
過去記事再掲載について
サイト移転時にお蔵入りになってしまった過去記事の復活を行っていましたが、ようやくほぼ全ての記事のサルベージが終わりました。
復活掲載に関しては完了しましたが、しばらく古い記事に修正や手直しを加えたものを深夜帯、時事性の無い記事のみに限り引き続き掲載させていただきます。ご了承ください。
モス男、金子たちが居ない時期の古ーい記事もありますので、懐かしむ気分で楽しんでいただければ幸いです。
神輿
神輿、御輿(みこし、しんよ)は、通常、神道の祭の際に、普段は神社にいる神霊が氏子町内、御旅所などへ渡御するに当たって一時的に鎮まるとされる輿である。
文献上での初出は、奈良時代の元正天皇の治世、養老4年(720年)九州で起こった「隼人の乱」にあるという。同年2月九州南部の大隅・日向に住む隼人族は、大隅国守を殺害して反乱を起こした。朝廷は歌人としても有名な大伴旅人を征隼人持節大将軍に任命し、1万を超す軍隊を派兵した。この時、朝廷は宇佐八幡宮に勅使を派遣し、国家鎮護と隼人討伐を祈願した。当時は、今の大分県宇佐市小倉山でなく、近くの小山田に鎮座していた八幡神は、この願いに応じ、「われ征きて降し伏すべし。みずから神軍を率いて隼人討伐に赴く」と託宣を下した。朝廷は豊前国司(ぶぜんこくし)宇努首男人(うぬのおびとおひと)に命じ、八幡神の神霊が乗る神輿を作らせた。『八幡宇佐宮御託宣集』によれば、「豊前国司に仰せつけられ、初めて神輿を作らしむ」とある。
聖武天皇が奈良に東大寺を建て、毘盧舎那仏(奈良の大仏)を建立して国の象徴として建設にあたる時、天平勝宝元年(749年)に、これを助けるために、宇佐八幡神は、屋根に金色の鳳凰が輝く天皇の乗り物(鳳輦)に乗って奈良の都へと渡御した。この鳳輦こそが、1300年の歳月を経て今に伝わる神輿の原型である。
https://ja.wikipedia.org/wiki/神輿
4: バーニングハンマー(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2016/03/03(木) 20:02:29.76 ID:xIlNwB1R0.net
似てるも何も同じものだろ
6: エルボーバット(dion軍)@\(^o^)/ 2016/03/03(木) 20:03:45.02 ID:d0G9Z7WJ0.net
担いで歩くものだから似ちゃうんでしょ
屋根も鳳凰も付けないと持って歩きにくいし
屋根も鳳凰も付けないと持って歩きにくいし
8: サソリ固め(兵庫県)@\(^o^)/ 2016/03/03(木) 20:06:27.68 ID:JhWMk4jY0.net
用途が同じものは似るってだけ
10: 膝十字固め(東京都)@\(^o^)/ 2016/03/03(木) 20:10:28.69 ID:vJ86UxGK0.net
わしもつれてってくだせ
わしもつれてってくだせ
わしもつれてってくだせ

15: デンジャラスバックドロップ(鳥取県)@\(^o^)/ 2016/03/03(木) 20:28:46.41 ID:dFCYRdcL0.net
50000年後に開けたら壊れてて絶望
16: ジャストフェイスロック(空)@\(^o^)/ 2016/03/03(木) 20:41:31.73 ID:BjbCDeoG0.net
アークだろどっちも
契約の箱
契約の箱(けいやくのはこ、英: Ark of the Covenant)とは、『旧約聖書』に記されている、十戒が刻まれた石板を収めた箱のことである。
証の箱(あかしのはこ)、掟の箱(おきてのはこ)、聖櫃(せいひつ)、約櫃(やくひつ)とも呼ばれる。
『聖書』ではヨシヤ王(紀元前609年没)の時代に関する『歴代誌下』 35章3節の契約の箱の記述を最後に、比喩的に用いられる以外に直接言及される部分はなく、失われた経緯についても不明である。このことから、失われた聖櫃(The Lost Ark)と呼ばれることもある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/契約の箱
22: チキンウィングフェースロック(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2016/03/03(木) 21:05:32.83 ID:JYxf7GcL0.net
ワッショイはヘブライ語で「神が来た」だからな。
23: アンクルホールド(禿)@\(^o^)/ 2016/03/03(木) 21:06:41.27 ID:i9+KgLZA0.net
地元の神事で丁重に運ぶ箱は「唐櫃」って名前なんだけど、「あれは『空の櫃』カラ櫃ってかけてんの。」って宮司が言ってた。
27: カーフブランディング(千葉県)@\(^o^)/ 2016/03/03(木) 22:44:30.34 ID:HW4uok8Y0.net
神社の鳥居とセフィロトの木は同じものだから
28: ファイヤーボールスプラッシュ(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2016/03/03(木) 22:46:51.32 ID:ea+bCMKD0.net
俺らが失われた10士族の一族だからだよ
失われたアークと聖杯とソロモン王の壷が日本の何処かにある
終戦後、5日目にGHQが仁徳天皇陵を調査したのはアークを探す為
失われたアークと聖杯とソロモン王の壷が日本の何処かにある
終戦後、5日目にGHQが仁徳天皇陵を調査したのはアークを探す為
31: フロントネックロック(チベット自治区)@\(^o^)/ 2016/03/03(木) 22:50:45.91 ID:u/nEwEC20.net
神的にはここが約束の地っぽい
35: スパイダージャーマン(広島県)@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 00:33:20.26 ID:bQfrCnA20.net
日ユ同祖論か。
実際どうなんだろうね。
個人的には大好きなんだが。
実際どうなんだろうね。
個人的には大好きなんだが。
日ユ同祖論
日ユ同祖論(日猶同祖論、にちゆどうそろん)は、日本人とユダヤ人(古代イスラエル人)は共通の先祖を持つ兄弟民族であるという説。主に、日本人とユダヤ人によって提唱されている古くからある説。
明治期に貿易商として来日したスコットランド人のニコラス・マクラウド(ノーマン・マクラウド)は、日本と古代ユダヤとの相似性に気付き、調査を進め、世界で最初に日ユ同祖論を提唱、体系化した。日ユ同祖論の歴史は、彼の日本での英語の著作The Epitome of The Ancient History of Japan(意味は『日本古代史の縮図』 長崎日の出書房、1878年(明治11年) Illustrations to the epitome of the ancient history of Japan 京都)によって始まった。これは、後の1901年、「ユダヤ大百科事典」ニューヨーク版失われた10支族の項目に引用されたという。
彼は韓ユ同祖論も唱えていたこともあって、マクラウドはなんでも失われた10支族と結びつけるいい加減な人物であったと結論する者もいる。彼の主張は、10支族の内の主要な部族は、青森戸来村、沖縄奄美、朝鮮半島らを経由して日本へ鞍馬寺へ渡ったのに対して、ダン族など残りの支族は、そのまま朝鮮半島に留まったというものであり、諸説論理上の整合性は取れている。
しかしながら人類学上のDNA類似性などの科学的な面では非常に薄弱な論法である。
https://ja.wikipedia.org/wiki/日ユ同祖論
36: スパイダージャーマン(広島県)@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 00:35:42.02 ID:bQfrCnA20.net
剣山にアークが隠されてるって話だよな。
仁徳天皇陵がマナの壺だとか
仁徳天皇陵がマナの壺だとか
37: クロイツラス(京都府)@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 00:44:14.17 ID:YsnZGq/50.net
アマテラスとアルテミス
amaterasuとartemis
こっちの偶然の一致の方がおもしろい
amaterasuとartemis
こっちの偶然の一致の方がおもしろい
39: チキンウィングフェースロック(神奈川県)@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 00:53:15.05 ID:KX/MA7zj0.net
>>1
神輿の原型がアークだからだろうな。
神社の様式もイスラエルの幕屋?と同じだし・・・。
日本でアークが見つかったら世界的にどうなるか興味深いね。
神輿の原型がアークだからだろうな。
神社の様式もイスラエルの幕屋?と同じだし・・・。
日本でアークが見つかったら世界的にどうなるか興味深いね。
54: トラースキック(東京都)@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 05:58:58.39 ID:okiXOyHX0.net
箱型ってだけで全くの別物なんだが?
神輿は普通に輿であり八百万の神を乗せるために輿と祭壇が合わさっただけだろよ
箱型の物を多人数で運ぶという機能的必然から似た様な形にもなるし
輿なら世界中どこにでもあるよ
神輿は普通に輿であり八百万の神を乗せるために輿と祭壇が合わさっただけだろよ
箱型の物を多人数で運ぶという機能的必然から似た様な形にもなるし
輿なら世界中どこにでもあるよ
61: キングコングニードロップ(大阪府)@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 18:55:24.24 ID:qIDqzHDi0.net
>>54
たとえばどこにある
たとえばどこにある
58: 雪崩式ブレーンバスター(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 18:37:09.16 ID:1Xya0KDo0.net
箱を担ぐには、そう言う形が一番理想なんだろう。
ユダヤの他の持ち物も、似たような形をしていると思う。
ユダヤの他の持ち物も、似たような形をしていると思う。
66: 足4の字固め(福岡県)@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 20:54:42.83 ID:WsTV+4ax0.net
奈良県にはアラブ風の顔つきの人がいる。
というか、日本中に結構いる。
彼らがもってきたんだろ
というか、日本中に結構いる。
彼らがもってきたんだろ
67: ダイビングヘッドバット(兵庫県)@\(^o^)/ 2016/03/05(土) 00:46:57.49 ID:xJzp3Ex10.net
お神輿はまさしくアークだろう。
お神輿
金色の箱、中に石を2つ入れる、棒で担ぐ、鳳凰が上に乗っている。(鳳凰は鳳と凰で雄と雌の合体)、裸で先導する人がいる。
アーク
金色の箱、中に十戒を納めている、棒で担ぐ、天使が翼を広げ向かい合っている。裸で騒いだ人がいる。
あまりに共通点が多すぎる。
お神輿
金色の箱、中に石を2つ入れる、棒で担ぐ、鳳凰が上に乗っている。(鳳凰は鳳と凰で雄と雌の合体)、裸で先導する人がいる。
アーク
金色の箱、中に十戒を納めている、棒で担ぐ、天使が翼を広げ向かい合っている。裸で騒いだ人がいる。
あまりに共通点が多すぎる。
元スレ:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1457002837/

真偽はともかくこういうのは面白いやね
あたしは「ぐっすり」の語源が
good sleepから来てる説を推して
日英同祖論を唱えているよ
Comment (89)
リアルで熱弁している人に会ったことがあるけど
物凄い勢いで駄洒落を言っているようにしか見えなかった
今話題になっている日ユ同祖論は別にして、時代も異なるかもしれないけれど、何らかの時代で古代イスラエル文化の影響は受けている
同じ惑星の離れた場所に、似た文化を持つ民族がいるというだけ
単純に事実を受け止め、その理由を考察すればいい
結論ありきで、その結論に無理やり帰結させようとするから馬鹿にされる
※2
黒ちゃんの場合は、少し皮肉まぜた感あるね
住居みればロシア東部、神話みればギリシャ、ポリネシア...etc
後何があったかなぁ
palanquinで検索すると世界中に似たものがあるのが分かるよ
そのうえでなぜ神輿型のデザインで被るのかってことじゃないの?
人間に発音できる音素は数十音しかなく言いやすい組み合わせも決まってる
なので地理的文化的にまったく関係ない言語でも似たような発音意味の単語が見つかるのは言語学の常識とトンデモ本の世界にあった
よくわかんないんだっけ
日独同祖論
日ユは同祖ではないのでDNAを調べても無駄。渡来した旧ユダヤ人が当時の権力者の中枢に存在していたのだと思う。
ただ仮に真実が分かったとしてもその事実が不都合な奴らに闇に葬られていくからなぁ
どこの民族かは言わないけど
アークはもっと大きいし、輪に棒を渡して吊った記述があった記憶
おさるの駕籠屋だホイサッサー
語感は、荒唐無稽
イッシュ・アラーに似てるからイスラエルはイスラム教って言ったらコロ介されちゃう
運び道具なんて意味はないぜ
なにかしらの文化流入はあった感じがするけどな
トンデモと言われるけど突っ込んでみると結構面白いよね
一神教の歴史深さを利用してホルホルする都合のいい多神教徒って何のギャグだよ
ヘブライ語と日本語は。
躍起になって否定するのも馬鹿だって気づいた方がいいよ。
そもそも箱構造に似るもクソもあるかwww
大抵最初は太陽信仰だし祀る方法も似てくる
目的が同じ=形状が似るってのは確かにあると思う。世界中の多くのお金が丸いのもそういう事だろう。
だけど、金色、てっぺんに翼を持った生き物、神事である事、この辺は機能で似ている以上の共通点だろ。
ご神体を入れた箱を担いで練り歩くってのがそもそも異様なのに、共通点が多いから不思議だねって話だ。多くの宗教では神様は大体鎮座してて拝むものだ。運ぶものじゃない
輿←って感じがあるから古代中国にも同じものがあったはず
ただ個人的には日ユ同祖論は嫌いだな
神様に背いてはお仕置きされてる駄民族のイメージが強い
寝るわー
日本が伝えたからだ…
頭襟が似てる→今みたいに小さくなったのは江戸時代
中にはトーラーがあって→虎の巻は中国の六韜から
法螺貝は水牛の角が→インドのシャンク貝は形も使い道も完全に一緒
etc.
巡って死闘を繰り広げる
君は、この衝撃に耐えれるか?笑
もっとわかりやすいのは、
天照大御神 = イエス・キリスト
神話「天岩戸隠れ」のお話は、キリストの磔刑と復活の話の焼き直し。
神話が同じなんだから、同一神ですわ。
つまり、神道と聖書の宗教は、同じ。
明治維新でユダヤ金融の支援を受けた長州テロ軍団が
キリスト教をもとにでっち上げた新興宗教。
だから、神社本庁や国家神道もユダヤ教の劣化版である。
しかし、記紀神話そのものが大陸系のエベンキ神話というべきシロモノなので、縄文時代の信仰ともまた違う。
つまり、神道なるものは、日本固有の宗教ではなく、外来の宗教なのである。
「相撲道を高唱する元親方が日猶(日本ユダヤ)同祖論を信じているらしいとして話題になっていた。日本の伝統文化を高唱しながら猶太(ユダヤ)やオカルトに付会 する。こういうパターンが物凄く多い。明治以来伝統文化の担い手がオカルトや猶太(ユダヤ)・基督(キリスト)教に被(かぶ)れていたりするケースがあまりに多い。 これを憑依型戦術と呼んでいる。」 → 検索
【悲報】
「日本の廃仏毀釈とオスマン・トルコでの青年トルコ革命によるイスラム教の破壊や共産主義によるキリスト教の破壊が重なると常々思ってきたのですが、具体的な事象を読むとますますこの類似性が不気味に感じられます。」
(リプ)「中世日本をすっ飛ばして古代と近代をドッキングするユダヤ式プチ革命が明治維新でした。
このことを理解しない限り、純正日本人は負け続ける。 」 → 検索
イスラエルの人たちが、日本って国の君が代は私たちにはこう聞こえる、って話だったり、アークと神輿が似てるよね?ってことになって、向こうから調べにきたんだよね。
ユダヤには、失われた10氏族があって、世界中を探しているから、日本にも来ているんじゃないかと調べているようだよ。
まぁ、失われた10氏族はともかく、なんらかのつながりはありそうだ。
さらに、明治以降の神道は、西洋社会を模倣するために政策的に作られた宗教である。
だから、 神 道 な る も の は 日 本 の 伝 統 な ど で は な く 、 外 来 の 宗 教 と い っ て よ い のである。
しいて言うなら、江戸時代までの神仏習合こそが日本の独自性がある信仰形態なのである。
→ 検索
「憑依型戦術では歴史や伝統文化に背乗りした上で現地の人々に「元々そういうものだった」と思い込ませて文化を改竄する。」 → 検索
【悲報】「そして彼ら(統一.教会などグローバリスト勢力)は《宗教統合》を考えています。
別の手段の世界統一、ですよね。世界連邦運動NWOの一環でしょうか。」 → 検索
「渋沢栄一について興味深いのは明治末期に姉崎正治らが始めた宗教ワンワールド運動=帰一協会の結成メンバーだった事である。中央銀行を作った渋沢はロスチャイルドと繋がりがあったと思われる。」
//tw●●ter.c●m/kikuchi_8/status/1115669368493363201/actions
ユダヤ教の祭式と神道の祭式とその考え方を見るといいです。
八咫鏡 十戒石板
八尺瓊勾玉 マナの壺
古代の王権の象徴、前方後円墳はマナの壺を型どったもの
他国の神話を自分の先祖と置き換えたり、
儀式をまねたりはどこでもやってること
って感じの気持ちわるいコメントが多い。
そもそも、ユダヤの戒律や禁忌や一神教かどうかなど、一番重要なところが日本で伝わって無いのだから関連付けしようというのが無意味な話。
>ワッショイはヘブライ語で「神が来た」だからな。
似てるというだけで、違うぞ。
そもそもヘブライ語は、2000年前に一度滅んだ言葉で、今のヘブライ語は、19世紀に人工的な言葉として“復活”したものだぞ。
御輿にするには二本の棒の間に渡して固定すれば良いのでより古い時代でも作る事ができる
宗教的な面で言えば敬うべきものを担ぎ手の頭より高い所に配置すべきか低い所に配置すべきか
儀式をする際に観衆に見せつけやすいのはどちらか
そう考えれば自明では
正倉院にある伎楽面は伎楽に使う世界最古の面とのこと
中央アジアがルーツの伎楽が残ってるんだから、中国経由で日本の中央に伝わって、それが各地にもたらされたとか
例えばおばけなんか、足がなくて布のように揺れて うっすらとしているってのも西洋東洋の共通認識だし。
円山応挙だったかな?の幽霊画が足の無い幽霊の元祖だから
古いお寺等に幽霊の足形が結構保管されてますよ?
言わんけど、アングロと日本人の気質は似とるで
文化はキリスト教以前のケルト地域や北欧と似とる
北欧との類似性は人類学的に説明可能だが、アングロとの類似性はわからん。まあ気が合う程度やね
言葉が行ったり来たりしてるのは、日本と欧州の付き合いの長さ考慮したら、驚くことでもない
あっちにも、信じられないくらい日本語が入り込んどる
ニチユ同祖論はオカルト陰謀論的な文脈なのでニヤニヤ冷やかすが吉
いま1つは、実は文化の物理的な往来があった説
そして1つは、ユングみたいな共同記憶説
たぶん、全部だよ
1つに絞るこたない
それこそ神輿の元となったものとかもあるからな
あの形になる様な気がする。
大井川越えなんかでは身分がかなり低くても使ってた記録があるんだが。
へブル語と日本語の類似
ttps://youtu.be/PvtI1akmzTE
ttps://youtu.be/HHPXpdt7O4Y
ttps://youtu.be/yZiH8H-cN1I
ttps://youtu.be/_j8QFqheOlo
ttps://youtu.be/Co1cwkEUrnQ
ttps://www.youtube.com/watch?v=4YvD2TDOZJM
今は平民が大手を振って名家をないがしろにしているが、
名家には口伝や家宝で隠されて日ユ同祖は伝えられている。
だって当たり前だろ名家の正統性がそれなんだから、
それをべらべら喋らないだろ、まして名家に敬意が払われない社会で。
俺も聞いたのは40過ぎてから、なぜもっと早く教えてくれないのかと思ったが家訓とのこと。
まあいずれユダヤ側と宗教的にもDNA検査してでも一体化するときにはっきりするでしょ、アメリカではキリスト教福音派が既に宗教改革を始めている中でユダヤの民のことがはっきりする。
日本の宗教家も改革はよ、鎌倉仏教のユダ王族桓武平氏鎌倉北条氏を担げ、皇孫しか出来ないユダ王族がキリスト教を作ったように。
今の天皇は明治維新のどさくさの多分ニセ、宗教心が見えない。
ボクは素晴らしいから真実を知っている!
と思いたいアホ共のより所、日本ならこれ、アメリカなら宇宙人
世界は破滅する
そもそも人力で偉い人を運ぶなら
棒に吊るした駕籠式か棒の上に座席を設置した輿式しか
ない。
偉い人の代わりに貴重品を運ぶ場合、
周りから拝みやすいお神輿式になっただけ。
その与太話は戦前の日本人がでっちあげたお話ですな。
アークなんて、今頃は太平洋の海の底だよ
唯一神のヤハウェと、その他の霊の被造物(八百万の神)に分ければ、
ユダヤ教徒と、その派生からみると邪教徒らの末裔
日本の神々とユダヤの神々は深いつながりがあるらしい。
奈良時代にはペルシャ人が役所で働いてた証拠もあるくらいだし
失われた支族?も日本人の方がDNAが古いから破綻してるよ
コメントする