409897_s


1: それでも動く名無し 2022/10/31(月) 00:18:48.67 ID:6JH9VZ0PpHLWN
「週休3日制」意外な仕事のストレス増加 導入2週間の企業で課題浮き彫り

「週休3日になって平日のストレスレベルは上がっているんじゃないかと感じます」(宮崎さん)と、課題も見えてきた。

制度導入後は最短でも3日間、祝日が続くと4日間休むことになり、週休2日制が主流の世間とズレが生じる。

これまで社外からクレームはないが「3日間も顧客と連絡を取らないので(顧客対応が遅れることに)不安感はあると思います」という従業員の心理的な負荷や、
休み明けに「(社外からのメールなどの)業務がすごく溜まる」こと、週の労働時間が減ることで「1日の処理量が増えている」ことなど、ネガティブな面がある。

※全文、詳細はソース元で

https://yorozoonews.jp/article/14746054

2: それでも動く名無し 2022/10/31(月) 00:18:54.54 ID:6JH9VZ0PpHLWN
上手く行かないんやな

3: それでも動く名無し 2022/10/31(月) 00:19:08.09 ID:3Jx2+Lhr0HLWN
4日にしよう

6: それでも動く名無し 2022/10/31(月) 00:20:01.26 ID:LWr4Ka2EpHLWN
正直2日って少なすぎるよな

632: それでも動く名無し 2022/10/31(月) 02:17:56.30 ID:67k8udXCaHLWN
>>6
個人的には、疲れを癒すというより
仕事以外のいろんな用事を済ませるための時間としてそもそも足りん気がする

7: それでも動く名無し 2022/10/31(月) 00:20:04.61 ID:6w3/5At80HLWN
水曜日に置くんとちゃうんか?

54: それでも動く名無し 2022/10/31(月) 00:24:57.42 ID:hTUHzXug0HLWN
>週の労働時間が減ることで「1日の処理量が増えている」ことなど、ネガティブな面がある。

当たり前過ぎて呆れたわ...😅
きっと早く出勤させたり昼休みに働いて穴埋めしとるんやろうな

10: それでも動く名無し 2022/10/31(月) 00:20:23.42 ID:jpBlPIna0HLWN
5日でいいから4時間(間30分休憩あり)で終わらせてくれ

17: それでも動く名無し 2022/10/31(月) 00:21:01.92 ID:41pMM49i0HLWN
ぶっちゃけその分有給を増やした方がいい

44: それでも動く名無し 2022/10/31(月) 00:23:49.31 ID:KtawAiZhrHLWN
週の労働時間が減る事で1日の処理量が増える???
週の労働時間を減らすことがそもそもの目的ちゃうんか???
なんで週休2日の時と同じ作業量こなそうとするんや

73: それでも動く名無し 2022/10/31(月) 00:26:29.20 ID:NOov4UcW0HLWN
>>44
そんなわけないやろ
一日の業務量増やして休日作るのが前提の制度やろ

92: それでも動く名無し 2022/10/31(月) 00:28:23.01 ID:OXwb2FlS0HLWN
週休三日を強制して祝日なくせばええやろ

91: それでも動く名無し 2022/10/31(月) 00:28:21.13 ID:Ypy0uZ7Q0HLWN
祝日や盆正月休みで125日くらい休みあるからこれに毎週水曜日休みにしたら最高なんだが…そうはならんか…

86: それでも動く名無し 2022/10/31(月) 00:27:48.95 ID:GbaXidmV0

日水金


月火木土

これでええやろ
「明日も休みだから」で夜更かしや深酒することもないから健康にもいい

71: それでも動く名無し 2022/10/31(月) 00:26:06.54 ID:stufl/PA0HLWN
いや水曜休みたいんよ
3連休より嬉しい

12: それでも動く名無し 2022/10/31(月) 00:20:32.27 ID:TzGvfQGB0HLWN
そりゃそうよ
日本の経済が好調な時って週休1日やぞ

616: それでも動く名無し 2022/10/31(月) 02:11:35.67 ID:hi9dMofe0HLWN
>>12
ワイも働けば働いた分だけ給料ボーナス上がるなら喜んで働くわ

626: それでも動く名無し 2022/10/31(月) 02:15:09.70 ID:HcWIHnEG0HLWN
>>616
今はそんな時代じゃないし
物価上がっても日本経済のために緩衝材として極力給料は上げないようにされるしな
雇われでそこそこの給料もらってる連中もかわいそうやもっともらえてええはずやのに

194: それでも動く名無し 2022/10/31(月) 00:41:29.18 ID:Mk3+fWbZ0HLWN
労働時間の推移
no title

no title


31: それでも動く名無し 2022/10/31(月) 00:22:28.71 ID:vDh2UDw60HLWN
てか、そもそも給料上げれんならそら辞めてくわな


30: それでも動く名無し 2022/10/31(月) 00:22:27.61 ID:dh+fXXKZ0HLWN
土日休みで平日は分散して休み取ってフォローし合え

20: それでも動く名無し 2022/10/31(月) 00:21:07.79 ID:XkYqMd2caHLWN
2日働いて1日休みというのが一番ストレス無さそう

28: それでも動く名無し 2022/10/31(月) 00:22:12.21 ID:BPjzKdui0HLWN
>>20
連休が無いって文句言いだすぞ

89: それでも動く名無し 2022/10/31(月) 00:28:06.08 ID:OuhYnYQ30HLWN
>>20
小売の製造でそれやってたけどマジで生きる意味見失うぞ
まぁワイの場合1年やって連休が片手で数えられるくらいしかなかったからなんやけど

21: それでも動く名無し 2022/10/31(月) 00:21:26.94 ID:R1D/3dIh0HLWN
3日も休んだら行きたくない

5: それでも動く名無し 2022/10/31(月) 00:19:34.71 ID:V6F+OiqwaHLWN
なんかの海外の会社成功してなかったっけ?

24: それでも動く名無し 2022/10/31(月) 00:21:44.62 ID:TzGvfQGB0HLWN
今の日本人ってアメリカ人より年間労働時間遥かに短いからな

39: それでも動く名無し 2022/10/31(月) 00:23:17.50 ID:vDh2UDw60HLWN
>>24
アメリカはエリートたけやろ?忙しいの

178: それでも動く名無し 2022/10/31(月) 00:39:25.16 ID:IDkg0+OU0HLWN
>>24
どんなけ仕事の効率が悪いんや

488: それでも動く名無し 2022/10/31(月) 01:33:16.10 ID:6JytfzuB0HLWN
>>178
アメリカ人は日本より労働生産性も高いし長く働くっつだけ

33: それでも動く名無し 2022/10/31(月) 00:22:44.09 ID:X8p2E3tz0HLWN
スウェーデンの週休3日にして成功した会社って確か月水土が休みとかそんなんじゃなかったか

60: それでも動く名無し 2022/10/31(月) 00:25:19.03 ID:q2ImJauQaHLWN
>>33
スウェーデンでは土日連休は平日連休よりストレスの度合いが高いって統計出てたからな
平日飛び石の労働者が最も幸福度高かったから連休無しの3日休みにした経緯があるんや

57: それでも動く名無し 2022/10/31(月) 00:25:07.11 ID:Socbz2Cx0HLWN
一日は好きな日にとりゃええんやないの

50: それでも動く名無し 2022/10/31(月) 00:24:40.98 ID:UM17VK4dMHLWN
中国とか土曜も動いてる会社あるから
土日休みなだけでも仕事貯まってキツイときあるわ

79: それでも動く名無し アドセンスクリックお願いします 2022/10/31(月) 00:27:13.50 ID:mVkLvbpA0HLWN
日本祝日多すぎんねん
週休3日にするなら祝日無くさなアカンやろ

132: それでも動く名無し 2022/10/31(月) 00:33:05.30 ID:vkgv6koa0HLWN
>>79
海外は祝日とバカンスで日本より30-20日は休み多いぞ

126: それでも動く名無し 2022/10/31(月) 00:32:24.58 ID:U9RZbz990HLWN
人類が働かなくて良い時代はいつ来るんや

135: それでも動く名無し 2022/10/31(月) 00:33:18.50 ID:Mk3+fWbZ0HLWN
>>126
世界一貧しい国の大統領
no title

no title

no title

no title

no title


私の同志である労働者たちは、8時間労働を成立させるために戦いました。そして今では、6時間労働を獲得した人もいます。
しかしながら、6時間労働になった人たちは別の仕事もしており、結局は以前よりも長時間働いています。
なぜか?バイク、車、などのリポ払いやローンを支払わないといけないのです。毎月2倍働き、ローンを払って行ったら、
いつの間にか私のような老人になっているのです。発展は人類に幸福をもたらすものでなくてはなりません。
愛情や人間関係、子どもを育てること、友達を持つこと、そして必要最低限のものを持つこと。これらをもたらすべきなのです。

82: それでも動く名無し 2022/10/31(月) 00:27:25.92 ID:vDh2UDw60HLWN
そもそもそんなに休日増やさんでも疲れない人間関係の環境の仕事が少なすぎない?

131: それでも動く名無し 2022/10/31(月) 00:33:03.37 ID:39b9dRmV0HLWN
顧客対応が遅れるのに不安感じるような奴は働いてりゃええねん
ワイはなんも感じないから3日休みたいで

199: それでも動く名無し 2022/10/31(月) 00:41:46.08 ID:2klxSjZr0HLWN
>>131
それやると職場で陰口叩くヤツいそうだよなw
ついでに無駄に足引っ張ってきそうw

146: それでも動く名無し 2022/10/31(月) 00:34:54.50 ID:1PH6ERrD0HLWN
有給消滅するシステムムカつくわ
金で買い取れや

147: それでも動く名無し 2022/10/31(月) 00:34:56.96 ID:vkgv6koa0HLWN
有給取れる時にとれの性善説は成り立たない
ブラック経営者は有給取らせないように仕事ぶん投げまくるから
先に予定休でぶっ込まないと

148: それでも動く名無し 2022/10/31(月) 00:35:05.37 ID:htZEHSG20HLWN
ワイは週休3日月20万やけどやりがいだけで今の仕事やってるわ
多分普通の人は月20万に耐えられなくて転職すると思う

163: それでも動く名無し 2022/10/31(月) 00:36:50.49 ID:yBs0k4gZ0HLWN
>>148
戸建、車、結婚考えてないなら全然ありやろ

172: それでも動く名無し 2022/10/31(月) 00:38:05.10 ID:htZEHSG20HLWN
>>163
それフリーターでええやん

201: それでも動く名無し 2022/10/31(月) 00:42:01.36 ID:yBs0k4gZ0HLWN
>>172
年金とかボーナスとか色々あるやろ
月収は同じでもフリーター正社員じゃわけが違う

227: それでも動く名無し 2022/10/31(月) 00:47:24.22 ID:OuhYnYQ30HLWN
>>201
まともに生きていたい奴がフリーターなんてやるわけないやろ
実家暮らしで人生捨ててるワイみたいなのが正社員辞めてフリーターになるんや

159: それでも動く名無し 2022/10/31(月) 00:36:03.48 ID:usCwVu+wpHLWN
週40/4=10時間

1日10時間はキツくねえか?

171: それでも動く名無し 2022/10/31(月) 00:38:03.43 ID:FPaA0vMQdHLWN
>>159
残業2時間と考えれば辛くない

177: それでも動く名無し 2022/10/31(月) 00:39:23.96 ID:pAVaEX1XaHLWN
>>171
10時間にさらに残業あって最終日から毎週3日空くんやで
仕事できる環境ちゃうでこんなん

160: それでも動く名無し 2022/10/31(月) 00:36:23.91 ID:4hrzqBS8pHLWN
ほな、減らしてみるか!

166: それでも動く名無し 2022/10/31(月) 00:37:13.72 ID:UEPDaCgu0HLWN
こっちが導入しても向こうが通常営業しとるから結局噛み合わなくなるんよな 大きいところほどそうなる

167: それでも動く名無し 2022/10/31(月) 00:37:18.06 ID:aw6MQZWW0HLWN
こういうの文句言っとるやつって休みの日にもメールチェックしとるような奴隷根性の持ち主だよな
まずはてめえの意識変えろや

186: それでも動く名無し 2022/10/31(月) 00:40:14.66 ID:sjyPOqgp0HLWN
>>167
役職持ちはそんなんばっかやな
スーパーマンじゃないと金はもらえんってことや

169: それでも動く名無し 2022/10/31(月) 00:37:33.90 ID:pQ44ZIJvaHLWN
もしかして週休1日にすれば生産性が1.2倍になるのでは?

183: それでも動く名無し 2022/10/31(月) 00:39:45.54 ID:UEPDaCgu0HLWN
>>169
なお給料は据え置き

170: それでも動く名無し 2022/10/31(月) 00:37:34.00 ID:CXm/dJdraHLWN
5日分の仕事を4日で終わらせる必要がある上に取引先と連絡が付かんとか地獄やろ
週6勤務1日7時間労働のほうがよほどマシやろこんなん

185: それでも動く名無し 2022/10/31(月) 00:40:05.54 ID:vkgv6koa0HLWN
>>170
労働者の立場でこういうこと言う奴の存在が理解できない
経営者になれよ

205: それでも動く名無し 2022/10/31(月) 00:42:34.38 ID:pAVaEX1XaHLWN
>>185
経営者なら日の労働時間や休日数なんてどうでもええやん
労働者やからこそ他人と同じ作業時間で自分一人上に行かなあかんのやで

173: それでも動く名無し 2022/10/31(月) 00:38:10.64 ID:MyiMxoeb0HLWN
ダラダラ残業したほうが金も貰えて評価も上がる謎システムやからな

175: それでも動く名無し 2022/10/31(月) 00:39:04.74 ID:R998xh5n0HLWN
そりゃ相手の企業も週休3日やないと仕事は溜まるやろ

189: それでも動く名無し 2022/10/31(月) 00:40:45.19 ID:xURa7SrZ0HLWN
週5日も出勤なんて無理や
また地獄の1週間が始まる

210: それでも動く名無し 2022/10/31(月) 00:43:31.47 ID:vwZhthoF0HLWN
週休4日にするための布石に決まってるやろ

192: それでも動く名無し 2022/10/31(月) 00:41:27.34 ID:jjguWtY/0HLWN
日本人は海外みたいに勤務時間終わったら出先でも仕事ほっぽりだして帰るぐらいの自由さを持っていいと思う

230: それでも動く名無し 2022/10/31(月) 00:48:13.43 ID:ggPqt9VY0HLWN
もう頭脳労働嫌や😭
工場かビルメンに逃げたいけどあっちも地獄なん?

250: それでも動く名無し 2022/10/31(月) 00:51:05.46 ID:KfynkbFw0HLWN
>>230
肉体労働も大概やと思う
能力ギリギリのラインを要求されるからストレスが溜まるんよな結局
楽になるためにはハイスペック人間になるしかない

257: それでも動く名無し 2022/10/31(月) 00:52:10.49 ID:2klxSjZr0HLWN
>>230
職にもよるだろうけど
現場系の肉体労働も最近効率効率うるさくなってきとるからな
おなじ効率求められるなら結局事務方の方がええで

271: それでも動く名無し 2022/10/31(月) 00:55:04.46 ID:ggPqt9VY0HLWN
>>257
そっか‥サンガツやで😢

254: それでも動く名無し 2022/10/31(月) 00:51:14.30 ID:gr1E9ps90HLWN
そもそもそんな客と密にやらなきゃ行けない職が導入するべきなん?

245: それでも動く名無し 2022/10/31(月) 00:50:34.46 ID:2klxSjZr0HLWN
水曜休みでもええと思うけど
月曜正午出勤、金曜正午退勤の二日半休でもええと思うわ


262: それでも動く名無し 2022/10/31(月) 00:53:22.57 ID:DcsvbtKD0HLWN
今の日本人は勤勉でもないし全然働かなくて休み過ぎだよな
そら落ちこぼれるわ

286: それでも動く名無し 2022/10/31(月) 00:57:23.95 ID:Mk3+fWbZ0HLWN
>>262
本質はこれやからな

「熱意ある社員」6%のみ 日本132位、米ギャラップ調査
https://www.nikkei.com/article/DGXLZO16873820W7A520C1TJ1000/

ワーク・エンゲイジメント・スコアの国際比較
no title

298: それでも動く名無し 2022/10/31(月) 00:58:58.92 ID:WEHfE/4O0HLWN
>>286
夢も希望もないから特に頑張る気はないけどごちゃごちゃ言われたくないから一応は真面目に仕事しとくみたいなやつばっかやろ日本人

301: それでも動く名無し 2022/10/31(月) 00:59:50.71 ID:2klxSjZr0HLWN
>>286
なんやろうなぁ
やっとる仕事が自分の利益にも直接反映されるなら頑張れるんやけどな
給料だったり市場価値の向上だったり仕事以外でも役立つことだったり
自分にメリットなければノルマだけこなす感じやからやりがいなんぞなくなるわな

319: それでも動く名無し 2022/10/31(月) 01:02:25.43 ID:Mk3+fWbZ0HLWN
>>301
昔のやつが必死に働いたのは上がり目あったからで上がり目ないならそりゃ働かんわ
可処分所得は減り続けるから働いても社会保障費と国債利払い償還費に押しつぶされる

347: それでも動く名無し 2022/10/31(月) 01:08:03.60 ID:TNpHp6Y9pHLWN
やろうとしたのは良いことや
切り替えていけ

266: それでも動く名無し 2022/10/31(月) 00:54:02.65 ID:EitpwVoe0
業務量減らさないで休んだらそらそうなるやろ笑

316: それでも動く名無し 2022/10/31(月) 01:01:45.95 ID:8aDZRdJm0HLWN
学校も会社も休めば休むほど下がるっていうめちゃくちゃ当たり前な形やね

267: それでも動く名無し 2022/10/31(月) 00:54:25.56 ID:2uyb4/VB0HLWN
仕事量据え置きでやるなって話よ

引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1667143128/