a876dc20

1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/22(火) 08:53:32.104 ID:tCwqSrTDp.net
なぜあの時代にこんな凄いものが存在するんだ

今よりも凄い文明が存在したのか、未来から来たのか
オーパーツ
オーパーツは、それらが発見された場所や時代とはまったくそぐわないと考えられる物品を指す。
英語の「out-of-place artifacts」を略して「OOPARTS」とした語で、つまり「場違いな工芸品」という意味である。
米国の動物学者で超常現象研究家のアイヴァン・サンダーソンの造語で、同国の作家、レニ・ノーバーゲンの著書を通じて一般に広まった。サンダーソンは発掘品の類のみを指す言葉だとして、伝世品の類はオープス(OOPTH; out of place thingの略)と呼ぶことを提唱していた。ただし、ノーバーゲンは伝世品も併せてこう呼んでおり、現在では伝世品も区別せずにオーパーツと呼ぶことが多い。


https://ja.wikipedia.org/wiki/オーパーツ



2: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/22(火) 08:54:12.234 ID:Lb3KDf9ca.net
ロマンの固まり

3: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/22(火) 08:54:20.469 ID:5jPl8lUg0.net
アンティキラのなんちゃら好き
800pxticythere_1

アンティキティラ島の機械
アンティキティラ島の機械(アンティキティラとうのきかい)は、天体運行を計算するために作られた古代ギリシアの歯車式機械。
この機械は1901年にアンティキティラの沈没船から回収されたが、その複雑さや重要性は何十年もの間気づかれることがなかった。紀元前150 - 100年に製作されたと考えられており、同様な複雑さを持った技術工芸品は、その1000年後まで現れることはなかった。
アンティキティラ島の機械は最古の複雑な科学計算機として知られている。機械の作りが完璧なため、発見されていない試作品や類似の機械の存在が予想されるが、多くの歯車が組み合わさっており、最古のアナログコンピュータと呼ぶ人もいる。
ギリシャの天文学者らにより進められた天文学と数学の理論に基づいて製作されたとされ、紀元前150 - 100年に作られたと推定される。ひとつの仮説として、古代ストア哲学者ポセイドニオスによりロドス島に設立され、当時の天文学と数学の中心として知られていたアカデミーでこの機械は製作されたと考えられており、月の運行の計算技術に天文学者ヒッパルコスの理論が用いられているため、おそらくポセイドニオスかヒッパルコスが製作に関わっているとみられている。


https://ja.wikipedia.org/wiki/アンティキティラ島の機械


27: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/22(火) 09:18:54.651 ID:mheLmlanp.net
オーパーツといえば古代ローマ時代の水中セメント
この技術現在に復活できたのはなんと1970年代
ur1

ローマン・コンクリート
ローマン・コンクリートまたは古代コンクリート(こだいコンクリート)とは、ローマ帝国の時代に使用された建築材料。
セメントおよびポッツオーリ(イタリア・ナポリの北にある町)の塵と呼ばれる火山灰を主成分とした。ローマのコロッセオには古代コンクリートも使用されており、二千年近く経過した現在も存在しているのはそのためとされる。
また、ローマ帝国の滅亡後に使用された痕跡はないとされる。


https://ja.wikipedia.org/wiki/ローマン・コンクリート


35: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/22(火) 09:22:33.775 ID:iZFzT8/Zr.net
>>3といい>>27といい
やっぱローマすげえわ

8: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/22(火) 08:55:29.671 ID:rXJYjeUh0.net
マヤの壁画

18dcafc5ac08_m


ダ・ヴィンチのUFO

d0107307_11132984


10: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/22(火) 08:56:37.359 ID:tCwqSrTDp.net
>>8
これはUFOだなwwwwwwwwww

11: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/22(火) 08:57:21.098 ID:IYOuNEeD0.net
>>8
ダヴィンチのやつ奥の女は水面に映ってるのに服脱いでるやつはどこも映ってないのな

9: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/22(火) 08:56:26.064 ID:nUtk4vXjp.net
超古代文明のロマン凄いよな
黄金ジェットとかピリレイスの地図とか
E383AB

黄金スペースシャトル
黄金スペースシャトル(おうごんスペースシャトル)とは、コロンビアの古い遺跡から発掘された、飛行機や宇宙往還機を思わせる黄金細工のこと。黄金シャトルや黄金ジェットとも呼ばれ、オーパーツの一種として紹介されることが多い。
シヌー文化(紀元500年~800年)時代のものという説と、もっと古いプレ・インカ文明のものという説がある。これを鑑定した動物学者のアイヴァン・T・サンダーソン博士は、他のどの生物とも似ておらず、三角翼と垂直尾翼がありジェット機やスペースシャトルにも見えるといったことから、「ベル・ヘリコプター」の設計者として知られるアーサー・ヤングに検証を依頼した。彼の検証の結果は、航空力学の理にかなった形状をしているというものだった。
しかし、同種の黄金細工はいくつもあるが、紹介されるのは大抵の場合この一つだけである。これ以外にも、垂直尾翼がないもの、翼が大きく湾曲しているもの、目があるもの、ヒレや羽などの模様がついているものなどがあり、一般には魚や鳥を模したものという説明がされている。当然、魚や鳥がモデルであれば流体力学的に「理にかなった」形状を持っていても不思議ではない。中でもモデルとして有力視されている生物に、同じ南米に生息するナマズの一種であるプレコが挙げられる。この付近に生息するプレコは華やかな色彩のものが多いため、黄金細工の対象として選ばれたと考えられている。


https://ja.wikipedia.org/wiki/黄金スペースシャトル
Piri_reis_harita

ピーリー・レイースの地図
ピーリー・レイースの地図(ピーリー・レイースのちず)は、オスマン帝国の海軍軍人ピーリー・レイース(「ピーリー提督」。本名はアフメット・ムヒッディン・ピーリー 1465? - 1554年)が作成した現存する2つの世界地図のうち、1513年に描かれた地図のことを指す。ピリ・レイスの地図とも。
この地図には、南アメリカの南から伸びた陸地がさらに東に伸び、大西洋の南へアフリカ大陸の下に回り込むように地図中に書き込まれているという不可解な点がある。この陸地は、地図が描かれた時代よりもかなり後の19世紀に発見された南極大陸の北岸とも思われることから、歴史史料としてよりも、むしろオーパーツとして世界的に有名になっている。オーパーツ説を採る人々は、ピーリー・レイースがイスカンダル王の時代から伝わる資料を基に地図を作成したため、古代から伝わる南極に関する正しい知識を利用することができた傍証であると考えている。


https://ja.wikipedia.org/wiki/ピーリー・レイースの地図


14: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/22(火) 08:58:21.554 ID:myiRYlI50.net
・そもそもが嘘。捏造の類
・説明が嘘
 現代科学でも再現出来ない~→出来る。でも出来ないってまず最初にいえば出来ないんだと思い込んでしまう不思議
 当時の技術では不可能→出来る。わざと出来ない方法で解説してる場合あり
 曰くつきの~→それにまつわるエピソードが捏造してる類

などのオンパレードってのがな

19: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/22(火) 09:05:45.215 ID:9U0qTY+Q0.net
>>14
嘘ついて何になるんだ?
学者の名age?

16: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/22(火) 08:59:45.669 ID:nUtk4vXjp.net
日本のオーパーツと言えば遮光器土偶だけどあれはただの偶然な気がする
Period_3

遮光器土偶
遮光器土偶 (しゃこうきどぐう)は、縄文時代につくられた土偶の一タイプ。一般に「土偶」といえばこの型のものが連想されるほど有名な型である。目にあたる部分がイヌイットやエスキモーが雪中行動する際に着用する遮光器のような形をしていることからこの名称がつけられた(遮光器を付けた姿の表現ではなく、目の誇大表現と考えられている)。
普通の人間の形を逸脱したようにも見える極めて特徴的な形態から、一部好事家の間では宇宙服を着用した宇宙人の姿を模ったものであるという説(古代宇宙飛行士説)、東北地方で広く信仰されたアラハバキ神であるという(偽書の東日流外三郡誌による)説、古代シュメールの女神イシュタル説などがもてはやされている。


https://ja.wikipedia.org/wiki/遮光器土偶


17: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/22(火) 09:03:51.604 ID:M9ztX/uO0.net
クリスタルスカルはその時代の技術では作ることが難しく現在の技術水準すら上回る
なのでまだ知られていない高度な文明があったのかもしれない

とか言ってたけど水晶削るくらいいつの時代でもできるんじゃねーの?
Crystal_skull

水晶髑髏
水晶髑髏(すいしょうどくろ)とは、水晶で作られた人間の頭蓋骨模型のことである。
出自は不明だが、「水晶ドクロは全部で13個あり、全てが再び一ヶ所に集結した時、宇宙の謎が暴かれる」「2012年までに一箇所に集めないと世界は滅びる」などの迷信や俗説がある。実際には、水晶ドクロは偽物である可能性のあるものを含めて2012年の時点で既に19個発見されており、中にはピンク色の可愛らしいものや、かなりいびつな形をしたものまである。


https://ja.wikipedia.org/wiki/水晶髑髏


20: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/22(火) 09:05:48.206 ID:myiRYlI50.net
>>17
どのクリスタルスカルかは知らんが、一般的に知られてる奴は
表面に研磨剤のあとがあってその事追求したら
発見者が「あれ俺が作ったんだわwじゃ~の」と捨て台詞はいてドロンッしたらしいぞ

31: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/22(火) 09:20:50.200 ID:z9cuZsXJM.net
>>17
クリスタルスカルはいくつか実際鑑定されて
研磨機で磨いた跡とか発見されてる
鑑定されたものはすべてインチキだったが
いくつか未鑑定のものがある

18: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/22(火) 09:05:31.921 ID:ea0jdIwt0.net
今でも砂でこすってスカル作ってるらしいよ

21: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/22(火) 09:05:59.562 ID:SRNsYoHf0.net
電池が偶然とかありえない気がする
20150322_1493557

バグダッド電池
バグダッド電池(バグダッドでんち)とは、現在のイラク、バグダッドで製造されたとされる土器の壺である。
電池であるという意見と、そうではないとする意見が存在するが、もしこれが電池として使われたのであれば、電池が発明されたのは18世紀後半であるから、これはオーパーツ(時代錯誤遺物)と言うことができる。1932年(1936年説も有)にバグダッド近郊のテルであるホイヤットランプファで発掘された。出土したのは民家遺構の中で、呪文が書かれた3つの鉢と共に置かれていた。1938年に、「これはガルバニ電池の一種ではないか」とする論文がイラク国立博物館のドイツ人研究者ヴィルヘルム・ケーニヒ (Wilhelm Konig) の手によって発表された。その後、1978年に西ドイツのヒルテスハイム博物館で開催された「シュメール・アッシュール・バビロン展」で、「パルティア時代の電池と推定される器具」として展示されたことで世界中に広く紹介されることとなった。
セレウキアを発掘したリロイ・ウォーターマン、クテシフォン遺跡を発掘したエルンスト・クネルは、同様の壷を発見していて、中にパピルスの繊維を確認している。また、壷が建物の基礎部分から発見されていることから、実際は宗教的な祈祷文を入れて埋める壷であり、金属棒は巻物の芯棒、周りの金属は金属製の保護容器である可能性が高い。 電池によく似た構造になったのは巻物に使われたパピルスが腐敗して無くなり、鉄製の芯棒が残ったためでたまたま電池に似た構造になっただけである、としている。


https://ja.wikipedia.org/wiki/バグダッド電池


22: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/22(火) 09:11:31.525 ID:SXLBFT0Sd.net
インドには大昔から飛行機を表す言葉があったとか

23: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/22(火) 09:12:47.396 ID:ea0jdIwt0.net
ロドス島の巨像のかっこよさはがち
Colossus_of_Rhodes

ロドス島の巨像
ロドス島の巨像(ロドスとうのきょぞう、Colossus of Rhodes)は、紀元前3世紀頃にリンドスのカレスによってエーゲ海南東部のロドス島に建造された、太陽神ヘーリオスをかたどった彫像(コロッソス)。
世界の七不思議の一つ。全長は34メートル。台座まで含めると約50メートルになり、現代のニューヨークの自由の女神像に匹敵する大きさであった。ヘーリオスは同じ太陽神のソルやアポロン(ローマ名アポロ)と混同されたため、アポロの巨像とも呼ばれる。
紀元前226年にロドスで地震が発生、巨像は膝から折れて倒壊した。
7世紀以降の人間はその姿を想像するしかなく、その過程で多くの誤解や伝説が生まれた。その最たるものは、巨像は港口をまたぐ姿勢をとっていたという伝説である。この場合は港口の防波堤の両端に台座を設置していたことになる。従来はこの説が広く信じられており、本稿の画像もこの説に基づいている。しかし、現在の研究では、港口をまたぐ姿勢は全長が大きくなりすぎ、耐久性も弱くなるため不可能だと考えられている。
また、巨像は手に器を持っており、中には煮えた油や鉛が満たされ、港に不法に侵入してくる船があれば内部のからくりで容器が傾き、油や鉛を船目掛けて注ぎ落としたとするものもある。


https://ja.wikipedia.org/wiki/ロドス島の巨像


24: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/22(火) 09:14:28.799 ID:myiRYlI50.net

作るの不可能だから!ではなく
作れはしたんだろうけど何でこんなもんを作ったんだよ?
って理由しりたいわ
モアイとかナスカ地上絵とか
050

bb7db43


26: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/22(火) 09:15:07.958 ID:9BiEpBq40.net
>>24
大仏作った理由と一緒じゃね?

30: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/22(火) 09:20:28.304 ID:nUtk4vXjp.net
>>24
モアイは墓説が有力なんじゃなかった?

32: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/22(火) 09:20:56.994 ID:myiRYlI50.net
たとえば大仏とかは周囲の人に「でかい!」「すごい!」ってわかるから
宗教的な象徴として作る意味もあったんだろうけど
ナスカの地上絵って、あれ地面に人集めても凄さがよくわからんだろ

33: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/22(火) 09:21:54.664 ID:GBEryF8o0.net
ロマンじゃあねぇか

36: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/22(火) 09:23:16.413 ID:5eHt1Rozd.net
ムー読みたい
8289272fe8ec986c5e8a82666e937d11


1001: うしみつ 2032/3/2(火) 04:044:44.44 ID:usi32.com

日本で絶対にやってはいけない10のことwwwww

体は男、心は女。「性転換したい」と家族に相談したら絶縁されたが……。

皆で無知な俺に神話の面白い話教えてくれ

【閲覧注意】心霊写真画像100連発!!…お盆の恐怖特集企画(前編)

【閲覧注意】心霊写真画像100連発!!…お盆の恐怖特集企画(後編)

うしみつ四コマ漫画更新中!
【急募】以下のオカルト情報の提供をお待ちしています!
元スレ:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1442879612/
05



今の子どもは水晶髑髏とか
聖徳太子の地球儀とか知ってるんでしょうか?





01




次号のムーは36周年記念号で
DVDがついてくるぞ~






●「うしみつ」ではみなさんからのネタ提供をお待ちしています●
ブログを見ていただいたみなさんからのネタ提供を募集します。
以下のようなネタがあれば、「うしみつ」にどしどしお送りください。
ネタはブログに掲載させていただきます。

・恐怖体験談、不思議体験談(実体験・創作問わず)
・「うしみつ」でやってもらいたい話題、ネタ(どんなものでも構いません)
・「うしみつ」で調べてもらいたい話題、ネタ(オカルト関連の未確認情報や噂など)
(調査依頼の新規募集は休止中)
・イラスト投稿
・その他、速報や上記に該当しない様々なネタ

ネタ投稿は usi32@kjd.biglobe.ne.jp へお願いします。
尚、ネタ投稿以外の連絡先は別ですのでご注意ください。

追記①:たくさんのネタ投稿をいただいております。ネタはなるべく一か月以内に掲載させていただきますが、調査依頼など、掲載に時間がかかる物もあります。気長にお考えいただければ幸いです。
追記② :いただいたメールには掲載日までにお返事を送っております。PCからURL込みの返送となるため、設定によってはお手元に届いていない可能性があります。ご了承ください。