1: ぐれ ★ 2022/11/17(木) 07:09:02.70 ID:bLMeSt8K9
「日本人の給与は30年間上がっていない」と聞いてきたけど、どうも最近は上がっているらしい……そんな噂を耳にします。それにも関わらず、値上げに次ぐ値上げで、私たちの暮らしは厳しくなるばかり。日本人が「本当に手にしている給与」について考えていきます。
給与額は増えているのに、生活はラクにならない不思議
サラリーマンの給与が上がっている……ある意味、衝撃的なニュースを昨今、耳にする機会が増えました。先日、厚生労働省が発表した9月の『毎月勤労調査』(従業員5人以上)によると、1人当たりの給与(現金給与額)は速報値で27万5,787円。前年同月比2.1%増でした。
業界別にみていくと、最も伸びが大きいのが「飲食サービス業」で前年同月比9.0%増。「学術研究」6.2%増、「運輸業、郵便業」5.7%増、「金融、保険業」4.3%増と続きます。一方で16業種で唯一前年同月比マイナスになったのは「建設業」で1.8%減。所定外労働給与含む「きまって支給する給与」は1.4%増だったのに対し、「特別に支払われた給与」が52.4%減となり、全体の給与に影響を与えました。
また雇用形態ごとにみていくと、一般労働者が35万7,039円と前年同月比2.4%増、パートタイム労働者が9万9,939円と前年同月比3.4%増。全体的にコロナ禍からの回復を決定づける結果となりました。
過去最高益を記録、という景気のいい話も聞こえてきますし、「とうとう、失われた30年は終わりか!?」と思った人もいるかもしれません。
ただ残念なことに、物価変動を考慮した「実質賃金」では前年同月比1.3%のマイナス。物価上昇の伸びに対して給与の伸びが追いついていない状況。値上げ、値上げの連続でどうも生活が苦しい……その理由は、実質的に給与があがっていないから、他なりません。
(以下省略)
※全文、詳細はソース元で
https://gentosha-go.com/articles/-/47173
給与額は増えているのに、生活はラクにならない不思議
サラリーマンの給与が上がっている……ある意味、衝撃的なニュースを昨今、耳にする機会が増えました。先日、厚生労働省が発表した9月の『毎月勤労調査』(従業員5人以上)によると、1人当たりの給与(現金給与額)は速報値で27万5,787円。前年同月比2.1%増でした。
業界別にみていくと、最も伸びが大きいのが「飲食サービス業」で前年同月比9.0%増。「学術研究」6.2%増、「運輸業、郵便業」5.7%増、「金融、保険業」4.3%増と続きます。一方で16業種で唯一前年同月比マイナスになったのは「建設業」で1.8%減。所定外労働給与含む「きまって支給する給与」は1.4%増だったのに対し、「特別に支払われた給与」が52.4%減となり、全体の給与に影響を与えました。
また雇用形態ごとにみていくと、一般労働者が35万7,039円と前年同月比2.4%増、パートタイム労働者が9万9,939円と前年同月比3.4%増。全体的にコロナ禍からの回復を決定づける結果となりました。
過去最高益を記録、という景気のいい話も聞こえてきますし、「とうとう、失われた30年は終わりか!?」と思った人もいるかもしれません。
ただ残念なことに、物価変動を考慮した「実質賃金」では前年同月比1.3%のマイナス。物価上昇の伸びに対して給与の伸びが追いついていない状況。値上げ、値上げの連続でどうも生活が苦しい……その理由は、実質的に給与があがっていないから、他なりません。
(以下省略)
※全文、詳細はソース元で
https://gentosha-go.com/articles/-/47173
42: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/17(木) 07:31:35.89 ID:aNdHbJjE0
>>1
でも30年前はネットも無いんでしょ
ネット無しでちょっと金持ちか
ネット有りで今の生活かってなら今の方が良い
インフラも病院も通販もレベルが桁違いなんだし
でも30年前はネットも無いんでしょ
ネット無しでちょっと金持ちか
ネット有りで今の生活かってなら今の方が良い
インフラも病院も通販もレベルが桁違いなんだし
339: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/17(木) 19:54:06.26 ID:ROdgmMUR0
>>1
日本の賃金が上がらないのは、日本がデフレだから。
そして日本がデフレなのは社会保障に依存する人が増加したから。
年金生活者や生活保護のような、社会保障に頼り経済活動によって所得が増えない人にお金を配っても、
そのお金の効果を最大化しようとしてより安い商品を購入する。
そしてその需要に応えようとする商社が第三国からより安い代替品を輸入し、
日本市場がより安い物品で満たされていく。
内需向けの製造業は原材料の輸入物価の上昇を従業員の給料を抑えることでデフレに対応してしまう。
日本の企業がこの円安を利用して輸出やインバウンドにちからを入れ、
外国のインフレを利用しないと日本人の賃金は上がらないよ。
日本の賃金が上がらないのは、日本がデフレだから。
そして日本がデフレなのは社会保障に依存する人が増加したから。
年金生活者や生活保護のような、社会保障に頼り経済活動によって所得が増えない人にお金を配っても、
そのお金の効果を最大化しようとしてより安い商品を購入する。
そしてその需要に応えようとする商社が第三国からより安い代替品を輸入し、
日本市場がより安い物品で満たされていく。
内需向けの製造業は原材料の輸入物価の上昇を従業員の給料を抑えることでデフレに対応してしまう。
日本の企業がこの円安を利用して輸出やインバウンドにちからを入れ、
外国のインフレを利用しないと日本人の賃金は上がらないよ。
4: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/17(木) 07:12:52.60 ID:t0il8ozL0
これひでえよなあ
しかも同じ500 600 700万を稼ぐ難易度も上がってる
他に収入源がないときつい時代
しかも同じ500 600 700万を稼ぐ難易度も上がってる
他に収入源がないときつい時代
316: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/17(木) 12:44:36.31 ID:SLkqau6J0
>>4
実家の畑つぶしてやってる太陽光発電がなかったらと思うとゾッとする
実家の畑つぶしてやってる太陽光発電がなかったらと思うとゾッとする
225: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/17(木) 09:18:54.33 ID:98H5mJVX0
>>4
それな
しかも700~800万円を貰える企業でもそういう年齢の40代になると随時リストラの対象というパターンね
どないにもならんぞw
GAFAから続々クビ切りしてるから今後ますますリストラが拡がる
それな
しかも700~800万円を貰える企業でもそういう年齢の40代になると随時リストラの対象というパターンね
どないにもならんぞw
GAFAから続々クビ切りしてるから今後ますますリストラが拡がる
108: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/17(木) 07:53:42.63 ID:xMaBCdV60
>>4
WTO 中国加盟から間違ってた
資本主義下の自由貿易なんてのは幻想だった
生産量が需要を超える展開が潮目だった
WTO 中国加盟から間違ってた
資本主義下の自由貿易なんてのは幻想だった
生産量が需要を超える展開が潮目だった
143: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/17(木) 08:19:49.32 ID:ZR428Y/R0
>>4
残業時間減ってんだから年収も下がるの当たり前じゃね?
残業時間減ってんだから年収も下がるの当たり前じゃね?
185: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/17(木) 08:43:22.48 ID:hsnmR2MS0
>>143
サビ残
サビ残
196: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/17(木) 08:52:00.13 ID:ZR428Y/R0
>>185
昔の方が残業つけ放題やったわ。
昔の方が残業つけ放題やったわ。
5: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/17(木) 07:12:54.82 ID:C5qTk1ha0
世界一の老人国だからな
老人を養わないといけないから税金はどんどん取られる
老人を養わないといけないから税金はどんどん取られる
69: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/17(木) 07:40:59.29 ID:QRIDFBHy0
>>5
どこがだよ国は年金を払わないように必死なのに
どこがだよ国は年金を払わないように必死なのに
75: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/17(木) 07:42:07.04 ID:B/W5iayb0
>>69
老人にかかる金は年金だけではない
まあ俺らが老人になる頃にはそれすらかけてもらえなくなるが
老人にかかる金は年金だけではない
まあ俺らが老人になる頃にはそれすらかけてもらえなくなるが
299: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/17(木) 12:01:04.11 ID:KP4L/lgs0
>>69
医療費だよ
医療費だよ
93: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/17(木) 07:46:49.90 ID:t/gQOuEB0
>>69
それだけ頑張って削減しても少子高齢化のスピードが著しいから
社会保障給付費の総額は右肩上がりで増え続けている。
30年前と比べて80兆円増えているからな。
単純計算で現役世代の社会保障費負担が年100万円増えているってこと。
少子高齢化でみんなが不幸になっている。
それだけ頑張って削減しても少子高齢化のスピードが著しいから
社会保障給付費の総額は右肩上がりで増え続けている。
30年前と比べて80兆円増えているからな。
単純計算で現役世代の社会保障費負担が年100万円増えているってこと。
少子高齢化でみんなが不幸になっている。
97: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/17(木) 07:47:46.29 ID:Uz7bHOYw0
そろそろ老人の定義を変えなきゃもう無理だと思う
70歳以上を高齢者、80歳以上を後期高齢者にすればかなり変わる
70歳以上を高齢者、80歳以上を後期高齢者にすればかなり変わる
99: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/17(木) 07:50:02.16 ID:2OieqB1/0
>>97
それやると氷河期がマジで世代丸ごと不穏分子になるんじゃねーの?
それやると氷河期がマジで世代丸ごと不穏分子になるんじゃねーの?
111: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/17(木) 07:54:27.06 ID:cVzHKXfv0
>>99
異常者多いからやりかねないね
異常者多いからやりかねないね
127: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/17(木) 08:07:40.16 ID:P+b6BJkl0
>>99
なぜが氷河期だけ
氷河期以下はみんなヤバいだろ
なぜが氷河期だけ
氷河期以下はみんなヤバいだろ
154: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/17(木) 08:24:59.35 ID:Uz7bHOYw0
>>99
本当は団塊世代が60代のうちにやらなきゃいけなかったんだけどな
本当は団塊世代が60代のうちにやらなきゃいけなかったんだけどな
160: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/17(木) 08:27:37.27 ID:2KsyQi1f0
>>154
あいつら働かなくても自分達にお金が入る中抜きシステムを作って遊んでただけだからな
あいつら働かなくても自分達にお金が入る中抜きシステムを作って遊んでただけだからな
275: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/17(木) 10:34:44.97 ID:d8PvhEd50
>>154
就職は売り手市場
バブルで青春を謳歌
年功序列で新人イビリ
パソコン使えないアナログ置物
保身で新規採用凍結
団塊の給料水準維持するために新人の昇給停止
再雇用で都合よく働き続け
年金は払い得。親の面倒は田舎に押し付け
就職は売り手市場
バブルで青春を謳歌
年功序列で新人イビリ
パソコン使えないアナログ置物
保身で新規採用凍結
団塊の給料水準維持するために新人の昇給停止
再雇用で都合よく働き続け
年金は払い得。親の面倒は田舎に押し付け
238: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/17(木) 09:40:13.11 ID:5VZ2LQqi0
日本は世界的には
社会保障はほぼないんだけど
社会保障はほぼないんだけど
313: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/17(木) 12:41:20.55 ID:esldC7/70
>>238
それデマ。日本は社会保障に毎年130兆円も使ってる。
それデマ。日本は社会保障に毎年130兆円も使ってる。
244: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/17(木) 09:48:34.41 ID:vPWPGsU+0
>>238
は?
は?
256: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/17(木) 10:10:48.63 ID:TccudvoX0
>>244
GDP比率で見ても
日本は韓国より少ないぞ
GDP比率で見ても
日本は韓国より少ないぞ
259: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/17(木) 10:12:27.54 ID:vPWPGsU+0
>>256
毎年社会保障に130兆円も使ってるのに?
毎年社会保障に130兆円も使ってるのに?
260: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/17(木) 10:13:46.57 ID:WFqVGRK50
>>259
全額国債発行でやれよ
税金はすべて廃止
全額国債発行でやれよ
税金はすべて廃止
272: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/17(木) 10:25:54.95 ID:lCG8EudJ0
>>256
気付いた人いたか…
ただ韓国よりはGDP比でみた社会保障の割合は上のはず。最新は知らんが
負担率の割に低くね?なら話は解る
気付いた人いたか…
ただ韓国よりはGDP比でみた社会保障の割合は上のはず。最新は知らんが
負担率の割に低くね?なら話は解る
6: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/17(木) 07:13:09.46 ID:HF9LoIpH0
その分社会保障が充実してきた
49: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/17(木) 07:35:19.74 ID:9QZ8qOZJ0
>>6
どこがやねん
老人の医療負担上がっていくやん
どこがやねん
老人の医療負担上がっていくやん
89: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/17(木) 07:45:29.48 ID:4RXP2dM00
>>49
社会保障自体は当時に比べたら物凄く幅広く良くなってるんだぞ
社会保障自体は当時に比べたら物凄く幅広く良くなってるんだぞ
121: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/17(木) 08:03:19.11 ID:gx9DqI6c0
>>89
負担率の増加にたいして還元率は全然追いついてないよ。現役世代は如実に
負担率の増加にたいして還元率は全然追いついてないよ。現役世代は如実に
124: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/17(木) 08:06:09.28 ID:t/gQOuEB0
>>121
そりゃそうだろ。
少子高齢化しているんだから当たり前。
30年前の小学校の教科書にすら書いてあったことが、その通りに起きているだけ。
そりゃそうだろ。
少子高齢化しているんだから当たり前。
30年前の小学校の教科書にすら書いてあったことが、その通りに起きているだけ。
141: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/17(木) 08:18:25.87 ID:gx9DqI6c0
>>124
だね。
ただ単純に世界一の高齢化率なだけならここまではならない。世代間不均衛率が200%近くこれまた世界一だから今の高齢層は現役時代の負担率にたいして還元率が高い貰い得になってる。その分今の若い世代は負担率の割には還元率が低くなってるが
だね。
ただ単純に世界一の高齢化率なだけならここまではならない。世代間不均衛率が200%近くこれまた世界一だから今の高齢層は現役時代の負担率にたいして還元率が高い貰い得になってる。その分今の若い世代は負担率の割には還元率が低くなってるが
147: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/17(木) 08:21:41.75 ID:t/gQOuEB0
>>141
それを言うなら30年前の高齢者はもっと貰い得だけどな。
賦課式で何十年も高齢者に手厚い社会保障給付をしすぎて
もう後に引けなくなっちゃっているのが今の日本。
30年以上まからこうなることがわかっていたのに
少子化対策もせず、社会保障制度改革もしなかったのが悪い。
それを言うなら30年前の高齢者はもっと貰い得だけどな。
賦課式で何十年も高齢者に手厚い社会保障給付をしすぎて
もう後に引けなくなっちゃっているのが今の日本。
30年以上まからこうなることがわかっていたのに
少子化対策もせず、社会保障制度改革もしなかったのが悪い。
156: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/17(木) 08:25:14.87 ID:gx9DqI6c0
>>147
ほんとこれ。
自民党に関しては少子化放置どころか促進してるようにしか見えない。団塊世代あたりまで先進国ならあとはどうでも良いんじゃってくらい後先考えてない感じ。アベノミクスなんかまさに出口戦略なしの閉店セールに見えたわ
ほんとこれ。
自民党に関しては少子化放置どころか促進してるようにしか見えない。団塊世代あたりまで先進国ならあとはどうでも良いんじゃってくらい後先考えてない感じ。アベノミクスなんかまさに出口戦略なしの閉店セールに見えたわ
9: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/17(木) 07:14:10.46 ID:zDzUjSbg0
中国人の給料上げたからなw
10: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/17(木) 07:14:39.26 ID:Nl9vKx2H0
医療保険も20年前は1割負担だったなぁ
16: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/17(木) 07:17:11.13 ID:qI3DrLik0
野原ひろし 35歳
埼玉県春日部市在住
身長 180cm
双葉商事 係長
年収650万円
妻(みさえ)
子(しんのすけ、ひまわり)
シロ
マイホーム持ち
マイカー持ち
宇宙一臭い足
このくらいの庶民でいいんだよ
これ以下は非正規とかでしょ?
年収500万とか結婚対象外w
埼玉県春日部市在住
身長 180cm
双葉商事 係長
年収650万円
妻(みさえ)
子(しんのすけ、ひまわり)
シロ
マイホーム持ち
マイカー持ち
宇宙一臭い足
このくらいの庶民でいいんだよ
これ以下は非正規とかでしょ?
年収500万とか結婚対象外w
36: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/17(木) 07:29:58.77 ID:bOYkCCyM0
>>16
結婚して子供いたら650ではかなりキツい
奥が働いて1000万でようやくまともな生活が出来る
結婚して子供いたら650ではかなりキツい
奥が働いて1000万でようやくまともな生活が出来る
173: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/17(木) 08:33:44.64 ID:rcSBP+910
>>36
解る。そのとおり。
解る。そのとおり。
38: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/17(木) 07:30:08.94 ID:eSItQrEP0
>>16
子どもの頃は冴えないなぁと思ってたけど今思えばすごい
子どもの頃は冴えないなぁと思ってたけど今思えばすごい
43: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/17(木) 07:31:41.78 ID:FIrHPV1l0
>>16
ただし子供が発達障害
バブル期に買った家も土地もその後どんどん値下がり傾向
不況により中規模商社は大量倒産
未来は暗いんだよなあ
ただし子供が発達障害
バブル期に買った家も土地もその後どんどん値下がり傾向
不況により中規模商社は大量倒産
未来は暗いんだよなあ
142: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/17(木) 08:18:38.40 ID:oUJHbbmc0
>>43
でもまあなんだかんだ春日部に戸建てはそんなに悪くないよ
しんのすけも二世帯建て替えで済むしあの広さならひまわりの家も隣に建てられる
でもまあなんだかんだ春日部に戸建てはそんなに悪くないよ
しんのすけも二世帯建て替えで済むしあの広さならひまわりの家も隣に建てられる
241: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/17(木) 09:45:47.26 ID:guSNtsGE0
>>16
これがうだつの上がらない
ダメ亭主として描かれていた時代…
これがうだつの上がらない
ダメ亭主として描かれていた時代…
343: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/17(木) 21:29:12.16 ID:yz0xN9n40
>>16
1990年前後の話か
これが平均だったんだよな
1990年前後の話か
これが平均だったんだよな
19: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/17(木) 07:18:21.23 ID:TAUwCQy80
何をやったら500万とか罰ゲームみたいな年収になるんだ
29: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/17(木) 07:27:37.96 ID:mUW2giJA0
>>19
黙れよ無職
黙れよ無職
45: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/17(木) 07:33:15.91 ID:VKJPKU4G0
200万で買えていたプリウスも今じゃ400万だぞ!
138: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/17(木) 08:15:26.72 ID:CPC7fdhw0
>>45
新品の車買ったことないわ。5年型落ちで十分
新品の車買ったことないわ。5年型落ちで十分
48: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/17(木) 07:35:13.30 ID:tjMNUknF0
年収500万だと年間の所得税15万くらいか
年収1500万だと所得税300万くらい
年収たった3倍で所得税20人分払う
若い頃の不遇時代を取り返してるだけで、生涯トータルでは全然裕福でもないのに酷いよな
年収1500万だと所得税300万くらい
年収たった3倍で所得税20人分払う
若い頃の不遇時代を取り返してるだけで、生涯トータルでは全然裕福でもないのに酷いよな
55: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/17(木) 07:36:39.77 ID:9QZ8qOZJ0
>>48
上級国民を優遇しようとするとそうなる
上級国民を優遇しようとするとそうなる
72: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/17(木) 07:41:43.88 ID:KykZJdu90
>>48
年収500で税金ガーとかアホらしいわな
年収500で税金ガーとかアホらしいわな
54: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/17(木) 07:36:39.59 ID:9RO0+4ao0
まあ政治も悪いかもしれんが1970-1990の20年間の産業が調子が良かっただけよ
30年も景気が悪いままの国に再び隆盛か訪れると考えるのは無理がある、急速な少子化、伸び代のある産業も無い、ポジティブな要因が何もない
向こう20年で自動車産業が衰退して仕上げって感じかと
30年も景気が悪いままの国に再び隆盛か訪れると考えるのは無理がある、急速な少子化、伸び代のある産業も無い、ポジティブな要因が何もない
向こう20年で自動車産業が衰退して仕上げって感じかと
59: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/17(木) 07:37:57.08 ID:9QZ8qOZJ0
>>54
他の国の経済が伸びてるんだから経済が悪いのは政治家役人の責任でしかない
他の国の経済が伸びてるんだから経済が悪いのは政治家役人の責任でしかない
71: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/17(木) 07:41:41.54 ID:cVzHKXfv0
>>59
外国が裕福とかどーでもいいよ
妬み僻みを感じながら生きるって心が貧しいのでは?
外国が裕福とかどーでもいいよ
妬み僻みを感じながら生きるって心が貧しいのでは?
86: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/17(木) 07:44:59.38 ID:S/ADIc+g0
>>71
そもそも税金だけで年金を賄ってるわけではない
そして国の運営も税金だけで賄ってるわけではない
そもそも税金だけで年金を賄ってるわけではない
そして国の運営も税金だけで賄ってるわけではない
77: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/17(木) 07:42:31.38 ID:GREgeKO90
>>59
君が貧乏なのは君が無能だからだと思うけど
君が貧乏なのは君が無能だからだと思うけど
81: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/17(木) 07:44:01.03 ID:2OieqB1/0
>>77
自己責任だよな
嫌なら美しい国日本から出ていくべきだ
自己責任だよな
嫌なら美しい国日本から出ていくべきだ
119: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/17(木) 08:01:43.56 ID:G8xwtyH70
>>77
国の経済の話を個人にすり替えんなよ
自分が貧しいのは個人の責任だが国民が貧しいのは政治の責任だ
国の経済の話を個人にすり替えんなよ
自分が貧しいのは個人の責任だが国民が貧しいのは政治の責任だ
57: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/17(木) 07:37:29.01 ID:/USQWhth0
独身税いれろ
子供増やせ
移民いらん
治安悪化しとるやん
子供増やせ
移民いらん
治安悪化しとるやん
78: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/17(木) 07:43:13.00 ID:2OieqB1/0
>>57
独身税を導入した国がどうなったか知らないのか?
独身税を導入した国がどうなったか知らないのか?
200: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/17(木) 08:54:06.00 ID:7wpI6TI/0
>>78
独身税だと更に貧困層の結婚難しくなるから、出産育児すると税率優遇したり、給付金だすのが正解かな。
独身税だと更に貧困層の結婚難しくなるから、出産育児すると税率優遇したり、給付金だすのが正解かな。
188: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/17(木) 08:44:43.78 ID:F1Bia0D90
そういったことも知らないようなエラー人間が子作りして、その遺伝子引き継いだエラーガキが育つように税金くれと>>57は言ってるんだよ?
地獄絵図ですわ
地獄絵図ですわ
189: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/17(木) 08:46:55.93 ID:AnXrneKD0
>>188
目先の事しか見れない
目先に飛びつくだけの動物が子作りしてるように見えるわw
そんで文句言ってる
目先の事しか見れない
目先に飛びつくだけの動物が子作りしてるように見えるわw
そんで文句言ってる
66: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/17(木) 07:40:12.04 ID:uRukQhc50
給料上げて欲しかったら
業績を上げろ
業績を上げろ
130: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/17(木) 08:10:19.11 ID:GbhVSAxH0
>>66
会社にもよるけどその業績が過去最高って会社があるのに上がらないんだが
もし経営者ならトップが馬鹿なのか
会社にもよるけどその業績が過去最高って会社があるのに上がらないんだが
もし経営者ならトップが馬鹿なのか
135: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/17(木) 08:14:28.34 ID:t/gQOuEB0
>>130
業績がいいから給料がいいわけじゃないぞ。
利益の最大化のために給料を上げた方がいいなら上がるだけ。
儲かっていてもいくらでも人を集められる仕事なら低賃金なのが世界の常識。
業績がいいから給料がいいわけじゃないぞ。
利益の最大化のために給料を上げた方がいいなら上がるだけ。
儲かっていてもいくらでも人を集められる仕事なら低賃金なのが世界の常識。
140: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/17(木) 08:17:44.59 ID:t/gQOuEB0
>>130
もっと言うと、こういうことが言える人材は給料が高い。
・俺に働いてほしいか?
・俺がいないと損する、儲からないだろ?
・だったら高い給料払ってね
もっと言うと、こういうことが言える人材は給料が高い。
・俺に働いてほしいか?
・俺がいないと損する、儲からないだろ?
・だったら高い給料払ってね
80: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/17(木) 07:43:17.31 ID:HsViAWzh0
老人の社会保障費のために社会保障費上がり続ける
90: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/17(木) 07:45:44.43 ID:2OieqB1/0
>>80
かと言って殺す訳にもいかない
詰んでるんだよ
1票の格差も地方-中央より若年-老年の方がデカいからもう手の施しようがない
かと言って殺す訳にもいかない
詰んでるんだよ
1票の格差も地方-中央より若年-老年の方がデカいからもう手の施しようがない
100: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/17(木) 07:50:15.47 ID:B/W5iayb0
若者の手取り増やせばもうちょっと少子化のスピード緩めることができたのにそれは絶対にしたくないみたいだからな
あとは思い切って大学学費無料にする他ないよ
それがあれば本当は児童手当なぞなくてもいいのよ
あとは思い切って大学学費無料にする他ないよ
それがあれば本当は児童手当なぞなくてもいいのよ
109: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/17(木) 07:53:49.46 ID:t/gQOuEB0
>>100
そこはあんまり関係ない。
バブル期とか給料良くて税金も社会保険料もクソ安かったけど
当時から既にかなり深刻な少子化だった。
一方で途上国は食うに困るほど貧乏でも子沢山。
重要なのは絶対的な豊かさではなく出産子育てによって相対的に損か得か。
そこはあんまり関係ない。
バブル期とか給料良くて税金も社会保険料もクソ安かったけど
当時から既にかなり深刻な少子化だった。
一方で途上国は食うに困るほど貧乏でも子沢山。
重要なのは絶対的な豊かさではなく出産子育てによって相対的に損か得か。
152: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/17(木) 08:24:03.41 ID:oUJHbbmc0
>>109
少ない子どもの教育費にメチャクチャ金かけるようになったのがバブル期
今もこの価値観が続いてるから
企業が採用や出世を考え直さないといけないフェーズなのが今
少ない子どもの教育費にメチャクチャ金かけるようになったのがバブル期
今もこの価値観が続いてるから
企業が採用や出世を考え直さないといけないフェーズなのが今
115: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/17(木) 07:56:59.59 ID:cVzHKXfv0
>>100
アホでも怠惰でも女性でも大学行けるようになったのがいけないんじゃないの?
女性が社会進出することで独身や晩婚化が増えて少子化が進んだ
アホでも怠惰でも女性でも大学行けるようになったのがいけないんじゃないの?
女性が社会進出することで独身や晩婚化が増えて少子化が進んだ
123: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/17(木) 08:06:02.13 ID:rvZ9hT3c0
>>115
このアホなレスを見ると、教育はやはり大切だし優秀な女の代わりにアホな男が居座っていた昔は間違っていたことがよくわかる
このアホなレスを見ると、教育はやはり大切だし優秀な女の代わりにアホな男が居座っていた昔は間違っていたことがよくわかる
304: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/17(木) 12:16:48.83 ID:rgL342950
>>123
女に限定するのはどうかと思うが学歴上がる社会の方が普通に少子化率上がるのは事実だぞ
女に限定するのはどうかと思うが学歴上がる社会の方が普通に少子化率上がるのは事実だぞ
166: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/17(木) 08:30:00.57 ID:Uz7bHOYw0
仕事しながら子育てするなんて負担が大きすぎるのよ
実際、昔はなんだかんだ言いながら女性が専業主婦だから何とかなってた
子ども産んで1年で復帰しろってキツすぎる
だいたいの会社は時短社員なんてクソ楽な仕事しか与えないけどそれでも15時ぐらいまで働いてその後に保育園行って子供受け取ってさらに夕食、お風呂の準備・・・
育休が男女共に3年は取れて給料の8割補償なら働きたくない人が積極的に産むようになると思う
実際、昔はなんだかんだ言いながら女性が専業主婦だから何とかなってた
子ども産んで1年で復帰しろってキツすぎる
だいたいの会社は時短社員なんてクソ楽な仕事しか与えないけどそれでも15時ぐらいまで働いてその後に保育園行って子供受け取ってさらに夕食、お風呂の準備・・・
育休が男女共に3年は取れて給料の8割補償なら働きたくない人が積極的に産むようになると思う
175: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/17(木) 08:35:46.34 ID:zCxcxcsM0
>>166
でもそれって女は簡単に離婚出来ない状況作り出すからな
男は下駄履かせてもらって「誰の金で飯食ってんだ!」と大威張り出来るけど
だったら結婚なんてしないで自分ひとりで生活した方が楽じゃん
でもそれって女は簡単に離婚出来ない状況作り出すからな
男は下駄履かせてもらって「誰の金で飯食ってんだ!」と大威張り出来るけど
だったら結婚なんてしないで自分ひとりで生活した方が楽じゃん
178: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/17(木) 08:38:03.32 ID:oUJHbbmc0
>>175
M字再雇用の促進でいいやん
40~60のおばさんをパートにせずちゃんと待遇上げればいいんだよ
離婚ガマンも40までなら耐えられるし子どもも結構育つでしょ
M字再雇用の促進でいいやん
40~60のおばさんをパートにせずちゃんと待遇上げればいいんだよ
離婚ガマンも40までなら耐えられるし子どもも結構育つでしょ
182: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/17(木) 08:42:04.60 ID:B0Q9OnbF0
>>175
簡単に離婚できない方が良いに決まってんじゃん
簡単に離婚できない方が良いに決まってんじゃん
212: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/17(木) 09:06:22.76 ID:Uz7bHOYw0
>>175
ん、だから女性が仕事辞めなくても済むように育休を男女ともに3年与えて給料補償すればどうって案なんだけど
男性も働きたくないでしょ
だいたいこういう政策って男性にメリットがないから社会が変わらないんだと思う
男性にもメリットがあればみんな積極的に取り入れるようになるよ
3年休めればその間に資格取って転職もできるしね
ん、だから女性が仕事辞めなくても済むように育休を男女ともに3年与えて給料補償すればどうって案なんだけど
男性も働きたくないでしょ
だいたいこういう政策って男性にメリットがないから社会が変わらないんだと思う
男性にもメリットがあればみんな積極的に取り入れるようになるよ
3年休めればその間に資格取って転職もできるしね
311: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/17(木) 12:34:54.35 ID:2wt1iOJj0
>>212
休業者に3年間給料だし続けるのはさすがに無理がある
休業者に3年間給料だし続けるのはさすがに無理がある
180: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/17(木) 08:38:52.33 ID:FudI5Vf20
高度経済成長時だけな、専業主婦は
昔は大家族だったからジジババが見て両親が働いてたのは普通だったし、近所の中学生ぐらいの子に小遣いやって子守させてた時代もあったんやで、今じゃ無理だけど
昔は大家族だったからジジババが見て両親が働いてたのは普通だったし、近所の中学生ぐらいの子に小遣いやって子守させてた時代もあったんやで、今じゃ無理だけど
183: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/17(木) 08:42:43.09 ID:oUJHbbmc0
>>180
中学生の上の子に子守頼むにも
その日部活休むことになったら
ヤングケアラーで問題になる世の中だもんな
中学生の上の子に子守頼むにも
その日部活休むことになったら
ヤングケアラーで問題になる世の中だもんな
101: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/17(木) 07:50:20.61 ID:ST+LegWK0
去年から年金生活だけど夫婦2人(妻専業)で手取り32万
年収だと480万位?になるんだよね もっとかも 500万位?
もちろん60歳から隠居生活してるけど毎日楽しいわw
今夜も友達と飲み会
年収だと480万位?になるんだよね もっとかも 500万位?
もちろん60歳から隠居生活してるけど毎日楽しいわw
今夜も友達と飲み会
144: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/17(木) 08:20:40.39 ID:qDSxzGEQ0
>>101
優雅だな公務員は
優雅だな公務員は
149: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/17(木) 08:22:36.74 ID:CPC7fdhw0
>>101
老後は仲間が多いほうが充実する、実はボケないで長生きしている人は共有できる仲間がたくさんいることが条件なんや。刺激は減らすどころか増やして生きろよ。
老後は仲間が多いほうが充実する、実はボケないで長生きしている人は共有できる仲間がたくさんいることが条件なんや。刺激は減らすどころか増やして生きろよ。
145: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/17(木) 08:21:08.40 ID:E2mXGH1w0
ジジババのせい
146: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/17(木) 08:21:19.00 ID:i+N27FTO0
どこの世界線のサラリーマンの話やねん。
ただ公務員の給料を上げたいだけやろ。
ただ公務員の給料を上げたいだけやろ。
150: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/17(木) 08:23:12.96 ID:GDZuIzQe0
しかも昔は貯金しておくだけでザクザク金が増えたらしいよな
そんなイージーな生き方してきた高齢者を支えるのに皆必死…
今の金がない現役世代が高齢者になったら阿鼻叫喚の世界
そんなイージーな生き方してきた高齢者を支えるのに皆必死…
今の金がない現役世代が高齢者になったら阿鼻叫喚の世界
179: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/17(木) 08:38:09.39 ID:Tm0tE4iv0
東証一部上場企業だけど今回の給料基本給171200円で額面228099
手取り167899の37歳なんだが本当に世の中の平均年収500万円とかあるのか?
ちなみにボーナスは120000くらい
手取り167899の37歳なんだが本当に世の中の平均年収500万円とかあるのか?
ちなみにボーナスは120000くらい
186: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/17(木) 08:43:29.87 ID:NXIg/WDQ0
>>179
36歳地方ハムで基本330k・手取り230k・ナス500kぐらいで年収5mタッチやが
ボーナス少なすぎだろそれ
36歳地方ハムで基本330k・手取り230k・ナス500kぐらいで年収5mタッチやが
ボーナス少なすぎだろそれ
206: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/17(木) 08:59:06.11 ID:lCG8EudJ0
>>186
手取り減りすぎじゃ…
手取り減りすぎじゃ…
207: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/17(木) 09:00:09.59 ID:YZnZIl+Q0
>>179
日本人男性の年収中央値は356万円
日本人男性の年収中央値は356万円
216: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/17(木) 09:09:28.21 ID:HWlh/Jam0
>>179
そんなもんだろ
統計マジック悪用しすぎなんだよ日本の政府は
そんなもんだろ
統計マジック悪用しすぎなんだよ日本の政府は
253: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/17(木) 10:00:04.23 ID:DB8k2c4N0
287: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/17(木) 11:09:37.44 ID:65Iat3ro0
>>253
これに尽きる
格差はあって当然、と言い放った小泉純一郎と竹中平蔵が全ての発端
これに尽きる
格差はあって当然、と言い放った小泉純一郎と竹中平蔵が全ての発端
264: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/17(木) 10:17:06.42 ID:kE7IV+pI0
国民年金は2倍
消費税は3倍
タバコも2倍
30年前に比べたら…
あとなんだろ
消費税は3倍
タバコも2倍
30年前に比べたら…
あとなんだろ
329: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/17(木) 15:34:31.10 ID:mGURbYwo0
>>264
単車とか車も2倍
家なんかも(バブルが弾けて価格が落ち着いた頃から)2倍
介護保険が出現した
単車とか車も2倍
家なんかも(バブルが弾けて価格が落ち着いた頃から)2倍
介護保険が出現した
362: sage 2022/11/18(金) 07:36:05.57 ID:s8tmehVS0
>>329
家はもう地方都市でも普通のサラリーマンじゃ新築は無理になったな
車も異常、今年嫁の軽を買い替えた(走行20㎞の新古車)がカーナビとかドラレコ付けたら
乗り出し180万円超えたわ、新車だと200万円超えるって…
なんか世の中がおかしくなってる。
家はもう地方都市でも普通のサラリーマンじゃ新築は無理になったな
車も異常、今年嫁の軽を買い替えた(走行20㎞の新古車)がカーナビとかドラレコ付けたら
乗り出し180万円超えたわ、新車だと200万円超えるって…
なんか世の中がおかしくなってる。
360: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/18(金) 06:54:38.05 ID:fDlCzNhT0
>>264
ジュースも2倍
アイスは本当に高くなった2倍
油も2倍
家電は3倍
給湯器3倍
ジュースも2倍
アイスは本当に高くなった2倍
油も2倍
家電は3倍
給湯器3倍
284: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/17(木) 11:04:39.69 ID:udnhw5HH0
349: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/18(金) 00:46:26.00 ID:ocTZSv0w0
350: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/18(金) 00:52:54.46 ID:7aB8qsRH0
>>349
一体どれだけ働かされてコレだろう😨とは思うが
今より税金もろもろも安いしそりゃ豊かな生活が送れるわな
一体どれだけ働かされてコレだろう😨とは思うが
今より税金もろもろも安いしそりゃ豊かな生活が送れるわな
356: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/18(金) 03:48:39.49 ID:Y2vKNA3t0
>>350
消費税もないし銀行の定期が年利8%とかだっけ
働いて貯蓄すればガンガン増えたな
消費税もないし銀行の定期が年利8%とかだっけ
働いて貯蓄すればガンガン増えたな
351: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/18(金) 01:06:00.34 ID:AaXO7M8y0
>>349
今の佐川の正社員は初任給16万円の契約社員からスタートだぞ委託より劣悪だ
今の佐川の正社員は初任給16万円の契約社員からスタートだぞ委託より劣悪だ
352: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/18(金) 01:10:16.99 ID:MhmILkn50
>>349
当時は事業を起こしたい人がとりあえず2〜3年ぐらい頑張って
大金稼いで辞める人が多かった
当時は事業を起こしたい人がとりあえず2〜3年ぐらい頑張って
大金稼いで辞める人が多かった
357: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/18(金) 04:05:56.75 ID:M/7fpW+X0
働けど働けど
107: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/17(木) 07:53:35.66 ID:JYIXY2XD0
昔なら反乱起きてるレベル
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1668636542/
Comment (11)
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
時代遅れにもほどがあるわw
日本がインフレ社会に突入して何年たつと思ってんだ?w
しかも政府が紙幣を増やして行う3パーセントインフレに加えて、エネルギー価格高騰、食料品や輸送費を中心にしたコストプッシュも重なって、実質5パーセントを超えるインフレ状態だぞ?w
今度、また電気代やガソリン代が上がって、下手すると今年度後期は10パーセントぐらいインフレする可能性もある(海外ではすでに10パーセントを超えるインフレ地獄)
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
一人だけで生きるのはいざという時大変だよ本当
みつこ
が
しました
と思ったら最後の最後にちょっと書いてあった。
みつこ
が
しました
別の現場へもう一回行けと言われた程働かさせたそうだ
エアコンとネットがある今の方が絶対良い
みつこ
が
しました
あの生き方や価値観は生まれつき節約コスパで生きてきたわいら世代には分からないわ
みつこ
が
しました
しかも人口ピラミッドで一番人口多いし未だにそいつらが権力持ってるし
パワフルなのは当然
みつこ
が
しました
廃棄費用を考えるとマイナスになるからな
儲かったとぬか喜びしていたら、次は一家離散が待っているで?
みつこ
が
しました
コメントする