1: 風吹けば名無し 2022/07/26(火) 03:29:41.75 ID:VdO5tz3G0FOX
当時の陸上動物の王者は先行して上陸していた虫たちであり、虫たちは、やっと歩き始めた魚たちに比べて遥かに俊敏で、空中を飛びまわれるものも多くいたからです。
https://nazology.net/archives/112367/2




https://nazology.net/archives/112367/2




3: 風吹けば名無し 2022/07/26(火) 03:32:40.06 ID:DFYHXF1l0FOX
5: 風吹けば名無し 2022/07/26(火) 03:35:36.12 ID:04dW2Bpl0FOX
>>3
ネオテニーってやつやね
ヒトもチンパンジーのネオテニーって言われてるけど甲状腺ホルモン与えたらチンパンジーに戻れるやろか
ネオテニーってやつやね
ヒトもチンパンジーのネオテニーって言われてるけど甲状腺ホルモン与えたらチンパンジーに戻れるやろか
20: 風吹けば名無し 2022/07/26(火) 03:45:09.54 ID:yoKgiisY0FOX
>>5
モンゴロイドがネオテニーや
モンゴロイドがネオテニーや
64: 風吹けば名無し 2022/07/26(火) 03:58:39.78 ID:4rxwgdRw0FOX
>>5
ウーパールーパーはほっといても陸上になることあるぞ
ウーパールーパーはほっといても陸上になることあるぞ
47: 風吹けば名無し 2022/07/26(火) 03:53:23.04 ID:jIjKS/9Q0FOX
>>3
進化したってこと?
進化したってこと?
50: 風吹けば名無し 2022/07/26(火) 03:54:18.55 ID:04dW2Bpl0FOX
>>47
昔の姿に戻ったってことじゃないかな
昔の姿に戻ったってことじゃないかな
53: 風吹けば名無し 2022/07/26(火) 03:54:54.13 ID:jIjKS/9Q0FOX
>>50
逆か
すげー
逆か
すげー
4: 風吹けば名無し 2022/07/26(火) 03:33:54.52 ID:04dW2Bpl0FOX
シーラカンスの仲間とかそのたぐいやろね
7: 風吹けば名無し 2022/07/26(火) 03:36:01.50 ID:cHECrMXQ0FOX
>>4
板皮類は陸上進出よりはるかに昔やろ
板皮類は陸上進出よりはるかに昔やろ
6: 風吹けば名無し 2022/07/26(火) 03:35:56.10 ID:DFYHXF1l0FOX
8: 風吹けば名無し 2022/07/26(火) 03:36:10.64 ID:FsCvBk+paFOX
逆に水中で生きようとする虫はいなかったんか?
10: 風吹けば名無し 2022/07/26(火) 03:36:58.37 ID:cHECrMXQ0FOX
>>8
ウミサソリくんとかエビくんとかカニくんとか
ウミサソリくんとかエビくんとかカニくんとか
12: 風吹けば名無し 2022/07/26(火) 03:38:10.14 ID:VdO5tz3G0FOX
>>8
タガメとかゲンゴロウとか今もおるやろ
タガメとかゲンゴロウとか今もおるやろ
13: 風吹けば名無し 2022/07/26(火) 03:38:54.30 ID:NAgcOUkO0FOX
歩く魚か…キモそうやな
17: 風吹けば名無し 2022/07/26(火) 03:41:26.57 ID:Xz1ebfnp0FOX
>>13
ムツゴロウみたいなもんじゃない?あれは歩くというか這ってるけど
ムツゴロウみたいなもんじゃない?あれは歩くというか這ってるけど
14: 風吹けば名無し 2022/07/26(火) 03:39:56.13 ID:04dW2Bpl0FOX
クジラさんもカバっぽい生き物が海に帰っていってああったんやよね
16: 風吹けば名無し 2022/07/26(火) 03:41:02.25 ID:VdO5tz3G0FOX
>>14
クジラはヒレの中に人間みたいな手があるからな
クジラはヒレの中に人間みたいな手があるからな
21: 風吹けば名無し 2022/07/26(火) 03:45:29.48 ID:bAH3yc9RpFOX
虫ってガチでキモいけど宇宙からやってきた説はガチなん?
宇宙から来たから本能的にキモく感じるっていう
宇宙から来たから本能的にキモく感じるっていう
23: 風吹けば名無し 2022/07/26(火) 03:46:50.29 ID:yoKgiisY0FOX
>>21
デマ
デマ
27: 風吹けば名無し 2022/07/26(火) 03:47:43.39 ID:kiKSTT3/pFOX
>>23
じゃあなんであんなにキモいん?
多くの人がキモいと感じるってことは本能的なものやろ
じゃあなんであんなにキモいん?
多くの人がキモいと感じるってことは本能的なものやろ
33: 風吹けば名無し 2022/07/26(火) 03:49:00.09 ID:VdO5tz3G0FOX
>>27
宇宙から来たらキモいってどういうことやねん
そこにロジックがないやん
宇宙から来たらキモいってどういうことやねん
そこにロジックがないやん
37: 風吹けば名無し 2022/07/26(火) 03:50:06.70 ID:4+z5MN/40FOX
>>33
深海魚が異様なの多いのと同じ理屈じゃね
深海魚が異様なの多いのと同じ理屈じゃね
26: 風吹けば名無し 2022/07/26(火) 03:47:40.87 ID:VdO5tz3G0FOX
>>21
そういう説もあるけどちゃんと化石が見つかっとるから普通に進化した説が正しいで
そういう説もあるけどちゃんと化石が見つかっとるから普通に進化した説が正しいで
29: 風吹けば名無し 2022/07/26(火) 03:48:10.28 ID:jumxLMpIpFOX
>>26
宇宙から来た奴の化石やろ
隕石にへばり付いてたってやつ
宇宙から来た奴の化石やろ
隕石にへばり付いてたってやつ
42: 風吹けば名無し 2022/07/26(火) 03:51:02.31 ID:VdO5tz3G0FOX
>>29
化石一つやなくていろんな化石が見つかっとるんやぞ
進化の過程がちゃんとあるから宇宙関係ないねん
進化の始まりが宇宙言い始めたらそんなもん哺乳類も魚類も宇宙の可能性あるで
化石一つやなくていろんな化石が見つかっとるんやぞ
進化の過程がちゃんとあるから宇宙関係ないねん
進化の始まりが宇宙言い始めたらそんなもん哺乳類も魚類も宇宙の可能性あるで
39: 風吹けば名無し 2022/07/26(火) 03:50:10.90 ID:ztItriHGpFOX
ワイいつも自分が魔法を手に入れたらこの世の虫を全部活火山のマグマの中に放り込む妄想しとるわ
そのくらい虫が嫌や
そのくらい虫が嫌や
41: 風吹けば名無し 2022/07/26(火) 03:50:45.34 ID:QzMCTI3R0FOX
虫見てキモいってなる動物って人間くらいだろ
45: 風吹けば名無し 2022/07/26(火) 03:52:17.13 ID:1P34M5wddFOX
一目見てキモくてもずっと見てりゃなんだって慣れるわ
46: 風吹けば名無し 2022/07/26(火) 03:52:24.91 ID:hcIWHlT+0FOX
虫以外は海から出てきたって言われてるのになんで虫は未だに起源がはっきりしないんやろ?
48: 風吹けば名無し 2022/07/26(火) 03:53:50.54 ID:r9OYxlQh0FOX
>>46
虫こそ海が起源やろ
虫こそ海が起源やろ
52: 風吹けば名無し 2022/07/26(火) 03:54:22.02 ID:hcIWHlT+0FOX
>>48
最近だと昆虫宇宙起源説もあるやろ
最近だと昆虫宇宙起源説もあるやろ
55: 風吹けば名無し 2022/07/26(火) 03:55:32.71 ID:VdO5tz3G0FOX
>>52
昔からあるやろ
昔からあるやろ
58: 風吹けば名無し 2022/07/26(火) 03:56:17.88 ID:r9OYxlQh0FOX
>>52
そんなん言い出したら地球空洞説もあるやろ
トンデモや
そんなん言い出したら地球空洞説もあるやろ
トンデモや
51: 風吹けば名無し 2022/07/26(火) 03:54:19.13 ID:XavHEJzCaFOX
人間は人間のウンコに嫌悪する説を聞いて納得した
これも生物が進化していく過程で身についたものなんだな
これも生物が進化していく過程で身についたものなんだな
56: 風吹けば名無し 2022/07/26(火) 03:55:53.07 ID:yoKgiisY0FOX
ネオテニーが元に戻るのって本当の意味での退化?
57: 風吹けば名無し 2022/07/26(火) 03:56:07.72 ID:IF++d2dWpFOX
てかマジでそろそろ恐竜を復元できるようになってくれや
ワイマジで恐竜の研究者になろうかと思ってたくらい恐竜が好きやねん
琥珀の中にいる恐竜の血を吸った蚊からクローン作ってテーマパークオープンしてくれや
一番乗りで行くで
ワイマジで恐竜の研究者になろうかと思ってたくらい恐竜が好きやねん
琥珀の中にいる恐竜の血を吸った蚊からクローン作ってテーマパークオープンしてくれや
一番乗りで行くで
61: 風吹けば名無し 2022/07/26(火) 03:57:44.51 ID:4qUNM5Dj0FOX
>>57
そういえば恐竜がいた頃は今より重力が軽いからあんなに大きくなれた説があるよね
そういえば恐竜がいた頃は今より重力が軽いからあんなに大きくなれた説があるよね
66: 風吹けば名無し 2022/07/26(火) 03:58:51.14 ID:hcIWHlT+0FOX
>>61
地球が平均気温30度くらいだから爬虫類が生きられたってのも言われてるな
地球が平均気温30度くらいだから爬虫類が生きられたってのも言われてるな
67: 風吹けば名無し 2022/07/26(火) 03:59:28.16 ID:04dW2Bpl0FOX
>>57
現代のウィルスに免疫ないからすぐ死にそう
現代のウィルスに免疫ないからすぐ死にそう
70: 風吹けば名無し 2022/07/26(火) 04:01:49.11 ID:ZaHZRqRdpFOX
>>67
ウイルスで死ぬ恐竜もまた一興やろ
ウイルスで死ぬ恐竜もまた一興やろ
63: 風吹けば名無し 2022/07/26(火) 03:58:11.56 ID:gdu8SIEC0FOX
虫さん海から生まれたんなら水に弱いのアホすぎでしょ
65: 風吹けば名無し 2022/07/26(火) 03:58:46.55 ID:osh+3K6v0FOX
ネオテニーは子供の姿のまま成熟する幼形成熟のことであって今回全然関係ないぞ
69: 風吹けば名無し 2022/07/26(火) 04:01:28.54 ID:E281/OHR0FOX
>>65
小人症みたい
小人症みたい
24: 風吹けば名無し 2022/07/26(火) 03:47:03.96 ID:KJXlx/zn0FOX
地球の3割の陸上より7割の海支配してる方が上では?
引用元: https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1658773781/
Comment (7)
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
お前らが生きてきた文化的背景でそう思うだけや
嫌悪感の強さカブトムシとゴキブリで全然違うやろ
みつこ
が
しました
いつでもどこでも本当に頭悪そう。
人類と違って昆虫の起源には何の不思議も無いのに勝手に不思議がってるの訳わからん。
みつこ
が
しました
虫も一本の消化管と神経束のミミズっぽいのから起源だから結果ぎエキセントリックなだけやろ
ネオテニーは膨大なエネルギー使って成体への肉体改造しないでも生きていけるって考えたら省エネ方向への進化やろうね
人間も食うものが変わって顎が小さくなってるし 文明が順調に進歩して肉体労働が減ったら肉体はどんどん幼児体型化すると思うわ
みつこ
が
しました
コメントする