12:14:42.48 ID:i0e3ygVW0
剣持って2999m登って挿して帰るってなんかかっこええよな
503: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 12:14:48.23 ID:4VB59D67a
そら天狗になりますわ
519: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 12:15:57.03 ID:+6hXZOOfd
槍ヶ岳の方がムズそう
634: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 12:28:35.01 ID:Yc1r0EKna
>>519
稜線では横風に煽られるから重心は低く杖をうまく使えよ
稜線では横風に煽られるから重心は低く杖をうまく使えよ
551: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 12:19:03.70 ID:bfMPJ7oV0
錫杖持って登って山頂に突き立てる体力あるんやな
576: それでも動く名無し(愛知県) 2022/12/30(金) 12:21:49.68 ID:KxKSgx570
神話に出てくるやん
山頂に矛を突き刺したってやつ
山頂に矛を突き刺したってやつ
Syncwire
581: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 12:22:21.98 ID:WZ6ICD6e0
高尾山の登り降りすらキツかったワイには異次元の話やな
楽しかったけど
楽しかったけど
587: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 12:22:50.76 ID:b7FBVA2O0
お坊さんが「この平地が山になれー」で刺したかも知れんやん
691: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 12:33:10.44 ID:4JOLehyk0
>>587
これは霊験あらたかな修験者
これは霊験あらたかな修験者
619: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 12:26:58.86 ID:XOVHCmtS0
655: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 12:30:14.93 ID:+6hXZOOfd
>>619
阿闍梨だけでヤバいのに大阿闍梨はもうとんでもなくヤバい
阿闍梨だけでヤバいのに大阿闍梨はもうとんでもなくヤバい
706: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 12:35:42.02 ID:hTMIBDLc0
低い山でも一人で居ると神聖な気持ちになるわ
749: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 12:41:16.02 ID:oPgBAIj00
なんて読むんやこの山
755: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 12:42:04.39 ID:eVVGX5BM0
>>749
つるぎだけ
剣の旧字体や
つるぎだけ
剣の旧字体や
762: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 12:43:16.10 ID:z9SaNuyW0
>>755
この剣があるからそういう名前なんか?
この剣があるからそういう名前なんか?
772: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 12:44:47.74 ID:c1IvXP4+M
>>762
剣みたいに細長い山だからや
剣みたいに細長い山だからや
765: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 12:43:35.12 ID:rpRsUw7Y0
こういうのから伝説や妖怪が生まれると思うとくっそワクワクするんやけどさすがに時代が新しいか
引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1672367934/
Comment (11)
みつこ
が
しました
|>>7
|言うて剣岳ってそこまでテクニック要るか?
こいつ、栗城の霊でも乗り移ったんか?www
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
山の麓に彼の生家跡は今でもある。
みつこ
が
しました
過去に登頂した人がいるという伝承は近辺に残ってたので
自分が人類初登頂だとは思ってなかったと思うよ
近代日本人として公式記録の残る登頂は初だとしても
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
女性はもちろんドレスで
みつこ
が
しました
レンジャー部隊の訓練みたいなことしてるから、登山家なんか足元にも及ばない強靭な体してるよ
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
昔測量の仕事でチョッとした山で作業した事が有るが、ハイカーから「自然の中で仕事出来て良いわね」なんて言われると「手ぶらならね」なんて腹の底で思ってた。
みつこ
が
しました
こういうのは山に住んでるジモッティーが強いよ
みつこ
が
しました
コメントする