26224978_s


1: 名無しさん@おーぷん 23/06/13(火) 11:36:38 ID:99V5
大人の発達障害は、遅刻、曖昧な指示が苦手、職場の人間関係、報連相とかで語られていいと思う


でも子供の発達障害は癇癪、昼夜逆転、こだわり、性同一性障害などの他に
野球、サッカー選手の名前知ってるとか
どこのチームが好きだとか
どんな音楽が好きなのか、楽器には興味があるのか
メジャー文化の方が学校で友達作ったり、アイデンティティ形成に関わるから
発達障害と関係あると思うんやけどなんであまり語られないの?


精神科医、心療内科医は比較的社会的地位が高くて勉強もできたから
登山部、ボードゲーム部、演劇部、筋トレみたいな趣味趣向で大学まで生きてこれて困らなかったから?

3: 名無しさん@おーぷん 23/06/13(火) 11:37:25 ID:JXGP
>>1
糖質の文章

2: 名無しさん@おーぷん 23/06/13(火) 11:37:04 ID:8mVo
大人の発達障害はまでは読んだ

4: 名無しさん@おーぷん 23/06/13(火) 11:39:57 ID:99V5
ワイの中では過去の野球選手、サッカー選手に詳しくないと定型発達じゃないみたいなイメージあるんやけど

5: 名無しさん@おーぷん 23/06/13(火) 11:41:59 ID:99V5
YouTubeとかで発達障害の特徴紹介してる人
いろんな特性を解説することはできても
野球やサッカーの選手、技術、状況について語ったりできる人いないと思うんやけど

6: 名無しさん@おーぷん 23/06/13(火) 11:43:46 ID:99V5
女性の発達障害者は
アニオタサブカルメンヘラとしてテンション高い変人とか
おしとやかな読書が趣味な理路整然とした女性
みたいなキャラに収まればいいから
スポーツや音楽の教養なくていいけどさ

7: 名無しさん@おーぷん 23/06/13(火) 11:46:54 ID:av80
どゆこと?流行の話について行けなかった経験が発達障害の原因の一つになるんじゃないかってこと?

10: 名無しさん@おーぷん 23/06/13(火) 11:48:25 ID:99V5
>>7
発達障害の特性は時代とかあんま関係ないよね
今説明してることが100年後も同じように紹介される
でも流行は違うよね

12: 名無しさん@おーぷん 23/06/13(火) 11:49:08 ID:av80
>>10

18: 名無しさん@おーぷん 23/06/13(火) 11:53:58 ID:99V5
>>12
太宰治の文学に書かれてる人間の本質が現代で思い悩む人間にも当てはまるように
発達障害の特性も100年後の未来人に同じように紹介されるやろ
ただ太宰治の時代にこれだけ発展したスポーツ文化だったりファッションやノリは存在しなかったわけだから
未来の発達障害について悩む人も文化が抜け落ちてると特性を羅列してよくわかんない人になるんだろうなって

11: 名無しさん@おーぷん 23/06/13(火) 11:48:51 ID:99V5
ワイの学生時代は野球部、サッカー部じゃなくても
野球選手、サッカー選手についての知識は一般教養みたいなもんで
知ってないと人間関係やコミュニケーションに問題出てたよ

13: 名無しさん@おーぷん 23/06/13(火) 11:50:38 ID:BcjW
永井産業

14: 名無しさん@おーぷん 23/06/13(火) 11:51:17 ID:jL3d
イッチ
イッチの主張は>>1の段階で伝わってへんで
言葉が足りてへん


15: 名無しさん@おーぷん 23/06/13(火) 11:51:34 ID:SqGJ
カービィ好きは発達w
みたいなレッテル差別にしかならんくね

16: 名無しさん@おーぷん 23/06/13(火) 11:51:38 ID:XwZK
すまん文章が読みにくいんで聞きたいんやけど
発達障害の人が好きになるものや趣味に傾向があるってこと?

19: 名無しさん@おーぷん 23/06/13(火) 11:54:39 ID:2W4p
そういう発達障害の人もいるし、そうでない人もいる
高学歴になるとかえって発達障害の傾向が高いって話もあるな
ただ、生活に問題が起きてない人は発達障害の診断基準満たしてても障害診断出ないとかも聞く

21: 名無しさん@おーぷん 23/06/13(火) 11:55:09 ID:gfJP
>>19
高学歴は、発達多いよな

20: 名無しさん@おーぷん 23/06/13(火) 11:54:48 ID:j3b6
持てる能力なんて誰でもどっかしら出っ張ったり引っ込んだりしてるもんや
その一部が特異に出っ張ってるだけのことやし成長過程で折り合いをつけてくこともありうる
固まる前に型にはめるこたなかろう

24: 名無しさん@おーぷん 23/06/13(火) 11:56:28 ID:jL3d
大人の発達障害は『遅刻』や『曖昧な指示が苦手』といった症状が着目されがちやけど

発達障害の子どもの『好みが偏る』傾向があることに注目が集まらないのは何でや?
子供の頃に何に興味を抱くかで成長の仕方が変わるんやから、めっちゃ大事なことやん


これが>>1の言いたいことやろ

25: 名無しさん@おーぷん 23/06/13(火) 11:57:04 ID:av80
>>24
やっとわかったわ
逆にこれがなんであの文になるのかわからん

27: 名無しさん@おーぷん 23/06/13(火) 11:57:22 ID:SNOx
>>24
なるほどこういうことか
発達の書いた文の翻訳助かる

36: 名無しさん@おーぷん 23/06/13(火) 11:59:25 ID:byYb
親「この子何か変(もしや発達?)やけどこの子の個性やから!」



親「社会に出してから確信したけどこの子発達やったわ…」

ってケース凄い多いと思う

38: 名無しさん@おーぷん 23/06/13(火) 11:59:40 ID:j3b6
そも発達障害というものに対する誤解があるのではないかと

39: 名無しさん@おーぷん 23/06/13(火) 11:59:58 ID:RB76
ワイもよく説明下手って言われるから判断してほしいわ

41: 名無しさん@おーぷん 23/06/13(火) 12:00:08 ID:gfJP
>>39
なんか、説明してみろ

43: 名無しさん@おーぷん 23/06/13(火) 12:00:24 ID:RB76
>>41
何を説明すればええ?

44: 名無しさん@おーぷん 23/06/13(火) 12:00:36 ID:gfJP
>>43
お前の趣味で絵ええぞ

48: 名無しさん@おーぷん 23/06/13(火) 12:03:13 ID:RB76
>>44
競馬ってのは3連単っていう馬券があるんやが
これは、1着2着3着を完璧に当てなアカン馬券なんや。

つまり、1着4 2着5 3着11っていう風に指定して馬券を買ったら
その順番の通りに来ないと外れということ。

当たりにくい反面、返ってくるお金が多いから少ない金額で大きな見返りを望みたい人におすすめや

55: 名無しさん@おーぷん 23/06/13(火) 12:05:45 ID:gfJP
>>48
まぁ、三連単の説明としたら、簡潔でええんじゃない?、具体例の、一着4の4が何か、わからない人がいる可能性は、あるかもやけど。

47: 名無しさん@おーぷん 23/06/13(火) 12:02:36 ID:gfJP
発達が好みやすい趣味があるってことじゃないの?

50: 名無しさん@おーぷん 23/06/13(火) 12:03:50 ID:AReT
でんちゃ!でんちゃw

51: 名無しさん@おーぷん 23/06/13(火) 12:03:52 ID:v0ro
好みに偏りがあるのは確かだしみんな分かってるけど
大っぴらには言えんやろ

53: 名無しさん@おーぷん 23/06/13(火) 12:05:05 ID:8H3q
マジでイッチの説明わからんかったからレス見たらわからんのワイだけじゃなくて安心した

54: 名無しさん@おーぷん 23/06/13(火) 12:05:22 ID:hKrt
説明が分かりづらいって言われてるんやからレスを返す前にちゃんと一番伝えたいことを簡潔に説明しないとスレがさらにごっちゃごちゃになるやろ…

56: 名無しさん@おーぷん 23/06/13(火) 12:05:45 ID:RB76
>>54
そんな能力あるなら平日のこんな時間におんJおらんやろ

58: 名無しさん@おーぷん 23/06/13(火) 12:06:06 ID:jL3d
イッチは自分の言いたいこと一行に圧縮する練習してから、具体例使うやつにした方がええ
具体例長い割に、他の部分が言葉足らずやから分かりにくいんや

59: 名無しさん@おーぷん 23/06/13(火) 12:06:37 ID:gfJP
>>58
それができたら、おんjにいなさそうやけどな

62: 名無しさん@おーぷん 23/06/13(火) 12:07:20 ID:J1O0
これは簡単な話で、
何かが好きやから発達ってのが間違いなだけ

64: 名無しさん@おーぷん 23/06/13(火) 12:07:40 ID:av80
んでイッチは何が好きなん?

69: 名無しさん@おーぷん 23/06/13(火) 12:08:14 ID:99V5
発達の特性がとか好みの偏りがとか
頭よさそうな抽象的な話してないで
「メッシ知らねーの?」「好きな選手いねーの?」で
終わることじゃないの?子供の発達障害って

70: 名無しさん@おーぷん 23/06/13(火) 12:08:37 ID:j3b6
発達障害は特性であって病ではないからな 後から獲得する性質でも治るものでもない
けど早期にその傾向をみつければ対応する術を身につけやすくはある
固執や執着の対象から安易に判断できるものでもない

74: 名無しさん@おーぷん 23/06/13(火) 12:09:53 ID:RB76
発達障害ってADHDとASDのほかにもあるん?

75: 名無しさん@おーぷん 23/06/13(火) 12:10:10 ID:XwZK
>>74
LDがある
学習障害

78: 名無しさん@おーぷん 23/06/13(火) 12:10:46 ID:Xpzy
小学校で授業中席に座ってられずフラフラしてた阿部ちゃんは多動だったんやろなぁ

83: 名無しさん@おーぷん 23/06/13(火) 12:12:11 ID:je33
何故か教室のカーテンに包まりたがる山本くんおった

87: 名無しさん@おーぷん 23/06/13(火) 12:13:55 ID:Eb0H
ワイも今までずっとADHDだと思ってたけど最近ASDも入ってるんちゃうかと思い始めたわ

88: 名無しさん@おーぷん 23/06/13(火) 12:14:06 ID:RB76
オトナになってから発達の傾向いきなり強まる人とかおるん?

89: 名無しさん@おーぷん 23/06/13(火) 12:15:24 ID:Eb0H
>>88
環境が変わることで今まで目立たなかった特性が目立つようになることはあっても強くなることはないと思うわ

90: 名無しさん@おーぷん 23/06/13(火) 12:15:31 ID:cm9d
>>88
環境的に目立つようになることはあるんやないか
先天的なもんは変わらんと思う

91: 名無しさん@おーぷん 23/06/13(火) 12:15:33 ID:j3b6
>>88
周囲との関わり方で目立つようになるってことやろ
平均値がずらっと並んでる中で飛び出てたら「あれ?」ってなるんや

92: 名無しさん@おーぷん 23/06/13(火) 12:16:54 ID:XwZK
>>88
どちらかというと社会に出てから表面化したってことがあるかも
あきらかな症状じゃなければ学生時代とかは友人関係でそんなに問題視されなかったり
あと友達がいなかったりすると気づかれにくい仕事と関わる目立ちやすくなる

95: 名無しさん@おーぷん 23/06/13(火) 12:18:20 ID:gfJP
発達は糖質と鬱にもなりやすくて大変やな

101: 名無しさん@おーぷん 23/06/13(火) 12:20:37 ID:2Pau
ガチの人はともかく人間あるあるを発達障害に含めてる節はあるなあ

112: 名無しさん@おーぷん 23/06/13(火) 12:23:44 ID:2W4p
>>101
そもそも発達障害自体が極端な個性にすぎへんのに
社会の複雑化で問題になりやすくなったり、医学の発達で解明できるようになっただけやし

106: 名無しさん@おーぷん 23/06/13(火) 12:22:19 ID:XwZK
>>101
そういうもんやで
発達障害の特性なんて程度の問題であって誰にでもあてはまるようなものばかりや
仕事とかの日常生活に支障があるかどうかが大事やで

108: 名無しさん@おーぷん 23/06/13(火) 12:22:46 ID:Csqt
女の発達障害は男に比べるとまだマシやな
女の場合は不思議ちゃんで済まされるから楽
男の場合はほぼ詰みや

114: 名無しさん@おーぷん 23/06/13(火) 12:24:34 ID:byYb
>>108
でもそういうのって30歳過ぎたら突然人生ベリーハードモードになるんだよな
「女」で接して貰えてたものが「いい歳した大人」に瞬時に切り替わる
この切り替わりに追いつけない女は…

116: 名無しさん@おーぷん 23/06/13(火) 12:25:05 ID:gfJP
>>114
確かに、"痛い"おばさんになるもんな

111: 名無しさん@おーぷん 23/06/13(火) 12:23:19 ID:byYb
女の発達障害エピソードの実録漫画とかにやたら出てくる理解ある彼氏さん
赤の他人なのに寄り添ってくれる味方が居る時点で「こっち側」では無いんだよな

141: 名無しさん@おーぷん 23/06/13(火) 12:30:33 ID:99V5
男って思春期に、文学、アニメ、漫画、ゲーム、洋楽、スポーツ、歴史、数学やらマニアとして掘り下げていく履修義務があると思うんやけど
それを怠ってナンパ師みたいな恋愛脳のサブカル男になっても、メンヘラ女と違って誰からも助けてもらえないぞ
なんかモテる男の子にとかって言ってる親多いけど


146: 名無しさん@おーぷん 23/06/13(火) 12:31:41 ID:2W4p
>>141
遊び人になりきるのは定型でも勧めにくい道やろ

148: 名無しさん@おーぷん 23/06/13(火) 12:32:10 ID:gfJP
>>146
遊び人って親への反抗心から生まれるもんかと思ってたわ

164: 名無しさん@おーぷん 23/06/13(火) 12:35:29 ID:99V5
発達障害のアカウントがスポーツ選手や歌手について
この人は発達障害の特性があるけど成功してるって挙げることがあるけど
技術的な説明は一切できなくて、発達の特性でしかスポーツや音楽などの文化を
語れないところが定型発達とは違う人種な証拠になっちゃってるじゃん

268: 名無しさん@おーぷん 23/06/13(火) 13:22:17 ID:99V5
ぶっちゃけ発達障害について詳しいのは
わかりやすい部分だけ知ってるにわかオタクみたいなもんだから
日本人の過去の文化に詳しくて、現在進行形で起きてる社会的な考察も交えて話せる人の方が信用できるよね


男子には知識が浅くてヘラっててロリータで可愛いみたいな枠はない


そら身だしなみがキモくてアスペでオタクになる率高いよ
男は教養と職人技で上に認められる生物なんやから

269: 名無しさん@おーぷん 23/06/13(火) 13:23:54 ID:aQSr
>>268
まあこれはわかる

270: 名無しさん@おーぷん 23/06/13(火) 13:27:25 ID:2W4p
>>268
男でも知識が浅くてヘラってる枠はあるやろ
いわゆる「愛すべき馬鹿」扱いやから何よりもノリと明るさが大事で
無愛想で硬いこと言うアスペには難しい枠やけど

277: 名無しさん@おーぷん 23/06/13(火) 13:46:23 ID:99V5
男は「クソ猿」「クソガキ」って言われるようにデフォルトで「馬鹿」なイメージがある
それは「活発」「男臭い」「スマートじゃない」みたいな意味で、ヘラってる馬鹿は存在できないよ


女子は生理やバイオリズム、女子特有の人間関係に悩むこともあるけど
思春期に「辛いよー」「マジ死にたいー」「だるいー」みたいな文体で人格を留めれるのに対して
男子はそれらの文体と肉体の不一致が女子よりも激しいから早急に論理的解決を図る必要がある

278: 名無しさん@おーぷん 23/06/13(火) 13:54:21 ID:99V5
女子の方が成長が早くて賢いけど、世界の不条理や矛盾に対して文句言うのも女子(SDGs、動物愛護、フェミ)
男子は高校生くらいで背中に責任が生じていく
黙って受け入れる生物じゃん
その頃モノ言う女子は社会を解体して自由であることが賢さみたいなムーブを続けていて大人っぽさで抜かされる

280: 名無しさん@おーぷん 23/06/13(火) 14:04:05 ID:2W4p
>>278
その認識はなんだかなぁ

ワイはおかしいところはきちんと文句言うのが大人の責任やと思うで
日本人はそれをせんから市民活動や組合活動が低下して30年の経済衰退を招いた
フランスにしてもアメリカにしても「民主主義」が根付いてる国は男女関係なしに
政府がおかしなことしたら全力で暴れとるやろ

従順で目先のことだけ上手くやっとりゃそれでいいって考えは社会に対して無責任や

281: 名無しさん@おーぷん 23/06/13(火) 14:12:01 ID:99V5
>>280
経済や史実をしっかり学ぶことは必要だと思うけど
社会に対して発信するのは、男の肉体、人格として不一致だろ
矛盾を理解して上に頭下げるのが男なんじゃないの?
お金稼がないといけないし、周囲の需要もあるし

125: 名無しさん@おーぷん 23/06/13(火) 12:27:10 ID:gfJP
男の発達は、どうすれば恋愛出来るんや…

128: 名無しさん@おーぷん 23/06/13(火) 12:27:36 ID:yK5m
発達は恋愛しちゃ駄目だと思う
自分も相手も不幸にする

135: 名無しさん@おーぷん 23/06/13(火) 12:29:53 ID:yK5m
カサンドラ症候群って知ってるか?
発達障害が結婚したらそれだけで相手の人生を壊すことになるんや
人の人生壊して、相手からそのことで憎まれて…そんなことして罪悪感に耐えられるほどワイは厚顔無恥にはなれない

147: 名無しさん@おーぷん 23/06/13(火) 12:32:00 ID:j3b6
解けない呪いになるってわかってても陥るのが恋愛 にんげんだもの

引用元: https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1686623798/