1: 名無しさん@おーぷん 2018/04/26(木)00:00:58 ID:Pei
インターネットと衛星通信は古代インドで神話の頃からやってると主張している模様

https://gigazine.net/news/20180425-politician-claims-india-invented-internet/
no title

インターネットが発明されたのは20世紀後半になってからであり、インターネットの元となった概念であるタイムシェアリングシステムは、1960年代に「複数のコンピューターをメインフレームにつないで処理を高速化しよう」という発想から誕生しました。
ところが、「インドの政治家が『インターネットを発明したのは古代のインド人である』と主張した」と話題になっています。
インターネットはメインフレームに複数のコンピューターをつなぎ、処理を高速化しようという試みとしてアメリカ人によって発明され、イギリス人やフランス人によって複数のコンピューター同士をつなぐ研究が進められました。しかし、インドのトリプラ州知事を務めるビブラブ・クマール・デブ氏は、「インド人の技術は古代から非常に発展して洗練されており、マハーバーラタの時代からインターネットと衛星通信システムを持っていた」と主張したそうです。
マハーバーラタは世界の始まりから古代インドの大戦争について語られた、インドの国民的な叙事詩です。デブ氏によると、マハーバーラタに描かれた王が自軍の戦闘状況をリアルタイムで把握することができたのは、古代のヒンドゥー教徒が作ったインターネットシステムによるものだとのこと。
インドのソーシャルメディアではデブ氏の発言を受けて、最初はデブ氏に対する不信感を募らせる発言が沸き起こったものの、次第に嘲笑的な論調が増えてきたとのこと。「ソーシャルメディアがトリプラ州知事の『インターネットマハーバーラタ起源説』に反応」「親愛なるトリプラ州知事よ、あなたは正しい。インターネットはマハーバーラタの時代に起こったのである」といったさまざまな反応がネットを中心に寄せられ、RedditのユーザーであるCuriousNoobKidさんは「古代インド人のトレント技術」と題したネタ画像を投稿しました。
(うしみつ注:引用此処まで。全文はソース元をご覧ください)

no title

21: 名無しさん@おーぷん 2018/04/26(木)00:09:27 ID:LUn
起源主張ブーム

2: 名無しさん@おーぷん 2018/04/26(木)00:02:10 ID:7DO
知らんかったんか?

3: 名無しさん@おーぷん 2018/04/26(木)00:02:43 ID:9fH
でもゼロの起源がインドってのはガチなんやろ?

11: 名無しさん@おーぷん 2018/04/26(木)00:05:34 ID:Pei
>>3
メソポタミアには0を表す記号があったみたいな話聞いたけどどうなんやろな
数字としての0はインド発かもしれんけどそういえば根拠聞いたことないわ
0の起源
紀元前500年頃、楔形文字を使っていたメソポタミア文明で、位が 0 であることを示す文字が現れはじめた。60進法だったバビロニアの数の表記には古くは 0 がなく、例えば「62」と「602」は表記が全く同じで、見分けがつかなかった。これは非常に不便であったので、時代が下ると 6 と 2 の間に斜めの楔を並べて、62 と 602 の区別を表すようになった。この文字が、人類最初のゼロ記号とされている。しかし、0 そのものを数のうちとして扱ってはいなかった。
古代インドの数学で数としての「0」の概念が確立されたのは、はっきりしていないが5世紀頃とされている。数学者のブラーマグプタは、628年に著した『ブラーマ・スプタ・シッダーンタ』において、0 と他の整数との加減乗除を論じ、0 / 0 を 0 と定義した以外はすべて現代と同じ定義をしている。


https://ja.wikipedia.org/wiki/0

4: 名無しさん@おーぷん 2018/04/26(木)00:03:24 ID:KhE
カレーという偉大な発明したんだから、それだけで我慢しろ

32: 名無しさん@おーぷん 2018/04/26(木)00:17:15 ID:4HV
インドカレーっていっても独立したパキスタンとかバングラデシュ人がつくってもインドカレーやぞ

33: 名無しさん@おーぷん 2018/04/26(木)00:17:51 ID:KhE
>>32
インドカレーよりネパールカレーのが美味いしな

15: 名無しさん@おーぷん 2018/04/26(木)00:07:10 ID:Pei
とりあえずこのスレでカレーの偉大さは再確認できたわ

5: 名無しさん@おーぷん 2018/04/26(木)00:03:48 ID:MBB
でもまあインドだしなあと思えてしまう不思議

6: 名無しさん@おーぷん 2018/04/26(木)00:03:56 ID:NwT
インド人がプログラムとか数学ヤバイのはガチ

7: 名無しさん@おーぷん 2018/04/26(木)00:04:28 ID:my2
実際インドすごいしなんも問題ない

8: 名無しさん@おーぷん 2018/04/26(木)00:04:38 ID:09M
あなた何言ってるか
インドでは常識よ

12: 名無しさん@おーぷん 2018/04/26(木)00:05:50 ID:Ea0
全く意味が分からなくて草

no title


17: 名無しさん@おーぷん 2018/04/26(木)00:07:48 ID:6fI
この人全裸で正座してるように見えてきた
no title

23: 名無しさん@おーぷん 2018/04/26(木)00:10:37 ID:3Ps
古代核戦争をおこしたのもインドやし何もまちがっとらんな
愚民どもはインディアンにひれ伏せよ
古代核戦争説
古代核戦争の研究者ダヴェンポートは、発掘対象からはずれていて、現地民が「ガラスになった町」と呼んで近付かない場所を訪れたと報告している。 そこは、黒いガラス質の石が、周囲約800メートル四方を覆い尽くしているという場所で、これらの石片は、高熱で溶けた砂が再固化したものと判明しており、その正体はテクタイトであるとされる。この付近では、他にも溶けてくっついたレンガや、ねじ曲がったり気泡が混じるなどしてガラス化した壺の破片等の遺物も見つかっている。これらの遺物やガラス化現象については、大規模な火災や火山噴火等の諸条件が偶然重なって起きた稀な現象であるというのが、一般的な考古学者の見解であるが、モヘンジョダロ遺跡のあるインダス川流域において、それほどの大規模の火山活動の痕跡は一切確認されていない。
しかし最も考慮すべき点は、他のオカルティスト達の標的となっている遺跡のように、証拠とされる品物が、実は「発見者」や「オカルティストたち」によって捏造された可能性である。発見者のダヴェンポートは、この「ガラスになった町」を「地元でタブーとされている場所」として、その正確な場所を明らかにせず、その存在を第三者が確認したわけではない。インダス文明を研究する考古学者の近藤英夫教授(東海大学)はNHKの取材で、このガラスになった町について「モヘンジョダロは何度も訪れたが、見たことも現地で話を聞いたこともない」とコメントしている。ダヴェンポートの発表当時とは違い、現代ではGoogle Earth等でモヘンジョダロ周辺の衛星写真を簡単に閲覧できるが、約800メートル四方もの広さのある(とされる)「ガラスになった町」らしきものは一切確認できない。「ガラスになった町」が実在しないのであれば、そこから発見されたという遺物の信憑性も失われることになる。


https://ja.wikipedia.org/wiki/古代核戦争説

26: 名無しさん@おーぷん 2018/04/26(木)00:11:49 ID:KhE
なんでかわからんが、インド人は手足が伸びたり火を噴いたりするイメージあるわ

28: 名無しさん@おーぷん 2018/04/26(木)00:13:13 ID:NwT
>>26
あと球を当ててもなかなか死なんタフや

30: 名無しさん@おーぷん 2018/04/26(木)00:13:47 ID:KhE
>>28
衰退してるのに全然衰退してない感じのダンスをしているイメージもある

36: 名無しさん@おーぷん 2018/04/26(木)00:28:39 ID:oyj
セクシー個室ヨガの起源はインド

29: 名無しさん@おーぷん 2018/04/26(木)00:13:17 ID:09M
人類の歴史はインドに始まり、インドに終わるのだ


元スレ:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1524668458/

01



そりゃ核兵器が出てくる神話ですし
ネットくらい出てきても不思議はねェ!!





01




マハーバーラタって超胸糞な話だってことだけ知ってる!






うしみつ関連記事:
世界三大叙事詩の一つ『マハーバーラタ』の胸糞の悪さは異常

04



しかしこのイラストは
元々どういう状況なんでしょう…








no title


●「うしみつ」ではみなさんからのネタ提供をお待ちしています●
ブログを見ていただいたみなさんからのネタ提供を募集します。
以下のようなネタがあれば、「うしみつ」にどしどしお送りください。
ネタはブログに掲載させていただきます。

・恐怖体験談、不思議体験談(実体験・創作問わず)
・「うしみつ」でやってもらいたい話題、ネタ(どんなものでも構いません)
・「うしみつ」で調べてもらいたい話題、ネタ(オカルト関連の未確認情報や噂など)
・イラスト投稿
・その他、速報や上記に該当しない様々なネタ


ネタ投稿は usi32@kjd.biglobe.ne.jp へお願いします。
尚、ネタ投稿以外の連絡先は別ですのでご注意ください。

追記①:たくさんのネタ投稿をいただいております。ネタはなるべく一か月以内に掲載させていただきますが、調査依頼など、掲載に時間がかかる物もあります。気長にお考えいただければ幸いです。
追記② :いただいたメールには掲載日までにお返事を送っております。PCからURL込みの返送となるため、設定によってはお手元に届いていない可能性があります。ご了承ください。