
おしらせ
現在、諸事情により過去記事の再掲載にて更新しております。ご了承ください。
なお、うしみつは近日中に移転&リニューアル予定です。
1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/10/10(火) 14:59:34.376 ID:yp4FXiZ701010.net
実際にいたのかな
龍
中国の竜は神獣・霊獣であり、『史記』における劉邦出生伝説をはじめとして、中国では皇帝のシンボルとして扱われた。水中か地中に棲むとされることが多い。その啼き声によって雷雲や嵐を呼び、また竜巻となって天空に昇り自在に飛翔すると言われ、また口辺に長髯をたくわえ、喉下には一尺四方の逆鱗があり、顎下に宝珠を持っていると言われる。秋になると淵の中に潜み、春には天に昇るとも言う。
竜の起源は中国だが、インドの蛇神であり水神でもあるナーガの類も、仏典が中国に伝わった際、「竜」や「竜王」などと訳され、八部衆の一として組み込まれた。そうした関係から、仏教伝来以後の中国の竜もまた、蛇神ナーガのイメージから多大に影響を受けたことは想像に難くない。
様々な文化とともに中国から伝来し、元々日本にあった蛇神信仰と融合した。中世以降の解釈では日本神話に登場する八岐大蛇も竜の一種とされることがある。
ドラゴン
ドラゴンは、ヨーロッパの文化で共有されている伝承や神話における伝説上の生物である。
ドラゴンは鱗に覆われた爬虫類を思わせる体、鋭い爪と牙を具え、しばしば口や鼻から炎や毒の息を吐く。典型的なドラゴンは有翼で空を飛ぶことができるが、地を這う大蛇(サーペント)のような怪物もドラゴンに分類され、とくにゲルマン系の伝説ではしばしば地下の洞穴をすみかとしている。体色は緑色、黄金色、真紅、漆黒、濃青色、白色などさまざまである。
ドラゴンは炎を吐き、蛇の尾、鳥の翼と魚の鱗を有するハイブリッドな動物であり、四大元素を体現する存在でもあった。とはいえ、ドラゴンはつねに定まった形象を具えていたわけではなく、時代を経るにしたがってさまざまな属性を付与されてイメージが肥大化していったものである。
https://ja.wikipedia.org/wiki/竜
https://ja.wikipedia.org/wiki/ドラゴン
5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/10/10(火) 15:01:21.176 ID:GGaExXqiM1010.net
にてないぞ
9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/10/10(火) 15:01:48.757 ID:ZSeXYTOTa1010.net
龍と竜(ドラゴン)
でも形状結構違くない?
でも形状結構違くない?
10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/10/10(火) 15:02:33.588 ID:5KNXCgUR01010.net
似ているという先入観にとらわれているだけで実際はそこまで似てない
11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/10/10(火) 15:02:40.104 ID:iiWbFULS01010.net
どこが似てるんだよ
7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/10/10(火) 15:01:35.640 ID:ui4wH5H4a1010.net
龍は神聖だけどドラゴンは邪悪だよな
8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/10/10(火) 15:01:42.787 ID:rJ0twTvE01010.net
各国の神龍画像みるとなかなか楽しい
12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/10/10(火) 15:02:57.201 ID:SmJwANCl61010.net
蛇の化身と蜥蜴の化身で全然似てないんだが
13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/10/10(火) 15:03:16.185 ID:KvMno6tX01010.net
似てないよな
17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/10/10(火) 15:06:02.193 ID:yp4FXiZ701010.net
どっちも爬虫類じゃん
なんで爬虫類を神聖視するのか
なんで爬虫類を神聖視するのか
19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/10/10(火) 15:07:11.878 ID:nbg4waOIM1010.net
>>17
ほかにも聖獣いっぱいいんだろ
ほかにも聖獣いっぱいいんだろ
18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/10/10(火) 15:07:11.480 ID:D85TpDctd1010.net
古代メソポタミア文明では脱皮=古い身体を捨てて蘇ると解釈されて
爬虫類は不死身で無限に強くなるモンスター的なイメージがあった
爬虫類は不死身で無限に強くなるモンスター的なイメージがあった
20: (/・ω・)/ 2017/10/10(火) 15:07:19.002 ID:H8VpFs9zd1010.net
神聖視してるのは竜だけだよ
ドラゴンは悪の象徴である
ドラゴンは悪の象徴である
24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/10/10(火) 15:09:23.481 ID:5KNXCgUR01010.net
川の化身
文明は川の近くで興る
治水の歴史
都市と水道
水害
流れるものと血液など生命のイメージ
文明は川の近くで興る
治水の歴史
都市と水道
水害
流れるものと血液など生命のイメージ
27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/10/10(火) 15:10:08.068 ID:yL04cMk201010.net
メソポタニア発祥の蛇由来の水神、河川神がユーラシアに伝播する過程で土着神と習合
また西洋ではキリスト教の隆盛に伴い土着宗教の異端認定と弾圧の過程で邪悪な爬虫類型魔物という概念が固定
英雄譚や紋章学によって類型化され発達した
東洋では多神教的な土壌によって受け入れられ、既存の神性に属性として付与される形で残る
また西洋ではキリスト教の隆盛に伴い土着宗教の異端認定と弾圧の過程で邪悪な爬虫類型魔物という概念が固定
英雄譚や紋章学によって類型化され発達した
東洋では多神教的な土壌によって受け入れられ、既存の神性に属性として付与される形で残る
28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/10/10(火) 15:11:45.470 ID:5KNXCgUR01010.net
>>27
これでもウェールズの方の文化はまた別ルートじゃないの?
これでもウェールズの方の文化はまた別ルートじゃないの?
33: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/10/10(火) 15:19:04.489 ID:YP3C+DHip1010.net
鯉が滝登ったらなれるのが龍
洞窟に住んでるのがドラゴン
ってイメージ
洞窟に住んでるのがドラゴン
ってイメージ
34: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/10/10(火) 15:19:09.861 ID:9QLgT4ma01010.net
漢の時代以前の龍のモチーフって今と全然違うんだぜ
ワニがモデルって考えられてるしな
ワニがモデルって考えられてるしな
38: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/10/10(火) 15:23:16.740 ID:yL04cMk201010.net
竜という概念でくくる場合、蛇を素体とした怪物という外見的特徴の他に、宝物の守護者というものがある
39: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/10/10(火) 15:24:23.585 ID:sFq6qlxS01010.net
龍は神龍みたいなかんじでドラゴンはFFのバハムートみたいかかんじで似てないんだけどな
40: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/10/10(火) 15:28:56.783 ID:xQe1B4Ofa1010.net
龍=中国由来の水神
竜=ドラゴン、おとぎ話の中の悪役
ドラゴンはそもそも神ですらない
竜=ドラゴン、おとぎ話の中の悪役
ドラゴンはそもそも神ですらない
44: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/10/10(火) 15:37:13.084 ID:vEpDCjck01010.net
>>40
ドラゴンはサタンの化身だぞ
ドラゴンはサタンの化身だぞ
赤い竜
『新約聖書』の「ヨハネの黙示録」では、七つの頭、十本の角をもつ赤い竜が登場する(黙示録の獣)。この悪魔とかサタンとも呼ばれる巨大な竜は天上でミカエルと戦って敗れる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/黙示録の獣
41: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/10/10(火) 15:32:18.977 ID:Ai734Xg101010.net
頭のデザイン結構似てねえかな
56: 死姉ちゃん 2017/10/10(火) 16:04:34.949 ID:FpnK7dM701010.net
むしろ逆 全部単なる爬虫類や川の氾濫起源の信仰が
地域性で細かい変質してるだけ ぶっちゃけ区別する必要がない
地域性で細かい変質してるだけ ぶっちゃけ区別する必要がない
57: 死姉ちゃん 2017/10/10(火) 16:09:54.352 ID:FpnK7dM701010.net
西洋東洋と言う分類もよろしくない
西洋と言いながらキリスト教以前やキリスト教圏外の系列が無視されがちだし
東洋と言いながら実際は中華圏の影響が強すぎ
と言うか歴史的に最重要であるはずのエジプト、中東、インドイラン辺りを無視した分類だろ
西洋と言いながらキリスト教以前やキリスト教圏外の系列が無視されがちだし
東洋と言いながら実際は中華圏の影響が強すぎ
と言うか歴史的に最重要であるはずのエジプト、中東、インドイラン辺りを無視した分類だろ
58: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/10/10(火) 16:13:37.706 ID:Ai734Xg101010.net
広い地域でそうなってるの不思議だ
55: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2017/10/10(火) 16:03:45.265 ID:+1apNTsi01010.net
恐竜の生き残りがいたんじゃね?
元スレ:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1507615174/

スカイドラゴンとグレイトドラゴンの違いですかねえ
もういっそのこと爬虫類は全部竜の仲間にしちゃいましょう
…と考えると、ガメゴンがドラゴン族になってる理由も分かるというものです
Comment (27)
みつこ
が
しました
あと巨人の伝説も世界各地にあるよね
「タイタン」「サイクロプス」「だいだらぼっち」「おじょも」等
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
インドの将棋がヨーロッパに行ってチェスになり、日本で将棋となったのと同じでどちらかの神話が形を変えて伝わるなんて普通にあり得ること
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
分布が狭くなるに従って神格化されていった
龍の字は横から見たワニ、兇の字は食いつくワニ
ワニが居なくなった後で、再発見されて鰐という字が新しく作られた
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
面白いな
みつこ
が
しました
人類の拡散とともに広がり変化していった
古さで言えばユーラシアじゃメソポタミア地域に収束していくんだからさ
ドラゴンってもともとギリシアローマ地域で蛇って意味で当時の博物史みたって蛇扱いでいまのドラゴン像とかけ離れてるしだからこそキリスト教流入で悪い扱いになったわけだ
中国の竜だって漢代以前は今とは違う古いほど古代中東のドラゴン的なものに近くなる
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
竜ほど格調高く無いが、身近な存在だったらしい
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
手足の他に翼があるのが異形でよいのになぁ。
前足+翼で後ろ足のないタイプとかも見てみたいけどなぁ
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
いい話というのは伝わっていくから世界中に同じような伝説がある。
人間は「お話」が大好きなのよ。その土地に合わせて作り替えられていく。
ちなみに爬虫類という分類は比較的最近のもので蛇はむしへんになっているように虫の一種と考えらていた。
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
ノアの大洪水以前の地球では、恐竜も人類もいた。
だから恐竜の伝承が「竜」として残ってる。
ちなみにノアの大洪水以前の地球環境は、重力が今より軽い。
そうじゃないと、巨大な陸上恐竜は(自重が重すぎて)存在できない。
みつこ
が
しました
揚子江ワニだろ。
みつこ
が
しました
竜=ドラゴン、おとぎ話の中の悪役
これは間違い
龍も竜もどっちも中国由来の水神(さらに言えばその起源はインドの蛇の神だが)
龍が東洋系で竜が西洋系なんて区別はない
みつこ
が
しました
さらに言うと「竜」と「龍」は同じ字で、「竜」のほうが古い字
「竜」の異体字が「龍」であって、逆ではない
みつこ
が
しました
そもそも各地に枝分かれする前からあった文化や概念かもしれないし
みつこ
が
しました
邪神や魔獣のように怖れられ、神や勇者によって打倒されるべき存在になった。
一方で米を主食とする地域では洪水より渇水の害の方がよほど深刻だったので
水を運んでくれる河川は善の神として崇められるようになった、ということ。
みつこ
が
しました
全く関係のない離れた場所で生態系のある位置に居る動物が似たような姿になる現象
これと同じ様なことが人の想像や思考、口伝で起こったんだと思う
みつこ
が
しました
コメントする