glacier-3917685_960_720


1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/12/27(金) 14:08:14.995 ID:AXnrqTUL0
今年の冬は雪が少なくて助かるわ

2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/12/27(金) 14:10:32.413 ID:oqXlCn3za
それで人がのほほんとして駄目になってくだろ?
だからだよ

3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/12/27(金) 14:12:43.965 ID:AXnrqTUL0
>>2
平和が訪れそう

7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/12/27(金) 14:23:45.749 ID:jn3PnDcD0
そのうち風速70の台風とか一度に2000ミリとか降る雨来るけど
まあそれでも平気なとこに住んでるならどうでもいいか

8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/12/27(金) 14:26:37.187 ID:AXnrqTUL0
>>7
北海道なんだけどやばいことになんの?
今まで台風とかクソも実感したことないわ

10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/12/27(金) 14:32:10.341 ID:gMu7i6yk0

11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/12/27(金) 14:33:35.330 ID:8c1bZT/40
水位は上がってないぞ
沈みそうな島ってのは地下水を吸い上げ過ぎて地盤沈下起こしてるだけだからな

12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/12/27(金) 14:41:52.979 ID:gMu7i6yk0
>>11
今は寒冷期だから上がってないだけ
人間の影響で温暖化はしてるが地球は寒冷期
つまり寒冷期が終わると一気に温暖化する

15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/12/27(金) 14:50:09.462 ID:8c1bZT/40
>>12
既に人間の影響で温暖化してる証拠は無い、気象学者の94%も否定的
人工温暖化否定論を打ち上げるために博士号持ちを含む約3万人もの学者による署名活動も行われた

燃料輸入国が現代の油依存脱却を目指して温暖化論を公布して努力するのは構わんが
それによる弊害とか語り始めると無根拠ばかりだから勘弁してくれ

17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/12/27(金) 14:55:16.694 ID:gMu7i6yk0
>>15
証拠って寒冷期だから上がってないって言うだけ?
でもいつか温暖期になるから対策は必要になるよ

13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/12/27(金) 14:43:42.190 ID:SVeuVVWl0
偉い人が決めたから

14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/12/27(金) 14:44:24.743 ID:iX/Urum6M
珊瑚礁の島が沈みそうって前に聞いたけど
事実なら今水没してるとこがあるはずだな

16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/12/27(金) 14:50:43.685 ID:PKkp/XgYx
そもそもここ10億年で氷河が存在したのは4億年もない

北極、南極の氷は溶ける運命よ

18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/12/27(金) 15:01:28.308 ID:gMu7i6yk0
あと都心部と南極を比べるのもナンセンスだと思う
そもそも熱とは移動する物だ
都心部に熱が集まる事に対して南極が更に冷えているから大丈夫、とはならない
都心部の温暖化現象が起きているなら都心部の温暖化対策は必要なのだ

20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/12/27(金) 15:04:12.388 ID:PKkp/XgYx
>>18
ヒートアイランド現象のこと言ってる?
クーラーかければええじゃないか

ヒートアイランド

ヒートアイランドとは、都市部の気温がその周辺の郊外部に比べて高温を示す現象。都市化が進むほど、ヒートアイランドも強まり、高温の長時間化や高温域の拡大が起こる。

https://ja.wikipedia.org/wiki/ヒートアイランド

21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/12/27(金) 15:06:50.793 ID:8c1bZT/40
ヒートアイランド現象は人工温暖化とはまた別の概念だろ
人工地球温暖化はあくまで大気中の二酸化炭素やメタンに熱が吸収されて地球全体を暖めてる論なんだし

22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/12/27(金) 15:07:18.877 ID:gMu7i6yk0
逆に言えば人の住む場所が温暖化も寒冷化もしなければ何の問題もない
これが対策とも言える

23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/12/27(金) 15:09:01.761 ID:PKkp/XgYx
>>22
おぉ…オラ何を言ってるんだかわかんねぇぞ…

27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/12/27(金) 15:16:22.009 ID:/akV9A1ia
温暖化と寒冷化は表裏一体で温暖化が来ると寒冷化もくるから
要するにバランスが崩れるとめちゃくちゃになるんだよ

29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/12/27(金) 15:16:58.183 ID:AXnrqTUL0
つまり二酸化炭素と温暖化はなんの関係もないの?

36: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/12/27(金) 15:21:53.912 ID:PKkp/XgYx
>>29
ちょこっとだけある
ちょこっとだけ熱を放出しにくいからね

酸素は熱を宇宙に放出しまくる
光合成する生物が生まれた時に酸素作りまくって地球の気温が冷えまくって全ての海は凍り、地球はアイスボールになった

温暖化のほうが良いよね…

30: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/12/27(金) 15:17:48.619 ID:/akV9A1ia
しかし世の中のバカどもってのはバランスが重要であるのが分からんのかね
バランスが狂うと世が乱れるっていうのは最近話題のスターウォーズでもずっとやってる

31: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/12/27(金) 15:18:00.265 ID:e7KGqhI/0
自然破壊だ何だと言っても 地球の"実"の部分は 超巨大でぶ厚いマントルです
その超巨大なマントルの上のほんのほ~んの薄皮の上に ぞろぞろと暮らしているのが 私達人間さん達です
散々自然を破壊して 戦争だ平和だ勝手に人間が絶滅したとしても 薄皮の部分の出来事です
ほんの1ミリの出来事です 人が居なくなろうと何が居なくなろうが 地球は相変わらず元気に50億年も生きていく事でしょう
言ってる事は当たり前の事だけどたまにデカイ声で 誰かが言ってもいいだろう
心配ばっかすんな 人間ってそうじゃないだろう

32: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/12/27(金) 15:18:55.976 ID:EiZS3FyW0
地球温暖化なんて今や日本のマスコミしか使わない用語
普通は気候変動とか異常気象とかいう

日本は縄文初期から中期にかけて亜熱帯だった
その頃の気候に戻りつつあるだけ
地球規模から見ると全体の気候が周期的に変化るのは通常の出来事

33: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/12/27(金) 15:19:23.545 ID:AXnrqTUL0
緑が多かろうが水位がどうなろうが生物がいようがいまいが地球にとってはクソどうでもいいことだろうな

35: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/12/27(金) 15:21:52.279 ID:8c1bZT/40
ちなみに室町時代に日本は今より暑かったのは確実視されてる
室町建築には風通しを良くするためにほとんど壁が無い構造だったのよ

当時も二酸化炭素やメタンで地球温暖化してるんですかねぇ

38: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/12/27(金) 15:24:52.194 ID:/akV9A1ia
そもそも温暖化にも二種類あるんだよな
自然に起きた温暖化と人間が起こしてる温暖化
前者はどうしようもないから問題にしようがないし自然の摂理といえるから後者が問題

39: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/12/27(金) 15:27:30.304 ID:PKkp/XgYx
一酸化二窒素
二酸化炭素の310倍の温室効果がある。

フロン
二酸化炭素の約1万1千倍

パーフルオロカーボン
二酸化炭素の数千倍

フッ化硫黄
二酸化炭素の約2万3千倍

71: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/12/27(金) 16:00:18.848 ID:1B6Coj5xa
単位量あたりの温室効果を比較すると>>39のようにCO2の温室効果はそこまで大きくない
が、CO2は他のガスと比較して桁違いに排出量が多い
そのことから結局CO2が地球温暖化に最も寄与しているガスとされている

40: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/12/27(金) 15:28:15.344 ID:8c1bZT/40
人工地球温暖化は完全に無いぞ
地表に届いた熱が宇宙へ反射する際に温室効果ガスに吸収される論だけどさ
そもそも地表に届く前に温室効果ガスに吸収されるはずだから地表に届く熱が減るんだよ

45: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/12/27(金) 15:33:31.138 ID:Ntn2wibb0
>>40
確かに

49: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/12/27(金) 15:35:55.369 ID:AXnrqTUL0
>>40
それはおかしくね?
温室効果ガスを含む大気が吸収するから大気が暖まるんでしょ?
太陽光からの照射エネルギーも吸収するならなおさら暖かくなるじゃん

41: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/12/27(金) 15:29:36.590 ID:/akV9A1ia
過去に温暖化が起きた状況は絶滅期ビッグファイブとして数回ある
隕石や海から二酸化炭素だとか
その絶滅期に匹敵する事を人類史で起きてるから最近科学者に六番目の絶滅期の最中と言われてる所

44: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/12/27(金) 15:32:49.537 ID:PKkp/XgYx
>>41
あったかいくらいで生命は死なないんじゃね?

43: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/12/27(金) 15:32:43.815 ID:8c1bZT/40
>>41
その論の提唱者の名前上げてくれると助かる

51: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/12/27(金) 15:39:48.284 ID:/akV9A1ia
>>43
オックスフォード大学のフューチャーオブヒューマニティインスティテュートの研究者の試算
https://www.excite.co.jp/news/article/Karapaia_52285675/?p=3
の先に6度目の大量絶滅に関するリンク記事がある

46: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/12/27(金) 15:34:09.582 ID:PKkp/XgYx
そもそも地球史上、北極とか南極とかの氷河があった時期のほうが少ないからね?

58: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/12/27(金) 15:47:48.758 ID:1B6Coj5xa
ヒートアイランド現象も地球温暖化と完全に無関係とは言えないよね
地球の平均気温の上昇に小さいながらも寄与してることは確かなんだから

68: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/12/27(金) 15:54:18.043 ID:gMu7i6yk0
>>58
人間に害のある温暖化ってのは結局空気に熱が集まる事なんだな
太陽の日射は外からの熱エネルギーだから空気に熱が伝わるので重要
そして次に人間が空気に熱を移す行動も影響がない訳がない

61: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/12/27(金) 15:50:15.985 ID:J4byeMmga
人間は住みやすいところに移住してきた動物だから別にたいした問題じゃない

72: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/12/27(金) 16:03:28.839 ID:PKkp/XgYx
太陽光だけじゃなくて地球内部の放射熱もあるからね

酸素は熱を宇宙に逃がしまくるから二酸化炭素が無かったら地球は氷の玉になります

地熱で氷の下でも海が存在してたので生命が存在できた

73: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/12/27(金) 16:03:47.019 ID:iX/Urum6M
異常気象は海面温度の上昇がうんたらとか
昔は二酸化炭素ばっかり言ってたのがフロンもどうこう後付けしてきたり
信用できないことこの上ない
言ってることがコロコロ変わるんだもの



実際のところ、今後どうなるかは科学者にもわからないといったところだろうか…
昔は漠然と将来的に陸地が少なくなるのだと思っていたが…


熱いのも寒いのも嫌だモス
ぬるま湯につかって楽して生きていきたいモス


引用元: ・http://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1577423294/