27080244_s


1: 人気者 ★ 2019/10/15(Tue) 02:52:37 ID:wQLknc/W9.net
みんな未来予想に夢中だった 100年前に描かれた「百年後の日本」

今年で48歳。仕事柄、暗いニュースばかり追いかけてきたせいか、最近は「未来」に思いをはせることもなくなった。だけど、子供時代を思い返せば、「21世紀ってスゴイかも」とワクワクしたり、「核戦争になったらどうしよう」と眠れぬ夜を過ごしたり、頭の片隅にいつも「未来」があった。人間にとって未来を予想するって、どんな意味があるんだろう? 戦後から高度成長期、さらにさかのぼって100年前の大正時代に、それぞれの時代を生き抜いていた日本人が思い描いた「未来予想図」をのぞいてみると、混沌とした現代を生きるヒントが見えてくる。(玉川透)

全身ピチピチの服を身につけ、車輪のないオープンカーで透明チューブのハイウェーを滑走する――。私が幼い頃、子供向けの漫画や雑誌で目にする「未来予想図」といえば、そんな光景が定番だった。それから40年余り。おじさんの郷愁にずばり刺さる本を見つけた。『昭和ちびっこ未来画報~ぼくらの21世紀』(2012年、青幻舎)。1950~70年代、学習雑誌など様々な子供向けのメディアに掲載された「未来予想図」が数多く収録されている。

(以下省略)

※全文、詳細はソース元で
https://globe.asahi.com/article/12786581

no title


107: 名無しさん@1周年 2019/10/15(火) 05:14:55.29 ID:65JFr6j40.net
>>1
右のロボットにつかまれてる車はランボルギーニ・カウンタックっぽい
カウンタックは1971年のモーターショーが初登場、1974年から市販された
1969年にこういうデザインの車を描いたの小松崎はかなりのものじゃないかしら

155: 名無しさん@1周年 2019/10/15(火) 07:02:33.79 ID:CaDMNKVa0.net
>>1
団塊世代の人がよく言う言う「昔の日本は良かった」「今の日本は俺らが作った」「今の日本は駄目だ」をあわせると「昔良かった日本を今駄目にしたのは俺たちだ」になりますね

195: 名無しさん@1周年 2019/10/15(火) 09:24:20.13 ID:u2o+xWam0.net
>>1
ここまで発展するならそもそも自動運転ガー・・・て誰かがもう言ってると思うけど俺もツッこむ

215: 名無しさん@1周年 2019/10/15(火) 10:54:02.32 ID:7saE02Qn0.net
>>1
100年前ってタイトルでなんで1969年の画像貼るの?
こっち貼れよ
no title

no title

3: 名無しさん@1周年 2019/10/15(Tue) 02:54:19 ID:NulM1qjR0.net
100年後のオレは何歳かな

133: 名無しさん@1周年 2019/10/15(火) 06:30:16.33 ID:y8N9Uodm0.net
>>3のレスは30年後に何歳か考えていた某環境大臣の発言の改変

136: 名無しさん@1周年 2019/10/15(火) 06:36:46.23 ID:mj8WJAbN0.net
>>3はセクシー大臣のパロディネタ
「30年後の自分は何歳なのかなあ」

5: 2019/10/15(Tue) 02:55:47 ID:gkk6QTn80.net
煽り運転車には実際、これぐらいやっていいよなwww


6: 名無しさん@1周年 2019/10/15(火) 02:56:46.91 ID:x6YGudBh0.net
いかにも出版屋の書きそうな中身のないポエムだな
当たってようが外れてようが物書きの戯言なんて何も意味がない

50: 名無しさん@1周年 2019/10/15(火) 03:28:29.77 ID:tdoOOgoN0.net
>>6
我ら子孫の日本人はますます根性がひねこびて

当たってるな

10: 名無しさん@1周年 2019/10/15(火) 03:01:25.57 ID:jW/vngOx0.net
バック・トゥ・ザ・フューチャーでは2012年に車が空を飛んでたけどな

75: 名無しさん@1周年 2019/10/15(火) 04:31:59.53 ID:xaaevmdF0.net
>>10
2001年に有人宇宙船木星に到達してる映画もあった。

190: 名無しさん@1周年 2019/10/15(火) 08:29:21.00 ID:440D6CgZ0.net
>>10
今でもなかった?そのまた水上も走れるやつ。

あれ?夢で見たんだっけか。それとも開発中だっけ?

224: 名無しさん@1周年 2019/10/15(火) 21:24:19.30 ID:OHj8V+H90.net
>>10
199X年
世界は核の炎に包まれた

12: 名無しさん@1周年 2019/10/15(Tue) 03:03:44 ID:b5B8yd+c0.net
街がうんこまみれや家でうんこ禁止は予測できなかったか

14: 名無しさん@1周年 2019/10/15(Tue) 03:04:08 ID:W2evp01Q0.net
>全身ピチピチの服を身につけ、車輪のないオープンカーで透明チューブのハイウェーを滑走する――。

ピチピチ服のトラックの運ちゃんを想像した

15: 名無しさん@1周年 2019/10/15(火) 03:05:24.65 ID:Wnn2vnER0.net
>「我ら子孫の日本人はますます根性がひねこびてずるがしこくなり、
>小闘紛騒を事として諸外国に侮られ、
>国威すこぶる振るわざるものとなります。
>この間に支那は誠に大国としていよいよ発展し、
>米国と提携して日本をいじめることになるでしょう」(小説家・仲木貞一)


見て来たごとく、

ドンピシャで当ててワロタ

21: 名無しさん@1周年 2019/10/15(火) 03:07:53.94 ID:wQLknc/W0.net
>>15
著作群が・・・
https://ja.wikipedia.org/wiki/仲木貞一

92: 名無しさん@1周年 2019/10/15(火) 04:56:05.85 ID:Kl3V8iO30.net
>>21
ぜんぜんしらん本ばかり

207: 名無しさん@1周年 2019/10/15(火) 10:05:20.85 ID:jSNPhX700.net
>>21
元祖月刊ムーだな

142: 名無しさん@1周年 2019/10/15(火) 06:47:15.52 ID:iA7D4nxk0.net
>>15
オバマ時代までを当ててるね

16: 名無しさん@1周年 2019/10/15(火) 03:05:42.45 ID:8wUUq39c0.net
北斗の拳の舞台設定は2005年頃です

17: 巫山戯為奴 2019/10/15(火) 03:05:57.82 ID:1opvLev60.net
ヘリはすげーな未だこの時代形も無かったんぢゃねーか?ロボットはまあ重機を痛重にでもすれば成るだろうし。

26: 名無しさん@1周年 2019/10/15(火) 03:09:05.91 ID:wQLknc/W0.net
>>17
原理自体はダヴィンチのあれとか竹トンボとかであるにはあった

63: 名無しさん@1周年 2019/10/15(火) 03:50:42.91 ID:d7s8TTrK0.net
>>17
この絵はどうみても60~70年代位だろw

19: 名無しさん@1周年 2019/10/15(火) 03:07:07.33 ID:DAGoPAVm0.net
仲木貞一すごいな

20: 名無しさん@1周年 2019/10/15(火) 03:07:22.18 ID:bHrZ46iR0.net
今の日本人が100年後の日本を予測したら暗い未来しか想像できないだろうな

46: 名無しさん@1周年 2019/10/15(火) 03:25:44.67 ID:JxiCZRJM0.net
>>20
できるだけ早く終わらせてやるのが優しさだろうな

71: 名無しさん@1周年 2019/10/15(火) 04:24:51.31 ID:VjFWUGhR0.net
>>20
そもそも100年後が存在していないw

25: 名無しさん@1周年 2019/10/15(火) 03:09:01.98 ID:/9fKjmbr0.net
あの頃の未来に僕らは立っているのかなぁ

27: 2019/10/15(Tue) 03:10:11 ID:zKdrCc7M0.net
今から100年後の日本か

移民に乗っ取られている
米中露のどれかの自治区

明るい未来が見えんな

30: 名無しさん@1周年 2019/10/15(火) 03:12:46.83 ID:CThoeP3+0.net
>>27
産業が少なくなって、移民すら来なくなる可能性も・・。

31: 名無しさん@1周年 2019/10/15(火) 03:12:55.49 ID:EEMoHSxj0.net
>>27
今から100年前の日本人がなんかやったから
100年後のお前がある。

28: 2019/10/15(Tue) 03:11:36 ID:JsNBO6R20.net
ピチピチの服はスタートレックの影響かね?

29: 名無しさん@1周年 2019/10/15(Tue) 03:12:04 ID:CThoeP3+0.net
2120年とか想像もできんなw

162: 名無しさん@1周年 2019/10/15(火) 07:10:35.78 ID:89Lgonuc0.net
>>29
少なくとも100年後は令和じゃないともう。

34: 2019/10/15(Tue) 03:14:22 ID:bP2AU3jN0.net
いくつか戦前の未来予想読んだことあるけど
軍事的に躍進して大国みたいのは多いが、技術力を高め経済大国みたいなのは読んだことないわ

227: 名無しさん@1周年 2019/10/16(水) 02:29:26.67 ID:c2Rc7tEh0.net
>>34
戦争に負けたのに、戦争前よりも豊かな生活を
庶民レベルでも享受出来るなんぞ思っても見んわな

35: 名無しさん@1周年 2019/10/15(Tue) 03:14:54 ID:wSz1966a0.net
この百年は過去にないほど変化した百年だったからな
予想するのは難しかろう
この速度で文明が進んだら人類はどうなるんだろう
人口爆発を抑えられてないから口べらしに戦争あるか?
分からんなぁ

36: 名無しさん@1周年 2019/10/15(Tue) 03:15:41 ID:+ZBXU/AD0.net
人口1億人を保つように移民を続けていけば
2100年には日本の人口の3分の2は外国出身者になってるって予想だわな

37: 名無しさん@1周年 2019/10/15(Tue) 03:18:03 ID:8wUUq39c0.net
タイムスリップして半世紀前の人に、
「月に降り立ったのは50年たってもアポロ11号だけ」って言っても、
絶対信用してもらえないと思う。

39: 名無しさん@1周年 2019/10/15(火) 03:18:58.94 ID:JsNBO6R20.net
>>37
11号以降も月着陸してんだろ

61: 名無しさん@1周年 2019/10/15(火) 03:46:17.38 ID:HOjqJ9qp0.net
>>37
月へ行った事になっているけど、じつはスタジオ撮影だと暴露しても信用しないだろうな

44: 名無しさん@1周年 2019/10/15(Tue) 03:23:21 ID:7QZWPtO60.net
中木貞一の言った通りになっている

45: 名無しさん@1周年 2019/10/15(火) 03:25:15.76 ID:7bAE6ud10.net
ファンタスティックやなあ

47: 名無しさん@1周年 2019/10/15(火) 03:25:52.56 ID:qHWmqIce0.net
100年もあれば国っていう概念はもうなくなって世界政府とそれに従属する自治区で移動は自由、くらいになって欲しい

51: 名無しさん@1周年 2019/10/15(火) 03:29:12.10 ID:zKdrCc7M0.net
100年後の世界は
中国人インド人アフリカ人イスラム教徒ばっかりになってそう

73: 名無しさん@1周年 2019/10/15(火) 04:27:10.39 ID:VjFWUGhR0.net
>>51
これに近いかなw

57: 名無しさん@1周年 2019/10/15(火) 03:35:58.39 ID:CThoeP3+0.net
テクノロジーがどれくらい進化しているかなぁ

58: 名無しさん@1周年 2019/10/15(火) 03:39:16.27 ID:CThoeP3+0.net
明るい未来か~。
うーむ・・。

62: 名無しさん@1周年 2019/10/15(火) 03:46:18.10 ID:dsGMsCAt0.net
明るくはないが、江戸時代みたいに戻るんじゃないかな
米国も中国もロシアも、もちろん崩壊してるだろうし
崩壊というか分裂か
日本は貧民国になってるだろうけど、資源がみつかっても
外資メジャーに持ってかれて、何も利潤を獲得できんままなんだろうな

農業に立ち返って、とりあえず自給自足を、日本人はもうやり方忘れてるから
海外の移民に教えてもらったりして、細々つつましやかに暮らすだろう
体型も、小さな人がコスパ有利になるんだろうね
でかいと食う物足りなくてカナダの牛かパイソン多い地域にドローンで
移動するだろう、ベーリング海峡伝いに

65: 2019/10/15(Tue) 04:02:10 ID:OSXY/t5g0.net
そういや昔は「国家百年の計」って言葉よく聞いたな

78: 名無しさん@1周年 2019/10/15(火) 04:33:23.38 ID:xaaevmdF0.net
100年後の日本。
冬の気温 摂氏50度 夏の気温 摂氏120度 人口0 と予測する。

79: 名無しさん@1周年 2019/10/15(Tue) 04:34:29 ID:xaaevmdF0.net
人類おわっても、土の塊としての地球は残るよ。

82: 名無しさん@1周年 2019/10/15(Tue) 04:37:10 ID:NyEWiYMe0.net
携帯電話の進化は色んな文化的製造物の進歩の方向をひっくり返してるような気がするな

83: 名無しさん@1周年 2019/10/15(火) 04:39:02.91 ID:37CJ0Et30.net
前半のレトロ文化専門のおっさんの話は面白いのに、イデオロギー入った記者の話になるとつまらなくなるという

88: 名無しさん@1周年 2019/10/15(Tue) 04:46:32 ID:+DgKLMQY0.net
親父に訊いたら、『昔の雑誌は、よく正月に「日本の未来」みたいなのを特集してた』って
言ってたな。空飛ぶ自動車とか、水爆で台風を消滅させるとか。

102: 名無しさん@1周年 2019/10/15(火) 05:09:40.41 ID:3EfP1qmv0.net
この頃のロボットって単にロボットアームが主体だよな
実際こんな感じの精密でもない頼りないアームだった

103: 名無しさん@1周年 2019/10/15(火) 05:11:09.88 ID:Oc3sKaHB0.net
バブル崩壊後から30年に渡って停滞を続けている日本に未来が読める人間なんているわけないだろ

105: 2019/10/15(Tue) 05:13:25 ID:J3D0UtF00.net
いつになったら、ビルとビルの間に透明チューブが張り巡らされて、中を浮いた乗り物が高速で動くんだろう

216: 名無しさん@1周年 2019/10/15(火) 11:46:07.98 ID:zLg3Ni8I0.net
>>105
いまアメリカで地下チューブで実験してるよ

106: 名無しさん@1周年 2019/10/15(Tue) 05:14:23 ID:dAPRe5Cf0.net
「相当に民主的な国民となり、ローマ字で教科書が編纂され、女子も参政権を握り、
第三世平塚明子女史と与謝野晶子女史が政界を動かして居る。生産者議会も消費者議会も出来て居る。
徴兵制の代わりに義勇兵制度が布かれ、日本からもノベル賞金を貰うた文豪が十三人出たと云うてあるであろう。
その一人は平和論文を書いた男に違いない。日本があまり狭いので満州に多く移住しよう。
然し今日のように支那と喧嘩はすまい。大学が九百九十九出来て、子供は皆大学まで通学する。貧民窟はない。
日本語の歌が世界に流行する。日本がもと軍国主義の国であったと歴史で笑うであろう」

(社会運動家/牧師・賀川豊彦)

151: 名無しさん@1周年 2019/10/15(火) 06:57:55.38 ID:G90Outdl0.net
>>106
全部外れてんじゃん

112: 名無しさん@1周年 2019/10/15(火) 05:45:11.27 ID:G5YAFdGG0.net
なんだソースは朝日かw読んで損した

115: 名無しさん@1周年 2019/10/15(Tue) 05:50:37 ID:zQ+hkm6e0.net
イルカが攻めてくるぞ

117: 名無しさん@1周年 2019/10/15(火) 05:53:00.07 ID:LY5qdvK30.net
こんな取締りロボ作れるのに車は有人なのか?

122: 名無しさん@1周年 2019/10/15(Tue) 06:04:05 ID:hGihotnP0.net
なんかシュールな退廃都市って感じだね

123: 2019/10/15(Tue) 06:04:07 ID:DQwYvGqn0.net
でかいロボットは意味不明だけど車のデザインは100年前に描かれたと思えないほど近代的でビビった

221: 名無しさん@1周年 2019/10/15(火) 21:07:49.51 ID:QyKBktqG0.net
>>123
その絵は60年代後期から70年代の物

126: 名無しさん@1周年 2019/10/15(火) 06:07:43.01 ID:GnkjwNFV0.net
こういうのは予想が当ってるかどうか、じゃなくて
当時の人の価値観がどこにあったのか、を知る手がかりになる。

ノーベル文学賞が13人と予想した、って部分は、当時は科学じゃなくて文学に
自信があったんだなとか。

アメリカとの戦争を予見したり、英語が漢字にとって代わると予想したりするのは
それだけアメリカの脅威を感じてたんだな、とか。

137: 名無しさん@1周年 2019/10/15(火) 06:37:01.20 ID:d09jiXWx0.net
結局クルマはあんまり進化していないよな
内燃機関だし飛ばないし

144: 名無しさん@1周年 2019/10/15(火) 06:49:02.37 ID:yFgqKvPX0.net
>>137
HVてさらに電池で重くした車が出たくらいだな
これだって渋滞のノロノロ運転時に燃費がわずか向上する程度だしな
売れていたのは政府の税金などの優遇措置で維持費が安くすむからで
導入コストと燃費改善のコスト計算すると自家用車使用ていどだと
コスパが悪い仕様だしなwww

143: 名無しさん@1周年 2019/10/15(Tue) 06:47:33 ID:/uXK33gA0.net
玉川のポエムはどーでもいいが
車のデザインは俊逸w

149: 名無しさん@1周年 2019/10/15(火) 06:56:17.22 ID:ORKrLRh50.net
巨大ロボはロマン

152: 名無しさん@1周年 2019/10/15(火) 06:59:01.67 ID:YXAOI+/20.net
とりあえず働きたくないから、全部やってくれるロボットはよ

159: 名無しさん@1周年 2019/10/15(火) 07:05:42.39 ID:emHiAY3K0.net
車は空を飛んでいないし、洋服もつなぎのようなものになっていないし、手塚治虫の鉄腕アトムやドラえもんの未来の世界のようになっていない。

161: 名無しさん@1周年 2019/10/15(火) 07:10:09.96 ID:y8N9Uodm0.net
>>159
車を空に飛ばす意味も無くなったし、空を飛ぶことに制限を掛けられたからな
ツナギの洋服はダサいと言われるだけで、縫い目の無いツナギは幾らでも作ることは出来る
そしてドラえもんや鉄腕アトムのような人に近いロボットは開発は進められてるが、彼らがもたらすのは福音では無く終末のラッパだと言われるようになった

164: 名無しさん@1周年 2019/10/15(火) 07:15:30.11 ID:3xrdZ4dM0.net
今から百年後は想像つかないけど、
おそらく、無機質でつまらない世の中なんだろう

166: 名無しさん@1周年 2019/10/15(火) 07:16:59.14 ID:lYeVJqj20.net
電話の発展は誰も予想してなかったんだろうな
これが一番の進化か

174: 名無しさん@1周年 2019/10/15(火) 07:28:02.75 ID:yFgqKvPX0.net
>>166
電子工学の成果だろ
基盤を小さく作る技術だけイノベーションがあったw
それも最近は壁にぶち当たって終焉だろw


167: 名無しさん@1周年 2019/10/15(火) 07:18:27.24 ID:N665Xi7B0.net
対面通行のハイウェイ、こええええ

171: 名無しさん@1周年 2019/10/15(Tue) 07:25:32 ID:89Lgonuc0.net
ちょっとまて、この絵のどこが100年前だ?あきらかに第二次世界大戦後だろう。

172: 2019/10/15(Tue) 07:25:58 ID:1BTyliMzO.net
100年も日本は続かないよ
間違いなく日本は令和で終わる

173: 名無しさん@1周年 2019/10/15(火) 07:27:52.19 ID:qdVD5zbm0.net
玉川でコケるけど、面白いね

175: 名無しさん@1周年 2019/10/15(火) 07:28:29.86 ID:N665Xi7B0.net
100年後にも、ライダー、スーパー戦隊、プリキュアはありそう。

ガンダムは…ダメだろ。40年経ってもも1stで商売しているし、今のガンプラメインのコンテンツでは、
ただのプラモを扱った凡百のアニメに過ぎない。まあ、今の忠臣蔵、真田物の類のひとつとして1st~CCAが残るくらいか。

177: 2019/10/15(Tue) 07:31:07 ID:J/oERYYR0.net
昔から想像はしてたけど、携帯電話の普及を予想してた人はいないな
予想外の進化はこれだけだ

100年後の日本は、ほとんど今と変わらなく、せいぜい核保有国になっているくらいだろう

178: 名無しさん@1周年 2019/10/15(火) 07:37:16.74 ID:yFgqKvPX0.net
>>177
俺は外でインターネットできたらいいなと思っていたけど
やっとスマホで実現したw
その前にノーパソでパコパコの時代もあったが
電車で座ってやっているのもいたが違和感ありありだったなw

181: 名無しさん@1周年 2019/10/15(火) 07:40:58.94 ID:G0mp2Hui0.net
水木しげるのてれび君って話に超小型テレビが出てくる場面があってすげえ憧れた
ラテカセみたいなのは登場してたがガワとしてはでか過ぎた

184: 名無しさん@1周年 2019/10/15(火) 07:51:36.45 ID:89Lgonuc0.net
>>181
オレが憧れるのは、つねもりあかねのうでモニター。
使えんの右手だけだがw

182: 名無しさん@1周年 2019/10/15(火) 07:42:20.57 ID:b+tqyNNa0.net
スマホゾンビが街を徘徊している

66: 名無しさん@1周年 2019/10/15(火) 04:06:17.22 ID:mdQy/yvF0.net
なんだか懐かしいトビックスだわ
子供の頃確かに少年誌では未来の~みたいな企画が沢山あったわ

引用元: https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1571075557/