
乱獲のせいなの?
デイダラボッチとか人間より圧倒的に強そうな奴も狩られたのか
捕まった妖怪はどこかで生きてるの?
それとも皮とか肉を取る為に…
電子化されて記憶媒体に監禁されてる
電子化したら触れ合えないじゃん!
会ってみたいなぁ…
山奥とか深海みたいな人間の手が広がってない所にはまだ居るのか?
人生で一度でいいから会ってみたい
それ妖怪じゃなくてUMAでは?
妖怪とUMAって何が違うの
現代社会が生んでしまったモンスターには会いたくないです
地図が埋まって道の場所がない現代日本に妖怪のすみかはない
Google earthがある以上、地球上に妖怪の住める場所はないのか…?
文明から逃れて宇宙進出した妖怪っていないのかな
そんなロマンのない話は信じないぞ!
妖怪はロマンだ
知識がない時代自分から1つ目の妖怪出てきたら焦ったろうな
一つ目小僧
一つ目小僧(ひとつめこぞう)は日本の妖怪で、額の真ん中に目が一つだけある坊主頭の子供の姿をしている。
一般にこれといって危害を加えるようなことはなく、突然現れて驚かすという、妖怪の中でも比較的無害な部類に含まれる。そうした意味では性格的にも行動的にもからかさ小僧に通じていると言える。特に悪さを働かない故か、絵として描かれるときも、多くの場合はかわいらしい、もしくはユーモラスなデザインになる。小僧(修行中の僧)の姿であるのは、第18代天台座主・良源の化身とされる比叡山の妖怪・一眼一足法師に由来するとの説がある。
先天的な奇形に単眼症と呼ばれるものがある。母胎のビタミンA欠損などにより、大脳が左右に分離することができず、これに伴い眼球も1つとなる。脳や神経系、呼吸器などの異常により胎内もしくは生まれてまもなく死亡する症状である。ビタミンAは緑黄色野菜のほか、動物性の食物に多く含まれ、もともと食肉文化の少なかった日本ではビタミンAの不足は珍しいことではなかったのかもしれない。こうした背景にくわえて、一つ目小僧が子供の姿であることや小坊主の衣装であることなどから、単眼で生まれた赤子をこう呼んだものが始まりとも考えられる。
神奈川県座間市では、1932年(昭和7年)に市内の墓地から、眼窩が一つしかない頭蓋骨が掘り出されたことがあり、行き倒れの末に野犬の襲撃などで命を落としたものと推定され、供養のために「一つ目小僧地蔵」が建造され、一つ目小僧の伝承と結び付けられて後に伝えられている。この頭蓋骨の主も、同様に単眼症の者とする見方もある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/吸血鬼
この前京都旅行行ったけど見られなかったよぅ…
夜中に伏見稲荷を登ってくとよく会えるらしいぞ
マジ?正月になったら行ってみるわ
わかるだろ?
座敷童子
座敷童子(ざしきわらし)は、主に岩手県に伝えられる精霊的な存在。座敷または蔵に住む神と言われ、家人に悪戯を働く、見た者には幸運が訪れる、家に富をもたらすなどの伝承がある。
主に岩手県を中心として報告されているが、青森県、宮城県、秋田県など東北地方各県にも分布するといわれる。
一般的には、赤面垂髪の5、6歳くらいの小童というが、年恰好は住み着く家ごとに異なるともいい、下は3歳程度、上は15歳程度の例もある。髪はおかっぱ、またはざんぎり頭。性別は男女両方が見られ、男の子は絣か縞の黒っぽい着物を、女の子は赤いちゃんちゃんこや小袖、ときには振袖を着ているという。はっきりとした姿がわからないために、性別が不明な場合もあるという。男女2人など複数が家に住み着いていることもある。黒い獣のような姿、武士のような姿といった伝承もある。
最も特徴的な民間信仰として、座敷童子がいる家は栄え、座敷童子の去った家は衰退するということが挙げられる。こうした面から、座敷童子は福の神のようなもの、または家の盛衰を司る守護霊と見なされることもある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/座敷童子
昔の日本闇深すぎワロタ
妖怪の正体って本当にそんなロマンのない話なのか…?信じたくないよ
妖怪ウォッチの妖怪は何か違う…
溶け込めなかった奴らは淘汰された
上手く紛れてる奴と会ってもその辺のオッサンと会ってるのと変わらないじゃん…
妖怪っぽく生き残ってる奴いないのかよ
時間ある時には山とか川見に行くのに全然会えない…
ネットには妖怪や地域伝承系の怖い話がたくさんあるのに何で俺の前には現れないんだよ!
なんか古い旅館とかで
客寄せのために
座敷わらしは幸福を呼ぶ妖怪って言うよね
そういう噂のある旅館も行ってみるか…
見える人になりたい…
山で野宿してたらテントの周りを妖怪にうろつかれてビビったりしてみたい
目立つ奴はやっぱり狩られたのか…?
尻こ玉抜かれるぞ
小学生の頃に妖怪ポスト探し回ったけど無かったぞ!
やっぱり神と妖怪とは対立する存在なのか…
山の神とか言われてるくせに妖怪みたいな容姿のやつとは会えないのかな
夜になっても暗くならなくなってしまったから、らしい
そうなるとやっぱり可能性が高いのは山奥だよな
さすがに野宿は怖いからした事ないんだけど、それ位しなきゃ妖怪には会えないのかなあ
夏目友人帳読んで妖怪が見える辛さを知ってほしい
それ名前しか知らないけど妖怪の漫画だったのか、読んでみる
鬼太郎とか妖怪SSとか妖怪のお医者さん好きだったから多分好きになりそう
姿を見せずにコッソリいたずらしていくシャイな妖怪じゃなくて!
もっと怖い奇妙なやつに会いたいの!
でもビデオカメラに写らないor写ってもUMAってことにされていなくなった
人間の信仰が消えたから居なくなった説と世の中が物理的に明るくなった住めなくなった説あるよね
河童
河童(かっぱ)は、日本の妖怪・伝説上の動物、または未確認動物。標準和名の「かっぱ」は、「かわ(川)」に「わらは(童)」の変化形「わっぱ」が複合した「かわわっぱ」が変化したもの。河太郎(かわたろう)とも言う。ほぼ日本全国で伝承され、その呼び名や形状も各地方によって異なる。類縁にセコなどがいる。水神、またはその依り代、またはその仮の姿ともいう。鬼、天狗と並んで日本の妖怪の中で最も有名なものの一つとされる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/河童
>>53
どこで見たの??俺も会いたい!
居た方が面白いから絶対いるよ!
登山装備じゃなかったし多分そう
山姫
山姫(やまひめ)または山女(やまおんな)は、日本に伝わる妖怪。その名の通り、山奥に住む女の姿をした妖怪である。
東北地方、岡山県、四国、九州など、ほぼ全国各地に伝わっている。山女の名は民俗資料、中世以降の怪談集、随筆などに記述がある。各伝承により性質に差異はあるものの、多くは長い髪を持つ色白の美女とされる。服装は半裸の腰に草の葉の蓑を纏っているともいうが、樹皮を編んだ服を着ている、十二単を着た姿との説もある。
屋久島では山姫をニイヨメジョとも呼び、伝承が数多く残る。十二単姿で緋の袴を穿いているとも、縦縞の着物を着ているとも、半裸でシダの葉で作った腰蓑を纏っているともいうが、いずれも踵に届くほど長い髪の若い女であることは共通している。山姫に笑いかけられ、思わず笑って返せば血を吸われて殺されるという。山姫をにらみつけるか、草鞋の鼻緒を切って唾を吐きかけたものを投げつけるか、サカキの枝を振れば難を逃れられる。しかし、山姫が笑う前に笑えば身を守れるとの伝承もある。
かつて屋久島吉田集落の者が、山に麦の初穂を供えるため、旧暦8月のある日に18人で連れ立って御岳に登った。途中で日が暮れたため、山小屋に泊まった。翌朝の早朝、飯炊きが皆より早く起きて朝食の準備をしていたところ、妙な女が現れ、眠る一同の上にまたがって何かしている。結局、物陰に隠れていた飯炊き以外の全員が血を吸われて死んでいたという。
https://ja.wikipedia.org/wiki/山姫
漫画でもアニメでもいい
モノへの考え方が変わる
こんな漫画もあったのか、にわか妖怪ファンだつまたわ読んでみる
心を読んで俺が腹減ったタイミングで飯出してくるか支度始めるから
サトリ
覚(さとり)は、日本の妖怪の一つ。鳥山石燕による江戸時代の妖怪画集『今昔画図続百鬼』に記述があるほか、日本全国で人の心を見透かす妖怪として民話が伝えられている。
多くの民話では、山中で人間の近くに現れ、相手の心を読み「お前は恐いと思ったな」などと次々に考えを言い当て、隙を見て取って食おうとするが、木片や焚き木などが偶然跳ねて覚にぶつかると、思わぬことが起きたことに驚き、逃げ去って行ったとされている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/サトリ
俺のカ-チャンも俺が食べたいものを必ず夕食に出してくる…
1001: うしみつ 2032/3/2(火) 04:044:44.44 ID:usi32.com
たまには死後の世界を真剣に考えてみようぜ
【ラスボス】メリー喜多川さん(89)の御尊顔wwwwwwwwww
【衝撃】闇が深い未解決事件ランキングwwwwww
「描写が残酷」…裏サンデーのWEB漫画「辱(にく)」が公開中止に
うしみつ四コマ漫画更新中!
【急募】以下のオカルト情報の提供をお待ちしています!
角川書店
売り上げランキング: 5022

じいちゃんが狸に化かされた話は
幾つも聞かされてるよ
今でも山の中じゃ妖怪に出くわすこともあるんじゃないかな
●「うしみつ」ではみなさんからのネタ提供をお待ちしています●
ブログを見ていただいたみなさんからのネタ提供を募集します。
以下のようなネタがあれば、「うしみつ」にどしどしお送りください。
ネタはブログに掲載させていただきます。
・恐怖体験談、不思議体験談(実体験・創作問わず)
・「うしみつ」でやってもらいたい話題、ネタ(どんなものでも構いません)
・「うしみつ」で調べてもらいたい話題、ネタ(オカルト関連の未確認情報や噂など)
・イラスト投稿
・その他、速報や上記に該当しない様々なネタ
ネタ投稿は [email protected] へお願いします。
尚、ネタ投稿以外の連絡先は別ですのでご注意ください。
追記①:たくさんのネタ投稿をいただいております。ネタはなるべく一か月以内に掲載させていただきますが、調査依頼など、掲載に時間がかかる物もあります。気長にお考えいただければ幸いです。
追記② :いただいたメールには掲載日までにお返事を送っております。PCからURL込みの返送となるため、設定によってはお手元に届いていない可能性があります。ご了承ください。
Comment
いまだに世の中は不思議でいっぱいやぞ
あなたの夢をあきらめないで
もっけには都市に新しいものが生まれてるってあったな
TVにたくさんでてるだろ気がついてない?
まあ身近にもいるけどうまく化けてる
ウチに住んでる妖怪チンゲばらまきは元気やで
宅配ピザ2つ頼んで箱と箱との間にあったのはさすがに笑ったわ
俺が妖怪に欲しいのは水木妖怪の
あの湿り気、怖いようで思わず覗きたくなる闇、田舎の畳の匂い、妖気……
妖怪ウォッチは違う
楽しいからついつい視ちゃうけどさ
妖怪ちんこ勃たせなら
部屋で独りで居るとよく遭うぞ
クレームにならないよう気を使ってくれてんだよ
なんぼでも居るがな。
ネット妖怪かまって小僧とかネット妖怪煽り坊とか。
うしみつなら妖怪ケツいじり・妖怪独り籠り女とか。
※9
出たな
妖怪ちんこいじり
※10
そういうオマエは妖怪ちんぼふり!
時代を写してたんだろうけど、鬼太郎の都市と田舎の混じった独特の雰囲気すき
>>63
おおっ「もっけ」久しぶりに見たがやっぱこの作品の深さは別格だな。
惜しむらくはラスト付近で政府のナンタラって、オチ付ける為のありがちラストになった事だけど。
同作者のネクログも好きだし面白かったと思うけど、もう新作描かんのかな。
妖怪みたいな人間いっぱいいるだろ、探せば
>>59
『百鬼夜行抄』もおすすめ。
妖怪にまとわりつかれて、黒板が見えないから成績はビリ、写真を撮っても顔がぼんやり。証明写真が撮れないのは深刻。
やっと子分にした文鳥型の小妖怪ですらたやすく人を殺せるしで油断出来ないというシリアスな漫画。
胃の頭町に住めばいつでも会えるよ!
山姫のwikiの最後の部分が普通に怖かったわ
人に危害を加えない妖怪だったら俺も会ってみたいな
駿府城に出た肉人の話みたいなのが好き
名づける人が減ったからいなくなった説
気のせい、勘違い、霊現象として片づけるからそれが妖怪ではないという認識になるとか
いるよ^^
(^ω^)かーちゃんでほっこり(嬉
妖怪の大半は自然現象や人体構造の無知からくるもの
今まで妖怪のせいだったというのが科学的に解明されるたび対象の妖怪は減っていくんだよ
どうやっても解明できない現象が真の妖怪
※22
だが、一般人には科学的説明が根付かなかったので、人に悪さしない妖怪が消えた隙間には、人に悪さする心霊現象が入り込むことになったという皮肉
>現代社会が生んでしまったモンスターには会いたくないです
昔の奇人変人が妖怪扱いされてるのもあるだろ
妖怪「鎌爺」@ひだまりラジオ
aiueo500とか壊死ニキとかワイパー女とか
感受性や想像力豊かな人達に作ってもらわないと
後はそれ系の話いっぱい読んだり聞いたりすると頭おかしくなって「いるかも?」って錯覚できる
いや、いるよ?
おまいら心が汚れてるんじゃね?
妖怪始末人に多数始末されて減ったんだよ。
変なデカイ学生帽かぶった子供と
むさ苦しいおっさんのコンビに気をつけろ
小学生かよ お前ら
ガキの頃は狸囃子良く聞いたわ
最近は深夜の自販機の隙間の目と、深夜目覚めた時に壁と背中の間に無理やりねじ込んで俺をベッドから落としやがった「背骨ある感触はしたが五体が無い何か」二匹くらいだな
ワイは妖怪ポストは見たことないけどカラスが茶封筒咥えて飛んでってるの見たことあるから多分鬼太郎おるで
ちょうど虚実妖怪百物語読んでてこの前ウルトラマンティガの「オビコが来た」を見た俺
まぁ都市開発とかで年中明るかったら妖怪も出てこなくなるわな
垢なめとかも垢ぺろぺろする変人が元になった妖怪なの?
妖怪さんにも寿命があるんだよ
子孫残せる種も少なそうだし減るのもしょうがないね
なぜいなくなったと思うのか
現代社会に溶け込んでるだけだぞ
夜に川の上を編隊飛行するペンギン大の謎の生物?なら見たことある場所は大阪
妖怪家鳴りとかちゃんといるのに、お前らがラップ音とか言って幽霊のせいにしてるだけ