過去記事再掲載について
サイト移転時にお蔵入りになってしまった過去記事の復活を行っていましたが、ようやくほぼ全ての記事のサルベージが終わりました。
復活掲載に関しては完了しましたが、しばらく古い記事に修正や手直しを加えたものを深夜帯、時事性の無い記事のみに限り引き続き掲載させていただきます。ご了承ください。
モス男、金子たちが居ない時期の古ーい記事もありますので、懐かしむ気分で楽しんでいただければ幸いです。
あーそうかも
X-menと甲賀は1~2年しか違わなかったと思う
完全黒色塗料と光学迷彩装置をつくった科学者二人の私闘を描いたSF
まあ江戸時代にはそういう読み本はあっただろうし
海外だと封神演義とか西遊記とかあるしな
単体同士でもいいなら西遊記がかたそうだね
一応16世紀初頭みたいだし
○人vs○人の勝ち抜き戦方式をエンタメに取り入れたこと
あれはノンフィクションだから
一応坊主がなんかやってたけど
神や妖怪だと
ってスレタイがジワジワ来た
フィクションに決まってるだろと
だから小説とか漫画、映画ってあえて限定しないって含みもあんじゃないの
文字通り超能力者同士の戦いから始まる。
古代ムー大陸人は超能力者で
海底で超能力者大会競技を開催していた。
そこに最大級のエスパーが二人生まれこの戦いが悲劇を生み
地上に二人のエスパーが解き放たられ
二人は戦いに明け暮れついに同時に二つの超能力を使えるところまで
進化してしまう・・・という話
能力者ものの印象は薄いが
でXMENが出て日本だとジョジョに繋がる
1001: 以下の記事もオススメです 2032/3/2(火) 04:044:44.44 ID:usi32.com
売り上げランキング: 1,281

神話はちょっと違う気がするので除外すると
いわゆる能力バトルみたいなものの嚆矢は
「甲賀忍法帖」なんでしょうか

放屁合戦の絵巻物が平安時代、遅くとも江戸時代には存在するだろー!
オナラを自在に操る能力バトルもので
しかも団体戦だぞ!!

肝心の異能力が
全員おならの一点突破なんで却下…
●「うしみつ」ではみなさんからのネタ提供をお待ちしています●
ブログを見ていただいたみなさんからのネタ提供を募集します。
以下のようなネタがあれば、「うしみつ」にどしどしお送りください。
ネタはブログに掲載させていただきます。
・恐怖体験談、不思議体験談(実体験・創作問わず)
・「うしみつ」でやってもらいたい話題、ネタ(どんなものでも構いません)
・「うしみつ」で調べてもらいたい話題、ネタ(オカルト関連の未確認情報や噂など)
・イラスト投稿
・その他、速報や上記に該当しない様々なネタ
ネタ投稿は [email protected] へお願いします。
尚、ネタ投稿以外の連絡先は別ですのでご注意ください。
追記①:たくさんのネタ投稿をいただいております。ネタはなるべく一か月以内に掲載させていただきますが、調査依頼など、掲載に時間がかかる物もあります。気長にお考えいただければ幸いです。
追記② :いただいたメールには掲載日までにお返事を送っております。PCからURL込みの返送となるため、設定によってはお手元に届いていない可能性があります。ご了承ください。
Comment
もうコレわかんねぇな?
古代の文献を漁れば漁るほどでてくるからなぁ
粘土板の時代からあったんでないかな?
壁画によると、韓国が異能バトルの起源であることは明らか
並べてみれば一目瞭然
封神演義だろうな
大衆娯楽だし漫画や立川文庫と同じ
この前に、短編で仙人vs仙人があったっぽいが
※4
けど神話オマージュだから類型的には神話カテって気がするんだよな
完全オリジナルとはいかないまでもオリジナル要素が前面に出た作品がふさわしい
時代やジャンルに商業などと限定しないならやっぱり神話や伝承でいいと思うけどな
時代が古いから元祖とか発端と言う事でもなく、ただ知能ばっかり高いからいつの時代も超常能力や類い稀な身体機能に畏怖や憧れを持つんだろうね
宗教的な創作も庶民がそこまで鵜呑みに信じてたとは考え難くないかね
ところで、伊賀勢の赤マムシってバジリスクで言うとだれ??こんなのいたっけ?
※7
朱絹が居ないからその代わりっぽいな
色っぽい要素を減らしたんじゃないかな
※5
神話オマージュをアウトにするとなんにもなくなるぞ
人間が異能を持つこと自体が神話伝承あたりから引っ張ってきてるからな
神話→オマージュ→オマージュのオマージュ……ときて、どこからセーフにするかって問題に突き当たる
封神演義でなければ水滸伝かな
数が決まってる能力者が世界にバラ撒かれてスタートという展開じゃ世界最古かも
神話、伝承、昔話NGって厳しいな。
山を持ち上げる怪力男、風より早く走る男、
大蛇に変身し火を噴く女…。精霊や
モノノケみたいな能力を人間に搭載して
バトルさせたのが最初だろ。
こんなのギルガメシュ叙事詩が最初に決まってんじゃん
※5
神話オマージュか?現実の易姓革命がベースじゃん。
道教の話だけどさ、仏教の仏や天を取り込んだり、インドから仏様がやってきたりめちゃくちゃで面白い。
が、宝貝というものはオリジナルだろ。仏様は宝珠で敵の頭をかち割ったりしない。
4世紀中頃に造られた高句麗古墳の壁画「手搏図」には特殊能力者同士の戦闘が描かれている
忍法帖、白土三平じゃないね。赤目プロ所縁の作家なんだろうけど。
宇宙忍者ゴームズっていつのまにファンタスティックフォーなんておしゃれななまえになったの
封神演技、西遊記あたりは明代だな
14~16世紀
変な力持ってる人の話、とかなら日本霊異記とかにも収録されてんだろうけど、バトルもの限定だとどうだろ
ニーベルンゲンリートっていつ成立だっけ? あれは神話カテゴリ?
部族を率いるシャーマン同士の戦いまで遡るな
この議題のコンセプトは、あくまでも人間ベース、ローファンタジーベース、そして現実に身につくレベルじゃない異能バトルって意味だろ?
だからハイファンタジーに属する封神は除外。
神話系も同様に除外。
もう甲賀でいいんじゃね?
里見八犬伝やろ
能力バトルジャンルと呼ばれる条件は、きっと飛び道具とドーピングを含むとか、全般的に能力の由来が根性や筋力でないこととかいろいろあると思うが、
なんとなく、人間同士が生身をひっさげて生死を賭けて戦う話、で広く追った方が早い気がする。
たぶん、普通に戦う話からヤンキー・剣客・格闘・スポーツを除外したら、概ね能力バトルになると思うぞ・・・
自来也説話って書こうとしたけど1806年か
もっと古いの幾らでもありそう
こういうの一度でいいからスレのやつが総括して結論付けたレスを書いてほしい
言いっぱなしでおわっちゃうのは勿体ない
超能力とはちと違うが「スーパーマン」が出ていたので
世界初のヒーローモノと言われているが「黄金バット」(紙芝居)の方が古い
超能力を単一のフォーマットにまとめて戦わせるのはスタンドが走りっぽい気がする
ただその単一、ベースをスタンドって名前にしただけなんすよ…
自立型とか遠隔型とか物品とかもう何でもね…
それなら忍術と大差ないと思う。
封神演義じゃない?
マジックアイテム・仙術妖術・モンスターを使役するなどなんでもありだぞ