4128452_s


1: 風吹けば名無し 2022/03/20(日) 10:21:25.92 ID:JFLY3wMod.net
no title

何が描かれてるんやこれ

9: 風吹けば名無し 2022/03/20(日) 10:22:30.87 ID:Vl89T1vH0.net
墓の画像撮るなんてバチあたりやなあ

257: 風吹けば名無し 2022/03/20(日) 11:02:21.36 ID:WkjCWTC80.net
>>9
魂抜かれると思ってそう

11: 風吹けば名無し 2022/03/20(日) 10:22:49.30 ID:Nrw7Zsv4M.net
蝶々と知ってるくせに

15: 風吹けば名無し 2022/03/20(日) 10:23:54.37 ID:P7TleKRKa.net
これか
no title

22: 風吹けば名無し 2022/03/20(日) 10:25:37.03 ID:MqrAA+SL0.net
>>15
蛾やん

26: 風吹けば名無し 2022/03/20(日) 10:26:20.65 ID:DbjqhwZ40.net
>>15
蝶紋 平家やろ
うちの本家もや
分家の時に仲違いして家紋変えたぐらいやからな
ちなみに平家の隠れ里出身

216: 風吹けば名無し 2022/03/20(日) 10:53:17.04 ID:oANXOXr/d.net
>>26
諸行無常のレスポンスあり

20: 風吹けば名無し 2022/03/20(日) 10:24:55.78 ID:DbjqhwZ40.net
うちのばっちゃが家紋なんかおいそれと他人様に見せびらかすもんじゃねー て怒ってたな
世が世なら殺されるかもしれんのやと

27: 風吹けば名無し 2022/03/20(日) 10:26:26.46 ID:CHi9NdIka.net
イッチ特定した

32: 風吹けば名無し 2022/03/20(日) 10:27:30.17 ID:pgA7xbI20.net
ワイの家紋お月見団子みたいでダサいわ

34: 風吹けば名無し 2022/03/20(日) 10:27:41.20 ID:GEoJfzAAr.net
大谷吉継の向い蝶やん
わい家も蝶や備前蝶やけどな

37: 風吹けば名無し 2022/03/20(日) 10:28:35.00 ID:iz+FUgzk0.net
ワイんちは半分アウディや
no title

48: 風吹けば名無し 2022/03/20(日) 10:30:16.81 ID:F5YiX/LV0.net
>>37
かっこいい

50: 風吹けば名無し 2022/03/20(日) 10:30:25.99 ID:w2CNVhrza.net
>>37
違い輪か?

38: 風吹けば名無し 2022/03/20(日) 10:28:36.96 ID:Y241b2sud.net
そういや彼岸やし墓参りの季節よな、なんか水が腐りにくい花立とか最近はあるらしい。お墓参り詳しいなんJ民おる?

44: 風吹けば名無し 2022/03/20(日) 10:29:33.26 ID:Y241b2sud.net
>>38
お墓参りじゃなくて墓用品に詳しいの間違いやな

40: 風吹けば名無し 2022/03/20(日) 10:28:51.44 ID:q0GYFrI2r.net
実家の家紋て掠れてて何の模様か分からんが調べたら結構カッコよかったりするよな

42: 風吹けば名無し 2022/03/20(日) 10:29:15.98 ID:IGcZPUiw0.net
北条家ハイラル王族だった
no title

223: 風吹けば名無し 2022/03/20(日) 10:54:09.11 ID:oANXOXr/d.net
>>42
陰謀論好き「はっ!これは!間違いない!」

43: 風吹けば名無し 2022/03/20(日) 10:29:22.50 ID:CqvYhL2lp.net
no title

うちはこの②やったと思う

49: 風吹けば名無し 2022/03/20(日) 10:30:18.42 ID:FrJY5gyl0.net
>>43
ウチもや

58: 風吹けば名無し 2022/03/20(日) 10:32:06.15 ID:q0GYFrI2r.net
>>43
ワイもや
長年ずっと絆創膏クロスさせたみたいでダサいと思ってたけど父親に実はあの家紋鷹の羽だぞって言われてビックリした

73: 風吹けば名無し 2022/03/20(日) 10:34:02.00 ID:sNxUkVZ7r.net
>>43
ワイん家もや
よう知らんけどシンプルで恥ずかしい

97: 風吹けば名無し 2022/03/20(日) 10:38:29.18 ID:rpHPFTdBp.net
>>43
ワイの家①や

142: 風吹けば名無し 2022/03/20(日) 10:44:08.28 ID:sDTsifoD0.net
>>43
神社生まれのワイんちは7だったと思うわ


54: 風吹けば名無し 2022/03/20(日) 10:31:19.73 ID:sQcCj0xt0.net
うちは⚜の横にライオンとユニコーンがおるようなやつ

59: 風吹けば名無し 2022/03/20(日) 10:32:10.81 ID:DbjqhwZ40.net
ちなみに家紋は明治の時に好き勝手につけたり変えたりできたので、
今の家紋自慢してるやつなんか当てにならん
賤人とか言われた人も付けてるからな

61: 風吹けば名無し 2022/03/20(日) 10:32:14.77 ID:MqrAA+SL0.net
ワイの家
no title

66: 風吹けば名無し 2022/03/20(日) 10:32:54.86 ID:qHAqp3A40.net
家紋なんてわからんな

72: 風吹けば名無し 2022/03/20(日) 10:33:49.48 ID:dyg9k9TH0.net
>>66
仏壇、墓、遺影についてない?

80: 風吹けば名無し 2022/03/20(日) 10:35:36.51 ID:80X7vpgN0.net
>>72
ワイの両親親族と仲悪くてそういうの全然見たことない

74: 風吹けば名無し 2022/03/20(日) 10:34:03.39 ID:7fsoWX280.net
ワイ戸籍謄本遡って家系図作ったわ
作ってないやつおったら早く作らんと古い戸籍破棄されるで

79: 風吹けば名無し 2022/03/20(日) 10:35:35.18 ID:Vc4lx0J7d.net
>>74
ほーん
で?家系図つくってなにするの?w 
なんjでレスバトルか?

87: 風吹けば名無し 2022/03/20(日) 10:36:44.75 ID:7fsoWX280.net
>>79
何するかは自分次第やろ
そんな事も自分で決められないんか

91: 風吹けば名無し 2022/03/20(日) 10:37:17.23 ID:Vc4lx0J7d.net
>>87
すまん
ワイの敗けや

127: 風吹けば名無し 2022/03/20(日) 10:42:24.66 ID:sNxUkVZ7r.net
>>91
なんJ民らしからぬ潔さ

82: 風吹けば名無し 2022/03/20(日) 10:36:04.02 ID:WDoafmu70.net
家紋に丸付いてるのは本家って聞いた
一応イッチ家は本家なんやな

230: 風吹けば名無し 2022/03/20(日) 10:55:30.77 ID:1KFo15r40.net
>>82
どちらかというと丸で囲むのが分家っていうのがメジャーやと思うで
そこまで厳格な決まりでもないから地域や一族によって違うらしいけど

98: 風吹けば名無し 2022/03/20(日) 10:38:29.49 ID:S7TZMzYoa.net
うちはこれやで
no title

101: 風吹けば名無し 2022/03/20(日) 10:38:57.68 ID:/onxenhSa.net
家紋ってなんで華族貴族出身以外の平民も持っとるんや?

107: 風吹けば名無し 2022/03/20(日) 10:40:01.66 ID:rpHPFTdBp.net
>>101
士工商は持ってるで

126: 風吹けば名無し 2022/03/20(日) 10:42:12.49 ID:CqvYhL2lp.net
>>101
上司の家紋使っても良いとかちゃうの?
うちも母方は武士の出や言うけど全然聞いたことも無い苗字や

136: 風吹けば名無し 2022/03/20(日) 10:43:33.15 ID:oPEkXEkC0.net
>>101
江戸幕府は「苗字帯刀」に代表される身分制度は厳格にした一方、家紋の使用には寛容でした。んや
その影響もあって、庶民にとっては江戸時代が家紋の最盛期となりますで
将軍や大名の家紋に手を出さない限り、伝統的な紋を使っても咎められなかったため、庶民もこぞって家紋を持ち始めましたんや

公家・武家ではない庶民(農工商)の中でも、家紋は商人や職人にとっては家紋は重要なものになっていきます。んや
町人なども羽織や袴を身につける者が多くなり、武士や役者を真似て家紋を付けるようになりますんや
どんな家紋を付けるのも自由、「紋上絵師(もんうわえし)」と呼ばれる家紋専門のデザイン業まで登場して引っ張りだこだったといわれています

176: 風吹けば名無し 2022/03/20(日) 10:48:26.52 ID:DbjqhwZ40.net
明治時代に苗字必称義務令が出されて
苗字もつけるし、その時一緒に家紋も好きなの付けた人が沢山いたから

186: 風吹けば名無し 2022/03/20(日) 10:49:51.43 ID:DCxKtEki0.net
>>176
だいたい村落の名前やったり田中やったりするけど、先祖が帰農した武士の場合は公に名乗ってない苗字を使ったりもしてるな

104: 風吹けば名無し 2022/03/20(日) 10:39:31.29 ID:c8JsPKZH0.net
家紋でもマウント取られて悲しいわ
なんやねん家紋てそんなんないよ

108: 風吹けば名無し 2022/03/20(日) 10:40:13.31 ID:oPEkXEkC0.net
>>104
日本人やったらあるぞ
先祖の墓参りしてついでに掃除もしてこい

109: 風吹けば名無し 2022/03/20(日) 10:40:46.51 ID:7z47GFaDa.net
>>108
墓が何処にあるか知らんわ

116: 風吹けば名無し 2022/03/20(日) 10:41:26.23 ID:rpHPFTdBp.net
>>109
ええ…

140: 風吹けば名無し 2022/03/20(日) 10:43:59.59 ID:z18ucpjIr.net
別に家紋でなんか決まるわけじゃないから好きなの勝手に使え
何なら自分で作ってもええぞ

163: 風吹けば名無し 2022/03/20(日) 10:46:23.37 ID:DbjqhwZ40.net
>>140
丸に三つのクロワッサン気に入ってるんやけど
ええかな
no title

166: 風吹けば名無し 2022/03/20(日) 10:47:10.47 ID:qAst+IO70.net
>>163
最下段右2つとかしいたけやん

167: 風吹けば名無し 2022/03/20(日) 10:47:10.99 ID:zxjbSjgJd.net
>>163
これ何なんやおもろいな

178: 風吹けば名無し 2022/03/20(日) 10:48:37.63 ID:z18ucpjIr.net
>>163
ええやんおしゃれで
ワイのお気に入りは三つ鱗おにぎりやな

189: 風吹けば名無し 2022/03/20(日) 10:50:08.91 ID:nVGXN1MDa.net
>>163
今のプリキュアに出てきそうな家紋やな

205: 風吹けば名無し 2022/03/20(日) 10:51:29.65 ID:CqvYhL2lp.net
>>189
カモン!プリキュアってアニメで一年行けるな

110: 風吹けば名無し 2022/03/20(日) 10:40:50.68 ID:B/JhLkFO0.net
あと裃姿とか残ってる家はかなりの武家やで

111: 風吹けば名無し 2022/03/20(日) 10:40:51.73 ID:m9pnI2j40.net
ワイのいえは戦車や

114: 風吹けば名無し 2022/03/20(日) 10:41:15.04 ID:WzEsZmqx0.net
うちの家紋に菊の半紋使われとるんやけどなんなん?勝手に使ったらアカンやつやないの?

131: 風吹けば名無し 2022/03/20(日) 10:43:04.37 ID:qAst+IO70.net
>>114
菊の中でも本家の十六葉八重表菊がアウト

117: 風吹けば名無し 2022/03/20(日) 10:41:33.36 ID:ivjqTClL0.net
家紋J民ワラワラおるけど、農民に家紋なんてないぞ
日本人の先祖の9割5分は農民なんだからこんなに家紋J民がいるわけないんだわ

128: 風吹けば名無し 2022/03/20(日) 10:42:36.61 ID:6Rzyk3RW0.net
>>117
あるぞ

139: 風吹けば名無し 2022/03/20(日) 10:43:58.56 ID:6wGwHSn5d.net
>>117
あるわ
農民は名字無かったとか言う奴おるけどそれも嘘

149: 風吹けば名無し 2022/03/20(日) 10:45:01.85 ID:XZufTuyQ0.net
>>117
家紋って農民でも気軽に持てるだろ
苗字帯刀には厳しかった代わりに家紋についてはユルユルやん

152: 風吹けば名無し 2022/03/20(日) 10:45:17.12 ID:jbhZ2MPc0.net
ワイの家の家紋変わっとる
no title

156: 風吹けば名無し 2022/03/20(日) 10:45:31.15 ID:qAst+IO70.net
あんまり変な図柄やと変な一族なんやなと察してまうわ
梨園の一族とかヘンな家紋だらけや

165: 風吹けば名無し 2022/03/20(日) 10:47:09.51 ID:q0GYFrI2r.net
織田の家紋が一番かっこいいよな
部屋に飾っとるが中々ええ感じや👍
no title

168: 風吹けば名無し 2022/03/20(日) 10:47:30.75 ID:DCxKtEki0.net
>>165
木瓜やな

177: 風吹けば名無し 2022/03/20(日) 10:48:34.49 ID:1KFo15r40.net
>>165
年中葬式気分を味わえてお得

182: 風吹けば名無し 2022/03/20(日) 10:49:13.54 ID:pIIMK2/50.net
>>165
ヤ○ザかな?

170: 風吹けば名無し 2022/03/20(日) 10:47:39.42 ID:0WP/xxPp0.net
ワイの家紋ダサすぎる
no title

175: 風吹けば名無し 2022/03/20(日) 10:48:04.85 ID:zxjbSjgJd.net
>>170
動物描かれてんのか?
レアやな

184: 風吹けば名無し 2022/03/20(日) 10:49:38.98 ID:/onxenhSa.net
>>170
真田やろ


172: 風吹けば名無し 2022/03/20(日) 10:47:42.03 ID:iWMdOmv00.net
頭が高い😤
no title

179: 風吹けば名無し 2022/03/20(日) 10:48:44.15 ID:+TMO6iWn0.net
本州民の家ってみんな家紋あるんか?

188: 風吹けば名無し 2022/03/20(日) 10:50:04.14 ID:Zo2WzjbP0.net
>>179
九州や四国にはないんか?

195: 風吹けば名無し 2022/03/20(日) 10:50:48.35 ID:+TMO6iWn0.net
>>188
北海道やけど無いわ
元地主とかの家ならあるかもしれんな

225: 風吹けば名無し 2022/03/20(日) 10:54:22.48 ID:JmvZgrCd0.net
>>195
ワイ道民やけどだれにもあるやろ
家紋ってお墓にあるやつやろ?
基本はどこにもあるもんちゃうんか?

228: 風吹けば名無し 2022/03/20(日) 10:55:05.64 ID:+TMO6iWn0.net
>>225
ワイの家墓じまいして全員樹木葬路線に変わったから分からんくなっただけかもしれん

185: 風吹けば名無し 2022/03/20(日) 10:49:47.17 ID:YChloQNyd.net
ワイのとここのタイプやわ
no title

197: 風吹けば名無し 2022/03/20(日) 10:51:01.44 ID:zxjbSjgJd.net
>>185
あっ一緒や

207: 風吹けば名無し 2022/03/20(日) 10:51:55.29 ID:1KFo15r40.net
>>185
ハンドスピナーシリーズやん

211: 風吹けば名無し 2022/03/20(日) 10:52:36.78 ID:0XRjXJCO0.net
ワイの一族の家紋はこれ

no title

215: 風吹けば名無し 2022/03/20(日) 10:53:13.67 ID:DCxKtEki0.net
>>211
一族一族愚かな一族…

229: 風吹けば名無し 2022/03/20(日) 10:55:06.53 ID:hn6iXxDVM.net
>>211
サスケェ…

240: 風吹けば名無し 2022/03/20(日) 10:57:41.64 ID:XIsphnfFM.net
ワイも勝手に家紋つけようと思うんやが
何か格好ええよある?

247: 風吹けば名無し 2022/03/20(日) 10:58:58.14 ID:CqvYhL2lp.net
>>240
これなんかシンプルでええと思うよ
no title

249: 風吹けば名無し 2022/03/20(日) 10:59:28.58 ID:XIsphnfFM.net
>>247
格好ええけど何かスマブラみたいやな…

254: 風吹けば名無し 2022/03/20(日) 11:01:50.64 ID:rt4oMfDp0.net
>>247
長野県定期

255: 風吹けば名無し 2022/03/20(日) 11:02:03.09 ID:zxjbSjgJd.net
>>247
常に他の家と争ってそう

242: 風吹けば名無し 2022/03/20(日) 10:58:17.50 ID:aXdUvpwa0.net
うち

no title

244: 風吹けば名無し 2022/03/20(日) 10:58:27.52 ID:xxN1xi2E0.net
てか分家や本家とかあんま意味わからん 華族みたいな上級だとよく使う概念なんか?

252: 風吹けば名無し 2022/03/20(日) 11:00:36.90 ID:hwwmvJ5Sd.net
>>244
次男はある意味で本家の始まりで初代や。分家は長男からみて弟の家や

253: 風吹けば名無し 2022/03/20(日) 11:01:47.29 ID:CqvYhL2lp.net
>>244
ただ長男が本家で次男以降が分家の扱いなだけちゃうか
その中で長男が代々継いできた所が総本家になるんやと思うで

256: 風吹けば名無し 2022/03/20(日) 11:02:06.09 ID:HL1yAFXJp.net
ワイ底辺家系家紋など見たこともなし

引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1647739285