過去記事再掲載について
サイト移転時にお蔵入りになってしまった過去記事の復活を行っていましたが、ようやくほぼ全ての記事のサルベージが終わりました。
復活掲載に関しては完了しましたが、しばらく古い記事に修正や手直しを加えたものを深夜帯、時事性の無い記事のみに限り引き続き掲載させていただきます。ご了承ください。
モス男、金子たちが居ない時期の古ーい記事もありますので、懐かしむ気分で楽しんでいただければ幸いです。
(画像:調理前の鶏の脚)

2015年6月24日、世界三大料理のひとつに数えられる中華料理は、その広い国土の各地に多種多様な食材と調理法が存在している。
「4本足のものは机以外、空を飛ぶものは飛行機以外」何でも食べるとたとえられているが、中国紙・光明日報はそんな中華料理の中でも最も特異な10種類をリストアップした。
1.鯉のヒゲと鶏の脚の煮物
食べるところはあるのだろうか?鶏の脚自体は中国で割とポピュラーな食材だ。
2.酔っぱらいエビ
川エビを生きたまま紹興酒を満たした皿にドボン。動かなくなるまでフタをして待つ。
3.スッポンの地獄煮
冷たいスープをはった鍋に生きたスッポンを入れ、弱火で徐々に加熱。味がよく沁みる。
4.アヒルの水かき
調味料を塗った鉄板の上に生きたアヒルを載せて点火。熱さでバタつくアヒルの脚のみを切り落として食べる。
5.活きガチョウの腸
生きたガチョウの肛門から腸を引っ張り出す。
6.風鈴鶏
生きた鶏の羽をすばやくむしり、血を出さないようにはらわたを出し、そこに調味料を詰め、再び縫合して吊るす。
ここまでに鶏を絶命させてはならない。
7.活きロバのそぎ切り
生きたままのロバの皮を剥ぎ取り、そこに湯だったスープを何度もかけ、火が通ったら削いで食べる。
8.サルの脳みそ
中央をくりぬいたテーブル。そこにサルの頭部をはめてかち割り…。こうした料理に使用されるのは食用に育てられたサルだという。
9.生まれたてのネズミ
生まれたてのネズミを踊り食い。赤ちゃんネズミはキキキと叫び声を上げるという。
10.子持ちヒツジの丸焼き
まもなく出産という状態の妊娠中のヒツジを炭火で丸焼きし、お腹の中の赤ちゃんヒツジまで火が通ったころに取り出して子ヒツジだけを食べる。
(翻訳・編集/愛玉)
レコードチャイナ 2015年6月26日(金) 18時16分
http://www.recordchina.co.jp/a112358.html

2015年6月24日、世界三大料理のひとつに数えられる中華料理は、その広い国土の各地に多種多様な食材と調理法が存在している。
「4本足のものは机以外、空を飛ぶものは飛行機以外」何でも食べるとたとえられているが、中国紙・光明日報はそんな中華料理の中でも最も特異な10種類をリストアップした。
1.鯉のヒゲと鶏の脚の煮物
食べるところはあるのだろうか?鶏の脚自体は中国で割とポピュラーな食材だ。
2.酔っぱらいエビ
川エビを生きたまま紹興酒を満たした皿にドボン。動かなくなるまでフタをして待つ。
3.スッポンの地獄煮
冷たいスープをはった鍋に生きたスッポンを入れ、弱火で徐々に加熱。味がよく沁みる。
4.アヒルの水かき
調味料を塗った鉄板の上に生きたアヒルを載せて点火。熱さでバタつくアヒルの脚のみを切り落として食べる。
5.活きガチョウの腸
生きたガチョウの肛門から腸を引っ張り出す。
6.風鈴鶏
生きた鶏の羽をすばやくむしり、血を出さないようにはらわたを出し、そこに調味料を詰め、再び縫合して吊るす。
ここまでに鶏を絶命させてはならない。
7.活きロバのそぎ切り
生きたままのロバの皮を剥ぎ取り、そこに湯だったスープを何度もかけ、火が通ったら削いで食べる。
8.サルの脳みそ
中央をくりぬいたテーブル。そこにサルの頭部をはめてかち割り…。こうした料理に使用されるのは食用に育てられたサルだという。
9.生まれたてのネズミ
生まれたてのネズミを踊り食い。赤ちゃんネズミはキキキと叫び声を上げるという。
10.子持ちヒツジの丸焼き
まもなく出産という状態の妊娠中のヒツジを炭火で丸焼きし、お腹の中の赤ちゃんヒツジまで火が通ったころに取り出して子ヒツジだけを食べる。
(翻訳・編集/愛玉)
レコードチャイナ 2015年6月26日(金) 18時16分
http://www.recordchina.co.jp/a112358.html
3: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2015/06/27(土) 00:15:29.01 ID:OuOXYg+Q.net
知らん料理(?)が結構あるな・・・
ってか、残虐すぎるだろw
ってか、残虐すぎるだろw
117: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2015/06/27(土) 08:35:22.09 ID:BLn+hWPP.net
>>3.スッポンの地獄煮
冷たいスープをはった鍋に生きたスッポンを入れ、弱火で徐々に加熱。
こりゃ駄目だと思う。
想像しただけでも、すっぽんは泥くささをもってるわけで
まず全体の汚れを完璧に落とし、
一度湯がいてアクを取らないと。
血抜きは必ずするべきだと思うね。
冷たいスープをはった鍋に生きたスッポンを入れ、弱火で徐々に加熱。
こりゃ駄目だと思う。
想像しただけでも、すっぽんは泥くささをもってるわけで
まず全体の汚れを完璧に落とし、
一度湯がいてアクを取らないと。
血抜きは必ずするべきだと思うね。
4: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2015/06/27(土) 00:18:52.62 ID:ybQQrow6.net
なんでこう生きたまま…
料理の「生」ってそういう意味じゃねえだろ…
料理の「生」ってそういう意味じゃねえだろ…
6: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2015/06/27(土) 00:20:48.44 ID:STiy8AHV.net
ふーむ、面白いが
味の追求とは別次元に行ってるものがいくつかあるなぁ
味の追求とは別次元に行ってるものがいくつかあるなぁ
7: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2015/06/27(土) 00:20:55.96 ID:lK+LKUQj.net
>生まれたてのネズミ
開高健が書いてた。
ネズミを牛乳に漬けて食べるオヤツが1970年代当時はごちそうだったってよ。
開高健が書いてた。
ネズミを牛乳に漬けて食べるオヤツが1970年代当時はごちそうだったってよ。
20: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2015/06/27(土) 00:35:02.40 ID:4NGpDPc6.net
>>7
そうなん?生まれたての子ネズミをはちみつで育てたとかじゃなかったっけ
噛んだときにちゅって音がするから蜜喞と開口閉口に書いてるが他の随筆にそうあるんだろうか
いずれにしても中国はあれだな、酔蟹のような2番目の川エビのやり方は美味そうだが哺乳類の生きたまんまつーのはちっと受け入れがたいね
そうなん?生まれたての子ネズミをはちみつで育てたとかじゃなかったっけ
噛んだときにちゅって音がするから蜜喞と開口閉口に書いてるが他の随筆にそうあるんだろうか
いずれにしても中国はあれだな、酔蟹のような2番目の川エビのやり方は美味そうだが哺乳類の生きたまんまつーのはちっと受け入れがたいね
8: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2015/06/27(土) 00:21:09.78 ID:hrATA1gN.net
ああなるほど新鮮な食材を…って新鮮ってそうじゃないよ!?
13: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2015/06/27(土) 00:29:44.54 ID:VwsN7P2J.net
どれもこれも調理法に問題があり過ぎるだろ
12: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2015/06/27(土) 00:28:09.71 ID:l6x8p6DB.net
3か4くらいまでなら食える
14: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2015/06/27(土) 00:30:41.71 ID:hrATA1gN.net
3はドジョウ豆腐みたいなもんだもんな、いけると思うよ
4以降はちょっと厳しいかな…
4以降はちょっと厳しいかな…
24: ロケット・パンチラ!☆ -=ニ<【二コヒ為 ☆ ◆dk.Ok.7/vEEG @\(^o^)/ 2015/06/27(土) 00:39:14.95 ID:VkF69hra.net
8.サルの脳みそ
中央をくりぬいたテーブル。そこにサルの頭部をはめてかち割り…。こうした料理に使用されるのは食用に育てられたサルだという。
これ、ルパン3世・パート2で猿の脳みそを食いあきたどこかの富豪がルパンの脳みそをくりぬいて食べたいとか言いだして捕まえようとする話があったなぁ。
中央をくりぬいたテーブル。そこにサルの頭部をはめてかち割り…。こうした料理に使用されるのは食用に育てられたサルだという。
これ、ルパン3世・パート2で猿の脳みそを食いあきたどこかの富豪がルパンの脳みそをくりぬいて食べたいとか言いだして捕まえようとする話があったなぁ。
161: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2015/06/27(土) 17:38:30.28 ID:DhGCn6kQ.net
>>24
夏目雅子の西遊記で孫悟空の脳味噌を喰う話があった
夏目雅子の西遊記で孫悟空の脳味噌を喰う話があった
29: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2015/06/27(土) 00:44:18.73 ID:Cm6KRSVw.net
中国十大禁菜だろ、こんなの前からあるじゃん
リストの内容も前から同じ
リストの内容も前から同じ
35: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2015/06/27(土) 00:49:17.69 ID:lgllXtF5.net
6はおいしく頂けるだろ
過程を知らなければ
過程を知らなければ
48: (´・ω・`) ◆2tPdxjo/wc @\(^o^)/ 2015/06/27(土) 01:01:01.56 ID:AJV9eXhV.net
生の食材って、活きじめとか血抜きとかしなくても良い物なのか…?
50: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2015/06/27(土) 01:02:58.78 ID:HicvFBKF.net
冷えた猿の脳ミソです
インディ・ジョーンズ好きやったわ
インディ・ジョーンズ好きやったわ

56: パサラソケサラソ@\(^o^)/ 2015/06/27(土) 01:18:14.95 ID:33Ly2H76.net
8と9は、聞いたことがある
他にすぐ思い出したのは、蚊の目玉だな
目玉の採取の方法が奇妙だ
他にすぐ思い出したのは、蚊の目玉だな
目玉の採取の方法が奇妙だ
57: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2015/06/27(土) 01:21:24.72 ID:l6x8p6DB.net
>>56
コウモリのフンを集めるんじゃなかった
日本では蚊食鳥って呼び名もある
コウモリのフンを集めるんじゃなかった
日本では蚊食鳥って呼び名もある
66: パサラソケサラソ@\(^o^)/ 2015/06/27(土) 01:34:05.52 ID:33Ly2H76.net
>>57
そのとおり
今ググってみたら、「夜明砂のスープ」が真相みたいだ
そのとおり
今ググってみたら、「夜明砂のスープ」が真相みたいだ
60: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2015/06/27(土) 01:24:00.14 ID:wvBKsfVe.net
これは食うヤツの前で調理するのか?
どんなに美味でも、目の前でやられたら、食欲無くなると思うんだけど
普通の人間なら
どんなに美味でも、目の前でやられたら、食欲無くなると思うんだけど
普通の人間なら
61: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2015/06/27(土) 01:25:33.65 ID:RiZHKICJ.net
公にできる料理がこれだぜ、裏料理はさぞかし・・・
64: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2015/06/27(土) 01:30:01.03 ID:wvBKsfVe.net
>>61
二足羊は聞いた事あるな
ほぼ確実に存在してる気がする
二足羊は聞いた事あるな
ほぼ確実に存在してる気がする
142: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2015/06/27(土) 10:46:53.36 ID:xOCV0rqY.net
>>64
両脚羊だな。宋時代の料理書に載ってるらしいわ。赤ん坊が一番うまくて、次が若いメス。オスは筋っぽくてまずいとか。
両脚羊だな。宋時代の料理書に載ってるらしいわ。赤ん坊が一番うまくて、次が若いメス。オスは筋っぽくてまずいとか。
63: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2015/06/27(土) 01:28:46.58 ID:Oc/CJxZz.net
生きたままってのは新鮮さの強調なんだな
贅沢の極みと言う意味なんだろう
まあ、実際にやれば味はともかく病気の危険のあるものばかりだな
その他も希少な食材と言うか食材の大部分を捨てて僅かな部分だけ食べるとか
手間をかけて食材を集める必要があるという、要するに贅の象徴
贅沢の極みと言う意味なんだろう
まあ、実際にやれば味はともかく病気の危険のあるものばかりだな
その他も希少な食材と言うか食材の大部分を捨てて僅かな部分だけ食べるとか
手間をかけて食材を集める必要があるという、要するに贅の象徴
69: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2015/06/27(土) 01:50:01.26 ID:MTTDxK8a.net
私が中学の時親父に連れられて北新地のゲテ モノ食い専門の店に連れて 行かれ、
親父はコオロギの佃煮や芋虫の唐揚げなんかを注文していたんですが(すでに食い気0)
隣に座っていた3 0代ぐらいのおっさん2人 がその日に馬で勝ったらしくその店の時価っ て言う「猿の脳みそ」を注文しました。
するとしばらくしてカウンター に小さな椅子に拘束された 猿が置かれました。
その猿の頭は頭蓋骨が切 り取られ所々に血は付いて いるものの、うすいピンク色の脳が露出して いてその猿はわめきもせず
ただ両目を左右に動かしていただけでした。
私は怖くなって親父に店出ようと泣きながら 言ってたんですが
「ちょ っとオモロイから見てよーや」とおっさん2 人が食べるのを見たがって いたので
私も渋々座っていた座布団を盾に片目で見てました。
おっさん2人もさすがにビビッタらしく10分ぐらい 「お前行けや!」となすり 合いをしていました。
結局注文したおっさんが食べる事になり フォークをその猿の脳みそに 刺しました。
刺したら絶対暴れだすと思った のですが刺しても目は左右に動いたままで、なんの変化もなかったので私もちょっと怖くなくなりました。
カラシ醤油に付けて食ったおっさんは「醤油 の味しかせーへん」と言い ながら少しづつ削って食っていました。
しば らくすると猿は左頬が引きつってきて目がスゴイ勢いで動きだし、
それ が終わるとゆっくり目を閉じて 死んで行きました。 今でもあの光景はトラウマになってます。
親父はコオロギの佃煮や芋虫の唐揚げなんかを注文していたんですが(すでに食い気0)
隣に座っていた3 0代ぐらいのおっさん2人 がその日に馬で勝ったらしくその店の時価っ て言う「猿の脳みそ」を注文しました。
するとしばらくしてカウンター に小さな椅子に拘束された 猿が置かれました。
その猿の頭は頭蓋骨が切 り取られ所々に血は付いて いるものの、うすいピンク色の脳が露出して いてその猿はわめきもせず
ただ両目を左右に動かしていただけでした。
私は怖くなって親父に店出ようと泣きながら 言ってたんですが
「ちょ っとオモロイから見てよーや」とおっさん2 人が食べるのを見たがって いたので
私も渋々座っていた座布団を盾に片目で見てました。
おっさん2人もさすがにビビッタらしく10分ぐらい 「お前行けや!」となすり 合いをしていました。
結局注文したおっさんが食べる事になり フォークをその猿の脳みそに 刺しました。
刺したら絶対暴れだすと思った のですが刺しても目は左右に動いたままで、なんの変化もなかったので私もちょっと怖くなくなりました。
カラシ醤油に付けて食ったおっさんは「醤油 の味しかせーへん」と言い ながら少しづつ削って食っていました。
しば らくすると猿は左頬が引きつってきて目がスゴイ勢いで動きだし、
それ が終わるとゆっくり目を閉じて 死んで行きました。 今でもあの光景はトラウマになってます。
113: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2015/06/27(土) 07:40:17.57 ID:pY0OP92r.net
猿の脳味噌はザ ショックスってドキュメンタリー映画で実際やってたな。
121: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2015/06/27(土) 08:53:20.13 ID:t4djQsqY.net
卵を10歳未満の少年の尿で漬けるやつは?
134: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2015/06/27(土) 10:11:05.22 ID:uilbLb+5.net
生きたままじゃなけりゃ別に普通じゃん
どこがゲテモノなのよ
もっとゴキブリとかウジ虫とか冬虫夏草の方がやばいだろ
どこがゲテモノなのよ
もっとゴキブリとかウジ虫とか冬虫夏草の方がやばいだろ
139: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2015/06/27(土) 10:41:15.47 ID:rSWCm7Jy.net
ゲテならホヤとかナマコとかザザムシとか日本は負けてない
どれも結構食える味だった
どれも結構食える味だった
167: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2015/06/29(月) 21:19:09.53 ID:GgJPo69L.net
鶏の足ってゲテモノなの?
豚の足とか足料理自体はそうグロでもないと気がするが
豚の足とか足料理自体はそうグロでもないと気がするが
126: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2015/06/27(土) 09:04:54.64 ID:7Ja8YQfN.net
おまえらほんと食いもんに関しては寛大だよな
元スレ:http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/news4plus/1435331595/

うーん……
味や調理法よりもまず
寄生虫とか、衛生上ヤバそうなのがちらほらと…
●「うしみつ」ではみなさんからのネタ提供をお待ちしています●
ブログを見ていただいたみなさんからのネタ提供を募集します。
以下のようなネタがあれば、「うしみつ」にどしどしお送りください。
ネタはブログに掲載させていただきます。
・恐怖体験談、不思議体験談(実体験・創作問わず)
・「うしみつ」でやってもらいたい話題、ネタ(どんなものでも構いません)
・「うしみつ」で調べてもらいたい話題、ネタ(オカルト関連の未確認情報や噂など)
・イラスト投稿
・その他、速報や上記に該当しない様々なネタ
ネタ投稿は usi32@kjd.biglobe.ne.jp へお願いします。
尚、ネタ投稿以外の連絡先は別ですのでご注意ください。
追記①:たくさんのネタ投稿をいただいております。ネタはなるべく一か月以内に掲載させていただきますが、調査依頼など、掲載に時間がかかる物もあります。気長にお考えいただければ幸いです。
追記② :いただいたメールには掲載日までにお返事を送っております。PCからURL込みの返送となるため、設定によってはお手元に届いていない可能性があります。ご了承ください。
Comment (74)
つーか1に関してはゲテモノ食いとも言わんな、
つーか1に関してはゲテモノ食い…か?普通に見える
だが生きたままは駄目だ
そりゃ屋台とかのじゃどこから取ってきたか分からないけど
というか生で食って寄生虫とか食中毒とか心配な感じのが多いのが気になる
無事作業完遂できる気がせん。縄か鎖でがんじがらめにでもすんの?
ザマーだわ
自然界なら残酷な食べられ方はあるし調理法に関しては目を瞑るよ
ただ、ちゃんと食べられる所は食べろよ
なんだよ、足だけとか脳だけとか中の赤ん坊だけとか…
手羽先と同じだけど柔らかくてうまい
※10も言ってるけど、せめて可食部は全部食べてあげてよ…
じゃなかったら流石にこれは・・・
ナマコも干せば高級食材だったはず。
でも、大陸と島国だと食材にした過程に差がありすぎそうw
そりゃこの料理ではそれだけしか使わんだけで別に食べとるやろ
既に書かれてるけど調理法が特殊なだけで、食材自体はわりと普通だよね
皇帝がみたこともない料理を調理師に要求してできなきゃ首はねるなんて事を1000年やってた国だからね。
焚書で燃やされてなきゃもっとえぐいレシピなんかも残ってたんじゃない?
まぁ普通に食べれたけど、メチャクチャ好んで食べるようなものじゃなかった・・・
今でこそ高級食材とされている部分を日本も捨てていた時代が
ありますからねぇ
無駄が許される時代も文化熟成の一部だったと考えるべき
なんでしょうかね
昆虫料理の開発に取り掛からないとな。
確実に美味しい事と世界がそういう流れに
なってる事は間違いないから商機なんだよな。
通じるものがあるな
さすが大朝鮮
前のコメントでも言われてるけど、こういうのは権力者が富とか冷血さをアピールするのに使うのかな
だからそんなポピュラーなものは少ないと思う、何にせよ大陸文化はわからんわ、
国土が広いからその分いろいろあるのかもしれないけどさ…
コピペかなんかで見たけど、生きたドジョウと豆腐を一緒に煮るやつと同じレベル
破けたら肉が全部尿臭くなるとか聞くので丸ごとの調理は
あんまりよくないと思うな…
鶏のはらわたを血を出さないように抜くとか、それでも生かしておくとか
出来るのかなぁ?
猿の脳みそは実際美味しいらしいけど、脳ミソは石灰分が多くて
加熱しないと灰汁が強くて食べられないという話もあるけど
生で食べるのは本当なのだろうか
さては・・・
これ以上は言うまい
必要に迫られて余所から見たら奇異な物を常食する貧困の歴史も有れば、有り余る暇と金にモノを言わせて珍妙怪奇な品を求めた隆盛の歴史もあるわけだ。
つか、つい数十年前まで「生魚喰うとかジャップマジ野蛮人www」とか言われてていまなお「クジライルカ喰うとかジャップマジ外道基地外www」とか言われてるわけしな…
単に自分達にそれを食する習慣がないってだけの連中にな。
海外ではゲテモノ扱いの「生け作り」なんてものも普通にある
サザエやホタテガイは生きたまま火の上で焼かれているし
シラウオは生きたまま飲み込む食べ方もある
中国のゲテモノには不必要に生き物を苦しめるようなのとか
確かにひく様なものも多いけど、だからと言って安易に
野蛮人呼ばわりしたりするものではないって節度があるだけだろ。
>結構許容してる人多いな
漫画のおいしんぼにでていた、山に火を放って
焼け死んだシカの中からちょうどいいぐらいに焼けたやつを食べるって
やつでしょうね。残酷なうえにもったいないことおびただしい。
血抜きもしてないから美味いわけがないし。
猿の脳味噌とかは本当にムリ。
想像もしたくないし食べたくもない。
日本にも踊り喰いなる物もあるし
しかし物には節度があるような気もするが 中国って人間も喰っていそうな気がする
・生き造り?わざわざ魚を殺さず切り刻むなんて残酷すぎる!!
・踊り食い?まだ生きている生き物をそのまま食べるなんて狂気の沙汰だ!!
・最高級和牛?牛が立てなくなるように育てるなんてとても見ていられない!!
白魚の踊り食いって知ってる?
死後硬直も無く目を閉じて絶命する首を跳ねられた猿とか珍しいですね、しかも日本で。
どうやって直前まで生きていた調理出来る猿を調達したんでしょうね?
泥酔者みたいに意識朦朧(意識喪失ではない)の状態にして頭を開くそうな。
で、匙を挿したり、豆板醤入れて掻き混ぜたりすると、
猿の顔が痙攣する。その表情変化を見て楽しむのがお約束らしい。
まあ、文化の違いはあるから一概に否定するのは不毛ではあるが、
「可能な限り苦痛を与えて屠る」というのは、やっぱり感情的にNGだな。
日本にも「どじょう豆腐」という、あまり趣味の良くない料理があるが。
カニバリズムについても、孔子の好物が生娘の生き肝だったとか聞くし、
元々そういう文化だったと考えるしかない。
そういう文化圏の連中だと思って、接していくしかない。
単に店の裏で小猿を飼ってるんだろ。
ワシントン条約にひっかからない種類もあるし、条約以前に輸入して繁殖させた奴は国内での販売も流通も可。
それと残酷ショーとして楽しむ意味もあるのかな
でも普通に調理した方がきっとうまいと思う
半分ぐらいフィクションだろ。
気がするどころか人間食ってる文化だよ
有名なのは三国志で自分の嫁を食材にして食わせる話が「美談として」語られてる
そんな意思を感じるコメ欄だな
白人が言う「捕鯨はやめろ!イルカ漁はやめろ!躍り食いとか野蛮!」ってのがどういうことか分かってよかったな?
これはやったとしてその後どうすんだ…
新鮮な腸をそのままガブリって事なんか?
大丈夫なのか衛生面的に
○○といううまみ成分が云々とか
科学的な証拠もセットで欲しいな
あとサルのやつは人間相手に同じことやってるだろ
2006年にチベット自治県で電鋸で眉から上を切断された苦悶の表情を浮かべる大量の人の頭が見つかってる
他はまあ、日本も活け作りや沖漬けなんかもあるから多少はね・・
生まれたてのネズミの躍り食いは俺も本で読んだ。
誰だったかは覚えてないが、昔一時期有った韓国人の徴兵体験の手記みたいな本だった。
穴掘りしてたらネズミの巣穴を掘り当ててしまって、子ネズミ見つけたのを上官に報告したら、こりゃいいオヤツだと喜んで丸呑みしてドン引きしたって書いてあったと思う。
本当の日本人なら知ってるよなそれくらい
勿体無いなんて感覚無いんじゃないか?
何でも生きたまま食べりゃ良いって訳でもねーしな
その肉を分けて喰う国やぞって思うと
どれもまぁやるだろうなとしか思わなくなる
味とか関係なくただ残酷なだけのも多いな
ガチョウの腸とか、ウンコ詰まったやつを食うの?おえ~
コメントする