過去記事再掲載について
サイト移転時にお蔵入りになってしまった過去記事の復活を行っていましたが、ようやくほぼ全ての記事のサルベージが終わりました。
復活掲載に関しては完了しましたが、しばらく古い記事に修正や手直しを加えたものを深夜帯、時事性の無い記事のみに限り引き続き掲載させていただきます。ご了承ください。
モス男、金子たちが居ない時期の古ーい記事もありますので、懐かしむ気分で楽しんでいただければ幸いです。
まで続いています。
毛虫がサナギの段階に入る時は、妙な形態に変態します。ダリウスの擬態による防御は、今まで我々が見た中で最高の部類に入ります。
いかそ
http://nerdist.com/this-is-not-a-snake-its-some-of-the-best-mimicry-weve-ever-seen/
画像だけ見せろな人用リンク




ヽ(ヽ゚ロ゚)ヒイィィィ!
天地とひとつになっとる
ヨタカだっけか?
南米に出現したやつがクソきもかったな。
宇宙家族カールビンソンにこんなのいなかったっけ?
げしょだっけ?


ここまでそっくりになるもんなのか
ちょっと不安になった
謝って踏んでしまいそう
突然変異っていうかそういうムラサキシャチホコとか言う種類だろ
進化は突然変異の繰り返しっていえばそうだけど
常々思っている事なんだが突然変異じゃないだろうなこういうの
目がある生き物なんだから自らそうなっていったと思っている
こいつらは自分の姿を見られないし
見られたとしても望んだ方向に変異なんかできないだろ
たとえば、スカシバガみたいな擬態の近縁種をみると結構でできそこないがたくさんいる
進化の過程でいろんな試行錯誤があるんだろう
オレの股間にヘビがいる
ミミズだろ
これってハエ食べようとする天敵とかが来たら擬態する意味なくね?
羽の毛虫に注意をひきつけておいて、大事な頭を攻撃されないようにする
こういう蛾?とかって羽喰われたらジ・エンドじゃないのか?
前鳥に羽を攻撃されてる映像見たが、そんな簡単にはボロボロにはならないようだ
そうなのか
だから頭さえ・・・ってことか
なんか動物ってすごいよな
「喰われたくないから毒装備しよ」
↓数(十,百)年後
触ると危険な生物
ってことだろ?
(・´ω`・)
似てるw
この芋虫まじすごい
イモムシが蛇見て、「よし、アイツの顔を真似てみよう」なんて思わなかったはずだろ。。はずだろ。。
この技をどうやって獲得したのかちょっとわからない
顔がスゲー似てる
偶然進化
望んで進化
擬態が上手いのが生き残った
モルフォチョウ亜科の
Dynastor darius darius(dariusは2回)っていう蝶の話ね
このような最適解に到達するのかを考えはじめるとぐっすり眠れるよね
時間(1万年ほど)があればなんとか・・
せんせー!遺伝子の残しかたがわかりません!
前に見たスズメバチに擬態する蛾とかも凄かった
見つけたわ
2分ぐらいかかったけど
どんな突然変異と淘汰を繰り返してもそこまでの擬態に辿り着ける気がしない
>>128
全然擬態になってないが様々な模様持った種類が何万何十万種といる
蜂に似た蛾も似てる場所が10%ぐらいの見た目全然似てないのから30%ぐらい似てる種、
50%ぐらい似てて蜂に見えなくも無い種、70%ぐらい似てて蜂と見間違える種まで数数多いる
神業すぎるわ
元スレ:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1432275969/

ひぇ~……
相変わらず虫の擬態ってトンデモないですねー

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この毛虫の天敵は、ここまで正確に蛇の姿形を
視認してるってことなんでしょうか?
ヘビっぽい匂いとか、パターン認識のような
単純な形で目的は果たせないのでしょうか

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ホントに虫って不思議ですね~
宇宙から来たって云われるのも納得です
ね、黒ちゃん

・・・・・・・・・・・・ジジジ

黒ちゃん……?

バサバサバサバサ!!

ぷぎょええええ!!
例の黒ちゃんに擬態した虫でしたかー!!
●「うしみつ」ではみなさんからのネタ提供をお待ちしています●
ブログを見ていただいたみなさんからのネタ提供を募集します。
以下のようなネタがあれば、「うしみつ」にどしどしお送りください。
ネタはブログに掲載させていただきます。
・恐怖体験談、不思議体験談(実体験・創作問わず)
・「うしみつ」でやってもらいたい話題、ネタ(どんなものでも構いません)
・「うしみつ」で調べてもらいたい話題、ネタ(オカルト関連の未確認情報や噂など)
・イラスト投稿
・その他、速報や上記に該当しない様々なネタ
ネタ投稿は [email protected] へお願いします。
尚、ネタ投稿以外の連絡先は別ですのでご注意ください。
追記①:たくさんのネタ投稿をいただいております。ネタはなるべく一週間以内に掲載させていただきますが、調査依頼など、掲載に時間がかかる物もあります。気長にお考えいただければ幸いです。
追記② :いただいたメールには掲載日までにお返事を送っております。PCからURL込みの返送となるため、設定によってはお手元に届いていない可能性があります。ご了承ください。
Comment
またかな?と思ったらまただったwww
黒ちゃんモスマンネタキャラ化
金子次は君だ
鷹娘に擬態するのはやめろ
枝に擬態してるカメレオンが見つからない…
見つけた人、どこら辺にいるか教えてもらえませんか?
気になって寝れなくなる!!!
蛇に擬態するってことは、自分の天敵が蛇を苦手としてる事を知ってるってことなのかな…
擬態も凄いがそっちも凄いと思う
>ね、黒ちゃん
仲良すなぁ~
いろんなブログに看板娘がいるけど
ここのが一番ポンコツだな。
白ちゃんのビビりっぷりでご飯3杯はいける
昆虫の判断は、すべて特定の形象に対する条件反射的なものであることが何世紀も前からわかっている
だが、人間にはこうなりい、と考える意思がある
さあ、自分の構造を変えてみよう!
(いいかげん全部うそっぱちだって気づけよ。ダーウィンは種内の変化があるから種間の変化関係もあると勘違いしていた。なのに自称「事実だけを信じる科学者たち」はその間違いを間違いじゃないと言い続けている)
擬態も凄いけど隠れるのも上手いよな
ドアノブ握ってぐちゃ…が軽くトラウマ
映画ミミックがが元ネタかな?
人間に擬態する昆虫
白ちゃん、擬態した巨体芋虫がここにもいるよー(全裸)
ぷぎょえええええって笑
昆虫の世界はそれこそ腐るほど種類がいて、
たまたま何かに似たものが生き残ってるだけ、なのかも
数の優位性というか、哺乳類に擬態が少ないのは
進化したが故の数の少なさなのかも
人間だって世界に70億匹しかいないともいえるものね
ぼくもイケメンに擬態したいですせんせー
黒子のアワビは夜の蝶
※10
よくそんな頭の悪いコメントができるな
下等生物と人間の思考の一番の違いはパターン解析力の違いだぞ
虫は貧弱な脳しか持たないから、パターン認識を拡張することが出来ず最初からプログラムされているパターンしか出来ない
脳が進化するにつれてパターン認識を拡張できる幅が増えてくる
例えば魚は仲間が釣られるのを目撃するとそれをパターン認識して怪しい餌には食いつかなくなる
人間はそのパターン認識の拡張幅が他の生物より抜きん出ていて、人間は後天的に能力を取得できる幅が広いからそれを端的に表したのが「自分の構造を変えられる」ということだろ
なんかラマルクさん多くね?
アケビコノハの幼虫、成虫の擬態が好きです。
>>13
そのちいさい芋虫しまっとけ
平均寿命が80年の人間と平均寿命が1年の虫を比べたら80倍の速度で世代交代が進むわけじゃん?
そしたら人間の100年は虫の8000年に相当するわけで、それだけ時間の流れが違えば不自然に都合のいい進化が起こっても不思議じゃないと思う
カメレオンみつかんねーーー
カメレオンの画像嘘じゃねーか!画像検索したら盆栽のブログ出てきたぞ!
やっぱりこの世は仮想世界説ですべて説明がつくな。
蛇のテクスチャデータが芋虫データに紛れ込んだだけだろ。
かがくしゃってみんなばかだなあ。
※25
ただのバグやんけ!
※24
え?!マジで嘘なの??
見つけたって言ってる奴なんなの??
チカちゃんでーす
チカちゃんは怖いからヤメロォ!
※19
育毛したら子孫に遺伝するんやろか(すっとぼけ)
ウミイグアナとかに関しては用不用説も複合されてていいような気がしてしまう
※13
そのイトミミズしまえよ
わかってやってるとしか思えんなぁ、たまたま似てるやつだけが生き残って精度が上がっていったとしてもここまでなるか?
白ちゃんのコメント深いな
確かにここまで似せる必要あるのかっていうのは疑問だ
なりたくてなった説ほんとすき
カメレオンのはやっぱフェイクか
どこにもそれらしき姿が無いから流石におかしいなと思ってたが・・・
宇宙のクリエイターがいたとしても何億もの種をいちいち手動でデザインするとは思わないよね
突然変異と適者生存による自動進化システムくらい組むだろうさ
擬態黒子の記事掘り出して持ってきてくれる管理人さん神
盆栽の写真やられたw
※12
ミミックの一番とんでもないところは人間への擬態能力獲得よりも人間のサイズまで
巨大化したことの方なんだが、登場人物が誰もそれ気にしないのが違和感あったなー
人間の身体的進化は打ち止めなんかねぇ…ニュータイプになりたいンゴ
>>33 の元ネタは劇団ひとりがテレビ番組でやった謎ソング
猿みたいな特殊メイクで弾き語りしてた
ゾロ目投稿管理人好
ガマグチヨタカの擬態は昔の図鑑で知ってたけど、普段の顔を初めてネットで見た時はちょっと笑った。アルビノの個体も写ってたような気がする。
セックルの機会のない俺の珍宝は極小サイズに進化したぜ
蛇に擬態してるやつの大きさはどれくらいなんだろう
小さい蛇なんて芋虫と大して変わらない捕食対象だから、姿形だけ似せても意味無いような気が
どんどん黒ちゃんがネタキャラに・・・