
1: キャプチュード(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2016/02/29(月) 20:11:24.58 ID:715h4pRD0.net BE:532994879-PLT(13559) ポイント特典
宗教・宗派を超え28カ所開放 浜松で「神社・寺カフェ」
宗教・宗派の枠を超え、浜松市の街中から浜名湖畔、佐久間の山奥まで市内全域28カ所の神社や寺院を開放する「神社・寺カフェ」が3月23日に始まる。
企画したのは、住職でも宮司でもない天竜区春野町在住の自営業池谷啓さん(62)。
「本来人をつなぐ場である神社や寺の敷居を下げ、地域のよりどころに戻すきっかけをつくりたい」との呼び掛けに、地元の僧侶や神職が共鳴した。
31日までの期間中、座禅体験や神道講座、境内散策を行う。
沿岸部の寺院と住民の連携策を探る「防災寺子屋」や住職による自殺防止ネットワーク活動など本業にとらわれない取り組みも紹介する。
先祖供養や終活など身近な話題、ヨガや仏画体験など宗教に縁遠い人にも親しみやすい内容を盛り込んだ。
元消防職員や税理士の資格を持つお坊さん、東京から山寺に移住した尼さんなどユニークな経歴の僧侶も参加する。
同区二俣町の玖延寺の阿蔵葺心住職(57)は「一般人が企画するこれまでにない試み。普段の付き合いではできない、ざっくばらんな話ができれば」と心待ちにする。
池谷さんは仏教書の編集や農業を営む傍ら、山里への定住促進事業や北遠と街中を結ぶイベントなどを企画するNPO法人「楽舎」の代表を務める。
「歴史を刻んだ風格が感じられる寺や神社と、市民をつなぐ第一歩にしていきたい」と意気込む。今後定期的に開催し、三遠南信地方に拡大していく方針。
引用元 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160229-00000033-at_s-l22
宗教・宗派の枠を超え、浜松市の街中から浜名湖畔、佐久間の山奥まで市内全域28カ所の神社や寺院を開放する「神社・寺カフェ」が3月23日に始まる。
企画したのは、住職でも宮司でもない天竜区春野町在住の自営業池谷啓さん(62)。
「本来人をつなぐ場である神社や寺の敷居を下げ、地域のよりどころに戻すきっかけをつくりたい」との呼び掛けに、地元の僧侶や神職が共鳴した。
31日までの期間中、座禅体験や神道講座、境内散策を行う。
沿岸部の寺院と住民の連携策を探る「防災寺子屋」や住職による自殺防止ネットワーク活動など本業にとらわれない取り組みも紹介する。
先祖供養や終活など身近な話題、ヨガや仏画体験など宗教に縁遠い人にも親しみやすい内容を盛り込んだ。
元消防職員や税理士の資格を持つお坊さん、東京から山寺に移住した尼さんなどユニークな経歴の僧侶も参加する。
同区二俣町の玖延寺の阿蔵葺心住職(57)は「一般人が企画するこれまでにない試み。普段の付き合いではできない、ざっくばらんな話ができれば」と心待ちにする。
池谷さんは仏教書の編集や農業を営む傍ら、山里への定住促進事業や北遠と街中を結ぶイベントなどを企画するNPO法人「楽舎」の代表を務める。
「歴史を刻んだ風格が感じられる寺や神社と、市民をつなぐ第一歩にしていきたい」と意気込む。今後定期的に開催し、三遠南信地方に拡大していく方針。
引用元 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160229-00000033-at_s-l22
2: ファイヤーバードスプラッシュ(茸)@\(^o^)/ 2016/02/29(月) 20:11:55.83 ID:QjPeg6MG0.net
神と仏
4: キャプチュード(関西地方)@\(^o^)/ 2016/02/29(月) 20:12:37.89 ID:DzLMF9UH0.net
巫女とハゲ
7: 超竜ボム(茸)@\(^o^)/ 2016/02/29(月) 20:13:42.11 ID:GztTsvo40.net
神社は巫女がいる。
寺はジジイだけ。
寺はジジイだけ。
33: アイアンフィンガーフロムヘル(島根県)@\(^o^)/ 2016/02/29(月) 20:22:46.54 ID:XR5xAKCT0.net
>>7
尼がいる事だってあるだろうよ
尼がいる事だってあるだろうよ
9: 断崖式ニードロップ(茸)@\(^o^)/ 2016/02/29(月) 20:15:13.61 ID:U1uBaLwq0.net
神主と和尚
10: フライングニールキック(catv?)@\(^o^)/ 2016/02/29(月) 20:15:20.79 ID:Rkbm3jSm0.net
神社には森が付随する
マメな
マメな
鎮守の森
鎮守の森というのは、かつては神社を囲むようにして必ず存在した森林のことで、杜の字をあてることも多い。「神社」と書いて「もり」と読ませている例もあり古神道から神社神道が派生したことがうかがえる[1]。また、「社叢」(しゃそう)と称されることも多い。
現在の、神社神道(じんじゃしんとう)の神体(しんたい)は本殿や拝殿などの、注連縄の張られた「社」(やしろ)であり、それを囲むものが鎮守の森であると理解されているが、本来の神道の源流である古神道(こしんとう)には、神籬(ひもろぎ)・磐座(いわくら)信仰があり、森林や森林に覆われた土地、山岳(霊峰富士など)・巨石や海や河川(岩礁や滝など特徴的な場所)など自然そのものが信仰の対象になっている。
神社神道の神社も、もともとはこのような神域(しんいき)や、常世(とこよ)と現世(うつしよ)の端境と考えられた、神籬や磐座のある場所に建立されたものがほとんどで、境内に神体としての神木や霊石なども見ることができる。そして古神道そのままに、奈良県の三輪山を信仰する大神神社のように山そのものが御神体、神霊の依り代とされる神社は今日でも各地に見られ、なかには本殿や拝殿さえ存在しない神社もあり、森林やその丘を神体としているものなどがあり、日本の自然崇拝・精霊崇拝でもある古神道を今に伝えている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/鎮守の森
18: フロントネックロック(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2016/02/29(月) 20:18:58.13 ID:O5I9j6+A0.net
>>10
鳥居からの並木が古いほど大昔からあったと分かる
そして奈良の桜井市周辺の神社はほとんとその木がクッソ古くて高さが半端ない
日本の始まりはあそこなんだなと実感させられる
鳥居からの並木が古いほど大昔からあったと分かる
そして奈良の桜井市周辺の神社はほとんとその木がクッソ古くて高さが半端ない
日本の始まりはあそこなんだなと実感させられる
28: バズソーキック(家)@\(^o^)/ 2016/02/29(月) 20:21:43.13 ID:62dAnXiC0.net
>>10
街なかのこじんまりとした建物だけの神社でも神社庁に登録される。
神田神社みたいに一度焼けたところもある。
街なかのこじんまりとした建物だけの神社でも神社庁に登録される。
神田神社みたいに一度焼けたところもある。
78: フライングニールキック(catv?)@\(^o^)/ 2016/02/29(月) 20:52:35.23 ID:Rkbm3jSm0.net
>>28
俺も書いたあとに新橋の烏森神社とか森ないなって気づいたけど、大学の民俗学の授業でそんなこと言ってた気がするんだよね
俺も書いたあとに新橋の烏森神社とか森ないなって気づいたけど、大学の民俗学の授業でそんなこと言ってた気がするんだよね
15: バーニングハンマー(宮城県)@\(^o^)/ 2016/02/29(月) 20:17:47.29 ID:MKuLwAHy0.net
深夜の寺は怖くないが神社は怖い
163: ダイビングヘッドバット(庭)@\(^o^)/ 2016/02/29(月) 22:30:46.98 ID:Fn4TrV7T0.net
>>15
昼はヒトの時間、夜はカミの時間だもんな
昼はヒトの時間、夜はカミの時間だもんな
19: ローリングソバット(岐阜県)@\(^o^)/ 2016/02/29(月) 20:18:59.80 ID:uouewxq80.net
ディズニーランドとUSJの違いみたいなもんだ
21: ナガタロックII(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2016/02/29(月) 20:20:11.20 ID:9rP23ek40.net
ニコ動大百科の神仏集合はなかなか面白いぞ

関連リンク:
神仏習合とは (シンブツシュウゴウとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
26: マスク剥ぎ(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2016/02/29(月) 20:20:56.86 ID:KOsX/rnU0.net
マイナーなんだけどさんすくみって漫画で結構こまかくやってたなぁ
寺の息子と神社の息子と教会の息子が友人でどたばたやる感じの漫画
劣化版だけど佐々木倫子風でそこそこ面白かった
寺の息子と神社の息子と教会の息子が友人でどたばたやる感じの漫画
劣化版だけど佐々木倫子風でそこそこ面白かった
27: 稲妻レッグラリアット(dion軍)@\(^o^)/ 2016/02/29(月) 20:21:18.39 ID:4/UOHArd0.net
まあぱっと見では鳥居だよな

30: ジャストフェイスロック(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2016/02/29(月) 20:22:29.56 ID:23dtgQog0.net
神道の葬式は派手。
仏道の葬式は地味。
仏道の葬式は地味。
35: スリーパーホールド(大阪府)@\(^o^)/ 2016/02/29(月) 20:23:49.02 ID:fR6FPvRt0.net
夏祭りの屋台と言うと神社を連想するけど
寺でもあったっけ?
寺でもあったっけ?
113: ファイヤーボールスプラッシュ(大阪府)@\(^o^)/ 2016/02/29(月) 21:37:19.40 ID:zTlChEWk0.net
>>35
祭事は基本的に神社
祭事は基本的に神社
49: ショルダーアームブリーカー(香川県)@\(^o^)/ 2016/02/29(月) 20:30:52.16 ID:ZFFhrsq20.net
姿形が無く自然に宿り畏敬されるのが神。
仏像等の偶像を崇拝するのが仏。
仏像等の偶像を崇拝するのが仏。
65: アルゼンチンバックブリーカー(大阪府)@\(^o^)/ 2016/02/29(月) 20:37:56.31 ID:WR+VEse00.net
>>49
御神体は?
御神体は?
151: テキサスクローバーホールド(庭)@\(^o^)/ 2016/02/29(月) 22:21:59.68 ID:JSN2i/gv0.net
>>65
神社の御神体は空っぽの箱である事が多い、御神体というよりは依代だな
依代に屋根を掛けるとヤ+シロでこれがヤシロ(社)になる
神社の御神体は空っぽの箱である事が多い、御神体というよりは依代だな
依代に屋根を掛けるとヤ+シロでこれがヤシロ(社)になる
55: リバースパワースラム(茸)@\(^o^)/ 2016/02/29(月) 20:34:15.99 ID:C3bA66cO0.net
すごいな、神と仏が共生できるのか。
60: ダブルニードロップ(鳥取県)@\(^o^)/ 2016/02/29(月) 20:36:19.11 ID:hw/dDZi40.net
>>55
エニックスとスクエアみたいなもんさ
エニックスとスクエアみたいなもんさ
80: ビッグブーツ(石川県)@\(^o^)/ 2016/02/29(月) 20:53:40.10 ID:momTwh2W0.net
寺、仏がいる。
仏「人生楽ありゃ苦もあるさ、そのうち死ねば無になってそういうもんから開放されるよ」
なんかこんな感じの悟りを開くために自力で頑張ったり、仏にすがって開かせてもらって無になる。
そういうことをしたりされたりするところ。
神社、神々がおるところ。
神様は人智を超えた存在がそれ。すがれば助けてくれる神様もいれば、寄らば祟る怖いのもいる。
何の神様を祀ってるか調べもせず拝むとどうなるかわからんね。
仏「人生楽ありゃ苦もあるさ、そのうち死ねば無になってそういうもんから開放されるよ」
なんかこんな感じの悟りを開くために自力で頑張ったり、仏にすがって開かせてもらって無になる。
そういうことをしたりされたりするところ。
神社、神々がおるところ。
神様は人智を超えた存在がそれ。すがれば助けてくれる神様もいれば、寄らば祟る怖いのもいる。
何の神様を祀ってるか調べもせず拝むとどうなるかわからんね。
81: パイルドライバー(徳島県)@\(^o^)/ 2016/02/29(月) 20:58:21.90 ID:iVUkZJlU0.net
たまに見かける人通りのない場所にある地蔵とか
隠し通路の階段の先にある小さい神社って何なの?
セーブポイントなの?
隠し通路の階段の先にある小さい神社って何なの?
セーブポイントなの?
88: ビッグブーツ(石川県)@\(^o^)/ 2016/02/29(月) 21:01:53.42 ID:momTwh2W0.net
>>81
どっちかというと結界。
昔の人の感覚で、こっから先は人の世じゃないよという境目の目印代わりにおいてたもよう。
どっちかというと結界。
昔の人の感覚で、こっから先は人の世じゃないよという境目の目印代わりにおいてたもよう。
84: キドクラッチ(東京都)@\(^o^)/ 2016/02/29(月) 20:59:46.30 ID:rT0gKGWN0.net
仏様がいる→お寺
神様がいる→神社
お寺で柏手を打っても神社で手を組んで祈ってもバチは当たらない
神様がいる→神社
お寺で柏手を打っても神社で手を組んで祈ってもバチは当たらない
124: エメラルドフロウジョン(長崎県)@\(^o^)/ 2016/02/29(月) 21:58:03.41 ID:kyD/fSnr0.net
しゅらいんとてんぷる
158: キングコングニードロップ(庭)@\(^o^)/ 2016/02/29(月) 22:27:38.68 ID:JKAUHI080.net
豊川稲荷は、鳥居もあるが寺。

166: 雪崩式ブレーンバスター(庭)@\(^o^)/ 2016/02/29(月) 22:33:34.93 ID:bKmRbFzG0.net
>>158
最上稲荷もお寺
日光東照宮は神社だけどいるのは坊主
最上稲荷もお寺
日光東照宮は神社だけどいるのは坊主
299: 超竜ボム(福岡県)@\(^o^)/ 2016/03/01(火) 18:31:34.79 ID:s72G+k4d0.net
神社仏閣を参拝するのが好きなんだが、霊感ゼロの俺でさえも部外者立入り禁止な気を発している
神社があるじゃない、大抵は神主さんもいない小さなお稲荷さんなんだけど。
伏見稲荷や祐徳稲荷を参拝してもそんな気は感じないのになんで小さなお稲荷さんでだけ感じるんだろ。
神社があるじゃない、大抵は神主さんもいない小さなお稲荷さんなんだけど。
伏見稲荷や祐徳稲荷を参拝してもそんな気は感じないのになんで小さなお稲荷さんでだけ感じるんだろ。
301: ニールキック(茸)@\(^o^)/ 2016/03/01(火) 20:26:45.35 ID:ARyvJKXj0.net
>>299
閑古鳥ないてて物寂しいからじゃね
空海が修行した御厨窟が真っ暗な中香が焚きしめられてて自分的に一番近寄りがたいものを感じた
あんだけ香焚いてるんだから神聖な場所なんだろうけどなあ
閑古鳥ないてて物寂しいからじゃね
空海が修行した御厨窟が真っ暗な中香が焚きしめられてて自分的に一番近寄りがたいものを感じた
あんだけ香焚いてるんだから神聖な場所なんだろうけどなあ

185: キャプチュード(大阪府)@\(^o^)/ 2016/02/29(月) 22:58:48.38 ID:+Qe1lw330.net
個人的には
神社:これから何かやる奴が行く
寺:これまでに何かやらかした奴が行く
神社:これから何かやる奴が行く
寺:これまでに何かやらかした奴が行く
1001: うしみつ 2032/3/2(火) 04:044:44.44 ID:usi32.com
【朗報】中国の二次美少女画像、日本より可愛い
【悲報】「女子高生1人のための駅」に来る鉄ヲタが迷惑行為wwwwwwwwwww
【悲報】結婚するから創価学会抜けるって言ったら親父がwwwwヤバイwwwwww
【閲覧注意】裏サンデー新連載『辱(にく)』がグロすぎてヤバいと話題に…
うしみつ四コマ漫画更新中!
【急募】以下のオカルト情報の提供をお待ちしています!
元スレ:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1456744284/

試験前になると本地垂迹と反本地垂迹の
中身がごっちゃになっちゃうんだよなぁ…
今年はあたしも受験生だし、太宰府天満宮に参拝に行くぞ~
●「うしみつ」ではみなさんからのネタ提供をお待ちしています●
ブログを見ていただいたみなさんからのネタ提供を募集します。
以下のようなネタがあれば、「うしみつ」にどしどしお送りください。
ネタはブログに掲載させていただきます。
・恐怖体験談、不思議体験談(実体験・創作問わず)
・「うしみつ」でやってもらいたい話題、ネタ(どんなものでも構いません)
・「うしみつ」で調べてもらいたい話題、ネタ(オカルト関連の未確認情報や噂など)
・イラスト投稿
・その他、速報や上記に該当しない様々なネタ
ネタ投稿は usi32@kjd.biglobe.ne.jp へお願いします。
尚、ネタ投稿以外の連絡先は別ですのでご注意ください。
追記①:たくさんのネタ投稿をいただいております。ネタはなるべく一か月以内に掲載させていただきますが、調査依頼など、掲載に時間がかかる物もあります。気長にお考えいただければ幸いです。
追記② :いただいたメールには掲載日までにお返事を送っております。PCからURL込みの返送となるため、設定によってはお手元に届いていない可能性があります。ご了承ください。
Comment (27)
まじ?ヒッソリした小道の先になんとなく行ったら小さな社があったから一応手を合わせてきたんだけど、行かないほうがよかったのかな
あんまり管理されてなさそうなところだったから怖くてもう行ってないけど…
今年「は」…?????
除夜の鐘を突きに行くのがお寺
厳島神社はお金がかかったけどあれはすごかった。
寺だと「何か御用ですか」って人が飛んで来ることが多いんだよね
「いえ、何となくプラプラ見学してただけです」とは言いづらい
神主が外国人→「嫌。無理。」
~私の個人的な心情よりお送りしました。
NARUTOで九尾を封じる時に落ちてくる鳥居かっこええわ。
何時でもウェルカム!だからだと聞いた。
お寺にはしっかり門戸があるから、
“これ”が神社とお寺の違いだなと思ってる。
なお、深夜にお参りすると不審者扱いで
警備員に睨まれる神社ももちろん存在するよ。
黒子何回受験失敗してんだw
もういっそ働けよ
これが1番分かりやすい違いだと思う
今年「は」…?
ここはα世界線なのか…?
大阪だと四天王寺、阿倍野晴明神社、今宮戎、天満宮とか狭い地域に寺や神社が乱立してるから違いが分からんw
四国とか神社自体が殆どない場所とかもあるし
受験に落ちた個体は処分され、改良を加えた黒子が1年間投入されることになっている。
この試みは年々実を結んでおり、将来的には……
様々な御利益の神様がいる、実際に叶うかはその人次第だけど。
困ったときの神頼みってね
寺は教えをこい、自らを高める場所
仏教は読んで字の通り仏の教えだからね、
仏像はお釈迦様の教えとか悟りを手や指の形で表現してる物なんだ
「いいよいいよ!存分におやんなさい」
って言われたんよね
今だに神社と寺の違いが分からん
鐘があるかないか?
今だに神社と寺の違いが分からん
鐘があるかないか? あと鳥居も?
コメントする