1: それでも動く名無し 2023/03/01(水) 11:41:40.92 ID:mtA/VJXVp
2: それでも動く名無し 2023/03/01(水) 11:42:06.24 ID:pH9EshvYp
わからん
3: それでも動く名無し 2023/03/01(水) 11:43:05.05 ID:xgEEpCv00
AIでいいじゃん
4: それでも動く名無し 2023/03/01(水) 11:43:06.68 ID:pH9EshvYp
2枚目何?
5: それでも動く名無し 2023/03/01(水) 11:43:16.28 ID:3PVq4nAI0
まあまあやね
6: それでも動く名無し 2023/03/01(水) 11:43:39.54 ID:pH9EshvYp
8: それでも動く名無し 2023/03/01(水) 11:44:12.70 ID:c4yu6Uyt0
>>6
新海誠も似たようなもんやろ
新海誠も似たようなもんやろ
12: それでも動く名無し 2023/03/01(水) 11:45:24.93 ID:JVe1QHS20
>>6
ラッセンてガチでAIでいけるよな
ラッセンてガチでAIでいけるよな
32: それでも動く名無し 2023/03/01(水) 11:55:29.93 ID:EtZaoPhIa
>>6
絵を描くソフトがなかった時代に描いてたしレジェンドやろ
絵を描くソフトがなかった時代に描いてたしレジェンドやろ
EYEART
36: それでも動く名無し 2023/03/01(水) 11:57:06.03 ID:jf6tImL8d
>>6
ラッセンが好き
ラッセンが好き
38: それでも動く名無し 2023/03/01(水) 11:57:51.93 ID:p+UI+ib3p
>>36
おは永野
おは永野
7: それでも動く名無し 2023/03/01(水) 11:43:44.67 ID:sHAykHg3M
深いなあ
9: それでも動く名無し 2023/03/01(水) 11:44:41.33 ID:L2oqM6y7p
10: それでも動く名無し 2023/03/01(水) 11:44:54.91 ID:Ai8u9mPUa
ピカソと北斎はほんま別格よな
どんな絵でも描けるんやから
どんな絵でも描けるんやから
11: それでも動く名無し 2023/03/01(水) 11:45:02.45 ID:RW7VOlvh0
わからん
13: それでも動く名無し 2023/03/01(水) 11:45:25.72 ID:L2oqM6y7p
14: それでも動く名無し 2023/03/01(水) 11:46:49.79 ID:lVFUcBFCp
16: それでも動く名無し 2023/03/01(水) 11:47:33.55 ID:3d68nYNA0
>>14
ただの落書き
ただの落書き
19: それでも動く名無し 2023/03/01(水) 11:48:10.78 ID:aC/T/Aq/d
>>14
AIの方が上手い
AIの方が上手い
15: それでも動く名無し 2023/03/01(水) 11:46:50.56 ID:gtY+3H9G0
フェルメールやゴッホのが人気あるイメージ
17: それでも動く名無し 2023/03/01(水) 11:48:00.90 ID:tKwiR2AtC
1枚目なんか15歳の時に描いたんやろ
20: それでも動く名無し 2023/03/01(水) 11:48:41.31 ID:/4ZEsi91M
スペインのピカソ美術館行ったことあるけどおもろかったわ
初期はガッチガチに上手い
初期はガッチガチに上手い
21: それでも動く名無し 2023/03/01(水) 11:49:08.89 ID:lVFUcBFCp
22: それでも動く名無し 2023/03/01(水) 11:49:44.17 ID:lVFUcBFCp
ピカソの作品の幅広さはAIのようだ
23: それでも動く名無し 2023/03/01(水) 11:50:34.19 ID:pfIsWXJ20
半分ぐらい初めて見る絵やけど衝撃がすごいな
見てるだけで胸ザワザワしてくるわ
見てるだけで胸ザワザワしてくるわ
24: それでも動く名無し 2023/03/01(水) 11:50:40.75 ID:OnQaTHCE0
芸術で重要なのは誰が描いたか作ったか
26: それでも動く名無し 2023/03/01(水) 11:51:54.72 ID:JVe1QHS20
>>24
誰の手に渡ったかやないか
誰の手に渡ったかやないか
25: それでも動く名無し 2023/03/01(水) 11:51:29.76 ID:lVFUcBFCp
33: それでも動く名無し 2023/03/01(水) 11:55:36.52 ID:pfIsWXJ20
>>25
これまじでようわからんな
土産物屋にありそうぐらいの感覚しかわからん
この太陽の描き方ってピカソ前から誰かがやってたん?
これまじでようわからんな
土産物屋にありそうぐらいの感覚しかわからん
この太陽の描き方ってピカソ前から誰かがやってたん?
27: それでも動く名無し 2023/03/01(水) 11:52:48.20 ID:/TxfnSM6p

ピカソ「絵はがきにこんな絵はどうや?」

ピカソ「古典主義を今風に描いたんやがどうや?」

ピカソ「本の挿絵にこういう絵はどうや?」

ピカソ「陶芸作ってみたんやがどうや?」

ピカソ「シュールレアリスムやってみたんやがどうや?」

ピカソ「部屋に飾るならこんな絵はどうや?」

ピカソ「ただ風景描くだけじゃつまらんしこういう画風はどうや?」

ピカソ「いろんな視点を平面に落とし込んだんやがどうや?」

ピカソ「愛人をデッサンしたけどどうや?」

ピカソ「写実すぎず崩しすぎずな絵はどうや?」
これをやってのけたんやからそら天才だと評価させるよ
29: それでも動く名無し 2023/03/01(水) 11:54:03.68 ID:et7mMX+4p
>>27
ゴッホの方が上手い
ゴッホの方が上手い
30: それでも動く名無し 2023/03/01(水) 11:54:32.43 ID:E5iD7Ic6p
>>27
ピカソの作品群だけで20世紀前半の西洋美術絵画の流れがある程度分かるからな
そういう意味でもその時代の西洋美術絵画の代表としてちょうどええんや
ピカソの作品群だけで20世紀前半の西洋美術絵画の流れがある程度分かるからな
そういう意味でもその時代の西洋美術絵画の代表としてちょうどええんや
Qiupale
31: それでも動く名無し 2023/03/01(水) 11:55:16.24 ID:BncFWRkZp
>>27
手塚治虫とかもそうやけど一つの分野を開拓して定着させた人が天才と呼ばれるんやね
手塚治虫とかもそうやけど一つの分野を開拓して定着させた人が天才と呼ばれるんやね
35: それでも動く名無し 2023/03/01(水) 11:56:53.07 ID:BncFWRkZp
>>27
ピカソの絵ってAIっぽいのにAIとは違うよな
ピカソの絵ってAIっぽいのにAIとは違うよな
37: それでも動く名無し 2023/03/01(水) 11:57:35.42 ID:p+UI+ib3p
41: それでも動く名無し 2023/03/01(水) 11:58:39.21 ID:ipaLSjL6a
>>37
1番上普通に下手やろ
1番上普通に下手やろ
49: それでも動く名無し 2023/03/01(水) 12:05:04.49 ID:/4ZEsi91M
>>37
無駄を省いてるんやろ
どの芸術もそうやけど最終的に凄いって言われる人って引き算の究極になると思うんよな
無駄を省いてるんやろ
どの芸術もそうやけど最終的に凄いって言われる人って引き算の究極になると思うんよな
34: それでも動く名無し 2023/03/01(水) 11:56:40.13 ID:3d68nYNA0
結局キュビズムってなにが凄いんだよ
ただの落書きだろ
ただの落書きだろ
39: それでも動く名無し 2023/03/01(水) 11:58:02.55 ID:p+UI+ib3p
>>34
せやで
せやで
42: それでも動く名無し 2023/03/01(水) 11:59:11.51 ID:IxfQkAUAp
>>34
私たちは普段、ものを一つの視点からしか見ることができません。例えばサイコロのある一つの面を見るときには、その反対側の面を見ることはできないようにです。しかしキュビスムでは全ての面を同時に描くことで、見る側の視点を超えた、物や人の本質に迫ろうとしました。ピカソは現実をただ模倣するだけの絵画をやめることで、より「純粋な絵画」を目指したのです。
つまり、目に見えるものをあらゆる角度から分析することで、三次元の物体をそのまま二次元に展開しようとする試みがキュビスムなのです。
私たちは普段、ものを一つの視点からしか見ることができません。例えばサイコロのある一つの面を見るときには、その反対側の面を見ることはできないようにです。しかしキュビスムでは全ての面を同時に描くことで、見る側の視点を超えた、物や人の本質に迫ろうとしました。ピカソは現実をただ模倣するだけの絵画をやめることで、より「純粋な絵画」を目指したのです。
つまり、目に見えるものをあらゆる角度から分析することで、三次元の物体をそのまま二次元に展開しようとする試みがキュビスムなのです。
44: それでも動く名無し 2023/03/01(水) 12:00:07.23 ID:3d68nYNA0
>>42
だから平面に下手くそな絵を展開したからなんだってんだよ
だから平面に下手くそな絵を展開したからなんだってんだよ
45: それでも動く名無し 2023/03/01(水) 12:00:52.26 ID:lQmf2mCzF
48: それでも動く名無し 2023/03/01(水) 12:04:28.70 ID:IxfQkAUAp
>>45
草
草
40: それでも動く名無し 2023/03/01(水) 11:58:22.25 ID:KIyatsp0a
作品の出来より誰が作ったかが何より重要なのを示してくれた今後AIに唯一抵抗できる手段を打ち出した先駆者やぞ
引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1677638500/
Comment (11)
みつこ
が
しました
「どれだけ簡単なパーツで、それを認識させることができるか」ってのがピカソの本質やねん
上手く描くだけなら写真でええねんCGでええねんAIすらいらん
ヒトラーやラッセンが評価されんのはそこや
ガチればめちゃくちゃ写実的に描ける奴が、どこまで崩しても何の絵を描いてるか分かるかなんや
ヘタクソなやつの絵はマジでそもそも何が描いてあるか分からんけど、ピカソの絵はパーツがめちゃくちゃなのに何を描いてあるかは一発で分かるやろ
みつこ
が
しました
芸術方面はルネサンスの超人クラスに比べると並くらいかと。
みつこ
が
しました
2枚目・3枚目だけ見ると何が凄いのか全く分からねぇな。
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
俺からすると数学者が数式に美を見出すとか全く理解できないけどああいうのに近いんだろうな
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
それをベースにしているから崩しても凄いんよ
ゴッホは生涯通して下手なんで何が良いのかわからん
みつこ
が
しました
>>42
だから平面に下手くそな絵を展開したからなんだってんだよ
↑こんなやつでも日本語を書ける日本の義務教育はすごいな
みつこ
が
しました
そこら辺を感じとれるかどうかって小さい頃からの訓練が必要やと思うわ
哲学の問いを「アホくさ」の一言で片付けたりするような奴と出会うたびに、「俺は恵まれてるんだなぁ」と自分に言い聞かせてる
みつこ
が
しました
コメントする