フランス・サランシュの病院でAFPの取材に応じる登山家のエリザベート・レボルさん(2018年1月31日撮影

【2月2日 AFP】「人食い山」の異名を持つパキスタン北部にある世界最高峰クラスの高山、ナンガ・パルバット(Nanga Parbat、標高8125メートル)で、夜間の困難な救助活動により遭難から救出されたフランス人登山家のエリザベート・レボル(Elisabeth Revol)さんが、衰弱し出血していた登山パートナーを残して暗闇の中、単独下山せざるを得なかった状況を語った。
フランスのオートサボア(Haute-Savoie)県の病院でAFPとの単独インタビューに応じたレボルさんは、救助隊からポーランド人のトマシュ・マツキェビッチ(Tomek Mackiewicz)さんを残して下山するよう強く求められたと語った。
レボルさんにとって4度目、マツキェビッチさんとは3番目の挑戦となったナンガ・パルバットの冬登山で、ふたりは極寒と強風の困難に見舞われた。ポーランド人の精鋭登山隊が何とかレボルさんのいる場所まで登ることはできたが、さらに高所で動けなくなったマツキェビッチさんまでたどり着くことはできなかった。
レボルさんの救出後の体重はわずか43キロ。レボルさんは12月15日にフランスを出発、1月20日にマツキェビッチさんとともに登山を開始した。
数日後、頂上に接近した2人は「とてもいい気分だった」とレボルさんは振り返る。夕方の早い時間、ついに山頂にたどり着いた。レボルさんは、酸素ボンベや案内人なしで冬季のナンガ・パルバット登頂に成功した最初の女性となった。
だが彼らの喜びは長くは続かなかった。
「トマシュが『もう何も見えない』と言ったのです」とレボルさんは話す。
「日中少しもやがかかっていたので、彼はマスクを使用しませんでした。そして日が暮れる頃には眼炎になっていたのです。山頂にいたのはほとんど一瞬でした。下山を急がなければならなかったのです」
■遭難信号
マツキェビッチさんがレボルさんの肩にしがみつき、ふたりは暗闇の中で長く困難な下山を始めた。
「ある地点で彼は息ができなくなったのです」とレボルさんは語った。「口の前につけていた防護具を取り外したところ、凍え始めたのです。鼻が白くなり、手そして足が白くなりました」
2人はクレバスの中で夜通し身を寄せ合い、身を切るような強風から必死に身を守ろうとした。だがマツキェビッチさんはもはや下山を続ける力を失い、夜明けまでに状態はさらに悪化した。
レボルさんはマツキェビッチさんが「口から血を流していた」のを覚えているという。むくみの症状だ。体内の液体が鬱滞(うったい)する、急性高山病の最終段階だった。緊急に手当てをしなければ命取りとなる。
レボルさんは出来る限りの人々に遭難信号を発したが、送信の途中で消えてしまったメッセージもあった。
ついに救助隊から指示が来た。「彼らは私に、『6000メートルまで下山すれば迎えに行ける。そして7200メートル地点でトマシュを救助する』と言ったのです」「私が決めたことではありませんでした。私に課されたのです」
マツキェビッチさんに対しレボルさんは「いい?午後ヘリコプターが到着する。私は下りなければならない。救助隊はあなたを迎えに来る」と簡単に伝えた。
救助隊へGPS座標を送信しながら、生きて帰ると自分自身に言い聞かせ、何も持たずに下山の路についた。「テントも布団も、何も持たずに」
>>2以降に続く
2018年2月2日 14:15
AFPBB News
うしみつ注:全文は以下ソースをご覧ください
http://www.afpbb.com/articles/-/3160879

【2月2日 AFP】「人食い山」の異名を持つパキスタン北部にある世界最高峰クラスの高山、ナンガ・パルバット(Nanga Parbat、標高8125メートル)で、夜間の困難な救助活動により遭難から救出されたフランス人登山家のエリザベート・レボル(Elisabeth Revol)さんが、衰弱し出血していた登山パートナーを残して暗闇の中、単独下山せざるを得なかった状況を語った。
フランスのオートサボア(Haute-Savoie)県の病院でAFPとの単独インタビューに応じたレボルさんは、救助隊からポーランド人のトマシュ・マツキェビッチ(Tomek Mackiewicz)さんを残して下山するよう強く求められたと語った。
レボルさんにとって4度目、マツキェビッチさんとは3番目の挑戦となったナンガ・パルバットの冬登山で、ふたりは極寒と強風の困難に見舞われた。ポーランド人の精鋭登山隊が何とかレボルさんのいる場所まで登ることはできたが、さらに高所で動けなくなったマツキェビッチさんまでたどり着くことはできなかった。
レボルさんの救出後の体重はわずか43キロ。レボルさんは12月15日にフランスを出発、1月20日にマツキェビッチさんとともに登山を開始した。
数日後、頂上に接近した2人は「とてもいい気分だった」とレボルさんは振り返る。夕方の早い時間、ついに山頂にたどり着いた。レボルさんは、酸素ボンベや案内人なしで冬季のナンガ・パルバット登頂に成功した最初の女性となった。
だが彼らの喜びは長くは続かなかった。
「トマシュが『もう何も見えない』と言ったのです」とレボルさんは話す。
「日中少しもやがかかっていたので、彼はマスクを使用しませんでした。そして日が暮れる頃には眼炎になっていたのです。山頂にいたのはほとんど一瞬でした。下山を急がなければならなかったのです」
■遭難信号
マツキェビッチさんがレボルさんの肩にしがみつき、ふたりは暗闇の中で長く困難な下山を始めた。
「ある地点で彼は息ができなくなったのです」とレボルさんは語った。「口の前につけていた防護具を取り外したところ、凍え始めたのです。鼻が白くなり、手そして足が白くなりました」
2人はクレバスの中で夜通し身を寄せ合い、身を切るような強風から必死に身を守ろうとした。だがマツキェビッチさんはもはや下山を続ける力を失い、夜明けまでに状態はさらに悪化した。
レボルさんはマツキェビッチさんが「口から血を流していた」のを覚えているという。むくみの症状だ。体内の液体が鬱滞(うったい)する、急性高山病の最終段階だった。緊急に手当てをしなければ命取りとなる。
レボルさんは出来る限りの人々に遭難信号を発したが、送信の途中で消えてしまったメッセージもあった。
ついに救助隊から指示が来た。「彼らは私に、『6000メートルまで下山すれば迎えに行ける。そして7200メートル地点でトマシュを救助する』と言ったのです」「私が決めたことではありませんでした。私に課されたのです」
マツキェビッチさんに対しレボルさんは「いい?午後ヘリコプターが到着する。私は下りなければならない。救助隊はあなたを迎えに来る」と簡単に伝えた。
救助隊へGPS座標を送信しながら、生きて帰ると自分自身に言い聞かせ、何も持たずに下山の路についた。「テントも布団も、何も持たずに」
>>2以降に続く
2018年2月2日 14:15
AFPBB News
うしみつ注:全文は以下ソースをご覧ください
http://www.afpbb.com/articles/-/3160879
2: ばーど ★ 2018/02/02(金) 15:27:17.89 ID:CAP_USER9
■幻覚
レボルさんは救助隊がその午後遅くに到着すると思っていたが、現れなかったため、クレバスの下でもう一夜過ごすことを余儀なくされた。
ただ、「脱け出せると思っていた。穴の中にいて凍えるほど寒かったけれど、絶望的な状況ではなかった。私よりずっと衰弱していたトマシュのことを心配していた」と言う。
そこで彼女は高所で起こる幻覚を見始めた。皆が温かいお茶を持ってきてくれるのだが、そのお礼に靴を差し出さなければならなかった。裸足のまま5時間を過ごしたため、足が凍傷にかかった。
6800メートルのところでレボルさんは疲労困憊(こんぱい)し、体力を温存し体温を保つために動かずにじっとしていることにした。
(中略)
「そして二つのヘッドランプが近づいてくるのを見たのです。そこで叫び始めました。そして自分に『オーケー、もう大丈夫』と言い聞かせました」
「感無量でした」
レボルさんはその後、パキスタンのイスラマバードに飛行機で移動し、その後スイス経由でフランスに帰国した。
また登山をするかとの問いにレボルさんは「すると思います」と答えた。「私には必要なんです」 (c)AFP/Sophie LAUTIER
おわり
レボルさんは救助隊がその午後遅くに到着すると思っていたが、現れなかったため、クレバスの下でもう一夜過ごすことを余儀なくされた。
ただ、「脱け出せると思っていた。穴の中にいて凍えるほど寒かったけれど、絶望的な状況ではなかった。私よりずっと衰弱していたトマシュのことを心配していた」と言う。
そこで彼女は高所で起こる幻覚を見始めた。皆が温かいお茶を持ってきてくれるのだが、そのお礼に靴を差し出さなければならなかった。裸足のまま5時間を過ごしたため、足が凍傷にかかった。
6800メートルのところでレボルさんは疲労困憊(こんぱい)し、体力を温存し体温を保つために動かずにじっとしていることにした。
(中略)
「そして二つのヘッドランプが近づいてくるのを見たのです。そこで叫び始めました。そして自分に『オーケー、もう大丈夫』と言い聞かせました」
「感無量でした」
レボルさんはその後、パキスタンのイスラマバードに飛行機で移動し、その後スイス経由でフランスに帰国した。
また登山をするかとの問いにレボルさんは「すると思います」と答えた。「私には必要なんです」 (c)AFP/Sophie LAUTIER
おわり
3: 名無しさん@1周年 2018/02/02(金) 15:28:10.20 ID:LW72UmGR0
また山においでよ!
13: 名無しさん@1周年 2018/02/02(金) 15:32:15.68 ID:R6JHnWmw0
>>3
おまえも結局山で死んだじゃないの?
おまえも結局山で死んだじゃないの?
46: 名無しさん@1周年 2018/02/02(金) 15:42:12.58 ID:IDq/4Ak80
>>13
未だにあのオチは良くわからんわ
未だにあのオチは良くわからんわ
63: 名無しさん@1周年 2018/02/02(金) 15:45:49.03 ID:s9rqFs3i0
5時間の裸足の後、Revolは凍傷を起こしました。
こわいよう
こわいよう
370: 名無しさん@1周年 2018/02/02(金) 23:10:16.46 ID:PFoIQiMg0
>>63
神々の山嶺のグランド・ジョラス遭難シーンみたいだな
神々の山嶺のグランド・ジョラス遭難シーンみたいだな
438: 名無しさん@1周年 2018/02/03(土) 01:08:56.90 ID:iFgjqad10
>>63
急性酸欠なら似たような症状があるな。
幻覚、幻視。
急性酸欠なら似たような症状があるな。
幻覚、幻視。
14: 名無しさん@1周年 2018/02/02(金) 15:32:42.54 ID:wY8mHdR80
狂ってるな
16: 名無しさん@1周年 2018/02/02(金) 15:34:13.71 ID:gJdX/M5O0
トマシュは死んだの?
121: 名無しさん@1周年 2018/02/02(金) 16:14:25.01 ID:qvWa8No90
>>16
ト思いマシュ
ト思いマシュ
35: 名無しさん@1周年 2018/02/02(金) 15:38:26.76 ID:15pkaftM0
>>16
別のニュースによると救助隊はトマシュのところまでたどり着けなかったそうだ
断腸の思いで後に残した、と
別のニュースによると救助隊はトマシュのところまでたどり着けなかったそうだ
断腸の思いで後に残した、と
222: 名無しさん@1周年 2018/02/02(金) 17:39:56.09 ID:/Qzh+a0p0
>>16
行方不明になっただけだから
まだ生きているかもしれないと思う自由
行方不明になっただけだから
まだ生きているかもしれないと思う自由
21: 名無しさん@1周年 2018/02/02(金) 15:34:48.14 ID:yifO+P2N0
山に遊びに行く人達を救助する人達は本当に犠牲にならないで欲しい
38: おぢさん 2018/02/02(金) 15:39:33.26 ID:1LgmvP+o0
ま、仲間は絶望やろなあ……
53: 名無しさん@1周年 2018/02/02(金) 15:43:40.69 ID:VMM/wWqK0
たった30人位で人食い山www
どっかには10倍以上が登山死してる山もあるんですよ
どっかには10倍以上が登山死してる山もあるんですよ
58: 名無しさん@1周年 2018/02/02(金) 15:44:59.90 ID:6g+Ibd8J0
>>53
谷川岳はエベレストより死者多いよ 世界一 殆どが一ノ倉沢
谷川岳はエベレストより死者多いよ 世界一 殆どが一ノ倉沢
谷川岳
谷川岳(たにがわだけ)は群馬・新潟の県境にある三国山脈の山である。日本百名山のひとつ。周囲の万太郎山・仙ノ倉山・茂倉岳などを総じて谷川連峰という。
谷川岳の標高は2,000mにも満たないが、急峻な岩壁と複雑な地形に加えて中央分水嶺のために天候の変化も激しく遭難者の数は群を抜いて多い。ただし遭難者の多くは一ノ倉沢などの岩壁からの登頂によるもので一般的なルート(天神尾根)は殆ど危険な個所もなく遭難者も少ない。
1931年(昭和6年)から統計が開始された谷川岳遭難事故記録によると、2012年(平成24年)までに805名の死者が出ている。ちなみに8000メートル峰14座の死者を合計しても637名であり、この飛び抜けた数は日本のみならず世界の山のワースト記録としてギネス世界記録に記載されている。
こうしたところから、谷川岳は「魔の山」「人喰い山」「死の山」とも呼ばれる。遭難の防止のために群馬県谷川岳遭難防止条例が制定されている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/谷川岳
109: 名無しさん@1周年 2018/02/02(金) 16:09:31.72 ID:/i4kvzw10
>>58
富士山は毎年コンスタントに2-3人くらい死んでる
富士山は毎年コンスタントに2-3人くらい死んでる
128: 名無しさん@1周年 2018/02/02(金) 16:16:25.84 ID:E2NxOGqc0
>>53
お前、死亡率って言葉知ってるか?w
半分素人みたいなのが気楽に登ってボコボコ死ぬ山と
プロフェッショナルが十分な装備しても30%以上死ぬ山を一緒にすんな、ドあほ
お前、死亡率って言葉知ってるか?w
半分素人みたいなのが気楽に登ってボコボコ死ぬ山と
プロフェッショナルが十分な装備しても30%以上死ぬ山を一緒にすんな、ドあほ
294: 名無しさん@1周年 2018/02/02(金) 20:07:02.21 ID:lM2NWBr+0
>>128
8000m級で人類初登頂された割にアンナプルナの死亡率がヤバいのは驚いたわ
8000m級で人類初登頂された割にアンナプルナの死亡率がヤバいのは驚いたわ
57: 名無しさん@1周年 2018/02/02(金) 15:44:28.24 ID:hW44kSwu0
エベレストにも死んだ登山者のミイラ化した死体が沢山転がってるそうだ
デスゾーンっていう
死体なんて荷物をもって下山しようとしたら、自分も死ぬ
デスゾーンっていう
死体なんて荷物をもって下山しようとしたら、自分も死ぬ
59: 名無しさん@1周年 2018/02/02(金) 15:45:03.68 ID:eSsnkUwO0
なんや人食いイスラーム達にでも襲われたのかと思ったら
普通の登山話じゃないか
普通の登山話じゃないか
146: 名無しさん@1周年 2018/02/02(金) 16:26:37.81 ID:2uNfYOrY0
>>59
これ
これ
531: 名無しさん@1周年 2018/02/03(土) 20:04:09.77 ID:ZZi/r4ZI0
>>59
同じ事を思った
人食い部族でもいるのかなて
同じ事を思った
人食い部族でもいるのかなて
81: 名無しさん@1周年 2018/02/02(金) 15:53:01.89 ID:Ton7KSFY0
>人喰い山・・・
って登下山が難しい事ね
何か
大型肉食獣でもいるんかいなと思ったぜセニョール
って登下山が難しい事ね
何か
大型肉食獣でもいるんかいなと思ったぜセニョール
68: 名無しさん@1周年 2018/02/02(金) 15:48:22.22 ID:u7I0RuSp0
自力で下山出来なかった
この事実でこの登山は大失敗だろ
何がまた行くだ
この事実でこの登山は大失敗だろ
何がまた行くだ
79: 名無しさん@1周年 2018/02/02(金) 15:52:40.11 ID:4GK06P2j0
1度登った山に何故に何回も登るのか?
1回登頂すれば良いじゃないか?
1回登頂すれば良いじゃないか?
116: 名無しさん@1周年 2018/02/02(金) 16:12:08.72 ID:odqiPDkt0
>>79
より困難なルートで登ったりしたいんじゃね?
普通の山好きでも、お気に入りの山は何度も登ったりするし、
より困難なルートで登ったりしたいんじゃね?
普通の山好きでも、お気に入りの山は何度も登ったりするし、
130: 名無しさん@1周年 2018/02/02(金) 16:17:08.02 ID:4GK06P2j0
>>116
へー、そういう事ですか。
俺には理解不能ですわ
へー、そういう事ですか。
俺には理解不能ですわ
144: 名無しさん@1周年 2018/02/02(金) 16:24:13.04 ID:odqiPDkt0
>>130
オレも自分で登るようになるまでは、登山やる奴なんて理解不能だった。
オレも自分で登るようになるまでは、登山やる奴なんて理解不能だった。
86: 名無しさん@1周年 2018/02/02(金) 15:56:22.62 ID:kRuuxAbi0
こんなに多くの人の手を煩わせて
仲間を見殺しにしてまで
山に登る意義が見いだせないんだけど
仲間を見殺しにしてまで
山に登る意義が見いだせないんだけど
234: 名無しさん@1周年 2018/02/02(金) 17:56:13.62 ID:dJK5+IMN0
>>86
死を身近に感じないと生きてる実感がしないような人種っているんだよ
それプラス達成感や自分の能力の証明、挑戦というお題目によるクエスト感、まあジャンキーの一種だよ
19世紀から20世紀半ばにかけては人跡未踏の地を征服すると言うロマンや国の威信の要素が強かったけど
今の登山家はわざわざ縛りプレイで無理ゲーに挑戦して記録達成してる廃人ゲーマーと同じ
でもそれに価値を見出して金を出してくれる人も居るんだしとやかく言う事じゃないと思うな
死を身近に感じないと生きてる実感がしないような人種っているんだよ
それプラス達成感や自分の能力の証明、挑戦というお題目によるクエスト感、まあジャンキーの一種だよ
19世紀から20世紀半ばにかけては人跡未踏の地を征服すると言うロマンや国の威信の要素が強かったけど
今の登山家はわざわざ縛りプレイで無理ゲーに挑戦して記録達成してる廃人ゲーマーと同じ
でもそれに価値を見出して金を出してくれる人も居るんだしとやかく言う事じゃないと思うな
263: 名無しさん@1周年 2018/02/02(金) 18:31:31.45 ID:yxqIicmw0
>>234
他人に迷惑掛けないならかまわんが迷惑掛けまくりで、とやかく言うなは可笑しい。
他人に迷惑掛けないならかまわんが迷惑掛けまくりで、とやかく言うなは可笑しい。
272: 名無しさん@1周年 2018/02/02(金) 18:52:14.58 ID:dJK5+IMN0
>>263
迷惑はかけてないんじゃね
救助隊は互助会的な登山家とビジネスでやってる現地のシェルパなんだろ?
救助に無関係の市民の税金が使われてるなら問題だけどいずれ日本に居る俺たちには関係ないはなし
迷惑はかけてないんじゃね
救助隊は互助会的な登山家とビジネスでやってる現地のシェルパなんだろ?
救助に無関係の市民の税金が使われてるなら問題だけどいずれ日本に居る俺たちには関係ないはなし
90: 名無しさん@1周年 2018/02/02(金) 15:58:14.03 ID:t4+vkynR0
人食い山って、勝手に登ってきて勝手に遭難してそんな風に呼ばれる山も気の毒だ
山は何もしないだろ、ただそこにあるだけで
山は何もしないだろ、ただそこにあるだけで
104: 名無しさん@1周年 2018/02/02(金) 16:07:49.12 ID:BaMidJsX0
エベレスト(8848m) 挑戦者5104人 死亡者219人 死亡率4.29%
K2(8611m) 挑戦者302人 死亡者80人 死亡率26.49%
ナンガパルバット(8126m) 挑戦者326人 死亡者68人 死亡率20.86%
アンナプルナ(8091m) 挑戦者157人 死亡者60人 死亡率38.22%
K2(8611m) 挑戦者302人 死亡者80人 死亡率26.49%
ナンガパルバット(8126m) 挑戦者326人 死亡者68人 死亡率20.86%
アンナプルナ(8091m) 挑戦者157人 死亡者60人 死亡率38.22%
122: 名無しさん@1周年 2018/02/02(金) 16:14:37.43 ID:YMh6lBlE0
日本で数少ない有名なシュラフメーカーNANGAはもちろんナンガバルバットから名を付けてるんやで
134: 名無しさん@1周年 2018/02/02(金) 16:19:10.39 ID:BaMidJsX0
469: 名無しさん@1周年 2018/02/03(土) 07:29:48.69 ID:Yw+ZVbDe0
>>134
無理無理無理無理wwwww
無理無理無理無理wwwww
406: 名無しさん@1周年 2018/02/02(金) 23:57:26.92 ID:74jXTPLo0
>>134
これ何?鬼スラとかそういうの?
金具毎回引っ掛けてて、岩割れへんのかいな
これ何?鬼スラとかそういうの?
金具毎回引っ掛けてて、岩割れへんのかいな
151: 名無しさん@1周年 2018/02/02(金) 16:30:53.61 ID:l6MieLwP0
世界にはまだまだ未踏峰の山もあるし
人類が登ること自体不可能って山もあるかもな
人類が登ること自体不可能って山もあるかもな
153: 名無しさん@1周年 2018/02/02(金) 16:31:16.12 ID:nJXuxTu+0
183: 名無しさん@1周年 2018/02/02(金) 16:59:31.26 ID:IiP23V/x0
>>153
おちんちんがヒュンヒュンする
おちんちんがヒュンヒュンする
210: 名無しさん@1周年 2018/02/02(金) 17:29:36.37 ID:AwDZHOIM0
ウンコとかオシッコはどうしたんだろ?
221: 名無しさん@1周年 2018/02/02(金) 17:39:37.11 ID:YEuxrpFl0
>>210
うんこしようとして死んだ人もいたな
うんこしようとして死んだ人もいたな
229: 名無しさん@1周年 2018/02/02(金) 17:47:05.53 ID:ejE2eNvv0
>>210
垂れ流し
標高の高いところでは分解されて土にならず凍って残り続ける
身軽になるためにゴミも捨てる
山が好きだと言いながら山を汚し続けるのが登山家
垂れ流し
標高の高いところでは分解されて土にならず凍って残り続ける
身軽になるためにゴミも捨てる
山が好きだと言いながら山を汚し続けるのが登山家
499: 名無しさん@1周年 2018/02/03(土) 12:11:55.53 ID:wfOkMVae0
>>229
極寒の中、パンツ降ろして
ケツだしてするの?
極寒の中、パンツ降ろして
ケツだしてするの?
506: 名無しさん@1周年 2018/02/03(土) 12:51:59.16 ID:vPJfr7KD0
>>499
する。
寒いけど仕方ない。
する。
寒いけど仕方ない。
250: 名無しさん@1周年 2018/02/02(金) 18:13:10.79 ID:uPcXjKA00
山に人食い族がいて襲われたのかと思って読んだら違った
89: 名無しさん@1周年 2018/02/02(金) 15:58:03.23 ID:lUjaYTTO0
雪男か何かに喰われかかったのかと思った
元スレ:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1517552829/

あたしもてっきり人食い部族の話かと…

これほどの経験をしても
「海に行けばよかった…」とならず
再び挑戦したいと言えるのは流石ですね
●「うしみつ」ではみなさんからのネタ提供をお待ちしています●
ブログを見ていただいたみなさんからのネタ提供を募集します。
以下のようなネタがあれば、「うしみつ」にどしどしお送りください。
ネタはブログに掲載させていただきます。
・恐怖体験談、不思議体験談(実体験・創作問わず)
・「うしみつ」でやってもらいたい話題、ネタ(どんなものでも構いません)
・「うしみつ」で調べてもらいたい話題、ネタ(オカルト関連の未確認情報や噂など)
・イラスト投稿
・その他、速報や上記に該当しない様々なネタ
ネタ投稿は usi32@kjd.biglobe.ne.jp へお願いします。
尚、ネタ投稿以外の連絡先は別ですのでご注意ください。
追記①:たくさんのネタ投稿をいただいております。ネタはなるべく一か月以内に掲載させていただきますが、調査依頼など、掲載に時間がかかる物もあります。気長にお考えいただければ幸いです。
追記② :いただいたメールには掲載日までにお返事を送っております。PCからURL込みの返送となるため、設定によってはお手元に届いていない可能性があります。ご了承ください。
Comment (24)
牛丼屋で踊ってコケて救急搬送されたアホと
同レベルに感じる
は間違い。挑戦者との比率じゃなくて、登頂者数との比率。
てか、わざとやってるのか? 常識で考えればわかるだろ。
これ登頂失敗だよね。
スープパスタ旨いし
こいつらに大義名分など何一つ無いからな
登ること自体が難しい山とほいほい登れてほいほい死ぬ山とを一緒にスンナ。
クライマックスなの?
これのどこが「美談にしたがってる」んだよ
アホかお前
目をやられないためにみんなゴーグル?付けるのに
わざわざつけてたのを外して結果雪眼炎起こして目が見えなくなって
あきらめて下山するも目が見えないやつが必死にしがみついてる状態での下山だからそんなに下りれなくなってんだよね
連れが仮に救助されなくても自業自得って感想はある
よっぽど怪談じゃないかw
命懸けで夢やロマンに挑戦している人達はかっこいい。
自分じゃとても真似できないけど、達成感とか気持ちいいだろうなあ。
岳(ガク)ってタイトルの漫画の最終章。
登山家で救助もしていたベテラン登山家の主人公がエベレスト山頂付近で遭難したチームを吹雪の中数人救助するものの、何とか残りの生存者も助けようと往復して二重遭難。終には水筒の飲み物で一服するという幻覚(実際の水筒は空)を見始めて物語からフェードアウト。
その後数年単位で時間が飛び、他のキャラクターは登場するものの主人公の安否は不明のまま。しかしその中に行方不明を仄めかす表現があるため、死亡した可能性が高いラストとなっている。
コメントする