1: Sunset Shimmer ★ 2016/02/02(火) 21:03:59.19 ID:CAP_USER*.net
2016年2月2日20時43分
ギリシャ文字などが無作為に打ち込まれた1冊6万4800円(税込み)のシリーズ本「亞書(あしょ)」が国立国会図書館に納本され、発行者に「代償金」(本の定価の半額と送料)の一部が支払われた問題で、同図書館は2日、本を返却し、支払った代償金の返還を求めると発表した。いったん支払った代償金の返還を求めるのは初めて。
1冊6万円謎の本、国会図書館に 「代償」136万円
国会図書館によると、「亞書」は昨年3~10月に78巻が納本され、オンライン書店で一時販売されていたことなどから「広く一般に頒布されている出版物」として受け入れ、規定に従い代償金の一部約136万円を支払った。
しかし、高額本の大量納本が、ネットなどで「代償金目当てではないか」と問題視され、出版した男性(26)から面談や文書で出版の意図や頒布状況、作成部数などを聞き取った。
男性は「納本は適法だった」と主張したという。朝日新聞の昨年10月の取材に対しても、男性は代償金目当てであることを否定した上で「芸術作品だった」と話した。
国会図書館は男性の回答を踏まえ「亞書」が納本対象の「出版物」に該当するかを検討。内容がギリシャ文字や記号などの組み合わせで意味が理解できず、作成部数も少ないことから、出版物に当たらないと判断したという。
(続きや関連情報はリンク先でご覧ください)
引用元:朝日新聞デジタル
http://www.asahi.com/articles/ASJ22627WJ22UCVL01J.html
うしみつ注:参考画像&参考記事ギリシャ文字などが無作為に打ち込まれた1冊6万4800円(税込み)のシリーズ本「亞書(あしょ)」が国立国会図書館に納本され、発行者に「代償金」(本の定価の半額と送料)の一部が支払われた問題で、同図書館は2日、本を返却し、支払った代償金の返還を求めると発表した。いったん支払った代償金の返還を求めるのは初めて。
1冊6万円謎の本、国会図書館に 「代償」136万円
国会図書館によると、「亞書」は昨年3~10月に78巻が納本され、オンライン書店で一時販売されていたことなどから「広く一般に頒布されている出版物」として受け入れ、規定に従い代償金の一部約136万円を支払った。
しかし、高額本の大量納本が、ネットなどで「代償金目当てではないか」と問題視され、出版した男性(26)から面談や文書で出版の意図や頒布状況、作成部数などを聞き取った。
男性は「納本は適法だった」と主張したという。朝日新聞の昨年10月の取材に対しても、男性は代償金目当てであることを否定した上で「芸術作品だった」と話した。
国会図書館は男性の回答を踏まえ「亞書」が納本対象の「出版物」に該当するかを検討。内容がギリシャ文字や記号などの組み合わせで意味が理解できず、作成部数も少ないことから、出版物に当たらないと判断したという。
(続きや関連情報はリンク先でご覧ください)
引用元:朝日新聞デジタル
http://www.asahi.com/articles/ASJ22627WJ22UCVL01J.html
1冊6万の謎の本「亞書」…国会図書館に代償金136万、ネットで指摘…出版社「内容に意味はなく、芸術品」


4: 名無しさん@1周年 2016/02/02(火) 21:04:50.22 ID:VbCc1bjL0.net
なんだよっ!国会図書館に亜書を借りにいこうと思ってたのにっ!
5: 名無しさん@1周年 2016/02/02(火) 21:06:30.33 ID:lr90Slux0.net
>>4
買っちゃえよ。
買っちゃえよ。
7: 名無しさん@1周年 2016/02/02(火) 21:08:54.64 ID:l5+mJCfu0.net
というか代償金の意味がわからんのだけど、何で代償金の支払義務が出てきたの?
出版自体は金目当てってのは予想できるけど
出版自体は金目当てってのは予想できるけど
13: 名無しさん@1周年 2016/02/02(火) 21:15:54.99 ID:DYziglY70.net
>>7
やらないと納本しないから。時代が変わったので、強制的に無償で納本させるでいい。
やらないと納本しないから。時代が変わったので、強制的に無償で納本させるでいい。
27: 名無しさん@1周年 2016/02/02(火) 21:40:10.35 ID:vA/0O/0U0.net
外見しかみてないがなかなか洒落た装丁だね。
美大生か何かかね?
美大生か何かかね?
28: 名無しさん@1周年 2016/02/02(火) 21:42:45.86 ID:VqSJL4BL0.net
37: 名無しさん@1周年 2016/02/02(火) 22:24:46.39 ID:W9aLdpn/0.net
おれも自分で製本(和綴じ)した本を納本したが、50万くらいの値を付けておいてもよかったのか?
もちろん、そんなことはしないが。 ある旧家に保存されていた江戸期の書の目録だよ。
もちろん、そんなことはしないが。 ある旧家に保存されていた江戸期の書の目録だよ。
46: 名無しさん@1周年 2016/02/03(水) 09:35:28.33 ID:SE715FVF0.net
何年かしたらこれ題材にしたミステリーが出そう。
49: 名無しさん@1周年 2016/02/03(水) 09:44:00.80 ID:0v4xtzQP0.net
>>46
今年中に書いてくれるなら
勢いで買うよ?
今年中に書いてくれるなら
勢いで買うよ?
56: 名無しさん@1周年 2016/02/03(水) 10:03:18.15 ID:NsoLAK0h0.net
国会図書館はもう「全ての出版物を集める」なんて形骸化した義務感捨てろ
納本したいと思う奴だけが無償で納本すればいいんだ
納本したいと思う奴だけが無償で納本すればいいんだ
59: 名無しさん@1周年 2016/02/03(水) 10:12:24.89 ID:mdSNiBVK0.net
>>56
今は違うんだろうけど
昔アメリカでは議会図書館への納本=著作権の登録みたいなシステムだったと聞いた。
それだったらみんな納本するんだろうけどね
今は違うんだろうけど
昔アメリカでは議会図書館への納本=著作権の登録みたいなシステムだったと聞いた。
それだったらみんな納本するんだろうけどね
57: 名無しさん@1周年 2016/02/03(水) 10:07:09.82 ID:xyUGq6LD0.net
これが通ったら真似する連中が出てくるからな
62: 名無しさん@1周年 2016/02/03(水) 10:27:51.04 ID:3y+YmfOs0.net
①適当なバイナリーデータで、テキストデータ生成
②キンコーズで1式だけ製本
③amazonマーケットプレイスで販売(一応amazonで販売したことにはなる)
④国会図書館に納書
⑤136万円ゲッツ
⑥金返せ ←いまここ
⑦亜書が有名となり爆発的ヒット
⑧今年の流行語大賞「亜書」
⑨小林亜星復活
②キンコーズで1式だけ製本
③amazonマーケットプレイスで販売(一応amazonで販売したことにはなる)
④国会図書館に納書
⑤136万円ゲッツ
⑥金返せ ←いまここ
⑦亜書が有名となり爆発的ヒット
⑧今年の流行語大賞「亜書」
⑨小林亜星復活
63: 名無しさん@1周年 2016/02/03(水) 10:32:01.11 ID:0v4xtzQP0.net
んなわけないだろ!
って言いたいけど、ないわけじゃないのが
今のご時世だからなー
2000円ハードカバーくらいにしたら
売れるかも
って言いたいけど、ないわけじゃないのが
今のご時世だからなー
2000円ハードカバーくらいにしたら
売れるかも
66: 名無しさん@1周年 2016/02/03(水) 10:49:02.53 ID:x+g80Zbw0.net
こいつはさらに余罪があるぞ
http://www.sankei.com/affairs/news/151101/afr1511010023-n1.html
りすの書房が発行・発売する出版物はこれまで同館に288冊届き、
このうち252冊分の代償金として621万7884円を支払い済みという。
http://www.sankei.com/affairs/news/151101/afr1511010023-n1.html
りすの書房が発行・発売する出版物はこれまで同館に288冊届き、
このうち252冊分の代償金として621万7884円を支払い済みという。
71: 名無しさん@1周年 2016/02/03(水) 11:05:11.60 ID:yogE+zza0.net
ぜひこの本を傷まない形で保存しておいてほしい。
1000年後ぐらいに発見されて研究者を悩ませてほしい。
それかボイジャーみたいなので外宇宙に飛ばすか。
1000年後ぐらいに発見されて研究者を悩ませてほしい。
それかボイジャーみたいなので外宇宙に飛ばすか。
76: 名無しさん@1周年 2016/02/03(水) 11:28:39.43 ID:tW+1zNAW0.net
国会図書館って同人誌も納めるの?
84: 名無しさん@1周年 2016/02/03(水) 15:44:26.20 ID:38QJwMI20.net
>>76
納めているサークルはある
納めているサークルはある
30: 名無しさん@1周年 2016/02/02(火) 21:45:15.62 ID:L8c0rHnq0.net
ネットのおかげでこういう分かりづらい犯罪明るみになって良かったな
1001: うしみつ 2032/3/2(火) 04:044:44.44 ID:usi32.com
【画像あり】感染症マニアの俺が世界の危険な感染症を紹介していく
俺主任(26)、部下(48)を怒鳴りつけてしまう失態をやらかす
インド神話のガネーシャの頭が象さんな理由wwwwwwww
思わぬ方法で霊を払う「除霊漫画」3選を紹介!
うしみつ四コマ漫画更新中!
【急募】以下のオカルト情報の提供をお待ちしています!
魔導書(グリモワール) ソロモン王の鍵―護符魔術と72人の悪魔召喚術
posted with AZlink at 2016.2.3
青狼団
二見書房
売り上げランキング: 43389
二見書房
売り上げランキング: 43389

いつぞやの続報だね
魔術書だなんだとも言われてたけど
結局、ショボい商売だったみたいだね

発行元「りすの書房」の声明

ヴォイニッチ手稿も
実は代償金商法だった可能性が…!?
●「うしみつ」ではみなさんからのネタ提供をお待ちしています●
ブログを見ていただいたみなさんからのネタ提供を募集します。
以下のようなネタがあれば、「うしみつ」にどしどしお送りください。
ネタはブログに掲載させていただきます。
・恐怖体験談、不思議体験談(実体験・創作問わず)
・「うしみつ」でやってもらいたい話題、ネタ(どんなものでも構いません)
・「うしみつ」で調べてもらいたい話題、ネタ(オカルト関連の未確認情報や噂など)
・イラスト投稿
・その他、速報や上記に該当しない様々なネタ
ネタ投稿は usi32@kjd.biglobe.ne.jp へお願いします。
尚、ネタ投稿以外の連絡先は別ですのでご注意ください。
追記①:たくさんのネタ投稿をいただいております。ネタはなるべく一か月以内に掲載させていただきますが、調査依頼など、掲載に時間がかかる物もあります。気長にお考えいただければ幸いです。
追記② :いただいたメールには掲載日までにお返事を送っております。PCからURL込みの返送となるため、設定によってはお手元に届いていない可能性があります。ご了承ください。
Comment (24)
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
無償だと出版社が嫌がるから、対価を支払ってるのかね。
自分が雑誌に投稿した記事をネットで検索したら、国会図書館で紹介されていて面白かったけど、本や出版の世界は興味深いわ。
※1
当然、閲覧制限はあるだろうし、内容によっては無理かもね。
静岡にいた頃、東南アジアでの買春に関する本の貸し出しが問題になったことがあったけど、国会図書館の性格上、問題のありそうな本も収蔵しても、閲覧となると別なのでは?
みつこ
が
しました
でも探してた記事は見つからなかったな
みつこ
が
しました
ひょっとしたらちょっとアレな人が悪気なしに作った可能性も
ほんとにちびっとくらいはあるかもと思ってたけど
これ見る限りじゃ完全に味しめた人の行為だな
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
理容院経営してるのにこんな詐欺まがいの事を…
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
理髪店やってるのは親族(親)で本人は音楽家(楽団所属)という話
楽譜を国会図書館に納本するのに納本制度の悪用を思い付いたんだろうね
600万以上の売上ほぼ全てが代償金によるものって話だし
余罪も追求して「詐欺罪」としてきっちり立件して欲しいな
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
内容に意味がないのならただのオブジェじゃん
国会図書館大丈夫か?
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
芸術ってここ20年くらい(?)で随分安っぽい言葉になったような
オワコンだもんな
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
著者には痛手だったろうけど他は誰も傷つけてないし、税金の無駄遣いも阻止したし、素晴らしい
みつこ
が
しました
代償金目当てだからちゃんとした本なんて書けない
でも本として中身付きで完成させなきゃならない
でたらめな言葉の羅列を芸術だって言い張れば
分厚い本でも完成させられるし、尋常でない高額な値段もつけられる
そういうことなんじゃないの
みつこ
が
しました
ここの床屋はなかなかいいらしい!
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
販売実績は同じ手でいけて値段も自由なら同じような商売はできるんじゃないの
まさにまとめブログみたいに、コピペで文章集めたのを本として高値で国会図書館にだけ売りつけられるのでは
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
コメントする