
過去記事再掲載について
サイト移転時にお蔵入りになってしまった過去記事の復活を行っていましたが、ようやくほぼ全ての記事のサルベージが終わりました。
復活掲載に関しては完了しましたが、しばらく古い記事に修正や手直しを加えたものを深夜帯、時事性の無い記事のみに限り引き続き掲載させていただきます。ご了承ください。
モス男、金子たちが居ない時期の古ーい記事もありますので、懐かしむ気分で楽しんでいただければ幸いです。
講師「じゃあ君はお守りをハサミで切れますか?お札を燃やせますか?」
ワイ「ぐぬぬぬぬ」
負けちゃった
普通出来なくね?

犯罪やないで
おふだと読むかおさつと読むかだざ
100円でそこまでするとかもはや恨みすら感じる
信じてる信じてない以前にただのキチガイだろそれ
タダだろうと嫌だろ
平気だぞ
その躊躇いが宗教かもしれんが
壊れた機械すら捨てるのもったいないと思うからな
神どうこうではないよ
そんなときに
「僕は神なんか信じてないからやらないぞ!」なんて言うやつおらんかったろ?
ハーフの子はなんか拒否ってたで
鯨の竜田揚げも「食え」「いや食えない」って教師と言い合ってたし小学生ながらすげーって思ってた
どこの国やったん?
単に宗教が違うんじゃねえの?
イランかイラクかどっちかと日本のハーフ
でもサウジアラビアやったかもしれんし他のどこかかもしれんけど
ムスリムはハラル認証してないもんは喰わないんやないか
イスラム教なら鱗がない魚は食えないんちゃうか
は?食材に感謝してるだけやで
>は?食材に感謝してるだけやで
ではなぜ食材に感謝するのか
紐解いていけば無自覚な信仰心に気づける
農家のおっさんは神だった?
所謂上位存在的なものは誰でも意識はするやろ信じるかは別として
→上手く行った時「やっぱワイってすげーわ」
→上手く行かなかった時「神なんておらんのやなクソ」
神は便利
これ
しょうがないね
やな
そんなん別の神信じてるかもしれないやん
お守りを切るメリットがーと言ってる時点であかんやん
お守りには全く価値が無いから何とも思わないというレベルで初めて信じてないと言える
見たことのないもの信じてるやつよりは頭マシやん
メリットがあるならやるで
そもそも誰のなんのお守りやねん
メリットが無いのにやって初めて信じてないと言えるんちゃうの?
わずかでも価値があるものと認識してる時点で信じてるに等しいやろ、そもそも本気で信仰してる奴なんて日本人にはほとんどおらんし

子供の頃
お守りの中身開けて遊んでた人は
正直に手を挙げなさい…
●「うしみつ」ではみなさんからのネタ提供をお待ちしています●
ブログを見ていただいたみなさんからのネタ提供を募集します。
以下のようなネタがあれば、「うしみつ」にどしどしお送りください。
ネタはブログに掲載させていただきます。
・恐怖体験談、不思議体験談(実体験・創作問わず)
・「うしみつ」でやってもらいたい話題、ネタ(どんなものでも構いません)
・「うしみつ」で調べてもらいたい話題、ネタ(オカルト関連の未確認情報や噂など)
・イラスト投稿
・その他、速報や上記に該当しない様々なネタ
ネタ投稿は [email protected] へお願いします。
尚、ネタ投稿以外の連絡先は別ですのでご注意ください。
追記①:たくさんのネタ投稿をいただいております。ネタはなるべく一か月以内に掲載させていただきますが、調査依頼など、掲載に時間がかかる物もあります。気長にお考えいただければ幸いです。
追記② :いただいたメールには掲載日までにお返事を送っております。PCからURL込みの返送となるため、設定によってはお手元に届いていない可能性があります。ご了承ください。
Comment
適当に信じてる。
ざっくり神というからいかんのよ。神道はアニミズムなんだから、キリストのいう神とは根本が違うんだし
お守り制作ニキ「失敗やから捨てたろ」
好奇心に負けて開けたけど厚紙が入っているだけでガッカリした記憶があります。変な文字が書いていた気がしますがヤバイ?
「は?お前のやったらいくらでも刻んで燃やすわ、さっさと出せや」
ナンニデモ宗教
そのうち息を吸うのは宗教とか言い出しそう
神の存在を信じるのと宗教を信じるのはまた別のことだろ
お守り分解して中に1000円仕込んだりしてたんだけど
ワイは日本人じゃなかったのか
(゚Д゚)ノ
木の札が入ってたなー
中身見て詐欺じゃんって思ったわ
髪などいない!髪は死んだのだ!
卒塔婆プリンターみたいに、お札もプリンターで作られてると思うと切り刻めるな
当たり前の事は偉そうに言わないほうがいいですよ大学の講師(´д`|||)
世界中の人は善人と悪人しかいないと同じでは?
私は邪神を信じてますけど御守りだろがお札だろうが破壊できますけど神を信じてないとでも(°Д°)悪人
やっぱり人としてはやってはいけないだろう
(´・ω・`)善人
でも神様信じてない
けど善人
酔ってる黒の56番
多分善人( ´,_ゝ`)
掛布が首から提げてた木札の成田山のお守りみたいに裸状態なのもある
>>1
それって信仰心だけの問題なのかな
個人的にはお守りやお札に宿る神(?)はどうでもいいけど、それをくれた人や作った人の気持ちを考えると粗末にできない
そもそもまともな教育を受けた人なら、ゴミでもないものを理由なく切り刻むとか燃やすとかは抵抗があると思う
今の世の中、神社やお寺を放火したり小便したりする輩がいるからね。
まぁ、日本人の犯行とは限らないけど。
浅草寺の仏像を破壊したのは、サウジアラビアの留学生だったな。
日本人は神を信じると言うより、バチとか祟りを恐れているんだと思う。
この辺を深く掘り下げて見ると面白いよ。
神に興味がない日本人ならたくさんいるぞ
墓参りもいただきます大抵の日本人はやったことあるやろ。
畏敬の感情もあるやろ。興味がなくても意識の問題や。
無神論者にカッコいいイメージでもあんのかね。
湯島に初詣行って鉛筆買ったけど高校受からなかったから尻の部分からコンパス刺して全部縦に割ったのはいい思い出
墓参りはともかく頂きますは料理人と原材料の生産者に対してだからなあ
仮に動物に対しての感謝でも霊魂ではなく生きていた当時の存在に対して
仮に霊魂に対してでも神が出張ってくる隙は一ミリもない(笑)
墓参りだって世間体でやってる奴がいる時代だぞ無神論者否定にこの手の習慣を持ち出す奴は惰性という発想が出来ないだけのただの無能。
はっきりわかんだね
ちなみに俺は日本では一般的な有神論無信仰派
加えて言えば現代日本人は神の教えじゃなく自己の徳を信仰している気があるな、儒教の派生なんだろうけどもはや別物
「食材に感謝している自分は素晴らしい」
自分自信への自己評価を高めるために善行を積むという、現代の先進国でちらほら見られるある種の達観した状態
それが既存宗教の効用に勝るかどうかは民度と国民性によるがね
こういう話題になった時に初詣とか出す人いるけど、そこに信仰心が無かったらただの習慣だからな。
とりあえず色んな意見を見てみたけど、大学講師の言ってる事は論理的に中途半端だと思った。
お守りやお札を破壊できないのは単なる宗教心だけじゃなくて、「もったいない」精神や作った人への感謝の心とかの色々な要素があるからだと思うんだけど
まあ「バチがあたる」とか「畏れ多い」とかそういう気持ちもあると思うから、半分正解なのかもしれないけどね
突然の腹痛に襲われてトイレ探してる時はどんな無神論者でも神に祈る
お守り・その他のグッズはモノじたいは工業的に量産された
無機質なもの。それを神前に供えて行った儀式や御祈祷に
意味がある。込められた願いを信じる所有者の心を補助するモノ。
信念に向かい進む心こそが最大のお守り。効果は自分で生み出すもの。
この話の元ネタは、神様を信じてない人に手を挙げさせて、その中でお守りを持ってる人にそれを切れるかって問いかけ。
だから※6が正解。自分のお守りは土産物としても切りたくないけど、お前の持ってる奴なら切るよって人は多いはず。
神がじつぞん
28ごめん
実存するかどうかより、呪いとか祟りとか嫌な方面の力が怖くて抵抗あるよな、と書こうとしたんだけど今更どうでもいいよね、ごめんね
神とか霊とか妖怪とかなんかそこらへんのものはなんとなく全部信じてるわ
ただ、全知全能なんてのじゃなくて目に見えない存在で少しなんかしらの力があるって程度にだけども
俺なんかまさにそうだな
無宗教気取ってるけど困った時や仕事の勝負の日には神棚に柏手打ってお祈り
御守りを切り刻んだり仏様を足蹴にするなんて天罰や色々が怖くて無理
まぁ
実体が無くて金銭をせびらない比較的人為的なモノを感じさせない神や精霊や霊的なモノは
最低限失礼がない程度には扱う
※22
正確には、
頂きます=原材料への感謝
ご馳走様=料理人と生産者への感謝
だっけ?
使ってる人は多いけど意味をちゃんと理解して使ってる人は少ないよな
神様って呼び方じゃないだけで、割と神様信じてるんじゃないのかね
お天道様が見てるとかそんな
ご先祖様とかもその延長線上にありそう
神の存在は「いたほうが面白いなあ」程度に信じてるんだけど
万民がガチで信仰してるのは腹痛時のトイレの神様のみ
唯一絶対の至高神
※34
ご先祖様=神様だからね。
天皇家でいえば天照大神。
お盆の時に地獄のお勤めで忙しいか極楽で仏になっているので帰って来れないのが仏教。
黄泉からナスやキュウリに乗って帰って来るのが神道。
これどっかの大学(女子大だっけ?)の変な講師だか准教授だかが学生にやったやつだっけ?
ニュース記事で読んだ覚えがあるけど、あの講師だか准教授って「無神論」と「無宗教(無信仰)」の区別がついてないバカだった気がする
むしろこんなレベルのバカが大学で教えているって事実が怖かった
あの講師だかはコーラン渡したら燃やすのかねぇ?
他者が敬意を払っている物を毀損したらどう思われるのか考えられないんだろうなぁ
神様信じてなくても神聖な物に傷けたらあかんって頭では分かるやろ。
その思考すらも宗教って言われたらきりないわ。
信じてるから1年経ったら燃やすよ、ありがとうございましたって
> お守りをハサミで切れますか?お札を燃やせますか?
神なんて人が作りだして妄想だし余裕だわ
そもそも、例えが支離滅裂
お守りを切るのもお札を燃やすのも、それイコール神を信じているかどうか?には繋がらない
無意味に物を壊すかどうかに抵抗があるか?無いか?だけしかわからんでしょ
だから神を信じているかどうかを判別つけるなら踏み絵とか便器の中に鳥居が立ってても用を足せるか?とかそういう例にしなければならない
「ホモが嫌いな女子はいません?」(難聴)
日本人は生活の中に 根付いているから べつに信仰とか 神とか 普段は意識してないんだよ
何故なら 神は 過去に信仰で失敗した事を受けて その身の内に根付かせた と言っているのだから
by(旧約聖書)
日本に多くのイスラエル難民が中国 朝鮮半島を経由してやってきた その子孫なら これらの予言は有効だと思う
大学の講師なんて立場の人が「存在しない」なんて言っちゃあいかんよなぁ
一般人ならまだしも言葉は正確に使わなきゃあ、
まぁ本当にそう思ってたのかもしれないけれど
擬人化されたGODは信じてない。
その講師に「じゃああなたはミッキーのぬいぐるみをハサミで刻んで燃やせますか?」って聞いてみたい
家族知人から貰った物意外なら普通にきれる
貰い物はお守りってより思い出とかも含まれるし
信仰してるわけじゃないから信じてるってのは何か違う気がするわ
あ、でも存在は認めてるよ
実際インターネットで見たし^^
自分が信じていないものでも、
他の人が信じてるものは無碍にできないからですよ
そんなこともわからないから講師止まりなんです(´・ω・`)
お守りを棄てられるけど、ハサミで切ったり燃やす必要は感じないが?
この講師は物をそういう風に扱って、そういう処分をするのか
※45
場所を確保すればやれるよ、という言葉は帰ってきそう
その場しのぎの嘘だろうが、実際に出来るのだろうが、どっちにしても人格疑うが
>>人が信じてるものを蔑ろにしない倫理観はある
これ。
お守りをきる抵抗感はわかるが、それを神を信じていることとつなげるのは早計だろ。
どちらかというと、小便を引っ掛けた皿を、その後に洗ったからって食事に使うことに抵抗感があるのと似た属性だと思う。
これがお守りである、っていう認識がある時点でもう信じてるよね
目撃される心配とかもなくかつそれをやることで利益になるなら先祖の墓でも蹴倒せるぞ
だから神を信じる、信仰心がある、となるのは流石に強引な理屈だな
幽霊信じてないなら山奥の闇の中で一晩過ごせるはずってのに似た偏った押し付けだわ
そこだけしか見てないから他の理由や現象が無視される
日本の文化習俗に根付いてるのは間違いないけど、信仰に則るって意識で行動してなければ多くはやはり習慣に過ぎないと言えるんじゃね、俺も食事時や誰かしらの仏壇に手を合わせたり日本語に沢山ある仏教用語使いもするけど、それは場に見合ったお行儀や利便に合わせてるだけで信仰心はないね
その証明をどうしてもしないといけない理由があるなら、バカらしいけど御守りはチョッキン出来るよ
信仰を持つ人をバカにするような愚行はしたくないから先ず抵抗するけどね
神を信じてない人なんていない、なんて考えは一方的過ぎて小学生の言う「絶対」とさほど変わらんね
そんな安っぽい講釈に金払いたくねー
冷静に考えて中国の汚ねぇ工場で中国人が作ったお守りになんも価値ないよね。
元々は宗教や信仰心からの物が長い時間を経て文化として残ったんだよ
神を信じてるかどうかは関係ない
日本人はほぼ全員その価値観形成の中で宗教の影響を受けている、くらいだったら妥当だとは思う。
それと神の存在を信じることとをつなげるのは飛躍しすぎだな。
たぶん日本人が一番神頼みする場所って
くっそ腹痛いときのトイレだと思うで
ト イ レ の 神 様 は 神
神関係なくそこに誰かの思いがあるから邪険に扱えないんだろ
みんなが書いてくれた色紙だって普通の人は切れないよ
お守りだってお札だってそれを作った人やくれた人の思いがあるからね
神様はいるかもな
ただ願いを叶えてくれたり助けてくれたりはしないが護ってくれてる印象
お守り燃やしたことあるわ
お守りって中身毎年変えるだろ
いつの話やこれ
貰いもんとか勿体無くて切れん、で論破できるから散々馬鹿にされてた教授の件やろ
宗教系の大学かなにか?
お守りをお守りと認識してる時点で神を信じているのと同義
日本人にとって神は、人柄は良いが無能な上司のようなものである
慕われてはいるが、決して信頼はされていない
黒ちゃん…わかるよ…髪の毛めっちゃでてくるよね
二日酔いの時だけ熱心な信者になる模様
お守り切れるしお札も燃やせる
ただの布と紙という認識で「お守り」とも「お札」とも思わない
神棚もホコリが溜まるだけで掃除の邪魔だから家族さえいなければ
とっくにたたき壊して撤去してるわ
神を信じてる人は一体何を根拠に信仰してるの?
この世界を作った超知的生命体みたいなものはいるかも知れないけど、
それがイコールで信仰の対象になる意味が分からない
夏休みの自由研究のノリで作った失敗作がこの世界かも知れないのに
「おお神よ!」ってなっちゃうのがマジで理解不能
いたとしても向こうはこっちの存在を認識すらしてねーよ
1兆個以上あるアリの巣のアリ1匹1匹に関心あるか?ねーだろ?
「幽霊を信じてないなら、真夜中に一人で墓場で寝れるよね」みたいな妄言と同じ匂いがする発言だ
大学の教授っていつも自分の価値観押し付けてない?
ゴリラをゴリラと認識してる時点でお前はゴリラ
まあどれだけ信じるかによるけど、もしもの時は神様頼りにするからそういう意味では全員信じてるということになるな
>>296
でもね、その賽銭泥棒で大金を手に入れた泥棒は思ったに違いない。
「神様ありがとう」ってね。
存在しないは厳密には間違ってるけど
日本人が無信仰or無宗教と思っているのは、戦後のアカ教育か科学万能主義が関係してるんじゃないのかな?
御守りを汚損させる行為と、神を信じるか否かに繋がりはないんだけどな
大学で講師してるくらいならそれくらい知ってるはずなんだが
もしかして創作話?
福沢諭吉かな