人類が滅亡した後、世界を支配するのは誰だろうか? 有力候補として挙げられるのは、最高の知性と永遠の命を持つAIロボットだろう。
だが、今月20日に科学ジャーナル「Science」に掲載された論文によると、人類滅亡後に世界の覇権を握るのはAIではないという。では、一体なんなのだろうか?
意識高い系ニュース「Big Think」(21日付)によると、米・ニューメキシコ大学の生物学者フェリサ・スミス教授率いる研究チームの分析により、「ウシ」が人類滅亡後の地球で繁栄することが判明したという。サイエンスフィクションの想像力も超える信じがたい結論だが、著名な研究者らが真剣に考えた結果だというから信じるしかあるまい。では、その理由は何だろうか?
米誌「Wired」(19日付)によると、人類が世界中に広がっていったことで、多くの大型哺乳類が絶滅したことがその一因だという。1頭狩るだけで、多くの肉を提供してくれる大型哺乳類はハンターの的になり易かったからだ。研究者らは、初期の人類がアメリカ大陸で食料にした肉の70%~80%は大型哺乳類だと予測しており、それらの絶滅に貢献したという。
そんな中、人間が他の動物よりも優先的に扱い、その肉・乳・皮のために家畜化してきたのが「ウシ」である。現在、15億頭ほどのウシが地球上にいるとされているが、これは犬と猫を合わせた数(それぞれ5億匹ほど)よりも多いそうだ。この調子でいくと、人類亡き後、地球で大多数を占める大型哺乳動物はウシになるというわけだ。
(中略)
恒温動物は寒冷な地域では体長が大きく、温暖な地域では逆に小さくなるとするベルクマンの法則に従うと、もしかしたら気温が上昇するにつれ、ウシたちがどんどん小型化し、やがて手乗りサイズのウシが生まれてくるかもしれない。そんなかわいいウシなら是非とも見てみたいもの
だが、その時に人類は地球にもはやいないだろう。ウシたちには人間のいない世界で伸び伸びと暮らしてもらいたいものだ。
(編集部)
うしみつ注:引用此処まで。全文は以下ソース元をご覧ください
http://tocana.jp/2018/04/post_16729_entry_2.html
だが、今月20日に科学ジャーナル「Science」に掲載された論文によると、人類滅亡後に世界の覇権を握るのはAIではないという。では、一体なんなのだろうか?
意識高い系ニュース「Big Think」(21日付)によると、米・ニューメキシコ大学の生物学者フェリサ・スミス教授率いる研究チームの分析により、「ウシ」が人類滅亡後の地球で繁栄することが判明したという。サイエンスフィクションの想像力も超える信じがたい結論だが、著名な研究者らが真剣に考えた結果だというから信じるしかあるまい。では、その理由は何だろうか?
米誌「Wired」(19日付)によると、人類が世界中に広がっていったことで、多くの大型哺乳類が絶滅したことがその一因だという。1頭狩るだけで、多くの肉を提供してくれる大型哺乳類はハンターの的になり易かったからだ。研究者らは、初期の人類がアメリカ大陸で食料にした肉の70%~80%は大型哺乳類だと予測しており、それらの絶滅に貢献したという。
そんな中、人間が他の動物よりも優先的に扱い、その肉・乳・皮のために家畜化してきたのが「ウシ」である。現在、15億頭ほどのウシが地球上にいるとされているが、これは犬と猫を合わせた数(それぞれ5億匹ほど)よりも多いそうだ。この調子でいくと、人類亡き後、地球で大多数を占める大型哺乳動物はウシになるというわけだ。
(中略)
恒温動物は寒冷な地域では体長が大きく、温暖な地域では逆に小さくなるとするベルクマンの法則に従うと、もしかしたら気温が上昇するにつれ、ウシたちがどんどん小型化し、やがて手乗りサイズのウシが生まれてくるかもしれない。そんなかわいいウシなら是非とも見てみたいもの
だが、その時に人類は地球にもはやいないだろう。ウシたちには人間のいない世界で伸び伸びと暮らしてもらいたいものだ。
(編集部)
うしみつ注:引用此処まで。全文は以下ソース元をご覧ください
http://tocana.jp/2018/04/post_16729_entry_2.html
6: 名無しさん@涙目です。(空) [VN] 2018/04/27(金) 19:03:00.42 ID:UpVnxuRq0
びっくりしたな、もぅ~
3: 名無しさん@涙目です。(地図に無い島) [CA] 2018/04/27(金) 19:01:24.66 ID:tmSFcEQT0
ウッシッシ
2: 名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [AU] 2018/04/27(金) 19:01:06.31 ID:1c0euGr30
人丼食う牛
4: 名無しさん@涙目です。(禿) [CN] 2018/04/27(金) 19:01:39.87 ID:iDT/Nl390
そんなことアルデバラン
8: 名無しさん@涙目です。(庭) [KR] 2018/04/27(金) 19:05:31.49 ID:qDfCVxfI0
巨乳か、悪くないな!(貧乳派)
9: 名無しさん@涙目です。(dion軍) [US] 2018/04/27(金) 19:05:59.33 ID:XVF65R7U0
マジかよ吉野家株買ってくる
12: 名無しさん@涙目です。(上野國) [CN] 2018/04/27(金) 19:07:44.24 ID:3JnyifWD0
牛だらけでぎゅうぎゅうは困るな
15: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [ニダ] 2018/04/27(金) 19:09:15.84 ID:4ik4Uf3r0
肉牛なんかは雄の体が大きくなりすぎて自然交配が難しいんじゃなかった?
乳牛に至っては暑さに弱いから温暖化で人類が居なくなった時点で牛もいなくなっているだろ
乳牛に至っては暑さに弱いから温暖化で人類が居なくなった時点で牛もいなくなっているだろ
21: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [ヌコ] 2018/04/27(金) 19:11:49.72 ID:pekFLdFd0
>>15
家畜牛は人の手を借りないと出産できなくなってる
人の手で足を引っ張り出さないと産めない
家畜牛は人の手を借りないと出産できなくなってる
人の手で足を引っ張り出さないと産めない
16: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [CN] 2018/04/27(金) 19:09:18.14 ID:hT+XJJR10
大半は檻の中で餓死じゃないのか
61: 名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [GB] 2018/04/27(金) 19:56:42.59 ID:r7lDpXjE0
>>16
福島の牛は今見ても涙が止まらない
福島の牛は今見ても涙が止まらない
20: 名無しさん@涙目です。(茸) [EU] 2018/04/27(金) 19:11:27.38 ID:nJWEAVfY0
スローな惑星になるな
25: 名無しさん@涙目です。(香川県) [DE] 2018/04/27(金) 19:15:08.17 ID:UN0w4t380
一口ゲロを何度も味わう変態なのにやるな
26: 名無しさん@涙目です。(dion軍) [ニダ] 2018/04/27(金) 19:15:46.40 ID:Bh1gQ08b0
イカとウシの戦いが見れるのかな
29: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [AM] 2018/04/27(金) 19:17:04.06 ID:EuevMu5h0
イノックス星かな
32: 名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [US] 2018/04/27(金) 19:19:13.03 ID:vsRm+Bln0
スレタイ牛に牛耳られるとかにしてほしかったな
34: 名無しさん@涙目です。(庭) [CA] 2018/04/27(金) 19:22:02.21 ID:14nnCJqk0
ありえんだろw
53: 名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ] 2018/04/27(金) 19:49:25.97 ID:CcIT3FSJ0
>>34
うむ。
人類が滅ぶほどの地球環境の変化が起きたら、哺乳類の殆どが死滅する。
ちょうど、恐竜が滅んで一部の鳥だけが生き残ったように、
数種の環境対応能力の高い種の哺乳類しか生き残れない。
しかも体の小さくて(重要。食料が少なくて済む)しかも鳥類・爬虫類などに生存圏を奪われない種。
結局、ネズミとモグラ、小型のアリクイとかそーゆー類いだろ。それも夜行性のモノに限る。
人間に近い種で生き残れそうなのは小型の猿だろう。
うむ。
人類が滅ぶほどの地球環境の変化が起きたら、哺乳類の殆どが死滅する。
ちょうど、恐竜が滅んで一部の鳥だけが生き残ったように、
数種の環境対応能力の高い種の哺乳類しか生き残れない。
しかも体の小さくて(重要。食料が少なくて済む)しかも鳥類・爬虫類などに生存圏を奪われない種。
結局、ネズミとモグラ、小型のアリクイとかそーゆー類いだろ。それも夜行性のモノに限る。
人間に近い種で生き残れそうなのは小型の猿だろう。
48: 名無しさん@涙目です。(茨城県) [US] 2018/04/27(金) 19:42:02.80 ID:+tzRZrvr0
隠れるところも何もないとか無理だろう
台風や降雪にすら耐えられないと思う
台風や降雪にすら耐えられないと思う
49: 名無しさん@涙目です。(茸) [GB] 2018/04/27(金) 19:42:14.95 ID:P1GklCuT0
ヒンズー教徒「だから大事にしろって言ってるだろ
62: 名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [FR] 2018/04/27(金) 20:02:03.71 ID:FbWLgY1u0
ゲップで温室効果ガスがやばい
73: 名無しさん@涙目です。(群馬県) [US] 2018/04/27(金) 20:28:10.56 ID:L4claInL0
ゴキブリは弱くなったな
やわらかいからすぐ食われていなくなる
クモのほうがめっぽう多いわ
やわらかいからすぐ食われていなくなる
クモのほうがめっぽう多いわ
80: 名無しさん@涙目です。(京都府) [US] 2018/04/27(金) 20:35:20.12 ID:oaVvQ+cf0
>>73
そういう理屈じゃない、昆虫類は太古の地球では王者だったけども
酸素濃度がかなり高かった時代だからだ、今後はないと思う
そんな中では逆に他の動物は生きられない、ちなみにそんな時代は
植物にとっても最盛期だったわけで酸素が大量に放出されていた
らしい
そういう理屈じゃない、昆虫類は太古の地球では王者だったけども
酸素濃度がかなり高かった時代だからだ、今後はないと思う
そんな中では逆に他の動物は生きられない、ちなみにそんな時代は
植物にとっても最盛期だったわけで酸素が大量に放出されていた
らしい
13: 名無しさん@涙目です。(愛知県) [ニダ] 2018/04/27(金) 19:08:15.23 ID:X/iVcoKz0
ミノタウロスの皿
元スレ:http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1524823227/

犬猫よりもウシの数の方が多いんですねぇ…

現在だって牛丼に牛乳にチーズ食べられなくなったら
人類なんて簡単に滅亡しちゃうぜ
これもう半分ウシの惑星だろ
●「うしみつ」ではみなさんからのネタ提供をお待ちしています●
ブログを見ていただいたみなさんからのネタ提供を募集します。
以下のようなネタがあれば、「うしみつ」にどしどしお送りください。
ネタはブログに掲載させていただきます。
・恐怖体験談、不思議体験談(実体験・創作問わず)
・「うしみつ」でやってもらいたい話題、ネタ(どんなものでも構いません)
・「うしみつ」で調べてもらいたい話題、ネタ(オカルト関連の未確認情報や噂など)
・イラスト投稿
・その他、速報や上記に該当しない様々なネタ
ネタ投稿は usi32@kjd.biglobe.ne.jp へお願いします。
尚、ネタ投稿以外の連絡先は別ですのでご注意ください。
追記①:たくさんのネタ投稿をいただいております。ネタはなるべく一か月以内に掲載させていただきますが、調査依頼など、掲載に時間がかかる物もあります。気長にお考えいただければ幸いです。
追記② :いただいたメールには掲載日までにお返事を送っております。PCからURL込みの返送となるため、設定によってはお手元に届いていない可能性があります。ご了承ください。
Comment (25)
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
空:カラス 陸:ウシ 海:イカとかで
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
実はそれだけ人類と一方的な共存関係にある
完全に自給自足、それも自らを滅ぼさないように食い尽くさないように生きていくことが人類以外に可能な動物がいるのかね
みつこ
が
しました
そりゃ牛さんが自由を謳歌するさらに後の話だし、そもそもあいつらは「人類の次に現れる高等知的生命体」のポジションだ。牛さんはモーモー言いながら草食うだけ
みつこ
が
しました
お前じゃねえよ帰れ
みつこ
が
しました
でちょっとふふってなった
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
ミノタウロスの皿が大筋そのままに猿の惑星エンドだったら滅茶苦茶怖いな
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
あったとして、同じ地表に立っている動物が残るわけ無いよな
地表が一掃されたら海中の生物が這い出て来る方がリアリティーあるなぁ
次の支配者はイルカかシャチじゃない?
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
一度の出産で1匹しか産まれないのもネック。
イカ蛸は賢いが寿命が短いから教育や文明の伝達は難しいか。
手先が器用で放射能にも耐性があるネズミに一票。
みつこ
が
しました
コメントする