ammonite-g7bdd1bc44_640


1: 名無しさん@おーぷん 22/07/19(火) 14:19:03 ID:lhJY
ワイ「オウムガイとかカッコいいンゴねぇ」
ワイ「ファ!?シーラカンスって現存しとるんか!?」
ワイ「カブトガニは実際見た事あるンゴ!」
no title

カブトガニ「コロシテ…コロシテ…」

ワイ「ヒィッ…」

52: 名無しさん@おーぷん 22/07/19(火) 14:35:31 ID:BUP4

2: 名無しさん@おーぷん 22/07/19(火) 14:19:24 ID:lhJY
ちょっと可哀想ンゴ…

3: 名無しさん@おーぷん 22/07/19(火) 14:19:41 ID:k0hM
えぇ…

4: 名無しさん@おーぷん 22/07/19(火) 14:20:10 ID:9M9o
まぁカブトガニは普通に食べられる国あるしなぁ

5: 名無しさん@おーぷん 22/07/19(火) 14:20:17 ID:dXgv
何してるんや

7: 名無しさん@おーぷん 22/07/19(火) 14:20:36 ID:lhJY
>>5
カブトガニの血は薬の原料になるんやって

8: 名無しさん@おーぷん 22/07/19(火) 14:20:57 ID:dXgv
>>7
ならしゃーない

11: 名無しさん@おーぷん 22/07/19(火) 14:21:51 ID:9M9o
カブトガニ類の血液から得られる抽出成分は、菌類のβ-D-グルカンや細菌の内毒素と反応して凝固することから、これらの検出に用いられる。本種から得られる成分はTAL (Tachypleus trident
atus amebocyte lysate) と呼ばれ、アメリカカブトガニ由来のLAL (Limulus polyphemus amebocyte lysate) とは反応性が異なることが確認されてい

12: 名無しさん@おーぷん 22/07/19(火) 14:22:02 ID:udtX
ちなみに7割生き残ってまた自然に返されるで

13: 名無しさん@おーぷん 22/07/19(火) 14:22:02 ID:lhJY
輸入牛肉とかの検査にカブトガニの試薬を使ってるらしい
その他大腸菌とか、あと地下水の性質検査にも使われるんだと

14: 名無しさん@おーぷん 22/07/19(火) 14:22:15 ID:eqN9
カブトガニが死なないギリギリの量の血を取ったら海に還されるんやで
なお三分の一は死んじゃうもよう

17: 名無しさん@おーぷん 22/07/19(火) 14:22:55 ID:lhJY
>>14
見てたらあったわその話
結構ガッツリ抜かれるせいで海に帰っても大体貧血で逝ってしまうんやて…

15: 名無しさん@おーぷん 22/07/19(火) 14:22:31 ID:KoL6
カブトガニの青い血液やね

18: 名無しさん@おーぷん 22/07/19(火) 14:23:00 ID:KoL6
ちなこいつら裏側はまあまあきもい

24: 名無しさん@おーぷん 22/07/19(火) 14:24:42 ID:9M9o
>>18
そら鋏角類やからね
クモとかと同じよ

26: 名無しさん@おーぷん 22/07/19(火) 14:25:09 ID:lhJY
>>24
なんかサソリが一番似てるんやったっけ

27: 名無しさん@おーぷん 22/07/19(火) 14:25:22 ID:9M9o
>>26
サソリも鋏角類やな

23: 名無しさん@おーぷん 22/07/19(火) 14:24:32 ID:lhJY
チョウザメも形が殆ど変わってない古代生物みたいなんやけど彼らはキャビアを抜かれるためだけに狩られるんやで…

25: 名無しさん@おーぷん 22/07/19(火) 14:25:09 ID:9M9o
>>23
養殖しとるし別に

28: 名無しさん@おーぷん 22/07/19(火) 14:25:44 ID:KoL6
>>23
キャビアもフォアグラもかわいそうやね・・・

30: 名無しさん@おーぷん 22/07/19(火) 14:26:22 ID:lhJY
>>28
人間様の味覚を刺激してしまったのが運の尽きや

31: 名無しさん@おーぷん 22/07/19(火) 14:26:40 ID:KoL6
はい裏側
no title

33: 名無しさん@おーぷん 22/07/19(火) 14:27:43 ID:lhJY
>>31
グエーキモインゴ

32: 名無しさん@おーぷん 22/07/19(火) 14:27:39 ID:hH3Q
カブと蟹って美味しんかな?

37: 名無しさん@おーぷん 22/07/19(火) 14:29:55 ID:9M9o
>>32
美味しんちゃう?
タイとかベトナム行けば食えるし
日本人の口に合うかはさておき

34: 名無しさん@おーぷん 22/07/19(火) 14:28:44 ID:9M9o
これは地球外生命体
no title

35: 名無しさん@おーぷん 22/07/19(火) 14:29:04 ID:0A3q
カブトガニはそのまま焼いて卵だけ食うって聞いたけど

39: 名無しさん@おーぷん 22/07/19(火) 14:30:20 ID:KoL6
>>35
あーなんか聞いたことあるな

36: 名無しさん@おーぷん 22/07/19(火) 14:29:20 ID:BBxM
ゴキブリも古代からずっと生きてるぞ
敬意払おうや

40: 名無しさん@おーぷん 22/07/19(火) 14:30:23 ID:ICAM
>>36
全部エメラルドジュエルローチみたいな見た目なら許したるわ

38: 名無しさん@おーぷん 22/07/19(火) 14:29:57 ID:MgEp
肉なんかあるんか

42: 名無しさん@おーぷん 22/07/19(火) 14:31:17 ID:lhJY
海の生物って何かクセになる魅力あるンゴ
no title

シーラカンスなんか特にカッコいい

44: 名無しさん@おーぷん 22/07/19(火) 14:31:48 ID:KoL6
>>42
目ラリッてて草

43: 名無しさん@おーぷん 22/07/19(火) 14:31:37 ID:BK0H
実際これで生きることの出来る人間がおるわけやしカブトガニ本人が怒ってきたら辞めりゃいい

45: 名無しさん@おーぷん 22/07/19(火) 14:32:17 ID:BK0H
深海生物って真っ暗だからなのか目の形とか色おかしいやつ多いよね
そこがいいところなのかもしれんけど

47: 名無しさん@おーぷん 22/07/19(火) 14:33:10 ID:lhJY
>>45
水圧の関係で水揚げされると目玉ぽーんなってキモイのよな

48: 名無しさん@おーぷん 22/07/19(火) 14:33:36 ID:BK0H
>>47
キモイけど癖になるぅ~

51: 名無しさん@おーぷん 22/07/19(火) 14:35:11 ID:9M9o
>>45
デメニギスとかものすごいもんな
深海ザメとかはめちゃくちゃ目がキレイなイメージやな
ユメザメとか
美味しいしな

46: 名無しさん@おーぷん 22/07/19(火) 14:32:44 ID:SR2q
目が退化しとるからね

49: 名無しさん@おーぷん 22/07/19(火) 14:33:59 ID:lhJY
オウムガイ
これはかっこいいやろ。アンモナイトとかも現存してたらよかったのに
no title

50: 名無しさん@おーぷん 22/07/19(火) 14:34:50 ID:BBxM
オウムガイが生きててアンモナイトが絶えた理由ってなんやろな、似たような形なのに

55: 名無しさん@おーぷん 22/07/19(火) 14:37:09 ID:9M9o
>>50
調べてみたらクソうぜぇ語り口調の知恵袋あったわ

165: 名無しさん@おーぷん 22/07/20(水) 03:15:43 ID:d902
>>50
アンモナイトは深海に適応できなかったんちゃう?

53: 名無しさん@おーぷん 22/07/19(火) 14:35:32 ID:tFcy
深海生物はいいぞ
そこの君も沼津港深海水族館で深海生物を堪能しよう!(ダイマ)
世界唯一のシーラカンスの冷凍個体も見られるやで

57: 名無しさん@おーぷん 22/07/19(火) 14:38:37 ID:lhJY
>>53
はえ~剥製じゃなくて冷凍かぁ
ロマンあるなー

54: 名無しさん@おーぷん 22/07/19(火) 14:35:44 ID:pfS0
じつはシーラカンスも古代から現代までの間に結構変わっとるらしいな

58: 名無しさん@おーぷん 22/07/19(火) 14:38:59 ID:zUC2
アロワナも古代魚なんやっけ?
見た目はそんなに普通の魚と変わらん気がするが…

60: 名無しさん@おーぷん 22/07/19(火) 14:39:35 ID:79MB
ゴキブリやぞ

64: 名無しさん@おーぷん 22/07/19(火) 14:41:18 ID:lhJY
>>60
古代ゴキブリはちょっと画像貼るの躊躇してしまう

66: 名無しさん@おーぷん 22/07/19(火) 14:41:45 ID:79MB
>>64
やっぱでかいんやろな


ワニも古代からおるんよな
シーラカンスも

67: 名無しさん@おーぷん 22/07/19(火) 14:42:07 ID:lhJY
>>66
メートル級らしいで
化石しかないらしいけど

61: 名無しさん@おーぷん 22/07/19(火) 14:40:02 ID:lhJY
no title

割と有名な深海サメのラブカちゃん
こいつは見た目もサイズも殆ど変わってないらしいな

65: 名無しさん@おーぷん 22/07/19(火) 14:41:35 ID:9M9o
>>61
大昔に伝説のオオウミヘビと思われてたラブカ

どこがやねん!

68: 名無しさん@おーぷん 22/07/19(火) 14:42:55 ID:zUC2
古代のムカデはクッソデカかったとか聞いた
古代に産まれなくてよかった(小並感)

69: 名無しさん@おーぷん 22/07/19(火) 14:43:09 ID:79MB
no title

ほら俺たちの先祖やぞ
古代生物図鑑 (ベスト新書)
岩見 哲夫
ベストセラーズ
2016-01-09


70: 名無しさん@おーぷん 22/07/19(火) 14:43:26 ID:jkA7
no title

75: 名無しさん@おーぷん 22/07/19(火) 14:45:37 ID:zUC2
>>70
なんやこのファイバー繊維みたいなん生やした虫は

188: 名無しさん@おーぷん 22/07/20(水) 13:20:30 ID:yHxZ
>>70
筆として使えそう

72: 名無しさん@おーぷん 22/07/19(火) 14:43:55 ID:lhJY
no title

古代生物カモノハシ。実はこいつも古代生物らしい
サイズはめちゃくちゃ小型化したみたいだがフォルムはそこまで変わっとらん

74: 名無しさん@おーぷん 22/07/19(火) 14:45:12 ID:KoL6
カモノハシもそうなんか
ていうかこいつが陸上走ってるのこのまえ初めて見たわ

78: 名無しさん@おーぷん 22/07/19(火) 14:46:06 ID:lhJY
>>74
化石だとメートル超えの大型だったらしい

76: 名無しさん@おーぷん 22/07/19(火) 14:45:47 ID:jkA7
月面にばら撒かれたコイツはどうなったんだろう
no title

79: 名無しさん@おーぷん 22/07/19(火) 14:47:16 ID:c8vr
>>76
超進化して人型の超生物になっとる

80: 名無しさん@おーぷん 22/07/19(火) 14:47:59 ID:yBUC
>>76
何十年後かには月はクマムシの星になっていて
クマムシを倒すために遺伝子改造された人間が戦うんだよ

83: 名無しさん@おーぷん 22/07/19(火) 14:50:35 ID:TAUF
クジラの骨格見てクジラ想像できないように恐竜の見た目の間違ってんだろなあ

88: 名無しさん@おーぷん 22/07/19(火) 14:52:01 ID:lhJY
>>83
まぁせやろね
ワニとかは類似の生物が現存してるからイメージしやすいやろうけど
当時も類似した骨格の生物から当時の姿を想像しろったんやろ

90: 名無しさん@おーぷん 22/07/19(火) 14:53:43 ID:yBUC
>>83
最近は恐竜に羽毛が生えてた説もあるな

84: 名無しさん@おーぷん 22/07/19(火) 14:50:41 ID:79MB
no title

このどっしりしてる感じ好き

85: 名無しさん@おーぷん 22/07/19(火) 14:51:03 ID:lhJY
>>84
コモドドラゴン?

86: 名無しさん@おーぷん 22/07/19(火) 14:51:28 ID:zUC2
イチョウ
ジュラ紀(1億5000万年前)から姿が変わってません
大噴火で紅藻類始め同じ時代の植物が全て絶滅してもなんか生き延びました
実は美味しいです

最強の植物や……

89: 名無しさん@おーぷん 22/07/19(火) 14:52:52 ID:lhJY
>>86
うわくっさwお前の種子くっさいなぁw

95: 名無しさん@おーぷん 22/07/19(火) 14:57:17 ID:zUC2
>>89
臭い理由も諸説あるんやが有力なんが鳥や狸みたいな腐肉が好きな生物に腐敗臭を出すことであえて果肉を食わせて種子を運んでもらっているとのことや

97: 名無しさん@おーぷん 22/07/19(火) 14:58:27 ID:lhJY
>>95
臭いを放つ植物は大体それよな
ラフレシアとかさ

91: 名無しさん@おーぷん 22/07/19(火) 14:54:43 ID:KoL6
銀杏は秋の味覚や
毎年炒って食うわ

92: 名無しさん@おーぷん 22/07/19(火) 14:55:55 ID:QUUM
深海魚とかほとんど古代からいたようなイメージある

94: 名無しさん@おーぷん 22/07/19(火) 14:57:12 ID:lhJY
>>92
最近また新種が見つかったらしいしまだまだおるやろな
それこそ首長竜とまではいかなくても大型の生物がさ

101: 名無しさん@おーぷん 22/07/19(火) 15:00:27 ID:yBUC
>>92
深海魚が古代から居たんやなくて
昔昔に大流行した種族が競争の少ない深海でわずかに生き延びてるんやで

田舎のブームが何十年遅れてるのと同じや

96: 名無しさん@おーぷん 22/07/19(火) 14:57:37 ID:QUUM
ネッシー、クッシ―、イッシ―の類最近発見されんな

98: 名無しさん@おーぷん 22/07/19(火) 14:58:32 ID:1jii
でもこの後ちゃんと海に返すから

99: 名無しさん@おーぷん 22/07/19(火) 14:59:24 ID:lQKj
カブトガニの煮付け食ったことあるけど生臭いだけであんま美味しくなかったわ

100: 名無しさん@おーぷん 22/07/19(火) 14:59:46 ID:lhJY
>>99
生まれはどこ地方なんや?
日本だよな

102: 名無しさん@おーぷん 22/07/19(火) 15:01:16 ID:lQKj
>>100
日本生まれの日本育ちやぞ
食ったのも日本や

103: 名無しさん@おーぷん 22/07/19(火) 15:01:40 ID:lhJY
>>102
都道府県までは聞かんからせめて何地方かをだな

105: 名無しさん@おーぷん 22/07/19(火) 15:01:57 ID:lQKj
>>103
中部や

107: 名無しさん@おーぷん 22/07/19(火) 15:03:04 ID:lhJY
>>105
サンクス。調べてみるわ

108: 名無しさん@おーぷん 22/07/19(火) 15:03:59 ID:QUUM
カブトガニって捕ってええんか

110: 名無しさん@おーぷん 22/07/19(火) 15:04:59 ID:KoL6
>>108
天然記念物やから勝手に取るのはダメなんじゃなかったか?

113: 名無しさん@おーぷん 22/07/19(火) 15:06:06 ID:lhJY
>>108
保護管理下に置かれてるからアカンみたいや
血液採取は名目上「献血」程度で許可とってるんかな

123: 名無しさん@おーぷん 22/07/19(火) 15:10:27 ID:yBUC
>>113
血を抜いてからまた海に返すって聞いたような

カブトガニからしてみたらUFOに拉致されたような感覚だわな

126: 名無しさん@おーぷん 22/07/19(火) 15:11:21 ID:lhJY
>>123
海に返されても貧血で相当数が逝ってしまうみたいやで

111: 名無しさん@おーぷん 22/07/19(火) 15:05:51 ID:ohjG
古代の最初の生き物ってどうやって誕生してどうやって繁殖してったのか気になる

112: 名無しさん@おーぷん 22/07/19(火) 15:06:00 ID:QUUM
no title

こいつも古代のにおいがする

116: 名無しさん@おーぷん 22/07/19(火) 15:07:44 ID:lhJY
>>112
海のユニコーンことイッカクさんじゃないですか
そいつの生体も気になるよなぁ。特殊すぎやろ

114: 名無しさん@おーぷん 22/07/19(火) 15:06:19 ID:lQKj
カブトガニは天然記念物だからとったらダメやで
ワイはタイ料理の店でさらっと出てたのを食ったけど

122: 名無しさん@おーぷん 22/07/19(火) 15:10:04 ID:nSK1
>>114
カブトエビで我慢するわ

119: 名無しさん@おーぷん 22/07/19(火) 15:08:57 ID:zUC2
恐竜ってでかい鳥って考えると肉の味も意外と悪くなかったりするかもしれん
そう考えると食べてみたいな

120: 名無しさん@おーぷん 22/07/19(火) 15:09:52 ID:lhJY
>>119
ワニ食った事あるけど普通に鶏の胸肉って感じだったし恐竜も一緒なんやないかね

125: 名無しさん@おーぷん 22/07/19(火) 15:11:13 ID:rJtd
>>120
ワニ肉臭みありそうな印象だったけど食ってみたら鶏肉みたいにさっぱりしてたんご

128: 名無しさん@おーぷん 22/07/19(火) 15:11:46 ID:zUC2
>>120
ワニは鶏肉以上に脂がなくてその分肉の味が強いとか聞いた
興味はあるが食う機会がない

130: 名無しさん@おーぷん 22/07/19(火) 15:13:31 ID:lhJY
>>128
まぁせやろな
ワイは横浜の珍獣屋っていう居酒屋でワニやらウーパールーパーやらクモやら喰わされたから一通り味わったで

132: 名無しさん@おーぷん 22/07/19(火) 15:14:44 ID:fdpj
>>119
筋肉多いと淡白な味になるらしいから恐竜はそんなに美味しくないかも。
ダチョウのモモ肉もそんなに旨くないみたいやし

140: 名無しさん@おーぷん 22/07/19(火) 15:19:12 ID:zUC2
>>132
はえー
確かに養鶏された家畜種の鶏と恐竜じゃ筋肉の出来も脂肪もなにもかも違いそうやしなあ
Newton大図鑑シリーズ 古生物大図鑑
ニュートンプレス
2021-08-31


124: 名無しさん@おーぷん 22/07/19(火) 15:10:34 ID:QUUM
no title

こいつも古代からいてそう

129: 名無しさん@おーぷん 22/07/19(火) 15:12:03 ID:KoL6
>>124
リュウグウノツカイ

127: 名無しさん@おーぷん 22/07/19(火) 15:11:44 ID:E4v3
深海魚は基本古代から姿かたち代わってないって言われてるな
no title

131: 名無しさん@おーぷん 22/07/19(火) 15:14:39 ID:zUC2
no title


古代魚で調べたらコイツが出てきた模様
一時期最弱伝説みたいなんあったな

135: 名無しさん@おーぷん 22/07/19(火) 15:16:13 ID:KoL6
>>131
とにかくストレスで死ぬらしいな

134: 名無しさん@おーぷん 22/07/19(火) 15:15:37 ID:lhJY
no title

あったあった。ワイが食ったワニ唐や
見た目以外は鶏胸肉のから揚げやったで

136: 名無しさん@おーぷん 22/07/19(火) 15:16:30 ID:zUC2
>>134
(腕がそのままなのが)いやーきついっす

137: 名無しさん@おーぷん 22/07/19(火) 15:16:38 ID:KoL6
>>134
このレベルの奴は食ってみたいわ

138: 名無しさん@おーぷん 22/07/19(火) 15:17:34 ID:lhJY
>>137
大きそうに見えるけど食える部分そんなに多くなかったやで

139: 名無しさん@おーぷん 22/07/19(火) 15:17:44 ID:QUUM
>>137
アマゾンで3000円前後で売ってるぞ

141: 名無しさん@おーぷん 22/07/19(火) 15:19:39 ID:lhJY
横浜とか渋谷にもあったかな?
珍獣屋って店だから話のタネにでも行ってみるとええ

ワイは罰ゲームやったけどな

143: 名無しさん@おーぷん 22/07/19(火) 15:20:49 ID:KoL6
カエルは食ったことあるけど、カエルはジューシーなささみや

145: 名無しさん@おーぷん 22/07/19(火) 15:22:35 ID:lhJY
>>143
カエル肉の方がしっとりして食べやすいかもしれない

146: 名無しさん@おーぷん 22/07/19(火) 15:23:15 ID:zUC2
彡(゚)(゚)「古代のバカでかいムカデの名前アースロプレウラっていうんか…ちょっと調べたろ!」



彡()()

アカンこれはアカン

148: 名無しさん@おーぷん 22/07/19(火) 15:24:18 ID:lhJY
>>146
古代の虫はほんまやばい
現代で見かけたら一目散に逃げる

150: 名無しさん@おーぷん 22/07/19(火) 15:26:18 ID:zUC2
>>148
なんか根源的な恐怖があるわ…

151: 名無しさん@おーぷん 22/07/19(火) 15:27:21 ID:fdpj
>>148
ナウシカに出てきてたみたいなのが実際にいたという恐怖

152: 名無しさん@おーぷん 22/07/19(火) 15:29:35 ID:lhJY
80cm級のアリもいたとかいうから恐ろしい
現代のクマとか勝てるんか?

153: 名無しさん@おーぷん 22/07/19(火) 15:31:17 ID:zUC2
>>152
琥珀に埋まった蚊も現代の蚊と比べたら大分デカいもんなぁ

157: 名無しさん@おーぷん 22/07/19(火) 15:34:22 ID:KoL6
>>152
80センチのアリとか鉄の家でも破壊されそう

158: 名無しさん@おーぷん 22/07/19(火) 15:35:30 ID:lhJY
>>157
人間の集落1つくらい小1時間で壊滅できそう

154: 名無しさん@おーぷん 22/07/19(火) 15:32:10 ID:lhJY
古代は酸素濃度が今の倍以上っていうからなんでもかんでも大型だったんやろなぁ

159: 名無しさん@おーぷん 22/07/19(火) 15:42:30 ID:zUC2
調べて出てきた古代の昆虫のサイズ

メガネウラ(トンボ)70cm
アースロプレウラ(ムカデ)2m~2m50cm
G 50cm
ゴカイ 20cm
クモ(メガラシネ)60cm

自分逃げていいすか?

160: 名無しさん@おーぷん 22/07/19(火) 15:43:06 ID:lhJY
>>159
安心しろ。ワイも一緒に声も出さずに逃げてやる

166: 名無しさん@おーぷん 22/07/20(水) 03:18:32 ID:d902
こういう意味わからん生物とかもうちょい残ってて欲しかった


167: 名無しさん@おーぷん 22/07/20(水) 03:30:17 ID:Fiml
薬というか試薬らしいな
カブトガニの血は食中毒の原因に良く反応するらしい

173: 名無しさん@おーぷん 22/07/20(水) 03:39:43 ID:DkBs
カブトガニキってすっげぇ太古のちきうから生きてそう

175: 名無しさん@おーぷん 22/07/20(水) 03:41:44 ID:BfJ8
>>173
カブトガニの歴史をたどってみると、約5億7000万年前(カンブリア紀)の三葉虫までさかのぼります。 三葉虫から進化し、カブトガニのような姿の生き物が現れたのは約4億年ほど前です。 これが少しずつ進化し
て約2億年前ごろ(ジュラ紀)には、今のカブトガニとほとんど変わらない姿になりました。

177: 名無しさん@おーぷん 22/07/20(水) 03:44:29 ID:DkBs
>>175
生きスギィ!!
この間に氷河期も何度かあったっぽいのにしぶといな

181: 名無しさん@おーぷん 22/07/20(水) 03:50:27 ID:BfJ8
>>177
カブトガニってなんでも食うらしいし寿命的にも諸々諸説あるらしいけど20年から40年くらい生きるんやって

176: 名無しさん@おーぷん 22/07/20(水) 03:42:55 ID:Fiml
はえー 三葉虫の進化系なんか

178: 名無しさん@おーぷん 22/07/20(水) 03:46:05 ID:DkBs
たかだか20万年前に生まれたらしい人類にいいようにされる生命の大先輩のカブトガニさんかわいそう

179: 名無しさん@おーぷん 22/07/20(水) 03:47:38 ID:LVJ5
>>178
人間に都合のいい体をしてるカブトガニが悪い

182: 名無しさん@おーぷん 22/07/20(水) 03:55:23 ID:KbFO
β-D-グルカンってことは真菌に効くんか
初めて知った

184: 名無しさん@おーぷん 22/07/20(水) 03:56:57 ID:nMkZ
no title

平均寿命が数百年あるやべー奴
こいつも生きた化石らしい

183: 名無しさん@おーぷん 22/07/20(水) 03:56:26 ID:R0QN
カブトガニもシーラカンスもなんで進化やめたんや疲れたんか

185: 名無しさん@おーぷん 22/07/20(水) 03:57:48 ID:Fiml
>>183
完成系なんやろ もう進化する必要がないんや

引用元: https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1658207943/