1: もろ禿 ◆SHINE.1vOk もろ禿HINE! ★@\(^o^)/ 2015/11/06(金) 07:29:04.99 ID:???.net
カザフスタンに謎の地上絵、NASAが撮影 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/110500312/

カザフスタンの台地に四角形に並べられた盛り土は、新たに発見された地上絵のなかでは最大のもの。(PHOTOGRAPH BY DIGITALGLOBE VIA NASA)

この円形の地上絵は、中央アジアで最初の町が出現した鉄器時代幕開け頃(紀元前800年頃)のものと思われる。(PHOTOGRAPH BY DIGITALGLOBE VIA NASA)

かぎ十字風のこの地上絵は、カザフスタンの草原を流れる川沿いの低地に作られたもの。(PHOTOGRAPH BY DIGITALGLOBE VIA NASA)

謎に包まれた地上絵は、このような十字形をしたものが最も多い。(PHOTOGRAPH BY DIGITALGLOBE VIA NASA)
中央アジアのカザフスタンで見つかった謎の地上絵が話題を呼んでいる。上空から見ると、巨大な円、十字、四角、さらにかぎ十字まで様々な図形が、盛り土を並べて描かれている。NASAが最近、これらの地上絵をとらえた衛星写真を新たに公開し、広く世間に知られることになった。
最初に見つけたのは、カザフスタン北部の町クスタナイに住むビジネスマンのディミトリー・デイ氏。テレビで古代エジプトの番組を見て以来、自分の国にも何か面白そうな古代遺跡はないかと、グーグルアースを使って衛星画像を調べていたところ、人里離れた草原地帯のいたるところに、人の手によるものと思われる奇妙な図形が点在しているのを発見した。以来8年、地上絵はいつ、何のために作られたのか、デイ氏のチームを含め複数のチームが調査を進めてきた。(参考記事:「21世紀中に解明されそうな古代ミステリー7つ」)
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/110500312/

カザフスタンの台地に四角形に並べられた盛り土は、新たに発見された地上絵のなかでは最大のもの。(PHOTOGRAPH BY DIGITALGLOBE VIA NASA)

この円形の地上絵は、中央アジアで最初の町が出現した鉄器時代幕開け頃(紀元前800年頃)のものと思われる。(PHOTOGRAPH BY DIGITALGLOBE VIA NASA)

かぎ十字風のこの地上絵は、カザフスタンの草原を流れる川沿いの低地に作られたもの。(PHOTOGRAPH BY DIGITALGLOBE VIA NASA)

謎に包まれた地上絵は、このような十字形をしたものが最も多い。(PHOTOGRAPH BY DIGITALGLOBE VIA NASA)
中央アジアのカザフスタンで見つかった謎の地上絵が話題を呼んでいる。上空から見ると、巨大な円、十字、四角、さらにかぎ十字まで様々な図形が、盛り土を並べて描かれている。NASAが最近、これらの地上絵をとらえた衛星写真を新たに公開し、広く世間に知られることになった。
最初に見つけたのは、カザフスタン北部の町クスタナイに住むビジネスマンのディミトリー・デイ氏。テレビで古代エジプトの番組を見て以来、自分の国にも何か面白そうな古代遺跡はないかと、グーグルアースを使って衛星画像を調べていたところ、人里離れた草原地帯のいたるところに、人の手によるものと思われる奇妙な図形が点在しているのを発見した。以来8年、地上絵はいつ、何のために作られたのか、デイ氏のチームを含め複数のチームが調査を進めてきた。(参考記事:「21世紀中に解明されそうな古代ミステリー7つ」)
2: もろ禿HINE! ★@\(^o^)/ 2015/11/06(金) 07:29:21.39 ID:???.net
年代をめぐる対立
リトアニア歴史研究所の考古学者ギードレア・マツゼビシウテ氏は、カザフスタンのクスタナイ大学のアンドレイ・ログビン氏率いる国際研究チームの一員として、人工的に作られた55カ所の地上絵のうち2カ所を調査した。「建造には大変な労力を要したと思われます。ここにある土は大変重量があって、粘土のようです。それに、何もない草原のど真ん中に作られていました」と同氏は語る。
地上絵は、民家のまばらなカザフスタン中央のトゥルガイ地域で発見された。うち十字形が21個、四角形が1個、円形が4個、そしてかぎ十字形のものが1個見つかっている。多くが、フットボール場をすっぽりと覆うほどの大きさだ。
4年前に地上絵の存在を知ったというマツゼビシウテ氏は、発見はデイ氏の功績であるとした上で、地上絵は大きく分けて2つのタイプに分類されるとする。第1のグループは、河川の流域を見下ろす小高い台地に描かれたもの。かぎ十字形を含む第2のグループは、川沿いの、紀元数世紀頃にできたとされる埋葬地の近くにある。かぎ十字はナチスのシンボルとして有名だが、古代の中央アジア地域ではよく使われていた形である。
マツゼビシウテ氏の研究グループは、最新の年代測定方式を用いて、地上絵のうちのひとつが作られた時期を紀元前800年頃、もうひとつが紀元前750年頃と推定した。鉄器時代の幕開けであり、この地域に初めて町や大きな建物が現れた時代に当たる。
放射性炭素年代測定に必要な有機物が採取できなかったため、年代測定には光刺激蛍光線量計(OSL)を採用した。これは、試料が太陽光へさらされてからどのくらいの期間が経過したかを測定するもので、誤差はわずか20年ほど。
一方、発見者のデイ氏もクスタナイ大学のカザフスタン人考古学者を含む研究チームを結成し、盛り土に見られる浸食の程度や現場周辺で見つかった新石器時代の石器などから年代を推定、地上絵は8000年前のものであると主張している。
しかし、盛り土はずっと後の時代に作られたもので、そこに昔の石器が混ざった可能性もあると、マツゼビシウテ氏は反論する。また、浸食の度合いから年代を推定するのは難しい。デイ氏が調査した地上絵については年代測定や発掘調査が行われていないが、マツゼビシウテ氏は2000年前より古くはないだろうと考えている。(参考記事:「ストーンヘンジの10倍!英国最大の環状遺跡を発掘」)
天体観測所? それとも道しるべ?
年代よりもさらに謎なのが、これらの地上絵が描かれた目的である。デイ氏は、新石器時代の太陽崇拝に使われた天体観測所ではないかと主張している。
しかし、考古学者らはその意見にきわめて懐疑的だ。米ワシントン大学の考古学者マイケル・フラチェッティ氏は、「どんな解釈でも、しようと思えばできます。動物用の囲いの跡でも、ソビエト時代の水道でも、ストーン・サークルでも」と指摘する。同氏は中央アジアで発掘調査を行っているが、今回の研究には加わっていない。
マツゼビシウテ氏は、明確な答えを得るにはまだ多くの研究が必要であると認めながら、「遠くからも見える、道しるべのようなものだったのではないか」と語る。「空からでなければ確認できないナスカの地上絵とはまた異なるものです」(参考記事:2010年3月号「ナスカ 文明崩壊の謎」)
川沿いで見つかっている第2のグループについては、「タムガ」の一種ではないかとの見方もある。タムガとは、ユーラシアの部族が動物への焼き印または領地を線引きするのに用いた印章である。
デイ氏は、地上絵の数は260個あるとしているが、マツゼビシウテ氏は、その中には後の時代のクルガンと呼ばれる墳墓や、もっと最近に作られた動物の囲いなども含まれていると指摘。本当に古代のものはおそらく55個、そのうち実際に現地で研究者が確認したものは半分にすぎないという。「衛星写真だけを見て、実際に現地を訪れていないのであれば、間違った解釈をする恐れがあります」
デイ氏とマツゼビシウテ氏はともに、近い将来、研究論文を発表したいと考えている。デイ氏はすでに仕事を辞め、このプロジェクトに注力するつもりだ。(参考記事:フォトギャラリー「カザフスタンの虚栄の都アスタナ」)
文=Andrew Lawler/訳=ルーバー荒井ハンナ
リトアニア歴史研究所の考古学者ギードレア・マツゼビシウテ氏は、カザフスタンのクスタナイ大学のアンドレイ・ログビン氏率いる国際研究チームの一員として、人工的に作られた55カ所の地上絵のうち2カ所を調査した。「建造には大変な労力を要したと思われます。ここにある土は大変重量があって、粘土のようです。それに、何もない草原のど真ん中に作られていました」と同氏は語る。
地上絵は、民家のまばらなカザフスタン中央のトゥルガイ地域で発見された。うち十字形が21個、四角形が1個、円形が4個、そしてかぎ十字形のものが1個見つかっている。多くが、フットボール場をすっぽりと覆うほどの大きさだ。
4年前に地上絵の存在を知ったというマツゼビシウテ氏は、発見はデイ氏の功績であるとした上で、地上絵は大きく分けて2つのタイプに分類されるとする。第1のグループは、河川の流域を見下ろす小高い台地に描かれたもの。かぎ十字形を含む第2のグループは、川沿いの、紀元数世紀頃にできたとされる埋葬地の近くにある。かぎ十字はナチスのシンボルとして有名だが、古代の中央アジア地域ではよく使われていた形である。
マツゼビシウテ氏の研究グループは、最新の年代測定方式を用いて、地上絵のうちのひとつが作られた時期を紀元前800年頃、もうひとつが紀元前750年頃と推定した。鉄器時代の幕開けであり、この地域に初めて町や大きな建物が現れた時代に当たる。
放射性炭素年代測定に必要な有機物が採取できなかったため、年代測定には光刺激蛍光線量計(OSL)を採用した。これは、試料が太陽光へさらされてからどのくらいの期間が経過したかを測定するもので、誤差はわずか20年ほど。
一方、発見者のデイ氏もクスタナイ大学のカザフスタン人考古学者を含む研究チームを結成し、盛り土に見られる浸食の程度や現場周辺で見つかった新石器時代の石器などから年代を推定、地上絵は8000年前のものであると主張している。
しかし、盛り土はずっと後の時代に作られたもので、そこに昔の石器が混ざった可能性もあると、マツゼビシウテ氏は反論する。また、浸食の度合いから年代を推定するのは難しい。デイ氏が調査した地上絵については年代測定や発掘調査が行われていないが、マツゼビシウテ氏は2000年前より古くはないだろうと考えている。(参考記事:「ストーンヘンジの10倍!英国最大の環状遺跡を発掘」)
天体観測所? それとも道しるべ?
年代よりもさらに謎なのが、これらの地上絵が描かれた目的である。デイ氏は、新石器時代の太陽崇拝に使われた天体観測所ではないかと主張している。
しかし、考古学者らはその意見にきわめて懐疑的だ。米ワシントン大学の考古学者マイケル・フラチェッティ氏は、「どんな解釈でも、しようと思えばできます。動物用の囲いの跡でも、ソビエト時代の水道でも、ストーン・サークルでも」と指摘する。同氏は中央アジアで発掘調査を行っているが、今回の研究には加わっていない。
マツゼビシウテ氏は、明確な答えを得るにはまだ多くの研究が必要であると認めながら、「遠くからも見える、道しるべのようなものだったのではないか」と語る。「空からでなければ確認できないナスカの地上絵とはまた異なるものです」(参考記事:2010年3月号「ナスカ 文明崩壊の謎」)
川沿いで見つかっている第2のグループについては、「タムガ」の一種ではないかとの見方もある。タムガとは、ユーラシアの部族が動物への焼き印または領地を線引きするのに用いた印章である。
デイ氏は、地上絵の数は260個あるとしているが、マツゼビシウテ氏は、その中には後の時代のクルガンと呼ばれる墳墓や、もっと最近に作られた動物の囲いなども含まれていると指摘。本当に古代のものはおそらく55個、そのうち実際に現地で研究者が確認したものは半分にすぎないという。「衛星写真だけを見て、実際に現地を訪れていないのであれば、間違った解釈をする恐れがあります」
デイ氏とマツゼビシウテ氏はともに、近い将来、研究論文を発表したいと考えている。デイ氏はすでに仕事を辞め、このプロジェクトに注力するつもりだ。(参考記事:フォトギャラリー「カザフスタンの虚栄の都アスタナ」)
文=Andrew Lawler/訳=ルーバー荒井ハンナ
3: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/11/06(金) 07:32:02.63 ID:rG1X29Oy.net
ナスカに比べてレベルが低い
4: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/11/06(金) 07:40:02.83 ID:qItckuAe.net
十字だとか四角だとか、ただの図形で「絵」と呼ぶのはどうなの?
7: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/11/06(金) 07:59:17.02 ID:R5Psl/MO.net
古墳だろ
8: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/11/06(金) 08:00:32.36 ID:oYaPGWkd.net
これだけ衛星写真や航空写真が撮影されていて
いまだに新発見があるって、結構見られていないところだらけなんだな。
いまだに新発見があるって、結構見られていないところだらけなんだな。
14: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/11/06(金) 08:31:36.74 ID:3ZpphDmV.net
>>8
検索機能使わずに例えば有名なストーンヘンジを見つけてみろよ?
なんならもっと見つけやすいピラミッドでもいい
地図情報なしで航空写真だけでやってみな
検索機能使わずに例えば有名なストーンヘンジを見つけてみろよ?
なんならもっと見つけやすいピラミッドでもいい
地図情報なしで航空写真だけでやってみな
50: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/11/06(金) 19:05:24.11 ID:zVsTLmXy.net
>>14
さすがにピラミッドは見つかったが
これは俺が色々と知っていたおかげなので
たしかに大変だわ
さすがにピラミッドは見つかったが
これは俺が色々と知っていたおかげなので
たしかに大変だわ
10: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/11/06(金) 08:11:55.96 ID:Xl+vaKKf.net
地上絵というよりシルクロードを扱う番組でよく出てくる
縦井戸と地下水道を繋いだカレーズの遺構なんじゃねーの?
カナート
カナートとは、イランの乾燥地域に見られる地下用水路のこと。同様のものをアフガニスタン、パキスタン、ウズベキスタン、新疆などではカレーズといい、北アフリカではフォガラ(foggara)という。
イラン高原を中心に各時代に出現したペルシア帝国が、ティグリス川・ユーフラテス川沿岸の古代メソポタミア文明を凌駕した点の一つにこのカナートという灌漑施設があったといわれる。現在に至るまで古代に起源を持つこの水路が使われている地域も多い。
山麓の扇状地などにおける地下水を水源とし、蒸発を防ぐために地下に水路を設けたものである。山麓に掘られた最初の井戸で水を掘り当ててその地点から横穴を伸ばし、長いものは数十kmに達する。
https://ja.wikipedia.org/wiki/カナート
16: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/11/06(金) 08:47:22.78 ID:kgu4DNwl.net
>>10
お主、なかなかの優れものですね。
僕も単なる カレーズだと思う
お主、なかなかの優れものですね。
僕も単なる カレーズだと思う
17: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/11/06(金) 08:52:15.95 ID:eVEvv0Dq.net
カレーズだったら地下水脈と直交するラインは掘らんべ。
11: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/11/06(金) 08:17:24.92 ID:qYNNJrpl.net
太陽神に、俺たちはやればできる子アピールしたかったんだな。
12: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/11/06(金) 08:23:54.37 ID:4r4zoYoV.net
線がまっすぐじゃない
23: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/11/06(金) 10:24:58.53 ID:+tyAGNmm.net
つい最近書かれたものだったりして・・・
24: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/11/06(金) 10:33:11.10 ID:mEQ9aJpR.net
雑巾の縫い目だろ
18: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/11/06(金) 09:06:39.78 ID:3mzRnYEr.net
グーグルEARTHで探した人いませんか?
貼って!
貼って!
33: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/11/06(金) 12:15:03.48 ID:XL9x0Kb2.net
37: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/11/06(金) 13:04:18.47 ID:vXLpah8k.net
https://www.google.co.jp/maps/place/@50.8332109,65.3241401,777m/data=!3m1!1e3!4m2!3m1!1s0x42506abcf3a00c27:0x12af3d9fdcfadcc9?hl=ja
みつけた。一時間以上かかった。トゥルガイ関係ないじゃん!
みつけた。一時間以上かかった。トゥルガイ関係ないじゃん!
44: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/11/06(金) 13:57:04.38 ID:bBNxTDVt.net
>>37
コーヤコーヤ星やないか
コーヤコーヤ星やないか
53: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/11/06(金) 20:17:34.76 ID:M2p36YB9.net
>>37
グーグルアースでも灌漑設備のようにしか見えないな。
グーグルアースでも灌漑設備のようにしか見えないな。
38: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/11/06(金) 13:25:53.95 ID:faFNhVJX.net
俺も市内をいろいろ見てたら謎の模様見つけたことあるわ
現場行ってみたけど入れなかった
現場行ってみたけど入れなかった
41: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/11/06(金) 13:45:27.77 ID:DXDQljmv.net
マインスイーパーかな
42: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/11/06(金) 13:48:59.12 ID:XVbTQqta.net
なんでこれが地上絵だと判断できる?
区画整理跡か遺跡じゃないの?
区画整理跡か遺跡じゃないの?
43: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/11/06(金) 13:56:54.59 ID:q/Q8oi5+.net
墓でないの?
その人との関係によって位置関係が決まるとか。
その人との関係によって位置関係が決まるとか。
46: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/11/06(金) 15:28:05.06 ID:TcLYFjXJ.net
宇宙考古学始まったな
日本にもあるんじゃね
日本にもあるんじゃね
54: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/11/06(金) 20:41:24.87 ID:L3RYMBgh.net
カザフスタンは馬鹿にはできないぞ。
恐竜が登場するはるか以前
3億年前のペルム紀のパンゲア大陸の時代から
カザフスタニアという一つの陸塊として現在に至るも残っている大地だ。
カザフスタンは地下資源が豊富な事で有名だが
石油や鉱物資源だけでなく地質考古学調査をしっかり行なえば
はるか太古の古生代時代の名残が大量に残っている土地だ。
一般にはマイナーな土地だけど地上絵があっても不思議じゃない土地なんだよなw
恐竜が登場するはるか以前
3億年前のペルム紀のパンゲア大陸の時代から
カザフスタニアという一つの陸塊として現在に至るも残っている大地だ。
カザフスタンは地下資源が豊富な事で有名だが
石油や鉱物資源だけでなく地質考古学調査をしっかり行なえば
はるか太古の古生代時代の名残が大量に残っている土地だ。
一般にはマイナーな土地だけど地上絵があっても不思議じゃない土地なんだよなw
59: 名無しのひみつ 2015/11/07(土) 03:18:38.58 ID:IwgJlIaTf
地上絵は小さな絵の雛形から拡大して比較的簡単に書けることが判明している。
別に上空から誰かに見せるために書いたものでないこともわかっている。
大体が聖地であり儀式のために描かれたことも。
南米に渡った人類と近い繋がりや文化が既にあったのだろうな。
別に上空から誰かに見せるために書いたものでないこともわかっている。
大体が聖地であり儀式のために描かれたことも。
南米に渡った人類と近い繋がりや文化が既にあったのだろうな。
62: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/11/07(土) 13:22:21.83 ID:uquDeDN/.net
ゼビウスかよ!地上絵の隠れオマージュはバーラだった!(盗用ではない)
しかしこれ、少なくとも「絵」ではないな
点描って発想はアートすぎるっしょ
61: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/11/07(土) 13:08:06.07 ID:HOcn+sPu.net
直線、曲線の精度がわるいな。
比較するとナスカのすごさがわかる。
比較するとナスカのすごさがわかる。
63: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/11/07(土) 13:33:24.85 ID:VgIi4oW3.net
お~いキバヤシ出番だぞ~www
45: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/11/06(金) 13:58:08.07 ID:q/Q8oi5+.net
グーグルアース最強だな。
1001: うしみつ 2032/3/2(火) 04:044:44.44 ID:usi32.com
韓国人「韓国セブンイレブンのチヂミセット弁当のクオリティをご覧ください」
【画像】見た人は翌日死ぬと言われる『ブロッケン・スぺクトレ』が儚くも美しい
子供の頃に犯したマジキチ行為NO1決定戦wwwwwwwww
漫画家、作家「中古で買わないで!作者に1円も入ってこないから」←これ
うしみつ四コマ漫画更新中!
【急募】以下のオカルト情報の提供をお待ちしています!
元スレ:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1446762544/

ナスカのイメージが強すぎて
「絵」には見えないですけれども
グーグルアースで見つけたってのが凄すぎですね…
参考画像:ナスカの地上絵



●「うしみつ」ではみなさんからのネタ提供をお待ちしています●
ブログを見ていただいたみなさんからのネタ提供を募集します。
以下のようなネタがあれば、「うしみつ」にどしどしお送りください。
ネタはブログに掲載させていただきます。
・恐怖体験談、不思議体験談(実体験・創作問わず)
・「うしみつ」でやってもらいたい話題、ネタ(どんなものでも構いません)・「うしみつ」で調べてもらいたい話題、ネタ(オカルト関連の未確認情報や噂など)(調査依頼の新規募集は休止中)
・イラスト投稿
・その他、速報や上記に該当しない様々なネタ
ネタ投稿は usi32@kjd.biglobe.ne.jp へお願いします。
尚、ネタ投稿以外の連絡先は別ですのでご注意ください。
追記①:たくさんのネタ投稿をいただいております。ネタはなるべく一か月以内に掲載させていただきますが、調査依頼など、掲載に時間がかかる物もあります。気長にお考えいただければ幸いです。
追記② :いただいたメールには掲載日までにお返事を送っております。PCからURL込みの返送となるため、設定によってはお手元に届いていない可能性があります。ご了承ください。

Comment (6)
海の底はわからないからな
みつこ
が
しました
問題と言うか、無理矢理問題にされたやつか。問題ないように寝そべったのに
白ちゃんの愛々傘をナスカの地上絵にしたい
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
方角指示のための図形なんじゃないかね。
何にせよ紀元前800年はまだ分かるが、
紀元前8000年というのは盛り過ぎな気がする。
何を根拠にその数字を出してきたのかと。
みつこ
が
しました
コメントする