
1: 名無しさん@おーぷん 2017/02/09(木)05:19:05 ID:174
本当は怖いどこでもドア
空間を曲げて移動する設定のどこでもドアを何故か移動先にコピーを作ることにして勝手に怖い怖い言ってるやつ
うしみつ関連記事:
ドラえもんのどこでもドアが恐ろしすぎる件
謎の部屋
ただの使ってない部屋(物置部屋)
空間を曲げて移動する設定のどこでもドアを何故か移動先にコピーを作ることにして勝手に怖い怖い言ってるやつ
うしみつ関連記事:
ドラえもんのどこでもドアが恐ろしすぎる件
謎の部屋
ただの使ってない部屋(物置部屋)
2: 名無しさん@おーぷん 2017/02/09(木)05:20:23 ID:Vjd
タレント
幻の回「タレント」
ドラえもんのアニメにて放送されたとされる、史上最も謎で怖いと言われる回。
正式には「ビタレント」や「ノビタレント」であるともされるが、もちろんそんな回は実在しない。
以下は噂されているストーリーの概略である。
「地下世界の商店街へ行きたい」と言うのび太の願いを聞いたドラえもんが通り抜けフープで地下世界まで行く。
そこで支離滅裂なことを言う謎の人々と出会い、最終的に大きな地球のミニチュアのある部屋へ案内されると、そのミニチュアが割れ、中から大量の血があふれ出す。
それを見て驚いたのび太とドラえもんが抱きあって物語は終わる。
12: 名無しさん@おーぷん 2017/02/09(木)06:36:02 ID:8LR
タレントとかいうお手本のような都市伝説
16: 名無しさん@おーぷん 2017/02/09(木)07:31:05 ID:Vjd
タレントはなんか見たことがあるような気にさせるのは上手いわ
5: 名無しさん@おーぷん 2017/02/09(木)05:38:04 ID:Fje
のびたくん、宿題は?
ドラえもんの開発者はのび太説
これは、1人のドラえもんファンが「自作の最終回」と明記した上で作成したオリジナルストーリーが、チェーンメールなどにより一人歩きしたものである。「電池切れ説」とも呼ばれる。
あらすじ
ある日突然ドラえもんが動かなくなってしまった。未来の世界からドラミを呼んで原因を調べたところ、バッテリー切れが原因だと分かった。のび太はバッテリーを換えてもらおうとするが、このままバッテリーを換えるとドラえもんの記憶が消えてしまうとドラミから聞かされる。ドラえもんなどの旧式のネコ型ロボットのバックアップ用記憶メモリーは耳に内蔵されているが、ドラえもんは既に耳を失っていたので、バッテリーを交換してしまえばのび太と過ごした日々を完全に消去してしまうことになる。バックアップを取ろうにも方法が分からず、開発者を呼ぼうとするも設計開発者の情報はわけあって絶対に開示されない超重要機密事項となっていた。
のび太は迷った末、とりあえずドラえもんを押入れにしまい込み、皆には「ドラえもんは未来へ帰った」と説明。しかし、ドラえもんのいない生活に耐えられず、猛勉強をしてトップクラスのロボット工学者に成長する。工学者になってからしずかと結婚したのび太は、ある日妻となったしずかの目の前で、努力の末に記憶メモリーを維持したままで修理完了したドラえもんのスイッチを入れる。
ドラえもんがいつものように「のび太君、宿題終わったのかい?」と言い復活する。ドラえもんの製作者が明かされていなかったのは、開発者がのび太自身だからだった。
画像はこの話を元に描かれ物議をかもした同人誌より。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ドラえもんの最終回
6: 名無しさん@おーぷん 2017/02/09(木)05:48:21 ID:uE5
どこでもドアの話はドラえもん題材にした二次創作やろ
9: 名無しさん@おーぷん 2017/02/09(木)06:23:45 ID:BUT
>>1
どこでもドアは二次創作やで
もっと言えば人格とは何かを考察するための例え話としてドラえもんが使われただけや
どこでもドアは二次創作やで
もっと言えば人格とは何かを考察するための例え話としてドラえもんが使われただけや
8: 名無しさん@おーぷん 2017/02/09(木)05:51:16 ID:x7u
1(中) 本当は怖いどこでもドア
2(遊) アニマル惑星謎の声
3(三) 行かなきゃ
4(一) タレント
5(指) 二日後…使うな!
6(左) 夢幻三剣士ラストの学校
7(右) のび太の本当の年齢
8(捕) バイバイン
9(二) 野比家謎の部屋
2(遊) アニマル惑星謎の声
3(三) 行かなきゃ
4(一) タレント
5(指) 二日後…使うな!
6(左) 夢幻三剣士ラストの学校
7(右) のび太の本当の年齢
8(捕) バイバイン
9(二) 野比家謎の部屋
41: 名無しさん@おーぷん 2017/02/09(木)19:35:43 ID:wsz
>>8
1(中) 本当は怖いどこでもドア ←こじつけ
2(遊) アニマル惑星謎の声
3(三) 行かなきゃ ←都市伝説
4(一) タレント ←都市伝説
5(指) 二日後…使うな! ←都市伝説
6(左) 夢幻三剣士ラストの学校
7(右) のび太の本当の年齢 ←怖くない
8(捕) バイバイン ←怖くない
9(二) 野比家謎の部屋 ←物置、パパの書斎
1(中) 本当は怖いどこでもドア ←こじつけ
2(遊) アニマル惑星謎の声
3(三) 行かなきゃ ←都市伝説
4(一) タレント ←都市伝説
5(指) 二日後…使うな! ←都市伝説
6(左) 夢幻三剣士ラストの学校
7(右) のび太の本当の年齢 ←怖くない
8(捕) バイバイン ←怖くない
9(二) 野比家謎の部屋 ←物置、パパの書斎
15: 名無しさん@おーぷん 2017/02/09(木)07:29:29 ID:2Mn
バイバインもなぜか恐ろしく思われてるが、食べれば胃のなかは空気がないから増えないって言ってたし、宇宙空間に飛ばしたら増えないぞ
バイバイン
バイバインは、「バイバイン」(てんとう虫コミックス第17巻に収録)に登場する。
液状の薬品。任意の物体に1滴振り掛けると、5分ごとにその物体が2倍の数に増える。食べ物の場合、食べてしまえばそれ以上増えない。倍々に増えていくため、1時間で 4,096 個 (212) 、2時間で 16,777,216 個 (224) と莫大な量の物質が生成される。
作中でドラえもんとのび太はこの道具を使い、栗まんじゅうを増殖したが、増殖しすぎて食べきれなくなり、宇宙の彼方に廃棄した。テレビアニメ第2作第1期「バイバイン」(1979年12月26日放送)、および映画『のび太の新魔界大冒険 〜7人の魔法使い〜』では、宇宙に無数の栗まんじゅうが漂っている場面が描かれている。
テレビアニメ第2作第2期「バイバイン」(2008年7月25日放送)では、宇宙に飛ばした後も縁の下に1個残っていたが、その後どうなったのかは不明。
17: 名無しさん@おーぷん 2017/02/09(木)07:32:58 ID:kbE
>>15
宇宙空間で増える栗饅頭を描写した無能映画スタッフ
宇宙空間で増える栗饅頭を描写した無能映画スタッフ
19: 名無しさん@おーぷん 2017/02/09(木)07:33:56 ID:4Wv
>>17
どちらにせよ増えたら重力崩壊起こして星になるやろ
どちらにせよ増えたら重力崩壊起こして星になるやろ
18: 名無しさん@おーぷん 2017/02/09(木)07:33:08 ID:7LV
パラレル西遊記が怖かったンゴ
家族が変わったやつ
家族が変わったやつ
20: 名無しさん@おーぷん 2017/02/09(木)07:34:00 ID:e9l
夢幻三剣士は地味にトラウマ
のび太と夢幻三剣士
藤子・F・不二雄原作の漫画『ドラえもん』における『大長編ドラえもんシリーズ』の一作品。
本作のモチーフとなったのは勿論『三銃士』であり、竜のイベントは北欧神話『ニーベルゲンの指輪』が元ネタ。その他、本作に登場する地名は、多くが童話作家から名が取られている。
なお原作者である藤子・F・不二雄は、漫画が原作の映画ドラえもんとしては失敗作だと語っている。当初は夢と現実の境界線が混ざる恐怖を描く予定だったが描き進める内にキャラクターが暴走。ドラえもんシリーズの「非日常的でも日常性の世界観は壊さない」という約束事も加わり、漫画と映画とでラストが異なる方向に動いてしまった、というのである。
ラストでの学校があり得ない位置にある、気ままに夢見る機起動前から暗躍するトリホーなど、歴代映画の中でも最も多くの謎を残している作品である。
実は物語の規模としては歴代最小クラス(実質的にはゲームソフトの中だけの物語である)だが、今なおそのストーリーを考察するファンは少なくない。
21: 名無しさん@おーぷん 2017/02/09(木)07:34:39 ID:0bO
>>20
どんなんやったっけ?
どんなんやったっけ?
22: 名無しさん@おーぷん 2017/02/09(木)07:35:23 ID:4Wv
>>21
ホンマにのび太が死んだやつやない?
ホンマにのび太が死んだやつやない?
40: 名無しさん@おーぷん 2017/02/09(木)19:33:20 ID:75o
>>21
しずかちゃんがガチで灰になって死んだり
エンディングの学校もモヤッとする終わり方やし
その辺やろ
しずかちゃんがガチで灰になって死んだり
エンディングの学校もモヤッとする終わり方やし
その辺やろ
25: 名無しさん@おーぷん 2017/02/09(木)07:42:47 ID:2DZ
地底の国探検はクッソ怖かった
26: 名無しさん@おーぷん 2017/02/09(木)08:06:55 ID:Fje
赤ちゃん作ろうよ!
人間製造機
人間製造機(にんげんせいぞうき)は、「人間製造機」(てんとう虫コミックス8巻に収録)に登場する。
その名の通り、人間を作り出す機械。身の周りにある品物を材料として、その中から人体を構成する物質を抽出して再構成し、人工的に人間を作り出す。
必要な材料は石鹸1個(脂肪分となる)、釘1本(鉄分)、マッチ100本(リン)、鉛筆450本(炭素:黒鉛・木材)、石灰コップ1杯(カルシウム。チョークなど)、硫黄1つまみ(鉱石標本を掻き出したもの。前述のマッチにも含まれている)、マグネシウム1つまみ(写真撮影に使用した閃光粉。後述の「大あばれ! のび太の赤ちゃん」ではにがり)、水1.8リットル。
22世紀の世界の新世界デパートで売り出された新製品だが、発売直後にとんでもない欠陥が発見されて販売中止となった。実はこの機械で作り出される人間はミュータント(突然変異)であり、念力やテレパシーなどの強力な超能力を持っている。おまけに性格も凶暴で、並の人間では到底太刀打ちできない。22世紀の世界ではこのミュータントが勝手に仲間を増やし、人類の支配を目論み、国連軍まで出動するほどの大騒動になったという。そのため「ミュータント製造機」の別名でも呼ばれる。
31: 名無しさん@おーぷん 2017/02/09(木)08:16:25 ID:Vjd
そんなんより色々怖い道具がたくさんあるんだよなぁ
34: 名無しさん@おーぷん 2017/02/09(木)08:22:57 ID:Nb5
ドラえもんの体内の原子炉やろ
体内の原子炉
体内には、原子程度に分解してエネルギーに変換する「原子炉」と呼ばれる胃袋を有し、人間同様に食事をする(原子力で動いているわけではない)。基本的に人間と同じものを食べる。食べた物の消化率は100%、動物のように糞尿は一切排出しなくてもすむが、放屁したりトイレに行って用を足しているようなシーンも存在する。ドラえもんは子守用のロボットとして作られたため、子供にトイレのしつけをするためにトイレで用を足すという設定もある。ドラえもん自身も、アイディアを考えるときに行くと言っている。なお、2012年刊行の「My First BIG 未来の国からはるばると編」(廉価版コミックス)掲載の「ドラえもん大事典」のみ、「原子炉」との表記が削除されている(てんとう虫コミックス11巻や藤子・F・不二雄大全集20巻では変更なし)。
36: 名無しさん@おーぷん 2017/02/09(木)19:19:16 ID:HeR
そらもうタイムマシンで逃げても追いかけてくるアレよ
38: 名無しさん@おーぷん 2017/02/09(木)19:23:20 ID:36P
のび太の子孫は必ずどこかでジャイアンの血族と結婚する
でないとセワシが誕生しない
39: 名無しさん@おーぷん 2017/02/09(木)19:23:37 ID:Ddm
タケコプターは首がもげないのだろうか
43: 名無しさん@おーぷん 2017/02/09(木)19:36:53 ID:tn4
のび太の本当の年齢ってなんやねん
44: 名無しさん@おーぷん 2017/02/09(木)19:37:37 ID:wsz
>>43
無人島のやつやろ
無人島のやつやろ
45: 名無しさん@おーぷん 2017/02/09(木)19:39:46 ID:36P
>>43
ある回でのび太が家出して無人島へ行った
そのまま帰れずに10年経過したところでドラえもんに救出された
タイムマシンで10年前に戻り、タイムふろしきで見た目を元に戻したので実際は+10年年をとっている
みたいな
ある回でのび太が家出して無人島へ行った
そのまま帰れずに10年経過したところでドラえもんに救出された
タイムマシンで10年前に戻り、タイムふろしきで見た目を元に戻したので実際は+10年年をとっている
みたいな
49: 名無しさん@おーぷん 2017/02/09(木)19:42:10 ID:xze
タイムマシンが2008年にはできてるという作中設定
52: 名無しさん@おーぷん 2017/02/09(木)19:44:13 ID:en9
ウソ800とかいう現実改変道具
55: 名無しさん@おーぷん 2017/02/10(金)03:01:49 ID:gef
初期の鬼畜ドラすこ
うしみつ関連記事:
ドラえもんで一番怖かった話を教えて
ドラえもんでいちばん怖いのはどくさいスイッチ回という風潮
【画像あり】石ころ帽子の回の最後のコマのドラえもんが怖すぎるんだが……
ドラえもん映画のトラウマで打線組んだwwwwwwwwww
ドラえもんの恐ろしい道具で打線組んだwwwwwww
【衝撃事実】漫画『ドラえもん』には本当の最終回が3つ存在する!!!
元スレ:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1486585145/

このスレ見ながら飲んでるコーヒーが
ドラえもんのマグカップだと今気づきました
白子の部屋はドラえもんグッズでいっぱいです
先日も「スタンドバイミー」放送してたんでしたっけ?
Comment (21)
それとも当時はどの漫画もあんなノリだったのか
転ばし屋
コエカタマリン
フエール銀行
やろうな
ウソ800やソノウソホントは他の道具の上位互換と言っても過言ではない
それにしても幾ら未来道具で水と住処を作れたとはいえ、十年も無人島でサバイバルできるのび太の潜在能力は恐ろしい・・・。
アレ使ってる時にメンタリストみたいな奴に敵対されたら即死する未来しかみえない
最終回同人誌で小学館と藤子プロが作者に謝罪させて在庫を処分させたことに怒ってた人もいるけど、あれは仕方ないよ、高校の時にその最終回を原作者が書いた最終回だと信じてる人が何人か居たし。小学館の著作権担当の人も「同人や二次創作自体を否定するつもりはない」って言ってる
東方の2次創作で過去話を描いた動画があるのだが、その動画のファンが東方の原作者に「この動画の設定を原作設定にしろ!」ってメールやイベントで言った人が大勢いた
もしかしたらうしみつも黒子や白子の2次創作の設定を原作設定にしろ!って人が出てくるかも
長文コメントしておいてコメント連投してすみません…
インセプション的な
コミカルではあるがギャグ漫画じゃねえだろ。
ドラミちゃんが優秀なのはオイルの成分が沈してて
ドラえもんは上澄みの薄いやつらドラミちゃんは沈んだ濃いやつを使ったからって言ってた博士が生みの親やで
あの監督のインタビューは絶対に許さない
何がドラクラッシャーだ
かわいい
タイトル忘れたけど大山ドラ時代に見た記憶がある、だれか詳細知らないかな
あれおばあちゃんの部屋だぞ つっても時々無かったりあったり
劇場版だと下の階にあったりとあいまいだが とりあえず腰丸めたおばあちゃんの部屋が2階ってのもある意味怖いわ
コメントする