4896821_s


1: 風吹けば名無し 2019/02/14(木) 14:37:06.26 ID:vCRfTo0JMSt.V
頭おかしい

3: 風吹けば名無し 2019/02/14(木) 14:37:54.30 ID:Qeb+uBkH0St.V
元ネタなに?

6: 風吹けば名無し 2019/02/14(木) 14:38:29.00 ID:l9zeOHVxMSt.V
>>3
元ネタとかじゃなく、ほんまにあるんやで

4: 風吹けば名無し 2019/02/14(木) 14:38:08.32 ID:l9zeOHVxMSt.V
納豆とかはなんとなくいきさつわかるけど、これはほんま無茶苦茶やわ。

7: 風吹けば名無し 2019/02/14(木) 14:38:38.46 ID:DXxilQ1o0St.V
病気とかならへんの?

9: 風吹けば名無し 2019/02/14(木) 14:39:19.81 ID:vCRfTo0JMSt.V
>>7
健康食やぞ

8: 風吹けば名無し 2019/02/14(木) 14:39:15.36 ID:ZssTrGhudSt.V
おいしいの?

14: 風吹けば名無し 2019/02/14(木) 14:40:06.56 ID:l9zeOHVxMSt.V
>>8
発酵食品全般に言えるけど
基本的に菌がタンパク質分解してアミノ酸にしてるから、旨味の塊やわな

10: 風吹けば名無し 2019/02/14(木) 14:39:35.69 ID:V0e81YQQ0St.V
昔の人はいろんな事考えるよなあ
現代人ももっとグルメになれよ

19: 風吹けば名無し 2019/02/14(木) 14:41:06.47 ID:l9zeOHVxMSt.V
>>10
ウィスキーとかにも言えるけど、余ったやつをなんとかしようとして出来たんやぞ

12: 風吹けば名無し 2019/02/14(木) 14:39:41.75 ID:iFHmes6gaSt.V
ただの腐肉やん 発酵とかすんの?

15: 風吹けば名無し 2019/02/14(木) 14:40:20.38 ID:T2nOhx8X0St.V
>>12
発酵してグジュグジュになったのを食べる

17: 風吹けば名無し 2019/02/14(木) 14:40:30.37 ID:wdG4QEYJ0St.V
イカに飯詰め込んで~wwみたいなノリって平和だったんやな...

18: 風吹けば名無し 2019/02/14(木) 14:40:40.65 ID:jFWJOmqhMSt.V
腐った肉ですらなくてウンコそのまま吸ってる状態じゃないん?

21: 風吹けば名無し 2019/02/14(木) 14:41:23.25 ID:vCRfTo0JMSt.V
>>18
なんなら脳みそも啜るぞ

27: 風吹けば名無し 2019/02/14(木) 14:43:04.85 ID:XGKUk2y20St.V
スレタイが嘘だぞ
実際は内臓をすべて取り出して空っぽにしてから鳥を大量に詰め込んで封をする
総排泄孔からすするのは本当だけど

34: 風吹けば名無し 2019/02/14(木) 14:44:59.35 ID:1IYjTd5V0St.V
>>27
すするって中身どのくらい液状になるんこれ?

38: 風吹けば名無し 2019/02/14(木) 14:46:18.11 ID:3sr6ssLIMSt.V
>>34
言うほど液状でもないで
味噌みたいな見た目や

40: 風吹けば名無し 2019/02/14(木) 14:46:35.94 ID:HK/AJO3spSt.V
>>38
うんこやん!


396: 風吹けば名無し 2019/02/14(木) 15:36:41.58 ID:Jb8lP1nI0St.V
>>38
うんこやん..

41: 風吹けば名無し 2019/02/14(木) 14:46:54.03 ID:HIG4kT6aaSt.V
>>34
もっとずるずるなのかと思ったけどうまく発酵してるとあんまり液は出なかったよ
吸ったあとは腹を開けて肉をそのまま食う
実際な脳も食うらしいんだけどツアーでは食えなかった
臭いが凄まじかったけど味はうまかったな

50: 風吹けば名無し 2019/02/14(木) 14:48:23.81 ID:Bf5AX/yz0St.V
>>41
どんな匂いなん?生臭い?

63: 風吹けば名無し 2019/02/14(木) 14:50:24.14 ID:HIG4kT6aaSt.V
>>50
生臭さの類はまったくない
すごく説明しにくい初めて嗅ぐ臭いだった

66: 風吹けば名無し 2019/02/14(木) 14:50:56.66 ID:kwz+mFj1aSt.V
>>63
ヒエ~ッwwww

79: 風吹けば名無し 2019/02/14(木) 14:52:56.87 ID:HIG4kT6aaSt.V
>>66
死体が腐った臭い嗅いだことあるけどあれとも全然違う
漬物を腐らせて熟成させたみたいな感じかなぁ
酸味がそのまま臭気と化してるみたいな

82: 風吹けば名無し 2019/02/14(木) 14:53:35.58 ID:kwz+mFj1aSt.V
>>79
ヤバそうで草

105: 風吹けば名無し 2019/02/14(木) 14:57:40.82 ID:HIG4kT6aaSt.V
>>82
シュールストレミングも食ったことあって、あれと同じ感じかと思ってたんだよね
実際はシュールストレミングの方が臭いは強烈だったし臭いの種類も違う感じだった

113: 風吹けば名無し 2019/02/14(木) 14:58:30.28 ID:kwz+mFj1aSt.V
>>105
経験豊富で草
シュールストレミングはどういう匂いなんや?
魚が腐った感じけ?

133: 風吹けば名無し 2019/02/14(木) 15:01:34.07 ID:HIG4kT6aaSt.V
>>113
あれはもうほんとに腐った臭いだよ
腐った臭いを想像してそれを500倍くらいにしたらそれで合ってる
臭い嗅いだ瞬間に視界が黄色く感じるくらいの異臭だった
でも味はかなり美味かったよ

139: 風吹けば名無し 2019/02/14(木) 15:02:11.27 ID:kwz+mFj1aSt.V
>>133
ヒェッ…
どういう味なんや?

141: 風吹けば名無し 2019/02/14(木) 15:02:30.95 ID:Bf5AX/yz0St.V
>>133
味は塩辛的な感じか?

171: 風吹けば名無し 2019/02/14(木) 15:06:23.46 ID:HIG4kT6aaSt.V
>>141
かなり塩辛い切り身やな
そのまま食うと不味いけどサンドイッチにするとかなり美味いで
一緒に食った奴はゲロ吐いてたからみんながうまいと言うかはわからんが

28: 風吹けば名無し 2019/02/14(木) 14:43:05.14 ID:iocKt8I+dSt.V
クレジャの南極無補給の人が酸味があるって言ってたな

29: 風吹けば名無し 2019/02/14(木) 14:43:32.43 ID:q7Kn8AlS0St.V
イワシの腹にタラの卵詰めて食ったろ!

31: 風吹けば名無し 2019/02/14(木) 14:44:16.44 ID:6hi+Dq/kdSt.V
ビタミン足りないからアザラシの血飲む奴らやろ

32: 風吹けば名無し 2019/02/14(木) 14:44:39.94 ID:HIG4kT6aaSt.V
10年くらい前に一回エスキモーツアーで食ったことあるで

36: 風吹けば名無し 2019/02/14(木) 14:45:40.44 ID:HK/AJO3spSt.V
>>32
どうだった!?

49: 風吹けば名無し 2019/02/14(木) 14:48:16.79 ID:HIG4kT6aaSt.V
>>36
とにかく臭いぞ
吐いてる人もいたくらいには凄い
味はなんていうか肉というより酸味の強い漬物に近いがかなり美味い

52: 風吹けば名無し 2019/02/14(木) 14:48:50.30 ID:HK/AJO3spSt.V
>>49
うまいんか…
わからんもんやなぁサンガツ

37: 風吹けば名無し 2019/02/14(木) 14:46:04.05 ID:/JC3lgXnpSt.V
うさぎも盲腸で発酵させたウンコ食って栄養補給するし仕組み的には似たようなもんやな
うさぎは寂しくても死なないけどウンコ食わないと死ぬ

45: 風吹けば名無し 2019/02/14(木) 14:47:21.10 ID:sfXHt0iV0St.V
>>37
>うさぎは寂しくても死なないけどウンコ食わないと死ぬ

102: 風吹けば名無し 2019/02/14(木) 14:57:29.71 ID:xMPz5OVj0St.V
>>37
ググったら尻に顔つけて直に食うって初めて知った
賢くなったでサンガツ

39: 風吹けば名無し 2019/02/14(木) 14:46:32.33 ID:4udJW0zB0St.V
悪徳の栄えみたい

43: 風吹けば名無し 2019/02/14(木) 14:47:02.92 ID:/GEV1QGddSt.V
シュールストレミングとか何であんな臭くする必要あんねんのや

53: 風吹けば名無し 2019/02/14(木) 14:48:50.96 ID:8oAsd7xG0St.V
発想がなんJ民のそれ

57: 風吹けば名無し 2019/02/14(木) 14:49:33.50 ID:QetNYVMg0St.V
経験者いて草

58: 風吹けば名無し 2019/02/14(木) 14:49:35.40 ID:k60B4KMx0St.V
このグチュグチュストロー、ビタミンDやっけな
豊富に摂れるって聞いた記憶がある

61: 風吹けば名無し 2019/02/14(木) 14:50:08.56 ID:w69mh1BF0St.V
冬に新鮮な野菜とか果物とか取れないとなんかの栄養素が足りなくて人は死ぬんや

それをどうにかしようとしてこれ作ったんやで
その栄養素が含まれてるから

逆にすごいやろ

65: 風吹けば名無し 2019/02/14(木) 14:50:55.00 ID:sfXHt0iV0St.V
>>61
ほんまにこれ

70: 風吹けば名無し 2019/02/14(木) 14:51:31.80 ID:k6iAm16UaSt.V
>>61
近代化の影響でイヌイットが生肉食わなくなってビタミン不足で健康状態悪化したとかいうからな、たぶんキビヤックも影響しとる

67: 風吹けば名無し 2019/02/14(木) 14:51:13.78 ID:OiXGeRZw0St.V
他にビタミンとる方法がないからしゃーない

73: 風吹けば名無し 2019/02/14(木) 14:51:56.20 ID:kwz+mFj1aSt.V
>>67
にしてもようこんなもん思いつくもんやな

72: 風吹けば名無し 2019/02/14(木) 14:51:50.21 ID:/GEV1QGddSt.V
夏に取っといた野菜埋めるとかじゃアカンかったんやろか…

77: 風吹けば名無し 2019/02/14(木) 14:52:50.77 ID:sfXHt0iV0St.V
>>72
解凍できひんやろ

74: 風吹けば名無し 2019/02/14(木) 14:52:03.60 ID:WDhh4R7X0St.V
こうゆうのって上手いこと保存しようとした結果こうなったんかな納豆とかも

80: 風吹けば名無し 2019/02/14(木) 14:53:14.31 ID:k6iAm16UaSt.V
>>74
ホンオフェとか納豆の最初は「まだ食える!」からやと思うけど
キビヤックはちょっと流れが読めんな

89: 風吹けば名無し 2019/02/14(木) 14:55:24.11 ID:Bf5AX/yz0St.V
>>80
最初は魚が凍り付くのを防うとしたんちゃうか

110: 風吹けば名無し 2019/02/14(木) 14:58:19.00 ID:k6iAm16UaSt.V
>>89
それで発酵するまでほっとくのはリスなみの脳味噌やんけ!

117: 風吹けば名無し 2019/02/14(木) 14:59:09.78 ID:Bf5AX/yz0St.V
>>110
うっかり忘れたんや
ウスターソースみたいなもんよ

76: 風吹けば名無し 2019/02/14(木) 14:52:35.90 ID:nNQur306dSt.V
それってウンコと何がちがうの?

87: 風吹けば名無し 2019/02/14(木) 14:55:12.62 ID:vCRfTo0JMSt.V
>>76
食べるのはアザラシやなくて鳥やぞ
結局鳥のウンコすすってるけど

84: 風吹けば名無し 2019/02/14(木) 14:54:10.81 ID:c8XZhJqPMSt.V
猛毒の芋を乾燥させた後すり潰して粉にし、
水と混ぜて捏ねた後、石灰水と炭酸水を加えて、
丸めた物を煮て固め、煮物にして食ったろ!

90: 風吹けば名無し 2019/02/14(木) 14:55:25.13 ID:kwz+mFj1aSt.V
>>84
フグもそうやけど執念やばすぎやろ
どんだけ食いたいねん

101: 風吹けば名無し 2019/02/14(木) 14:57:06.64 ID:3sr6ssLIMSt.V
>>90
フグはアホみたいに釣れるからな
基本的に人類って飢餓状態やったから簡単に釣れるなら食おうと思うのも不思議やないやろ

109: 風吹けば名無し 2019/02/14(木) 14:58:05.18 ID:sfXHt0iV0St.V
>>101
えっあれってそんないっぱい獲れる魚なん

124: 風吹けば名無し 2019/02/14(木) 15:00:05.89 ID:uRSf4yQxdSt.V
>>109
ちっさいフグならくそみたいに釣れる

138: 風吹けば名無し 2019/02/14(木) 15:01:46.72 ID:3sr6ssLIMSt.V
>>109
釣りしたら分かるけどウザいくらい釣れるで


162: 風吹けば名無し 2019/02/14(木) 15:05:07.34 ID:ggUBMi8/MSt.V
>>138
河豚の卵巣の糠漬けって1年以上寝かさなあかんのやろ?
腹減ってるのに1年以上も寝かしとく余裕ないやろ

195: 風吹けば名無し 2019/02/14(木) 15:08:46.50 ID:NFDj/2lY0St.V
>>162
そりゃ食べるのは肉中心で、卵巣は棄てる対象でしょう最初は

196: 風吹けば名無し 2019/02/14(木) 15:08:52.29 ID:3sr6ssLIMSt.V
>>162
それは毒あるの分かってるけど美味いから毒抜き方法探した結果やん
ベニテングタケの塩漬けと一緒で美食の方や
そこら中にあるキノコやたくさん穫れるフグの可食部位を見つけたのとは用途が違うやろ
毒を進んで食っとるんやから

95: 風吹けば名無し 2019/02/14(木) 14:55:50.05 ID:DRjrbc9F0St.V
発酵食品としてアリやと思うけどなにも尻から吸うことないやろ
絞って飲めや

99: 風吹けば名無し 2019/02/14(木) 14:56:27.11 ID:QTy52EPuMSt.V
コンニャクとキビヤックは製造過程のどこが偶然で起きて製法が確立されたか見えんから不思議や

151: 風吹けば名無し 2019/02/14(木) 15:03:53.48 ID:NFDj/2lY0St.V
>>99
腐ったウミツバメを食ったらそれなりに食えたから
じゃあ腐らせつつそれが過剰にならんように、ってとこからアザラシへの保管を思いついたんちゃう?
アザラシ自体はそれなりに色々使われてたんだろうし

112: 風吹けば名無し 2019/02/14(木) 14:58:28.87 ID:/GEV1QGddSt.V
ナマコ食べようって思った奴も相当やな

121: 風吹けば名無し 2019/02/14(木) 14:59:45.70 ID:gfJkRi940St.V
うんちタンク漁ってたら卵が出てきたンゴ!!


食べたろ!!

134: 風吹けば名無し 2019/02/14(木) 15:01:34.74 ID:z8y/SgXvMSt.V
>>121
ピータンはうんちじゃなくて灰やろたしか

まぁ中には小便かけて発酵させるやつもあるらしいが…

131: 風吹けば名無し 2019/02/14(木) 15:01:11.69 ID:cR5JpGZH0St.V
米とかもこんな手間かかるもんよく食べようとしたなって毎日研ぎながら思うわ

136: 風吹けば名無し 2019/02/14(木) 15:01:40.17 ID:kwz+mFj1aSt.V
>>131
まあでも一粒からいっぱい取れるし何よりおいしいから仕方ないね

137: 風吹けば名無し 2019/02/14(木) 15:01:40.39 ID:vGGBJqf50St.V
>>131
「炊く」という行為をどうやって思いついたんやろっていっつも思うわ

146: 風吹けば名無し 2019/02/14(木) 15:03:08.34 ID:OiXGeRZw0St.V
>>137
米は煮るって発想から炊くにはたどり着きやすいんじゃない?
おかゆ持ち運べるようにならんかなぁ→せや!水分少なくしたろ!となるのはそんなに不自然でもない

166: 風吹けば名無し 2019/02/14(木) 15:05:35.29 ID:gfJkRi940St.V
古代の人「食べてみよう」
no title

182: 風吹けば名無し 2019/02/14(木) 15:07:32.14 ID:99wZTr3UpSt.V
>>166
なんだコレ!!

197: 風吹けば名無し 2019/02/14(木) 15:08:56.59 ID:kwz+mFj1aSt.V
>>182
海鼠やろ

103: 風吹けば名無し 2019/02/14(木) 14:57:33.87 ID:d1A8Mu+vaSt.V
最初に考えた人間はおかしいし、実行したやつはもっとおかしい

123: 風吹けば名無し 2019/02/14(木) 14:59:56.75 ID:WDhh4R7X0St.V
食えないならとりあえず灰まぜてみよ
それでもだめなら埋めてみよの精神

127: 風吹けば名無し 2019/02/14(木) 15:00:19.11 ID:05CveGeM0St.V
あんま美味しそうじゃないけど興味深い話だわ

引用元: https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1550122626/