1: 名無しさん 2014/03/25(火)17:09:55 ID:LKOpBbdkl
ローマ人の物語呼んでるけど一世紀に5万人収容のスタジアムつくってるとかワロエない
2: 名無しさん 2014/03/25(火)17:10:28 ID:F0LYt4pwO
ローマ字作ったんだよね。知ってるよ。
3: 名無しさん 2014/03/25(火)17:11:04 ID:FdvyOGAKU
コロシアムな
コロッセオ
コロッセウム(ラテン語:Colosseum, イタリア語:Colosseo コロッセオ)は、ローマ帝政期に造られた円形闘技場。英語で競技場を指す colosseum や、コロシアムの語源ともなっている。現在ではローマを代表する観光地である。
http://ja.wikipedia.org/wiki/コロッセオ
4: 名無しさん 2014/03/25(火)17:11:14 ID:rgt1dHECR
美食家()の貴族がうまいもん食っては吐き食っては吐きっていう基地外な食事会開いてた方がワロエナイ
ヴォミトリウム
広く知られる誤解は、ローマではヴォミトリウム(vomitorium)と呼ばれる部屋を、より多くの食事をとるために食事の間に嘔吐するために作ったとされることである。最上流階級の非常に一部のみが、故意に嘔吐する習慣があった。ヴォミトリウムは、実施に全く関係ない建築物の特徴で、円形劇場の座席の層の後ろまたは下に位置する通路である。この通路から、ショーの最後に群衆を「吐き出す」ことができる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/ローマの料理
5: 名無しさん 2014/03/25(火)17:11:51 ID:8vRZ0CMjy
すごいけど塩婆はローマ賛美だから話半分に見た方がいい
だからって2万5000人って意味じゃないぞ?
だからって2万5000人って意味じゃないぞ?
10: 名無しさん 2014/03/25(火)17:15:02 ID:LKOpBbdkl
>>5
そうなの? カエサル編はアゲ過ぎでそんな気がしてたけど全編?
そうなの? カエサル編はアゲ過ぎでそんな気がしてたけど全編?
51: 名無しさん 2014/03/25(火)20:57:17 ID:xPzYty7RR
>>5
話半分てw
まあ1万人が妥当だな
話半分てw
まあ1万人が妥当だな
7: 名無しさん 2014/03/25(火)17:13:05 ID:LKOpBbdkl
しかも上下水道完備で一日の終わりは銭湯とか、俺より豊かすぎてワロエない
古代ローマの公衆浴場
バルネア (balnea)またはテルマエ (thermae)とは、古代ローマの公衆浴場である。
古代ローマの多くの都市に少なくとも1つの公衆浴場があり、社会生活の中心の1つになっていた。古代ローマ人にとって入浴は非常に重要だった。彼らは1日のうち数時間をそこで過ごし、時には一日中いることもあった。裕福なローマ人が1人か複数人の奴隷を伴ってやってきた。料金を支払った後、裸になり、熱い床から足を守るためにサンダルだけを履いた。奴隷は主人のタオルを運び、飲み物を取ってくるなどした。入浴前には運動をする。例えば、ランニング、軽いウェイトリフティング、レスリング、水泳などである。運動後、奴隷が主人の身体にオイルを塗り、(木製または骨製の)肌かき器で汚れと共にオイルを落とした。
ヴィッラやドムスや砦にも私的な浴室があり、それらも「テルマエ」と呼ばれた。これらは付近を流れる川や用水路から水を供給していた。浴室の設計については、ウィトルウィウスが『建築について』で論じている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/古代ローマの公衆浴場
8: 名無しさん 2014/03/25(火)17:13:21 ID:rR3nsMHur
ローマってギリシャのマネしてるだけでしょ
20: 名無しさん 2014/03/25(火)17:24:39 ID:Uq8453HWV
>>8
そうだけど帝国を作り上げたのはローマ人自身だよ
そうだけど帝国を作り上げたのはローマ人自身だよ
9: 名無しさん 2014/03/25(火)17:14:17 ID:rgt1dHECR
NEETがパンと見せ物を要求してだらだらしてるのってローマだっね
16: 名無しさん 2014/03/25(火)17:19:23 ID:LKOpBbdkl
>>9
有名なパンとサーカスってやつだな
イメージと違って、貧民救済の感が強かったみたい
不必要な人間が給付しにくいように、受付時に並ばせて恥ずかしい思いをさせてたらしい
ソースは塩婆
有名なパンとサーカスってやつだな
イメージと違って、貧民救済の感が強かったみたい
不必要な人間が給付しにくいように、受付時に並ばせて恥ずかしい思いをさせてたらしい
ソースは塩婆
11: 名無しさん 2014/03/25(火)17:15:14 ID:XK6gP2Jr8
ローマ神話はギリシア神話の丸パクリ
ローマ神話
ローマ人は、紀元前6世紀から ギリシアの影響を受けて、ローマ古来の神々をギリシア神話の神々と同一視する、いわゆる「ギリシア語への翻訳」が行われた。その結果、ローマ固有の神に対応するギリシアの神が決まっていったのである。さらに、ギリシア神話の物語を積極的にローマ神話へ取り入れたため、ローマ神話はギリシア神話と密接な関係を持つようになった。
http://ja.wikipedia.org/wiki/ローマ神話
12: 名無しさん 2014/03/25(火)17:17:22 ID:pevaxn1QH
古代ヨーロッパの勢いでそのまま発展し続けたら今頃人類は気軽に銀河の果てまで宇宙旅行にいけるような時代になってたかもしれん
中世が暗黒時代になってなければなあ
中世が暗黒時代になってなければなあ
39: 名無しさん 2014/03/25(火)18:18:16 ID:37gxWhcm8
>>12
キリスト教が魔術的な物を排除したおかげで科学が発展したという考えもまたある
裏を返すとキリスト教が最大のオカルト
西洋にあった民間療法は魔女狩りのせいで半ば断絶した
魔女狩りがなければ恐らくハーブ研究は漢方医学に近い形で発展していただろうな
キリスト教が魔術的な物を排除したおかげで科学が発展したという考えもまたある
裏を返すとキリスト教が最大のオカルト
西洋にあった民間療法は魔女狩りのせいで半ば断絶した
魔女狩りがなければ恐らくハーブ研究は漢方医学に近い形で発展していただろうな
13: 名無しさん 2014/03/25(火)17:17:40 ID:0W3nDNBMU
歴代皇帝の話だけでも面白いよな
23代皇帝のヘリオガバルスって色んな意味でスゴイぞ
23代皇帝のヘリオガバルスって色んな意味でスゴイぞ
15: 名無しさん 2014/03/25(火)17:18:22 ID:4P99gDCAy
>>13
kwsk
kwsk
18: 名無しさん 2014/03/25(火)17:22:20 ID:0W3nDNBMU
>>15
ホモ
性転換
ホモ
性転換
ヘリオガバルス
皇帝は全裸で廷臣や警護兵を甘い声で誘い、男娼として売春する一方、金髪の奴隷ヒエロクレスに対しては「妻」として従っていた。厚化粧して妻になりきり、しかも、「ふしだらな女」と噂されるのを好んで、他の男性とも肉体関係を結んだ。これを知ったヒエロクレスは「妻」である皇帝の不貞をなじり、罵倒し、しばしば殴打におよんだ。そして、皇帝は、殴られて自分の眼の周りがどす黒く腫れ上がったことを悦んだという。
また、性転換手術を行える医師を高報酬で募集していたともいわれている。このことからヘリオガバルス帝の性癖について、これを同性愛や両性愛というより、トランスジェンダーの一種として考える論者も多い。
http://ja.wikipedia.org/wiki/ヘリオガバルス
14: 名無しさん 2014/03/25(火)17:17:55 ID:4P99gDCAy
宗教戦争なんていらなかったんや!
17: 名無しさん 2014/03/25(火)17:22:08 ID:QfXTtSBL1
キリスト教とゲルマン人がローマを駄目にした
19: 名無しさん 2014/03/25(火)17:22:31 ID:LKOpBbdkl
本当にローマが滅びなかったら今頃スターウォーズの世界になってたかもしれない
21: 名無しさん 2014/03/25(火)17:26:48 ID:LKOpBbdkl
ギリシャとローマってそんなに共通点ある?
初期の頃は先行文明のギリシャから学んではいるけど最初だけじゃないの?
初期の頃は先行文明のギリシャから学んではいるけど最初だけじゃないの?
24: 名無しさん 2014/03/25(火)17:28:16 ID:CjCT1Y2Iu
で、出たーwwwローマ帝国崩壊して暗黒時代奴www
25: 名無しさん 2014/03/25(火)17:31:46 ID:LKOpBbdkl
ヘリオガバルスのwiki
密偵を放ち、ペニスの巨大な男性を探させて宮廷に連れて来させ、情事を楽しんだ[37]。皇帝は芝居をしながら、突然全裸になり、片手を胸に片手を陰部に当ててひざまずき、巨根の男に向かって尻を突き出して腰を前後運動させたという[37]。
本物のド変態w
密偵を放ち、ペニスの巨大な男性を探させて宮廷に連れて来させ、情事を楽しんだ[37]。皇帝は芝居をしながら、突然全裸になり、片手を胸に片手を陰部に当ててひざまずき、巨根の男に向かって尻を突き出して腰を前後運動させたという[37]。
本物のド変態w
27: 名無しさん 2014/03/25(火)17:37:17 ID:6K7eiRhYA
でもローマ帝国が滅びないとしても産業革命が早まるというのはありそうもないんだよな
奴隷制社会だから機械作るより奴隷にやらせたほうが早いし安いんだもの
奴隷制社会だから機械作るより奴隷にやらせたほうが早いし安いんだもの
28: 名無しさん 2014/03/25(火)17:40:39 ID:LKOpBbdkl
ローマが対外戦争やめて守りに入ってからは奴隷の供給が減っていたみたいだからそのうち産業革命も起こっていたんじゃなかろうか
29: 名無しさん 2014/03/25(火)17:42:36 ID:BgT0DCh09
とりあえず後生に観光資源のこしたのは偉い
30: 名無しさん 2014/03/25(火)17:46:26 ID:N7I669hZz
ローマ時代のコンクリートが今だに形をなしているのがすごいな
31: 名無しさん 2014/03/25(火)17:55:14 ID:LKOpBbdkl
誰か中国史のここが凄すぎって情報ない?
このままじゃ俺氏が西洋厨になってしまうお
このままじゃ俺氏が西洋厨になってしまうお
32: 名無しさん 2014/03/25(火)17:55:22 ID:9pvpecGCG
カエサルがいうにはゲルマン人は野性的な生活をしてるから強いらしい
ローマ人は都市に住んでるから軟弱だとか
ローマ人は都市に住んでるから軟弱だとか
33: 名無しさん 2014/03/25(火)17:58:09 ID:LKOpBbdkl
>>32
ローマ人から言わせればローマ化していない奴は蛮賊って中華思想だから
ローマ人から言わせればローマ化していない奴は蛮賊って中華思想だから
34: 名無しさん 2014/03/25(火)17:58:30 ID:p8nPL7EGQ
漢のgdpはローマの3倍説
35: 名無しさん 2014/03/25(火)17:59:57 ID:LKOpBbdkl
>>34
人口多いだけじゃね?
人口多いだけじゃね?
37: 名無しさん 2014/03/25(火)18:12:33 ID:WNGPA0rQh
ローマ皇帝は変人が多いよね
ティベリウスとかカリグラとかネロとかクラウディウスとか
ティベリウスとかカリグラとかネロとかクラウディウスとか
38: 名無しさん 2014/03/25(火)18:16:25 ID:LKOpBbdkl
>>37
個性的な奴が多いな
東洋の皇帝と違ってわりとオープンだった分、スキャンダラスな醜聞も多かったんじゃなかろうか
個性的な奴が多いな
東洋の皇帝と違ってわりとオープンだった分、スキャンダラスな醜聞も多かったんじゃなかろうか
41: 名無しさん 2014/03/25(火)19:15:05 ID:0W3nDNBMU
>>37
2代目皇帝ティベリウス
カプリ島で隠棲していたティベリウスは、性的に倒錯した生活を送ったと伝えられている。
情交の相手は男女を問わず、ローマ中から美少年、美少女を集めさせては三人ずつの組にしてスピントリエ(三つ組の鎖)という過激なセックスを演じさせていた。(中略)
さらに子供を相手に性的快楽に耽ったり、数々の春画や猥褻な彫刻などを集めていたとされる。
2代目皇帝ティベリウス
カプリ島で隠棲していたティベリウスは、性的に倒錯した生活を送ったと伝えられている。
情交の相手は男女を問わず、ローマ中から美少年、美少女を集めさせては三人ずつの組にしてスピントリエ(三つ組の鎖)という過激なセックスを演じさせていた。(中略)
さらに子供を相手に性的快楽に耽ったり、数々の春画や猥褻な彫刻などを集めていたとされる。
42: 名無しさん 2014/03/25(火)19:30:02 ID:6K7eiRhYA
ヘリオガバルスだっけ
プールの中で仁王立ちになって、歯を抜いた美少年たちを泳がせ
股をくぐるときにおにんにんをハムハムさせていく遊戯を発明したの
プールの中で仁王立ちになって、歯を抜いた美少年たちを泳がせ
股をくぐるときにおにんにんをハムハムさせていく遊戯を発明したの
43: 名無しさん 2014/03/25(火)20:07:23 ID:LKOpBbdkl
>>42
それティベリウス
だけどその話の信憑性はない
それティベリウス
だけどその話の信憑性はない
44: 名無しさん 2014/03/25(火)20:20:54 ID:P4OIxKLt3
コロッセオは開閉式の屋根がついてたようやね
すご杉内

すご杉内

46: 名無しさん 2014/03/25(火)20:31:52 ID:kADtFjnZA
>>44
すげえ!
すげえ!
47: 名無しさん 2014/03/25(火)20:36:19 ID:HYYbE2PwH
欧州って凄いよな
古代と近世近代現代とあらゆる時代で繁栄してる
暗黒時代と呼ばれていた中世ですらよく見れば面白いし
古代と近世近代現代とあらゆる時代で繁栄してる
暗黒時代と呼ばれていた中世ですらよく見れば面白いし
49: 名無しさん 2014/03/25(火)20:51:39 ID:PuU3pWXr7
ローマの道路はマジで凄いぞ
・片側一車線の完全舗装道路。車道の横には歩道も
・隙間なく石が詰められた部分を表層に、砂利等で何層にも重ねた積層型
・側溝もついて排水力更にアップ!
・もちろん通行無料
・20数キロ毎に馬屋、食堂、宿屋のいずれかが存在
・川があったら橋を渡し、山があったらトンネルでぶち抜くので基本まっすぐ
・定期的な整備で安心の道。ついでに賊も少ない(ローマ兵が飛んでくるから)
・ローマ崩壊後の完全無整備状態でも鉄道出現まで欧州最速の移動手段
・西はブリテン南部、東はシリアやエジプトまで広がり、帝国領域内を張り巡らす一台交通網
・片側一車線の完全舗装道路。車道の横には歩道も
・隙間なく石が詰められた部分を表層に、砂利等で何層にも重ねた積層型
・側溝もついて排水力更にアップ!
・もちろん通行無料
・20数キロ毎に馬屋、食堂、宿屋のいずれかが存在
・川があったら橋を渡し、山があったらトンネルでぶち抜くので基本まっすぐ
・定期的な整備で安心の道。ついでに賊も少ない(ローマ兵が飛んでくるから)
・ローマ崩壊後の完全無整備状態でも鉄道出現まで欧州最速の移動手段
・西はブリテン南部、東はシリアやエジプトまで広がり、帝国領域内を張り巡らす一台交通網
55: 名無しさん 2014/03/25(火)21:22:21 ID:LKOpBbdkl
>>49
さらに日本で言う一里塚のような標識が定期的に立っていて、つぎの宿場までの距離が載ってたらしい
現代の高速のSA・PAみたいなもんか
さらに日本で言う一里塚のような標識が定期的に立っていて、つぎの宿場までの距離が載ってたらしい
現代の高速のSA・PAみたいなもんか
59: 名無しさん 2014/03/25(火)21:34:32 ID:whlFWhdY5
古代ギリシャ?ローマの貴族って現代のニートと重なるよな。
奴隷(母ちゃん)にメシ作らせて、アゴラ(2ちゃん)で政治談義(チョンだクリミアだ)
奴隷(母ちゃん)にメシ作らせて、アゴラ(2ちゃん)で政治談義(チョンだクリミアだ)
61: 名無しさん 2014/03/25(火)21:38:04 ID:XGsmKEupw
>>59
2ちゃんねらーよりは法的素養があるんじゃね?
2ちゃんねらーよりは法的素養があるんじゃね?
62: 名無しさん 2014/03/25(火)21:39:17 ID:eL9n5GXGU
>>59
その奴隷が解放されて出世するんだからローマは面白い
奴隷と言ってもギリシャ人みたいな教養ある奴隷は家庭教師やってたしな
その奴隷が解放されて出世するんだからローマは面白い
奴隷と言ってもギリシャ人みたいな教養ある奴隷は家庭教師やってたしな
58: 名無しさん 2014/03/25(火)21:31:07 ID:QfXTtSBL1
あの時代で既に江戸時代レベルだな
元スレ:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1395734995/

紀元前の文化ってある意味オカルトだよねぇ
mbt shoes locations ローマ帝国凄すぎじゃね?:うしみつ-2ch怖い話まとめ-
MBT Fora Shoes http://www.kanghui.com/mbt-shoes-clearance/mbt-shoes-reviews-blog.asp