
1: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 19:30:05.83 ID:l8NCuTCEd.net
炭素測定器、オーパーツのロマンをことごとく破壊してしまう
水晶ドクロ!
最近作られただけだぞ
モヘンジョ・ダロ核攻撃滅亡論
ガイガーカウンターは反応しないし汚染体もないぞ
噴火の跡が見つかったぞ
バクダット電池!
偶然だし実用できる発電量はないぞ
古代クロムメタル刀剣!
中国の業者が売れ残りを投棄しただけだぞ
ガラス化した街!
噴火の煤がガラスに見えるだけだぞ
カブレラ・ストーン
1940年に作られたお土産だぞ
アンティキティラデバイス
紀元前に作られた天体測定端末の一部だぞ
地動説を元に作られていて六曜星の動きを1/37000000の誤差の精度で予測するほか
現代では認知されていない16種の天体の予測装置がついてるぞ
失われたであろう大部分はいまだに明らかになってないぞ
水晶ドクロ!
最近作られただけだぞ
モヘンジョ・ダロ核攻撃滅亡論
ガイガーカウンターは反応しないし汚染体もないぞ
噴火の跡が見つかったぞ
バクダット電池!
偶然だし実用できる発電量はないぞ
古代クロムメタル刀剣!
中国の業者が売れ残りを投棄しただけだぞ
ガラス化した街!
噴火の煤がガラスに見えるだけだぞ
カブレラ・ストーン
1940年に作られたお土産だぞ
アンティキティラデバイス
紀元前に作られた天体測定端末の一部だぞ
地動説を元に作られていて六曜星の動きを1/37000000の誤差の精度で予測するほか
現代では認知されていない16種の天体の予測装置がついてるぞ
失われたであろう大部分はいまだに明らかになってないぞ
2: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 19:30:30.82 ID:ulvuRx9ud.net
ファッ!?
4: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 19:30:57.44 ID:q3mKC+Od0.net
ヤバいことが解明されてるやつが混ざってるんだよなぁ
7: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 19:31:22.09 ID:ZM99YVIB0.net
解明された結果とんでもないことになってるのがありますね
8: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 19:31:47.74 ID:SXF8NoPzd.net
やべーのが混ざってるんですがそれは…
21: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 19:33:31.05 ID:0R+LNfeRd.net
オーパーツ詐欺を暴くために生まれた炭素測定装置が
アンティキティラの存在を確定させてしまった皮肉
アンティキティラの存在を確定させてしまった皮肉
14: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 19:32:41.28 ID:e3axP10Fd.net
ボイニッチは?
22: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 19:33:33.27 ID:aNW6p6LK0.net
>>14
医学の本
うしみつ関連記事:医学の本
【速報】ヴォイニッチ手稿、解読されたかもしれない?
50: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 19:36:43.76 ID:zHiPRPBB0.net
>>14
入浴健康法の本らしい
入浴健康法の本らしい
40: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 19:35:27.42 ID:ekhwC0+e0.net
最近ヴォイニッチ手稿も解読されたらしいな
42: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 19:36:00.59 ID:SJ16GL+gM.net
>>40
ただの医療もんだったってやつやっけ?
ただの医療もんだったってやつやっけ?
65: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 19:38:20.02 ID:0/QwE5Jf0.net
>>42
医療というか民間療法的なことが載ってるやつじゃなかった?薬草とかの
解読直後のニュースちゃんと見てなかったからうろ覚えやが
医療というか民間療法的なことが載ってるやつじゃなかった?薬草とかの
解読直後のニュースちゃんと見てなかったからうろ覚えやが
820: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 20:29:47.05 ID:V0+wIN9V0.net
>>40
全然解読されてないんだよなぁ
2行無理やり当てはめて解読した風に報告してるけど
無理やり当てはめたせいで残りのページに応用できなくて随分経つのに2行以降報告がない
全然解読されてないんだよなぁ
2行無理やり当てはめて解読した風に報告してるけど
無理やり当てはめたせいで残りのページに応用できなくて随分経つのに2行以降報告がない
43: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 19:36:04.00 ID:8AS+Beggd.net
アンティキティラデバイス
アンティキティラ島の難破船から見つかった機械装置
大部分は破壊されているが、残った部位の歯車を再現した結果
月・太陽・地球の自転公転満ち欠けを完全に再現できることが判明
同時に出土した石板には、そのほか23の天体の動きをトレースすることが記されているが
これは、現在明らかになっている太陽系の天体と数が矛盾する

アンティキティラ島の難破船から見つかった機械装置
大部分は破壊されているが、残った部位の歯車を再現した結果
月・太陽・地球の自転公転満ち欠けを完全に再現できることが判明
同時に出土した石板には、そのほか23の天体の動きをトレースすることが記されているが
これは、現在明らかになっている太陽系の天体と数が矛盾する

アンティキティラ島の機械
アンティキティラ島の機械は、天体運行を計算するために作られた古代ギリシアの歯車式機械。
この機械は1901年にアンティキティラの沈没船から回収された。ただし、その複雑さや重要性は何十年もの間気づかれることがなかった。
紀元前150 - 100年に製作されたと考えられており、同様な複雑さを持った技術工芸品は、その1000年後まで現れることはなかった。
フランスの海洋学者ジャック=イヴ・クストーは1978年に最後に沈没船を訪れている。しかし、「アンティキティラ島の機械」の残りの部分を発見するには至らなかった。アンティキティラ島の機械に関する最新の研究を指導しているカーディフ大学のマイケル・エドマンド教授は「この装置はこの種のものとしては抜きん出ている。デザインは美しく、天文学から見ても非常に正確に出来ている。機械の作りにはただ驚嘆させられるばかりだ。これを作った者は恐ろしく丁寧な仕事をした。歴史的にまた希少価値から見て、私はこの機械はモナ・リザよりも価値があると言わねばならない」としている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/アンティキティラ島の機械
78: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 19:39:31.64 ID:dQ4hZ3Fw0.net
>>43
何でこんな高性能な装置が一つしか見つからないんや?
何でこんな高性能な装置が一つしか見つからないんや?
873: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 20:33:37.95 ID:orWVkCtNd.net
>>78
そら昔は高速移動技術もなければ紙もないから情報伝播できんやろ
アインシュタイン並の天才がいても周知されなかった可能性高いやん
そら昔は高速移動技術もなければ紙もないから情報伝播できんやろ
アインシュタイン並の天才がいても周知されなかった可能性高いやん
94: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 19:40:58.18 ID:gTQBT8Av0.net
>>43
多機能すぎィ!
多機能すぎィ!
113: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 19:42:44.75 ID:A9szDOsx0.net
>>43
適当な石を最もらしく解釈しただけじゃねえの?
適当な石を最もらしく解釈しただけじゃねえの?
136: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 19:44:00.34 ID:MnlMCH4ld.net
>>113
石板に使い方が書いてあるんや
石板に使い方が書いてあるんや
262: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 19:54:02.79 ID:6ZWUxoAYM.net
>>43
紀元前にコレ手作業で作ったのかよ
紀元前にコレ手作業で作ったのかよ
75: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 19:39:26.68 ID:zHiPRPBB0.net
まあ天体の数が違うってのは
惑星じゃないものを惑星だと誤認してたとかで現代超えなわけはないだろ
ルネサンスくらいまでを余裕で上回っててすごいけど
惑星じゃないものを惑星だと誤認してたとかで現代超えなわけはないだろ
ルネサンスくらいまでを余裕で上回っててすごいけど
104: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 19:42:20.08 ID:QwWav2pNd.net
>>75
あのレベルの精度を誇る機械作れる文明が天体の数を間違えるとは考えにくい
ってのが現代の科学者の見解やで
あのレベルの精度を誇る機械作れる文明が天体の数を間違えるとは考えにくい
ってのが現代の科学者の見解やで
137: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 19:44:03.37 ID:zHiPRPBB0.net
>>104
いや現代の測量技術には遠く及ばんやん
現代文明が見落としている未知の天体って可能性はもっと少ないやろ・・・
いや現代の測量技術には遠く及ばんやん
現代文明が見落としている未知の天体って可能性はもっと少ないやろ・・・
81: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 19:39:52.66 ID:mwBr4C9J0.net
映画や特撮なんかの撮影技法も今再現不可能なオーパーツが結構あるらしいし
人間の伝承能力なんて大したことあらへんでな
人間の伝承能力なんて大したことあらへんでな
100: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 19:41:31.33 ID:zHiPRPBB0.net
>>81
NASAの現役の宇宙服が数十年前のやばい裁縫狂いババァの作ったオーパーツで
老朽化しても更新できないとかいう話も確かあったな
NASAの現役の宇宙服が数十年前のやばい裁縫狂いババァの作ったオーパーツで
老朽化しても更新できないとかいう話も確かあったな
109: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 19:42:31.01 ID:KVAVsv2ld.net
>>100
あれ手縫いなんか
あれ手縫いなんか
257: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 19:53:43.34 ID:zHiPRPBB0.net
>>109
マチ針すら使っちゃいけない条件で14層構造を0.4mm精度の手縫いやぞ
マチ針すら使っちゃいけない条件で14層構造を0.4mm精度の手縫いやぞ
280: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 19:55:05.42 ID:QuSuYHqZd.net
>>257
婆さんすげえ
婆さんすげえ
126: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 19:43:47.07 ID:IcMdLL8s0.net
>>81
ネッシーの写真とった産婦人科医があれは嘘言うて撮影法公開したあと
地元新聞社がその方法で再現試みたがそれでは無理やったらしいな
ネッシーの写真とった産婦人科医があれは嘘言うて撮影法公開したあと
地元新聞社がその方法で再現試みたがそれでは無理やったらしいな
119: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 19:43:24.74 ID:cWO9cSEad.net
142: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 19:44:26.11 ID:S3yRQw2c0.net
>>119
これ紀元前にあったらやばいやつやん
これ紀元前にあったらやばいやつやん
143: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 19:44:27.01 ID:Rn5XcngKd.net
>>119
これクッソほしくて泣きながら競売見てたわ
これクッソほしくて泣きながら競売見てたわ
196: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 19:49:25.73 ID:ZlV3Q1xqp.net
>>119
かっこE
かっこE
147: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 19:45:00.35 ID:eghzoT4h0.net
これずっと気になってたんやがどうなん
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ピーリー・レイースの地図
ピーリー・レイースの地図を常識ではありえないとし、オーパーツだとする立場の人々の主張は以下のようなものである。
南極大陸の陸地の完全な描写がなされている。南極大陸は、発見が1818年、全陸地の地形の地図化成功が1920年であるが、
この地図には1513年当時、未発見であり、しかも氷に閉ざされていて当時の技術では観測不能であるはずの南極大陸の輪郭が描かれている。南北アメリカ大陸の海岸線が描かれている。
コロンブスのアメリカ大陸到達は1492年であるが、それから20年少々しか経っていない1513年に海岸線の調査が進んでいるわけがない。地形の歪み方が正距離方位図法のようである。
地形の歪み方や位置が、地図の図法の一種「正距方位図法」を用いて描いたものによく似ているが、正距方位図法でこれほどの地図を作るには、各地点の緯度、経度を正確に計らなくてはならない。しかし、経度の測定法が確立するのはクロノメーターが発明された18世紀である。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ピーリー・レイースの地図
ピーリー・レイースの地図を常識ではありえないとし、オーパーツだとする立場の人々の主張は以下のようなものである。
南極大陸の陸地の完全な描写がなされている。南極大陸は、発見が1818年、全陸地の地形の地図化成功が1920年であるが、
この地図には1513年当時、未発見であり、しかも氷に閉ざされていて当時の技術では観測不能であるはずの南極大陸の輪郭が描かれている。南北アメリカ大陸の海岸線が描かれている。
コロンブスのアメリカ大陸到達は1492年であるが、それから20年少々しか経っていない1513年に海岸線の調査が進んでいるわけがない。地形の歪み方が正距離方位図法のようである。
地形の歪み方や位置が、地図の図法の一種「正距方位図法」を用いて描いたものによく似ているが、正距方位図法でこれほどの地図を作るには、各地点の緯度、経度を正確に計らなくてはならない。しかし、経度の測定法が確立するのはクロノメーターが発明された18世紀である。
165: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 19:46:27.62 ID:orWVkCtNd.net
>>147
当時の最先端の地理知識の入った地図をオカルトガイジが読み間違えて南極が書いてあるンゴオオオオオってガイジってるだけ
当時の最先端の地理知識の入った地図をオカルトガイジが読み間違えて南極が書いてあるンゴオオオオオってガイジってるだけ
169: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 19:47:00.32 ID:Yt+ZG8nRd.net
>>147
イスラムだからあり得ないこともない
イスラムだからあり得ないこともない
188: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 19:49:00.05 ID:N8X0TQaI0.net
>>147
確か南アメリカを書ききれなくて横に伸ばした、みたいなのを聞いたことある
確か南アメリカを書ききれなくて横に伸ばした、みたいなのを聞いたことある
155: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 19:45:40.86 ID:nSFutLSw0.net
三葉虫踏んだ化石とか恐竜時代の地層から出たハンマーとかあったよな
163: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 19:46:19.04 ID:ltUsHy9fr.net
>>155
三葉虫いた事態に生活するって…
三葉虫いた事態に生活するって…
174: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 19:47:44.37 ID:Yt+ZG8nRd.net
>>155
タイムマシンで行ったんでしょ
タイムマシンで行ったんでしょ
171: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 19:47:23.53 ID:pj8elWs+0.net
古代人すごいな
宇宙人説は古代人アホ扱いしてるみたいでなんかな
宇宙人説は古代人アホ扱いしてるみたいでなんかな
199: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 19:49:39.33 ID:Up9gUwFLd.net
248: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 19:52:47.90 ID:Q6Vveein0.net
>>199
これはなんなん?
これはなんなん?
317: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 19:56:50.91 ID:Up9gUwFLd.net
>>248
ロシアの糞寒い湖に浮かぶ謎の遺跡やったんやけど
近年900年代ウイグル族が作ったことが確定された
ロシアの糞寒い湖に浮かぶ謎の遺跡やったんやけど
近年900年代ウイグル族が作ったことが確定された
473: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 20:05:37.49 ID:u1ev+igd0.net
>>317
たしかに形状が中華文明的やな
たしかに形状が中華文明的やな
342: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 19:57:56.09 ID:AxqwxUS20.net
>>199
蛮族装備が手に入りそうな遺跡
蛮族装備が手に入りそうな遺跡
210: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 19:50:19.48 ID:dpxJwhn7a.net
224: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 19:51:02.09 ID:nSFutLSw0.net
>>210
お前なんなんや結局
ニビルから来たんか
お前なんなんや結局
ニビルから来たんか
260: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 19:53:52.64 ID:wVbwOX1g0.net
>>210
彡(●)(●)
彡(●)(●)
752: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 20:25:37.97 ID:JUHKwLbI0.net
>>210
何回見ても慣れない
こわい
何回見ても慣れない
こわい
769: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 20:26:55.83 ID:XwU66BvNa.net
>>210
彡(●)(●)
(´●ω●`)
彡(●)(●)
(´●ω●`)
283: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 19:55:08.85 ID:eDsGxBzYd.net
300: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 19:55:53.33 ID:ijBzwoTSa.net
>>283
モアイ像か?
これも謎やんな
オーパーツとは別かもやけど
モアイ像か?
これも謎やんな
オーパーツとは別かもやけど
296: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 19:55:40.94 ID:eghzoT4h0.net
322: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 19:57:00.70 ID:0g6XrIW1M.net
>>296
真偽はともかく芸術として美しいわ遮光器土偶
真偽はともかく芸術として美しいわ遮光器土偶
337: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 19:57:40.03 ID:5+n1DZtAd.net
>>296
発想の飛躍がおもしろい
発想の飛躍がおもしろい
920: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 20:36:28.95 ID:HbTaMNcAd.net
>>296
この時代の天才芸術家なんやろな
この時代の天才芸術家なんやろな
350: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 19:58:22.71 ID:eDsGxBzYd.net
584: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 20:14:19.55 ID:LYmeTWE6r.net
>>350
言うほど奇跡かこれ?
言うほど奇跡かこれ?
661: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 20:19:20.18 ID:YgYLcoQB0.net
>>350
なにがどうなんや?ただの階段ちゃうんか?
なにがどうなんや?ただの階段ちゃうんか?
681: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 20:20:40.52 ID:6TRwtkfZ0.net
>>661
多分階段を支える柱がないってことちゃう
多分階段を支える柱がないってことちゃう
691: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 20:21:24.71 ID:8khgttIy0.net
>>661
支柱がない 建設難易度めちゃめちゃやけど不可能じゃないってわかったらしい
支柱がない 建設難易度めちゃめちゃやけど不可能じゃないってわかったらしい
484: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 20:06:47.02 ID:3OrnGFKi0.net
丈夫な現代の材料を使えば作れるっちゃ作れる
礼拝堂のやつは何でこの材木で100年以上保っているのかが謎
礼拝堂のやつは何でこの材木で100年以上保っているのかが謎
525: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 20:09:23.13 ID:E9dz4uPKa.net
541: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 20:10:19.07 ID:+a5XI+vU0.net
>>525
トーキョーの科学博物館か?
トーキョーの科学博物館か?
555: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 20:11:37.49 ID:E9dz4uPKa.net
>>541
ルーブル美術館や
ルーブル美術館や
398: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 20:01:03.50 ID:6KoElqX90.net
485: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 20:06:47.63 ID:zVetcRe80.net
>>398
左上と右下はへうげもので見たンゴねぇ
左上と右下はへうげもので見たンゴねぇ
427: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 20:02:38.97 ID:dpxJwhn7a.net
481: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 20:06:13.69 ID:2fCXdkNba.net
>>427
ただのファションリーダーやっただけかよ
ただのファションリーダーやっただけかよ
493: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 20:07:21.75 ID:Bi/Yk2tp0.net
>>427
これとは違うけど映画かなんかで携帯電話持ってる様な通行人居たけどあれはなんか解明されたの?
これとは違うけど映画かなんかで携帯電話持ってる様な通行人居たけどあれはなんか解明されたの?
490: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 20:07:16.39 ID:xAbxddNs0.net
シュリニヴァーサ・アイヤンガー・ラマヌジャン
シュリニヴァーサ・アイヤンガー・ラマヌジャン(Srinivasa Aiyangar Ramanujan、1887年12月22日 - 1920年4月26日)はインドの数学者。
極めて直感的、天才的な閃きにより「インドの魔術師」の異名を取った。
1906年12月にファインアートの科目の学位認定試験に落第し、次の年度にも再び落第したため、奨学金を打ち切られて学位を得ないまま中途退学に追い込まれた[1]。しばらく独学で数学の研究を続けていたが、やがて港湾事務所の事務員の職に就き、そこで上司の理解に恵まれ、仕事を早めに終えて、職場で専ら数学の研究に没頭していた。その後、周囲の勧めもあって、1913年、イギリスのヒル教授、ベイカー教授、ボブソン教授に研究成果を記した手紙を出す。しかし手紙は黙殺された。しかしケンブリッジ大学のゴッドフレイ・ハロルド・ハーディは、ラマヌジャンの手紙を読み、最初は「狂人のたわごと」程度にしかとらなかったものの、やがてその内容に驚愕した。というのも、ラマヌジャンの成果には明らかに間違っているものや既知のものもあるが、中には「この分野の権威である自分でも真偽を即断できないもの」、「自分が証明した未公表の成果と同じもの」がいくつか書かれていたからである。
https://ja.wikipedia.org/wiki/シュリニヴァーサ・アイヤンガー・ラマヌジャン
514: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 20:08:46.87 ID:8khgttIy0.net
>>490
ヒンドゥー教すげぇ!
ヒンドゥー教すげぇ!
515: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 20:08:47.44 ID:EcAbbBSCa.net
>>490
数学のやべー奴らは本当にどっかおかしなもんと繋がってる気がするわ
数学のやべー奴らは本当にどっかおかしなもんと繋がってる気がするわ
673: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 20:20:13.91 ID:OQzkve/m0.net
>>515
オカルトって突き詰めると糖質みたいな考えなるけど
宇宙に膨大な知識が詰まってる空間があってそこと交信出来るやつが超人って奴みたいやぞ
オカルトって突き詰めると糖質みたいな考えなるけど
宇宙に膨大な知識が詰まってる空間があってそこと交信出来るやつが超人って奴みたいやぞ
561: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 20:12:30.25 ID:e9C93oby0.net
>>490
1日1個ペースで公式発見しとるやん
1日1個ペースで公式発見しとるやん
579: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 20:13:59.06 ID:RF+13DtT0.net
>>490
未来からきた説好き
未来からきた説好き
570: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 20:13:18.98 ID:dpxJwhn7a.net
585: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 20:14:24.87 ID:PrGJ5LB20.net
>>570
かっこよすぎやろ
かっこよすぎやろ
627: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 20:16:54.23 ID:Bi/Yk2tp0.net
>>570
なんでこんなセンスあるんや…
なんでこんなセンスあるんや…
745: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 20:25:16.36 ID:a5n+fYA00.net
>>570
これいつ作られたん?
これいつ作られたん?
755: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 20:26:08.29 ID:dpxJwhn7a.net
>>745
紀元前500年
全部でこういうの8振りくらいあるけど他は全部錆びてた
紀元前500年
全部でこういうの8振りくらいあるけど他は全部錆びてた
706: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 20:22:45.00 ID:NqTbsjep0.net
モナリザの絵も空想膨らませまくって諸説あり過ぎて
もはやただの絵扱いさせてもらえてないよな
もはやただの絵扱いさせてもらえてないよな
758: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 20:26:15.64 ID:UmZsKkCq0.net
814: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 20:29:18.11 ID:CfTppYBaa.net
>>758
オカルト本なんかより面白い現実の学術ドキュメンタリーなんて山ほどあるからな
事実は小説より奇なりとはよく言ったもんやで
オカルト本なんかより面白い現実の学術ドキュメンタリーなんて山ほどあるからな
事実は小説より奇なりとはよく言ったもんやで
860: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 20:32:47.77 ID:Regppjls0.net
>>758
ワイも読んだことあるわ
くっそ面白かった
ワイも読んだことあるわ
くっそ面白かった
918: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 20:36:21.48 ID:kroO7lWla.net
アンティキテラは解読されてもなおオーパーツやからな
967: 風吹けば名無し 2017/12/09(土) 20:39:51.71 ID:HdAdGKXIK.net
日本のやつが気になる
天狗の詫び証文とか
天狗の詫び証文とか
天狗の詫び状
「天狗の詫び状」と言われる判読不能の巻物がある。 万治元年(1658年)の頃、天城山中の柏峠に天狗が出没し、往来の旅人を悩ませていた。豪力無双できこえた時の佛現寺住職日安上人は天狗を懲らしめるため単身柏峠に赴き、天狗の鼻を両手でつかんで捻りあげれば、天狗はたまらず一巻の巻物を置いて以後その姿を現すことはなかったという。そこで、天狗の書いて残した詫び状であろうということになり、佛現寺の什宝として今日まで伝えられることとなった。 178行、2900余字の難解不読の詫び状は現在まで一字たりとも解読されておらず、神代文字説や霊界文字説、はたまた密教教典説まで飛び出し興味は尽きない。
「天狗の髭」 佛現寺ゆかりの人物が所蔵していたが、天狗の祟りを恐れて「天狗の詫び状」のある佛現寺に寄進されたもの。 この髭には「オン・アビラ・ウンケン・ソワカ」との呪文が記された書き付けが伴せて伝えられている。 この呪文は「髭占い」の呪文で、天狗の髭を前にこれを3回唱え、髭の根本が動けば凶、先が動けば吉であるという。 なお一般公開はされていない。
https://ja.wikipedia.org/wiki/佛現寺
元スレ:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1512815405/

たしかに昔オカルト本で読んだような話は
ほとんど偽物って解明されてるんだよなぁ…
というか未解明か否かに関わらず
オーパーツの話は毎度顔ぶれが変わらないよなぁ
●「うしみつ」ではみなさんからのネタ提供をお待ちしています●
ブログを見ていただいたみなさんからのネタ提供を募集します。
以下のようなネタがあれば、「うしみつ」にどしどしお送りください。
ネタはブログに掲載させていただきます。
・恐怖体験談、不思議体験談(実体験・創作問わず)
・「うしみつ」でやってもらいたい話題、ネタ(どんなものでも構いません)
・「うしみつ」で調べてもらいたい話題、ネタ(オカルト関連の未確認情報や噂など)
・イラスト投稿
・その他、速報や上記に該当しない様々なネタ
ネタ投稿は usi32@kjd.biglobe.ne.jp へお願いします。
尚、ネタ投稿以外の連絡先は別ですのでご注意ください。
追記①:たくさんのネタ投稿をいただいております。ネタはなるべく一か月以内に掲載させていただきますが、調査依頼など、掲載に時間がかかる物もあります。気長にお考えいただければ幸いです。
追記② :いただいたメールには掲載日までにお返事を送っております。PCからURL込みの返送となるため、設定によってはお手元に届いていない可能性があります。ご了承ください。
Comment (19)
残りは国で所有していて鑑定拒否というか鑑定出来てない。
みつこ
が
しました
天文学は露骨に一時期衰退したからオーパーツが発生する土壌が揃ってる
みつこ
が
しました
「いつか出るはず」って期待が大きすぎることでオーパーツは生まれる。
オカルトの域をでず、研究すれば必ず解明されるんだよなあ。
米1
もっとあるよ。少なくとも19個は見つかっていて、
16個が19世紀以降のイミテーションと判明している。
残り2個は個人所有で鑑定拒否が2個、もう1個は所在不明。
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
本物見てみたい。マイケルジャクソンが子供の頃まで
残ってたんだよね。
みつこ
が
しました
千年後の未開人が本物だ偽物だと騒ぐのも笑いながら見てる
みつこ
が
しました
遺跡の建設技術とか現代人とは違う超越した何かを持ってたんやろなぁ
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
以前にここで記事があった時もいまいちはっきりとせずに終わってたが
みつこ
が
しました
うろだが「ザ・フォール」って撮影事故で障害を持ったスタントマンの映画で、終盤で白黒映画時代のスタントシーンを淡々と連続で流すんだが、もう人が10メートル以上上空に打ち上げられてたりとか、そんなんばっかなの。
よくて大けがだし、最悪は・・・て感じ。
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
惑星の順行や日食月食を算出してオマケ機能でオリンピック年も教えてくれる変態ぶり
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
携帯電話みたいなやつは補聴器だといわれている
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
後、工芸品と言うにはデカ過ぎるけどスフィンクスも大概謎だよな。ピラミッドの時代から誰が造ったか謎な上に謎かけの逸話があるとか
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
当時の文明水準でどうしてあそこまで正確なものが作れたかどうかは謎のままだよね?
理論とかしくみが確立してるものなら複数あったり、それについての文献とかあってもいいはずなのに。
みつこ
が
しました
偽物やお土産に埋もれて嘘認定されても、その元ネタは
何処から来て広まったのか?それだけでも今だ知りたい
みつこ
が
しました
コメントする