1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/30(日) 22:47:50.024 ID:8/tMaUFE0.net
弱点が銀のみ
狼男
狼男(おおかみおとこ)は、獣人(伝説の生物)の一種で、狼または半狼半人の姿に変身したり、狼に憑依されるなどした人間の男性である。同様の女性は狼女(おおかみおんな)で、男女を特定せず狼人間(おおかみにんげん)・人狼(じんろう)ともいう。
ヘロドトスの『歴史』(IV, 105)にあるネウロイ人(Νευροι)についての一年に一度狼になるという記述や、医学的な記述としてはローマ帝国末期に人が獣化する現象が初めて「症候群」として紹介され、ギリシア神話のゼウスがリュカーオーン王をオオカミに変身させる話についても言及された。なお、プリニウスは、『博物誌』の中で狼男の記述をしているものの、彼自身は「狼に変身し、その後元の姿に戻る人間があるということ程、出鱈目なものは無い」と断言している。
文学的には中世ヨーロッパの宮廷文学において題材にしばしば取り上げられた。フランス最古の女流作家と言われているマリー・ド・フランスの作品にLai du Bisclavret(ビスクラレッド/狼男)と呼ばれる作品があり、呪いを受けて半分を森の中で狼の姿で生きなければならない騎士が、夫を狼の姿のままにして不義を行おうとする妻の姦計を逃れて人間の姿を取り戻すという話である。半人半狼の狼男や満月の夜に変身という物語は以前にも存在したが、『倫敦の人狼』・『狼男の殺人』以前においては数多くある狼男の話では少数に属し、銀で殺せるというのは『狼男の殺人』のオリジナルとされている。この作品により、現代における「狼男」伝説の基本要素を完成させ、「狼男映画の決定版」とまで評価された。このため、この両作品の設定が狼男の一般的な特徴であるという誤った認識のもとで、多くの作品が創作されることになった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/狼男
3: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/30(日) 22:50:05.744 ID:dG2cQxns0.net
フランケン「ふんがー」
5: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/30(日) 22:51:33.529 ID:o0G+fjy20.net
なんで吸血鬼ってあんなに弱点多いんだろ
吸血鬼の弱点
・十字架に弱い
・聖水に弱い
・日光に弱い
・ニンニクや香草に弱い
・流れる水の上を跨げない
・鏡に映らない
・招きがなければ室内に入れない
・家の前に豆をまかれていると朝まで数を数えてしまう
・縄の結び目を見ると解くまで気が済まない
・血を吸わないと貧血になる
・金属の杭(木製とも)を心臓に打ち込むと死ぬ
・銀の銃弾で死ぬ
https://usi32.com/archives/41505735.html
6: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/30(日) 22:53:45.712 ID:8/tMaUFE0.net
>>5
初期設定で強くしすぎたから修正パッチ出したけどやり過ぎたパターン
初期設定で強くしすぎたから修正パッチ出したけどやり過ぎたパターン
7: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/30(日) 22:56:10.968 ID:o0G+fjy20.net
>>6
なるほど
満月の時しか狼男になれないくらいがちょうどいい強さなんだな
なるほど
満月の時しか狼男になれないくらいがちょうどいい強さなんだな
8: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/30(日) 22:58:54.456 ID:FeZEuABZa.net
スライムはドラクエのせいで雑魚扱いだけど本場なら最強クラスのモンスターだって聞いたことある
スライム
スライム(英: slime)は、ファンタジー作品などにおける、主にゼリー状・粘液状の怪物のことである。単細胞生物なのか多細胞生物なのかすらも不明であるばかりか、液体金属や溶岩のように無機的な組成の体を持つものまである。
人類はこれまでに様々な架空の生物を創造してきたが、そのような怪物は、既知の生物の特徴を変形したり合成したりして生み出されたものがほとんどである。アメーバや変形菌が知られていなかった古代の神話・物語においては、スライムのような生き物は登場していない。
架空の生物としてのスライムが初めて出現したのはアメリカの作家ジョセフ・ペイン・ブレナンの「沼の怪」(1958年)においてのことである。また、現在のスライムに繋がる直接の祖先としては、1931年にH・P・ラヴクラフトにが発表した長編小説「狂気の山脈にて」に登場する黒い粘液状の生物ショゴスが挙げられる。
1974年に出版されたテーブルトークRPG『ダンジョンズ&ドラゴンズ』において、これまで様々な作品で扱われてきたスライム系モンスターのイメージが整理され、ダンジョン内での危険な存在として定義された。このゲームにおけるスライムは、単細胞ないし群体生物のため殺しにくく、触れるものを同化したり、酸性の体液で武器や防具を腐食させたり、巨大に成長して始末に困るなどの特徴を持つかなりやっかいな生物であった。殴っただけでは打撃を与えられないこともしばしばで、退治するには炎(ないし冷気や電気などのエネルギー攻撃)を用いないと難しかった。これらの性質は、それ以降に登場した数多くのテーブルトークRPGのスライムに継承された。
https://ja.wikipedia.org/wiki/スライム (架空の生物)
13: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/30(日) 23:04:14.672 ID:kpM3pK8Gd.net
>>8
厄介程度
17: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/30(日) 23:07:26.056 ID:FeZEuABZa.net
>>13
そんなもんなんか
倒しづらいって感じなんかな
そんなもんなんか
倒しづらいって感じなんかな
21: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/30(日) 23:09:39.851 ID:kpM3pK8Gd.net
>>17
火があれば一発
剣士は熟練者でも倒せないが魔法使いなら新米でもいけるみたいな
剣士は熟練者でも倒せないが魔法使いなら新米でもいけるみたいな
24: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/05/01(月) 00:22:04.431 ID:Djkw+R6D0.net
>>8
物理攻撃半減ないし無効化かつ体内に取り込まれたら種によっては一瞬で溶かされるし毒持ちもいる
更に場合により人語を解し超スピードで動く個体もいる
物理攻撃半減ないし無効化かつ体内に取り込まれたら種によっては一瞬で溶かされるし毒持ちもいる
更に場合により人語を解し超スピードで動く個体もいる
12: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/30(日) 23:00:28.186 ID:3xiqKeCn0.net
本場でも最弱クラスだよ
10: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/30(日) 23:00:24.076 ID:RXtHYfRqd.net
妖怪の類ってどんなに強そうでも基本やられ役だからしゃーない
11: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/30(日) 23:00:25.011 ID:Meh9D8vY0.net
日本最強の九尾の狐とかいう妖怪は陰陽師とサムライ数人程度に負ける雑魚だしなあ
玉藻前
玉藻前(たまものまえ)とは、平安時代末期に鳥羽上皇の寵姫であったとされる伝説上の人物。妖狐の化身であり、正体を見破られた後、下野国那須野原で殺生石になったという。
(中略)
討伐軍は次第に九尾の狐を追い込んでいった。九尾の狐は貞信の夢に娘の姿で現れ許しを願ったが、貞信はこれを狐が弱っていると読み、最後の攻勢に出た。そして三浦介が放った二つの矢が脇腹と首筋を貫き、上総介の長刀が斬りつけたことで、九尾の狐は息絶えた。
https://ja.wikipedia.org/wiki/玉藻前
14: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/30(日) 23:05:17.525 ID:kpM3pK8Gd.net
>>1
昔話の侍は龍をぶった切って田んぼの肥やしにしたりするからな
15: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/30(日) 23:05:38.575 ID:FeZEuABZa.net
>>11
九尾は人を騙す、国を傾けると言う意味では影響力はすごいけど
単純な戦闘力はそんなでもないイメージなんだけど
九尾は人を騙す、国を傾けると言う意味では影響力はすごいけど
単純な戦闘力はそんなでもないイメージなんだけど
16: 死姉ちゃん ◆Dluid9NitI 2017/04/30(日) 23:07:18.513 ID:DS2Rpvhq0.net
ペナンガラン
ペナンガラン
ペナンガラン(Penanggalan)は、マレー半島、ボルネオ島に伝わる吸血鬼の一種。ペナンガル(Penangal)とも呼ばれる。
自由に空を飛びまわる女の首の姿をしており、首の下に胃袋と内臓をぶら下げている。ペナンガランは夜空を飛ぶ際、内臓を蛍のように煌かせるという。ペナンガランは、元々は力を得るために悪魔と契約した助産婦であった。しかし、「40日間肉を食べない」という契約を破ったため、悪魔に呪われて今の姿になってしまったという。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ペナンガラン
18: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/30(日) 23:08:52.086 ID:CLJYqU350.net
>>16
あいつ空飛ぶ以外なにかするの?
あいつ空飛ぶ以外なにかするの?
20: 死姉ちゃん ◆Dluid9NitI 2017/04/30(日) 23:09:12.875 ID:DS2Rpvhq0.net
>>18
インパクトが強いだろ!!!!!!!!!!!!!!!!
インパクトが強いだろ!!!!!!!!!!!!!!!!
19: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/30(日) 23:08:52.367 ID:kE/tJsi40.net
小豆洗いに勝ち目はありますか?
22: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/30(日) 23:10:46.706 ID:eHONKhspM.net
サシペレレ
サシペレレ
ブラジルの伝承に登場する小人、又は精霊。「サシー」と簡略化されて呼ばれる事もある。
赤い帽子を被り、パイプを咥えた、浅黒い肌を持つ一本足の小人。普段は「カデイラ・デ・サシー」(サシペレレの腰掛け)と呼ばれるキノコの上に座っているか、野生のバクの背中にまたがっている。歩く時は1本足で跳ねるようにして歩く。
樹上から通行人に禍福を予言したり、或いは夜中に人家の戸を叩き、応対すると姿を隠す、等の悪戯をする。但し、人命に関わる悪戯は殆どしないと言われている。
http://dic.pixiv.net/a/サシペレレ
26: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/05/01(月) 00:30:18.270 ID:pAxfaB120.net
ヨルムンガンド
ヨルムンガンド
ヨルムンガンドは、北欧神話に登場する毒蛇の怪物。その名は「大地の杖」を意味する。ロキが巨人アングルボザとの間にもうけた、またはその心臓を食べて産んだ3匹の魔物(フェンリル・ヨルムンガンド・ヘル)のうちの1匹。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ヨルムンガンド
25: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/05/01(月) 00:22:17.116 ID:p3JbHRqfd.net
本当に強いやつほどあまり目立たない印象
狼男アメリカン [Blu-ray]
posted with AZlink at 2017.5.3
デビッド・ノートン,ジェニー・アガター,グリフィン・ダン,ジョン・ウッドヴァイン,ジョン・ランディス
ジェネオン・ユニバーサル
売り上げランキング: 13555
ジェネオン・ユニバーサル
売り上げランキング: 13555

へ~銀が苦手って設定は割と最近のものなんだな
そもそもコイツ不死身属性あんの?
銀じゃなくても頭叩き潰して四肢粉砕の例のやり方で倒せないの?
●「うしみつ」ではみなさんからのネタ提供をお待ちしています●
ブログを見ていただいたみなさんからのネタ提供を募集します。
以下のようなネタがあれば、「うしみつ」にどしどしお送りください。
ネタはブログに掲載させていただきます。
・恐怖体験談、不思議体験談(実体験・創作問わず)
・「うしみつ」でやってもらいたい話題、ネタ(どんなものでも構いません)
・「うしみつ」で調べてもらいたい話題、ネタ(オカルト関連の未確認情報や噂など)
・イラスト投稿
・その他、速報や上記に該当しない様々なネタ
ネタ投稿は usi32@kjd.biglobe.ne.jp へお願いします。
尚、ネタ投稿以外の連絡先は別ですのでご注意ください。
追記①:たくさんのネタ投稿をいただいております。ネタはなるべく一か月以内に掲載させていただきますが、調査依頼など、掲載に時間がかかる物もあります。気長にお考えいただければ幸いです。
追記② :いただいたメールには掲載日までにお返事を送っております。PCからURL込みの返送となるため、設定によってはお手元に届いていない可能性があります。ご了承ください。
Comment (34)
みつこ
が
しました
神が危険視して封印するレベルだぞ(しかも完全封印できず)
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
どんな動物でも心臓に打ち込まれれば死ぬと思うんだよね。
みつこ
が
しました
イ㌔
みつこ
が
しました
「満月の夜じゃなくても狼の毛皮のベルトを身に着ける事で変身できる」
という記述があって(特撮ヒーローみたいだなぁ・・・)と思った子供時代。
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
ドラキュラの弱点は、元ネタのヴラド伯爵が「串刺し公」と呼ばれて恐れられたオマージュだな
ちなみにドラキュラは竜の息子って意味だから弱点少な目でクソ強くていいよ
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
ハリウッド映画が勝手に追加したやつだから注意な
元の伝承も、原作小説のドラキュラにも
そんな設定ねーです
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
厄介なスライムが最強候補となる世界観ならさぁ、妖怪の最強候補は世界中いくらでもいますよね。アフリカ、アボリジニ、南北インディアンの伝承、古代ヨーロッパ、その他都市伝説など、数え切れないよね。みんなが知らないだけで真の最強とは何かと考えてしまいますね。個人が思う最強の候補止まりですな。その中で1番を決めろは難しいと思うよ。
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
並の神話の神を一方的にボコボコにできるインドの神を一方的にボコボコにして勝つ化物だぞ
犬や猿に惨殺されたり坊主にボコボコにされるけど
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
確か原作では夕日眺めたりしてたっけ
最初の映画化(ドイツ映画)で既に太陽で炎上してたから弱点・日光の伝統もなかなか古いけどな
でもドラキュラ伯爵が「日光が大丈夫」ならただ単に夜昼逆の生活してるだけの人になっちゃいそうで……
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
高感度銀センサーとして使えそうだ
みつこ
が
しました
弱点以前に知能が弱すぎて論外
ぶっちゃけゾンビとトントンやからな
みつこ
が
しました
ゾンビは仕事できるし、人を襲わない。
そもそもロメロ型ゾンビの原型がヴァンパイアだ。
猛虎弁キモい
みつこ
が
しました
おみゃーさん自己紹介きゃーも?
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
それとも創作NG?
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
仮に倒せても倒した奴が牛鬼になる無敵っぷりやぞ
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
吸血鬼というとあのアメリカ産酪農害獣チュパカブラも入るもんな。ちなみにドラキュラはブラム=ストーカー原作の小説に登場する主人公だけで、ヴァンパイアがパッチ当てられまくった種族。
みつこ
が
しました
妖怪最強は神格化された天狗でそ。
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
コメントする