1: 名無しさん@1周年 2015/07/27(月) 17:22:09.25 ID:???*.net
最近、米国東海岸に大量に漂着しているゼリー状の塊は、クラゲの卵ではなくサルパという動物だ。(PHOTOGRAPH BY CHRIS COMBS, NATIONAL GEOGRAPHIC)

01

インドネシアのバリ島付近の外洋を漂うサルパ。多数の個体が連鎖している。(PHOTOGRAPH BY REINHARD DIRSCHERL, ULLSTEIN BILD/GETTY IMAGES)

02

海岸に打ち上げられたクラゲは世界中どこでも見られる。場所によっては、10億匹ものクラゲが砂浜を覆い尽くすこともある。
けれどもこの夏、米国の東海岸を訪れる人は、ぎょっとするような光景を目にすることになる。
親指の先ほどの大きさの透明でプルプルした樽型の生物が、海岸に無数に打ち上げられているのだ。(参考記事:「10億匹の青いクラゲが大量死、米国西海岸で」)

 このゼリーの玉は「サルパ」という動物だ。外見からしばしばクラゲの卵と勘違いされるが、分類学的にはクラゲよりヒトに近い。

 米国マサチューセッツ州、ウッズホール海洋学研究所の副所長で研究部門長であるラリー・マディン氏は、サルパとクラゲの共通点は、ゼラチン質の体を持ち、海中を漂っていることぐらいしかないと言う。

 また、ニュージャージー州、モントクレア州立大学の海洋生物学・沿岸科学プログラム長のポール・ボローニャ氏は、大量のサルパが海岸に打ち上げられるのは風向きや海流が変化したせいであり、定期的に起こる現象だと説明する。

 7月11日と12日にメリーランド州オーシャンシティーで発生した大量漂着もこれだった。マディン氏によると、マサチューセッツ州のケープコッドにもサルパが漂着しているという。

 似たような生物としては、7月15日にニュージャージー州アトランティックシティーの海岸に打ち上げられて話題になったカツオノエボシがある。
ボローニャ氏のもとには、去年ニュージャージー州の沖合で多数のハコクラゲを見かけたという報告も届いている。
カツオノエボシやハコクラゲは猛毒を持つので非常に危険だが、サルパは無害なので安心されたい。


マディン氏の説明によると、サルパはホヤなどと同じ尾索動物というグループに属している。
尾索動物には、クラゲにはない「脊索」という原始的な脊椎がある。サルパは、長くつながったクローン個体を「産む」ことができ、近年の研究により、この特性が地球温暖化防止の切り札になる可能性が示唆されている。

サルパは、南極大陸付近から北極のすぐ南までの広い地域に、約50種が分布している。海岸でよく目撃されるのは指先ほどの大きさのものだが、体長約30cmにもなる種もある。

 サルパのライフサイクルには、出芽という方法で無性生殖する時期がある。1匹のサルパが雌雄同体のクローンを多数作るのだ。
クローンはしばらくずっとつながったままで、15mもの連鎖をつくる種もいる。マディン氏によると、なかには車輪状や二重らせん状になるものがあるという。

 やがて、サルパの連鎖はばらばらになる。自由になった単独個体はまず、卵を1つ持つメスになる。
この卵を前の世代のオスたちが受精させて、メスの体内で胚に育つ。次に、「母親」になったメスの体内で精巣が形成され、これが「前の世代のオス」として、近くにいるほかのサルパの卵を受精させるが、その間も体内では胚が成長を続けている。
ついには母親の体内から赤ちゃんサルパが飛び出し、新たにクローンの連鎖を作るべく成長する。(参考記事:「再生能力を持つ生物、代表5種」)

 マディン氏は、サルパは有性生殖により異なる遺伝物質を組み合わせることで集団を健全に保ちつつ、無性生殖により速やかな繁殖を可能にしていると指摘する(参考記事:「プランクトンの群生を3Dでマッピング」)。

http://natgeo.nikkeibp.co.jp//atcl/news/15/072400196/

>>2に続く


2: 名無しさん@1周年 2015/07/27(月) 17:22:28.24 ID:???*.net
気候変動対策の切り札

 近年、世界中の海で、藻類ブルームと呼ばれる植物プランクトンの大発生が問題になっているが、サルパにとって藻はごちそうだ。
サルパは藻をさかんに食べて赤ちゃんサルパの連鎖を産み出す。マディン氏によると、サルパの糞は密度が高くペレット状で、1日1000mのペースで海中を沈むという。

 この糞が気候変動対策の切り札になる。サルパが食べる藻は、大気中の二酸化炭素を取り込んで育つ。
そして、サルパはその炭素を含む藻を食べる。したがって、排泄する糞に含まれる炭素は、大気中に戻ることなく海底に沈んでしまうので、事実上、地球の炭素循環から除去される。

 ボローニャ氏のたとえを借りれば、サルパは炭素を大きな容器に詰め込んで、海の底に素早く沈めているわけだ。「大気中の二酸化炭素の量を調節する方法の1つと言えます」

 マディン氏は、繁殖力旺盛なサルパでも大気中の二酸化炭素の増加分のすべてを打ち消すことはできないだろうと考えているが、今後、サルパの存在感が増してくるのではないかと考えている。サルパが食べるプランクトンは、甲殻類やカイアシ類が食べるプランクトンよりはるかに小さいからだ。

「地球温暖化により、植物プランクトンの主流は、ケイソウのような大型のものからピコプランクトンと呼ばれる小型のものに変わっていくと予想されています。
海が温暖化するにつれ、小型の植物プランクトンを食べるサルパが有利になると考えられます」

 今後、海岸に打ち上げられたサルパを目にする機会がますます増えるかもしれない。


終わり

5: 名無しさん@1周年 2015/07/27(月) 17:24:07.10 ID:dte/zG+00.net
クラゲだろ?知ってる
と思って開いたら全然違ってはずかちい

6: 名無しさん@1周年 2015/07/27(月) 17:24:49.96 ID:XPFp8AG+0.net
ミトコンドリアだろ。

8: 名無しさん@1周年 2015/07/27(月) 17:26:02.26 ID:ewz0/zdQ0.net
ゼラチンか。
食材に使えそうだな。

53: 名無しさん@1周年 2015/07/27(月) 17:50:09.17 ID:cYkkjOdp0.net
>>8
おまえはクリスタルボーイを召還する気か?
ゼラチナマスターベーション
aa1289f7


63: 名無しさん@1周年 2015/07/27(月) 17:57:27.48 ID:Fppl+SZ00.net
>>53
ゼラチナスマターだろ。
インペリアルクロスで挑んで中列に激震が走ったわ

9: 名無しさん@1周年 2015/07/27(月) 17:26:19.05 ID:vG/2HxjM0.net
涼しげで美味しそうだな

10: 名無しさん@1周年 2015/07/27(月) 17:26:39.89 ID:PLXmeccY0.net
思ったより透明できれいだな

12: 名無しさん@1周年 2015/07/27(月) 17:27:21.39 ID:4bd322gs0.net
なんかすごい生き物だな

13: 名無しさん@1周年 2015/07/27(月) 17:27:33.99 ID:aaLNVSim0.net
ぷるぷるぼくわるいスライムじゃないよ

90: 名無しさん@1周年 2015/07/27(月) 18:22:38.21 ID:Ykpf1DgV0.net
>>13
www

14: 名無しさん@1周年 2015/07/27(月) 17:28:05.17 ID:a/iMxzvl0.net
消臭ビーズをこぼしたようにしか見えない

15: 名無しさん@1周年 2015/07/27(月) 17:29:10.72 ID:RmcieJZ+0.net
飼えるのかな

17: 名無しさん@1周年 2015/07/27(月) 17:29:25.85 ID:M4Pj6vFE0.net
溶けた氷にみえる

97: 名無しさん@1周年 2015/07/27(月) 18:31:52.11 ID:E9S1I5kh0.net
>>17
恐竜がいたら?

18: 名無しさん@1周年 2015/07/27(月) 17:29:36.33 ID:xTkMs3u10.net
食べれるのこれ?
冷やしたらわらび餅みたいで美味しそうとかちょっと思ってしまった

22: 名無しさん@1周年 2015/07/27(月) 17:33:03.41 ID:C1DUwKss0.net
酢醤油かけて食えそうな

46: 名無しさん@1周年 2015/07/27(月) 17:46:30.08 ID:Kua5dsGT0.net
これを見ながら心太でも食べようぜ

47: 名無しさん@1周年 2015/07/27(月) 17:46:36.05 ID:w0dAQELF0.net
>このゼリーの玉は「サルパ」という動物だ。
>外見からしばしばクラゲの卵と勘違いされるが、分類学的にはクラゲよりヒトに近い。

まあ学問的にはクラゲよりもヒトに近いのかもしれないが、その例えは意味が有るのか?

48: 名無しさん@1周年 2015/07/27(月) 17:46:41.19 ID:9KIiHAnN0.net
焼いたら白くなるかな

49: 名無しさん@1周年 2015/07/27(月) 17:47:31.24 ID:MiT58BqI0.net
クラゲって英語でゼリーフィッシュていうんだってな。

ゼリーはともかくフィッシュってなんだよって思うが。

79: 名無しさん@1周年 2015/07/27(月) 18:13:44.96 ID:u4WhKGfm0.net
>>49
フィッシュ=さかな って考えるから違和感があるんだろうけど
海の生き物だいたいfishだからね
くらげはもちろんヒトデもfish ザリガニもfish イカもfish


89: 名無しさん@1周年 2015/07/27(月) 18:22:35.02 ID:wCIx2Py5O.net
>>79
航空母艦信濃を沈めた潜水艦もfishだったね

142: 名無しさん@1周年 2015/07/27(月) 20:13:28.11 ID:xOWXfc8s0.net
>>79
アメリカ辺りじゃ
タコのことをデビルフィッシュと呼ぶ人も居るとか・・・

悪魔の使いなんだってさ・・・

まあ、世が世なら地球の主になってたかも知れないほど
知能が高いらしいし

どこかのRPGでは
タコそっくりの頭部を持つモンスターも居るくらいだし
(脳をチューチュー吸って知識を得るモンスターなんですと)
無理も無い・・・

148: 名無しさん@1周年 2015/07/27(月) 20:20:58.13 ID:buYoUKMq0.net
>>142
クトゥルフ神話がなかなか日本で流行らないのは、
イカタコヒトデに対する生理的恐怖が薄すぎて、
いざとなったら捌いてタコ焼きにでもしちまえよ、くらいにしか思えないからだ、って勝手に思ってる。

151: 名無しさん@1周年 2015/07/27(月) 20:28:54.30 ID:waHRaQNj0.net
>>148
マジレスすると正史たる宗教観
ユダヤ教キリスト教イスラム教の世界観がないからじゃね
その形態のパロディ的な裏の暗黒神話ありましたという話だし
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%AE%E3%AC%E3%B9%E5%99%E6%9C%AC
こういうものがリアルにある文化圏だからね
こういう世界観共有してるあちらの宗教一言で現す言葉ないのかな
Codex_Gigas_devil

ギガス写本
ギガス写本(ギガスしゃほん、Codex Gigas)は、中世期の現存する最大の写本である。中には悪魔の大きなイラストがあり、その製作にまつわる伝説から悪魔の聖書 (Devil's Bible) とも呼ばれている。13世紀初め、ボヘミア(現在のチェコ)のベネディクト会の修道院で作られたと見られている。ヴルガータ版聖書を含み、他にも様々な歴史的文書が含まれていて、全てラテン語で書かれている。三十年戦争中の1648年、スウェーデンが戦利品として持ち帰り、今はストックホルムのスウェーデン国立図書館が収蔵しているが、通常は公開されていない。
中世期に既に語られていたある伝説によると、この写本を書いたのは修道僧としての誓いを破り監禁された修道僧だという。この厳しい刑罰を耐えるため、彼は修道院を永遠に称え全ての人類の知識を集めるべく、一晩で本を写本することを誓った。しかし真夜中ごろになって誓いを守れそうにないことが明らかとなり、彼は神ではなく堕天使ルシファーに語りかけ、自身の魂と引き換えに本を完成させてほしいと願った。悪魔は写本を完成させ、その修道僧は感謝の意を表すために悪魔の絵を追加した。写本作業を再現してみたところ、完成までに20年以上かかると見積もられた。


https://ja.wikipedia.org/wiki/ギガス写本 


60: 名無しさん@1周年 2015/07/27(月) 17:55:50.20 ID:bpoqnbEA0.net
これって多数が連結すると擬似脳細胞になるタイプなんじゃないの?

61: 名無しさん@1周年 2015/07/27(月) 17:56:20.01 ID:L6IXoQYq0.net
どうせいつもの吸水ポリマーかと思ったら違った

71: 名無しさん@1周年 2015/07/27(月) 18:06:21.70 ID:KHlJPQOW0.net
クラゲよりは人に近い

読み方によっては使徒みたいなニュアンスになるが
クラゲと人どっちかって言うと人側に寄るってことだよな
クラゲ>>>>>>サルパ≒人じゃなくて
クラゲ>>>>>>サルパ>>>>>人、的な。

72: 名無しさん@1周年 2015/07/27(月) 18:07:11.61 ID:2ea1jCjL0.net
何が地球温暖化の切り札になるかもよくわからんな

82: 名無しさん@1周年 2015/07/27(月) 18:15:51.10 ID:IXAC7DQm0.net
ホヤの仲間で脊索があるから、脊椎動物に近いって話だろ。
クラゲ、昆虫、イカなどと、魚類、動物、ヒトとは脊椎の有無で越えられない壁がある。
ホヤなどの脊索動物はその中間だ。だからヒトに近いのさ。

117: 名無しさん@1周年 2015/07/27(月) 18:59:12.83 ID:zOz1gsf/0.net
>>82
そりゃまあそうなんだろう。しかし100kmと101kmで、どっちが近い?言われた感がなあ。

86: 名無しさん@1周年 2015/07/27(月) 18:20:00.71 ID:ib4A5iKa0.net
うわこれ日本にもあるのか?
家の敷地におちてるんだけど!!
炎天下でも雨でも消えなくてきもくて放置してある・・・
鳥が運んできたかな・・・

133: 名無しさん@1周年 2015/07/27(月) 19:34:03.18 ID:gzBz++Hd0.net
こんにゃくゼリーの大量廃棄じゃないのかよ

141: 名無しさん@1周年 2015/07/27(月) 20:02:37.71 ID:0/CR+a730.net
「人に近い」に引っかかってる人いるようだが、生物学的に見るとホントに
クラゲ――――――(中略)―――――――サルパ―人
これくらい近いらしい。
正確には進化の枝分かれの際に、クラゲは別の巨大な枝、サルパは人間と同じ枝にいた。
そんな感じ。脊椎動物ってのはそれくらい生物史上画期的だった。

149: 名無しさん@1周年 2015/07/27(月) 20:25:28.18 ID:zOz1gsf/0.net
>>141
なるほど。1億kmと100万kmくらいかな。
ピンと来ないが...

155: 名無しさん@1周年 2015/07/27(月) 20:54:25.34 ID:EIyWYLEz0.net
グーグル画像検索してみた・・・
めっさデカイし固そうやんか キモイ

41: 名無しさん@1周年 2015/07/27(月) 17:41:47.76 ID:J/wudc2Q0.net
黒蜜ときな粉探してくる!
osusume2



1001: うしみつ 2032/3/2(火) 04:044:44.44 ID:usi32.com

僕らの知らない生活をする人たち『アニメ番組は利益を生まない?』

【朗報】ISIS、完成間近のサッカースタジアム爆破

【画像あり】ボーナス額面の10倍振り込まれてたんだけど!!!!!!!!!!

読むと鬱になる漫画紹介するわ

うしみつ四コマ漫画更新中!
【急募】以下のオカルト情報の提供をお待ちしています!
元スレ:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1437985329/
07




この見た目でヒトに近い??
なんだコイツ…使徒か?




01



涼しげなうえに美味しそうなんて…
暑い夏にはもってこいの生物ですね~







白子のお腹も満足!
涼しげな謎生物、サルパ画像集



60a9d526


111


20150318_11


201312222oseoosarupa


1310121734


CWNz5


gfddssf91



s11


salnnnnnnnnnp-2s


●「うしみつ」ではみなさんからのネタ提供をお待ちしています●
ブログを見ていただいたみなさんからのネタ提供を募集します。
以下のようなネタがあれば、「うしみつ」にどしどしお送りください。
ネタはブログに掲載させていただきます。

・恐怖体験談、不思議体験談(実体験・創作問わず)
・「うしみつ」でやってもらいたい話題、ネタ(どんなものでも構いません)
・「うしみつ」で調べてもらいたい話題、ネタ(オカルト関連の未確認情報や噂など)
・イラスト投稿
・その他、速報や上記に該当しない様々なネタ


ネタ投稿は usi32@kjd.biglobe.ne.jp へお願いします。
尚、ネタ投稿以外の連絡先は別ですのでご注意ください。

追記①:たくさんのネタ投稿をいただいております。ネタはなるべく一か月以内に掲載させていただきますが、調査依頼など、掲載に時間がかかる物もあります。気長にお考えいただければ幸いです。
追記② :いただいたメールには掲載日までにお返事を送っております。PCからURL込みの返送となるため、設定によってはお手元に届いていない可能性があります。ご了承ください。