
1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 18:23:10.12 ID:mNMH0f0a.net
怖くて眠れなくなってしまったンゴ
オーパーツ
英語の「out-of-place artifacts」を略して「OOPARTS」とした語で、つまり「場違いな工芸品」という意味である。米国の動物学者で超常現象研究家のアイヴァン・T・サンダースンの造語で、同国の作家、レニ・ノーバーゲンの著書を通じて一般に広まった。
サンダースンは発掘品の類のみを指す言葉だとして、伝世品の類はオープス(OOPTH; out of place thingの略)と呼ぶことを提唱していた。ただし、ノーバーゲンは伝世品も併せてこう呼んでおり、現在では伝世品も区別せずにオーパーツと呼ぶことが多い。
http://ja.wikipedia.org/wiki/オーパーツ
3: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 18:24:25.51 ID:kUDDs7j0.net
今なおオーパーツと言われてるものなんて
ほとんどないやろ
ほとんどないやろ
5: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 18:25:07.81 ID:zDGieJ4N.net
あの水晶の髑髏インチキだってマジ?
水晶髑髏
水晶髑髏(すいしょうどくろ)とは、水晶で作られた人間の頭蓋骨模型のことである。
現在、十数個が確認されており、そのほとんどがマヤ文明やアステカ文明、インカ帝国といった中南米の考古遺物とされている。当時の技術水準から考えてあまりにも精巧に造られているとも思えるためにオーパーツとして取り上げられるが、本当に出土品であるかどうかについて懐疑的な説がある。
http://ja.wikipedia.org/wiki/水晶髑髏
6: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 18:25:22.52 ID:DpBmAhRt.net
>>5
まじ
まじ
282: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 19:20:51.54 ID:SwvvqeV3.net
>>5
あんなのインチキすぎるだろ
見た瞬間確信
最近のロシアで見つかったオーパーツとみられるものはなんなんやろうな?
https://www.youtube.com/watch?v=AWp6500bGKk
あんなのインチキすぎるだろ
見た瞬間確信
最近のロシアで見つかったオーパーツとみられるものはなんなんやろうな?
https://www.youtube.com/watch?v=AWp6500bGKk
8: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 18:27:00.79 ID:FN6AkD7R.net
南米の森にあった石の球はぐう気になる
コスタリカの石球
コスタリカの石球とは、1930年代の初め、コスタリカの密林で発見された石の球体である。現在までに200個以上が発見されている。スペイン語でラス・ボラス・グランデス(大きな玉)。
石球のほとんどはタラマンカ山地のふもとに産する花崗閃緑岩が素材であるが、貝殻石灰岩によるものも少数存在する。大きさは直径2センチの小さなものから直径2メートルを超えるものまでと様々である。最大級の石球は重量にして約25トンである。現在、石球の持ち出しや売買は法律で禁じられている。
日本テレビの『特命リサーチ200X-II』2003年3月9日放送番組での検証で、日本の石材加工業者に依頼して、当時のやり方と思われる方法で作成したところ、時間さえかければ真球に限りなく近い石球を手作業で作ることも可能だと言う結論に達している。「現代でも石を真球体に加工するのは不可能」とか「困難である」としている本などは誤りである。
http://ja.wikipedia.org/wiki/コスタリカの石球
204: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 19:02:50.12 ID:3EEMdxlI.net
>>8
コスタリカの石球は制作方法はともかく、転がして移動させやすいせいで
配置による何らかの意味がもはや推測不可能になっているのが想像の余地あって面白いな
コスタリカの石球は制作方法はともかく、転がして移動させやすいせいで
配置による何らかの意味がもはや推測不可能になっているのが想像の余地あって面白いな
11: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 18:28:01.14 ID:mNMH0f0a.net
インダス文明はマジでヤバそう
12: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 18:28:26.15 ID:4xEkINqx.net
古代の飛行機の証拠?とかあったなあ
金印みたいなので
怖い
金印みたいなので
怖い
黄金スペースシャトル
黄金スペースシャトル(おうごんスペースシャトル)とは、コロンビアの古い遺跡から発掘された、飛行機や宇宙往還機を思わせる黄金細工のこと。黄金シャトルや黄金ジェットとも呼ばれ、オーパーツの一種として紹介されることが多い。シヌー文化(紀元500年~800年)時代のものという説と、もっと古いプレ・インカ文明のものという説がある。
これ以外にも、垂直尾翼がないもの、翼が大きく湾曲しているもの、目があるもの、ヒレや羽などの模様がついているものなどがあり、一般には魚や鳥を模したものという説明がされている。当然、魚や鳥がモデルであれば流体力学的に「理にかなった」形状を持っていても不思議ではない。中でもモデルとして有力視されている生物に、同じ南米に生息するナマズの一種であるプレコが挙げられる。この付近に生息するプレコは華やかな色彩のものが多いため、黄金細工の対象として選ばれたと考えられている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/黄金スペースシャトル
15: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 18:29:17.74 ID:mNMH0f0a.net
>>12
あれはなんかの魚らしいで
あれはなんかの魚らしいで
18: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 18:29:54.64 ID:4xEkINqx.net
>>15
マジ?
良かった・・・
怖かったからずっと気になってた
マジ?
良かった・・・
怖かったからずっと気になってた
17: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 18:29:41.81 ID:vuSGufUX.net
ガバガバなの好き
聖徳太子の地球儀とか
聖徳太子の地球儀とか
聖徳太子の地球儀
聖徳太子の地球儀(しょうとくたいしのちきゅうぎ)は、兵庫県太子町の斑鳩寺に伝わるソフトボール大の地球儀のこと。
表面には南北アメリカ大陸や、ユーラシア大陸などがレリーフのように描かれている。また、1800年代に発見された南極大陸に相当する大陸や、ムー大陸に相当する部分にも大陸が描かれている。西暦606年に聖徳太子によって建立されたと伝わる斑鳩寺には、聖徳太子ゆかりとされる宝物が所蔵されており、江戸時代に目録『常什物帳』が作成された。その中の「地中石」と記載されているのがこの地球儀であるといわれ、少なくともその頃から存在していたと考えられている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/聖徳太子の地球儀
29: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 18:31:28.18 ID:SqtJ4ly8.net
>>17
わかる
南極が描いてある地図とかな
わかる
南極が描いてある地図とかな
59: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 18:36:00.19 ID:Msg3wH6/.net
>>17
あれはどういう用途で使ってたんやろか
あれはどういう用途で使ってたんやろか
126: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 18:47:29.88 ID:ekXkMMSq.net
>>59
ワイ博士アナルパール説を提唱
ワイ博士アナルパール説を提唱
139: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 18:48:49.64 ID:R6gzr3t/.net
>>126
古代にもエログッズくらいあるやろうしな
そういうのは発掘されてへんのかな
古代にもエログッズくらいあるやろうしな
そういうのは発掘されてへんのかな
146: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 18:50:42.93 ID:H4VqeO85.net
>>139
木製ディルドとかいう狂気の代物
木製ディルドとかいう狂気の代物
156: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 18:51:52.69 ID:5SiZPscU.net
>>146
世界初のバイブはクレオパトラが作らせたらしいな
貼り型に蜂を閉じ込めて震えさせたんだと
世界初のバイブはクレオパトラが作らせたらしいな
貼り型に蜂を閉じ込めて震えさせたんだと
19: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 18:30:02.45 ID:7oHfrMMF.net
どんどん謎が解明されていってなんか寂しいわ
31: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 18:31:48.36 ID:mNMH0f0a.net
>>19
でもその真実とかいうやつも現代人が都合の良い様にに解釈してるだけかも
しれないで
でもその真実とかいうやつも現代人が都合の良い様にに解釈してるだけかも
しれないで
97: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 18:43:29.58 ID:LLvpSkFr.net
>>19
むしろこれだけ科学の発達した現代で未だに解明されないことのほうが怖いンゴ……
むしろこれだけ科学の発達した現代で未だに解明されないことのほうが怖いンゴ……
22: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 18:30:20.40 ID:mNMH0f0a.net
ここにいるやつは古代核戦争説信じてるやつ多いはずや
古代核戦争説
古代核戦争説(こだいかくせんそうせつ)とは、有史以前の地球に近代人の知らない超古代文明が栄えていたが、核戦争により滅亡したとする説。または、四大文明および同時代の文明が核戦争により滅亡したという説。
常識的な歴史観に反するため正統派考古学者、歴史学者の間ではまともな論議の対象となっておらず、これまで学術的な分析でも成果は挙がっていない。成果がない以上、当然ながら科学的な根拠も存在しないので、現時点では単なる空想と見なされ、オカルトや疑似科学、SFの題材として扱われることが多い。また、この説が主張されたのは冷戦期、全面核戦争の脅威が真剣に論じられていたころであり、冷戦終了とともに核戦争の脅威が忘れられると、この説もまた忘れられていった。
http://ja.wikipedia.org/wiki/古代核戦争説
32: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 18:31:58.43 ID:mw/QN71n.net
>>22
ラーマーヤナが古代核戦争の記録という風潮
だいすき
ラーマーヤナが古代核戦争の記録という風潮
だいすき
131: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 18:48:04.96 ID:ekXkMMSq.net
>>32
ワイはガチで信じてる
ワイはガチで信じてる
137: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 18:48:40.92 ID:+3UI6IbY.net
>>22
あるわけないだろうけど無いとも言いきれん
あるわけないだろうけど無いとも言いきれん
26: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 18:30:58.32 ID:rU74g5gh.net
アウトオブプレイスアーティファクトの頭字語なんだよな
27: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 18:31:15.06 ID:YllxdwRf.net
結局本物はアンティキティラ?だったかの機械くらいやろ
他はだいたいからくりがバレてる
他はだいたいからくりがバレてる
アンティキティラ島の機械
アンティキティラ島の機械は、天体運行を計算するために作られた古代ギリシアの歯車式機械。
この機械は1901年にアンティキティラの沈没船から回収されたが、その複雑さや重要性は何十年もの間気づかれることがなかった。紀元前150 - 100年に製作されたと考えられており、同様な複雑さを持った技術工芸品は、その1000年後まで現れることはなかった。フランスの海洋学者ジャック=イヴ・クストーは1978年に最後に沈没船を訪れているが、「アンティキティラ島の機械」の残りの部分を発見するには至らなかった。
アンティキティラ島の機械に関する最新の研究を指導しているカーディフ大学のマイケル・エドマンド教授は「この装置はこの種のものとしては抜きん出ている。デザインは美しく、天文学から見ても非常に正確に出来ている。機械の作りにはただ驚嘆させられるばかりだ。これを作った者は恐ろしく丁寧な仕事をした。歴史的にまた希少価値から見て、私はこの機械はモナ・リザよりも価値があると言わねばならない」としている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/アンティキティラ島の機械
278: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 19:19:30.80 ID:MGHdzkzX.net
>>27
あれもアルキメデス一派の作品と判明したやろ
あれもアルキメデス一派の作品と判明したやろ
34: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 18:32:16.79 ID:xmIUwVXy.net
ヴォイニッチ手稿とかいう厨二病をこじらせたヤツが空想だけで書いた本
ヴォイニッチ手稿
ヴォイニッチ手稿とは、1912年イタリアで発見された古文書。暗号とおぼしき未知の文字で記され、多数の彩色挿し絵が描かれている。
14世紀から16世紀頃に作られたと考えられている古文書。全230ページからなり、未知の言語で書かれた文章と生物を思わせる様々な彩色された挿絵から構成されている。文章に使用されている言語は、単なるデタラメではなく言語学的解析に照らし合わせ、何らかの言語として成立機能している傍証が得られているため、一種の暗号であると考えられているが内容は不明。
http://ja.wikipedia.org/wiki/ヴォイニッチ手稿
39: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 18:33:02.38 ID:YllxdwRf.net
>>34
まぁあれはそうなんやろねぇ
まぁあれはそうなんやろねぇ
44: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 18:33:43.98 ID:mNMH0f0a.net
>>34
ワイもあれはそう思うw
ワイもあれはそう思うw
52: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 18:35:10.10 ID:p33tKCEr.net
>>34
CIA本部にある解読されてない暗号の彫刻の方がおもろいよな
CIA本部にある解読されてない暗号の彫刻の方がおもろいよな
37: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 18:32:42.90 ID:SaCgesfI.net
全てはエデンの果実がもたらした産物なんやで
254: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 19:13:57.78 ID:qy7jGgDR.net
>>37
なんもかんもテンプル騎士団が悪いんやで
なんもかんもテンプル騎士団が悪いんやで
51: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 18:35:08.36 ID:SwPkVA9C.net
なんか古代文字のハンコ?はガチオーパーツかもしれんって漫画で言ってた
56: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 18:35:40.87 ID:4N6OQaNw.net
与那国島の海中遺跡はどうなった
与那国島海底地形
与那国島海底地形(よなぐにじまかいていちけい)は、沖縄県八重山諸島与那国島南部の新川鼻沖の海底で発見された海底地形である。
人工的に加工されたとも考えられる巨石群からなることから、海底遺跡と考える説もあり、この立場からは与那国海底遺跡、与那国島海底遺跡とも呼ばれる。自然地形なのか、人工的な遺跡なのかについては論争がある。
http://ja.wikipedia.org/wiki/与那国島海底地形
61: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 18:36:23.77 ID:84RALQzw.net
>>56
実際見に行くとたいしたことないンゴ
実際見に行くとたいしたことないンゴ
66: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 18:38:06.45 ID:R6gzr3t/.net
>>56
ガチなら日本最古どころか世界有数の古代遺跡らしいけど、ちゃうんやろなぁ
ガチなら日本最古どころか世界有数の古代遺跡らしいけど、ちゃうんやろなぁ
71: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 18:38:51.87 ID:xmIUwVXy.net
>>56
あれを遺跡言うてるのは、月刊ムーくらいやで
あれを遺跡言うてるのは、月刊ムーくらいやで
60: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 18:36:20.28 ID:Ui2hOAb+.net
錆びない鉄柱とかもあったな
デリーの鉄柱
デリーの鉄柱(デリーのてっちゅう)とはアショーカ王の柱の一つで、インド・デリー市郊外の世界遺産クトゥブ・ミナール内にある錆びない鉄柱のこと。チャンドラヴァルマンの柱とも。
現在はデリー南部郊外メヘラウリー村のイスラム教礼拝所やその他の種類の歴史的建造物が集まったクトゥブ・コンプレックス(Qutb Complex)内にあり、インド有数の観光スポットになっている。紀元415年に建てられたといわれる。地上部分は1500年以上のあいだ錆が内部に進行していないが、地下部分では腐食が始まっている模様。
http://ja.wikipedia.org/wiki/デリーの鉄柱
63: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 18:36:59.14 ID:YllxdwRf.net
>>60
(錆びないとは言ってない)ではないけど、中身は錆びてるんやろ確か
(錆びないとは言ってない)ではないけど、中身は錆びてるんやろ確か
65: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 18:37:39.44 ID:VxGnV4vh.net
>>60
あれはほぼ純粋な物質だから錆びないらしい
あれはほぼ純粋な物質だから錆びないらしい
74: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 18:39:30.39 ID:YllxdwRf.net
>>65
むしろ不純物でコーティングされてるから錆びないとかだった気がする
特命リサーチかなんかでやってた
むしろ不純物でコーティングされてるから錆びないとかだった気がする
特命リサーチかなんかでやってた
67: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 18:38:27.76 ID:b1mFgHed.net
ロストテクノロジーのがほとんどちゃうか工芸品とかは特に
72: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 18:39:09.12 ID:xCmRV0J1.net
ロシアの地層から発見されたボルト跡とかどうなったんや
77: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 18:39:50.76 ID:VxGnV4vh.net
つーか有名すぎて話題にならんけどピラミッドとかナスカの地上絵とか意味分からんわあれ
83: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 18:41:23.97 ID:YllxdwRf.net
>>77
ナスカの地上絵は、当時の貴族的な人が死んだときに気球で空に上げて大きい絵を見てもらうみたいな説がある
ナスカの地上絵は、当時の貴族的な人が死んだときに気球で空に上げて大きい絵を見てもらうみたいな説がある
84: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 18:41:27.30 ID:79Tbu6AN.net
>>77
モアイにしても意味わからん
まずあんな絶海の孤島に人が暮らしていけるもんなんか
モアイにしても意味わからん
まずあんな絶海の孤島に人が暮らしていけるもんなんか
92: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 18:43:00.77 ID:xmIUwVXy.net
>>84
島の資源を消費しつくしたから滅びたんやで
島の資源を消費しつくしたから滅びたんやで
93: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 18:43:01.72 ID:FN6AkD7R.net
>>84
人工増えて民族間で争って木を切り尽くしたから滅んだんやで
人工増えて民族間で争って木を切り尽くしたから滅んだんやで
105: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 18:44:27.61 ID:2HKqPqEB.net
>>84
その昔イースター島は緑に囲まれた島やったらしいで
その昔イースター島は緑に囲まれた島やったらしいで
91: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 18:42:48.41 ID:IPeD03MW.net
>>77
ピラミッドは地球を恒星間移動させる装置なんよ
ピラミッドは地球を恒星間移動させる装置なんよ
89: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 18:42:02.13 ID:b1mFgHed.net
アビドス神殿の壁画
ヘリコプター・潜水艦・戦闘機などに見える絵が描かれている。
実は、神殿に王名を彫り込んだヒエログリフに過ぎない。
当時、王が代わると王をたたえる神殿の文字なども掘り直した。
その掘り直しによって、一部の文字がくっついてしまっただけである。
こういう身も蓋もないネタばらしやめーや
ヘリコプター・潜水艦・戦闘機などに見える絵が描かれている。
実は、神殿に王名を彫り込んだヒエログリフに過ぎない。
当時、王が代わると王をたたえる神殿の文字なども掘り直した。
その掘り直しによって、一部の文字がくっついてしまっただけである。
こういう身も蓋もないネタばらしやめーや

98: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 18:43:33.79 ID:xCmRV0J1.net
>>89
もう(夢もロマンも)ないじゃん・・・
もう(夢もロマンも)ないじゃん・・・
90: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 18:42:34.28 ID:4N6OQaNw.net
モアイについては刻まれている文字の解読次第やな
94: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 18:43:05.37 ID:Ui2hOAb+.net
コックピットの中の操縦士を描いてるんや!とかそういうのもあったね

104: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 18:44:13.39 ID:IPeD03MW.net
>>94
星を継ぐ者に書いてあることが
概ね真実なんやで
星を継ぐ者に書いてあることが
概ね真実なんやで
110: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 18:45:07.99 ID:mw/QN71n.net
>>104
恐竜のおかしな造形や異常なデカさも説明がつくな!
恐竜のおかしな造形や異常なデカさも説明がつくな!
101: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 18:43:57.04 ID:mNMH0f0a.net
頼むからインダス文字早く解読してくれ
インダス文字
インダス文字とは、インダス文明のMature Harappan期(紀元前2600年-紀元前1900年)にハラッパーやモヘンジョダロなどの文明の中心都市で使われた象形文字である。
インダス文字は現在約400文字が発見されているが、テキストが印章のような短文がほとんどで、ロゼッタ・ストーンのような2言語以上の併記がないのでハラッパー語の解読が難航している。
http://ja.wikipedia.org/wiki/インダス文字
111: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 18:45:12.96 ID:YllxdwRf.net
>>101
ンゴロンゴロだっけ
イースター島の文字も解読されてないよな
ンゴロンゴロだっけ
イースター島の文字も解読されてないよな
122: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 18:46:46.26 ID:h8VDo63t.net
>>111
なんJに通づるものがあるな
なんJに通づるものがあるな
140: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 18:49:00.35 ID:YllxdwRf.net
>>122
すまん、ンゴロンゴロはタンザニアの地名やったわ
文字はロンゴロンゴやった
紛らわしいわ
すまん、ンゴロンゴロはタンザニアの地名やったわ
文字はロンゴロンゴやった
紛らわしいわ
124: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 18:47:00.49 ID:b1mFgHed.net
バグダッド電池とかいう後世の人間によって無理矢理電池扱いされた被害者
バグダッド電池
バグダッド電池(バグダッドでんち)とは、現在のイラク、バグダッドで製造されたとされる土器の壺である。
電池であるという意見と、そうではないとする意見が存在するが、もしこれが電池として使われたのであれば、電池が発明されたのは18世紀後半であるから、これはオーパーツ(時代錯誤遺物)と言うことができる。
大きさは高さ約10cm、直径約3cm程度。粘土を焼いて作った素焼きの土器の中にアスファルトで固定された銅の筒が入っており、その中にアスファルトで塞がれたシリンダーの中に鉄製の棒が差し込まれている。また、底に何らかの液体が入っていた痕跡が残っていた。
http://ja.wikipedia.org/wiki/バグダッド電池
132: 風吹けば名無し@転 載禁止 2014/05/28(水) 18:48:08.12 ID:BdlTxRzw.net
ワイらが使ってるpcも人類滅亡したらオーパーツになるんかな
142: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 18:49:47.26 ID:DpBmAhRt.net
>>132
作れなかったらオーパーツちゃうか?
そういや大和の主砲も現在では作れないからオーパーツらしい
作れなかったらオーパーツちゃうか?
そういや大和の主砲も現在では作れないからオーパーツらしい
145: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 18:50:35.23 ID:nUqK0Rkw.net
>>142
それはロストテクノロジー
それはロストテクノロジー
134: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 18:48:19.85 ID:xmIUwVXy.net
177: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 18:55:53.08 ID:mNMH0f0a.net
>>134
モヘンジョダロも面白いよな
最下部がどうなってるか気になる
モヘンジョダロも面白いよな
最下部がどうなってるか気になる
162: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 18:52:45.06 ID:b1mFgHed.net
700年前のミッキーマウスの壁画とかアホすぎて好き

189: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 18:59:15.75 ID:ecRyPWm4.net
鎌倉室町とか戦国時代の時の日本刀は今の技術でつくれないんやっけ?
191: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 18:59:54.10 ID:B+rRtZao.net
日本のオーパーツって土器ぐらいやろ
272: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 19:17:55.34 ID:RUdYXBcU.net
月の裏にサンタがいるとかいうガバガバエピソードすき
283: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 19:20:53.93 ID:Ui2hOAb+.net
>>272
アポロ飛行士「サンタクロースは実在した」
サンタクロース?あっ…(察し)
アポロ飛行士「サンタクロースは実在した」
サンタクロース?あっ…(察し)
198: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 19:01:25.55 ID:isyf3tUs.net
本当のオーパーツは公表されてないんやで
超古代文明とオーパーツの謎 (ほんとうにあった! ? 世界の超ミステリー)
posted at 2014.5.31
並木伸一郎
ポプラ社
売り上げランキング: 112967
ポプラ社
売り上げランキング: 112967
元スレ:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1401268990/

技術的には可能……といっても
多大な労力と時間をかけてそれを作っちゃう気概がすでにミステリーですよ
Comment (9)
みつこ
が
しました
すべてバチカンが秘匿している
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
分厚い本が出版されてます。
みつこ
が
しました
日本にはそれらがあると困る勢力があるとか 何とか
浮世絵に ハンバガーやポテトチュツプスが描かれている絵も有るようだ
確かスカイツリーなども描かれていたね
此を未来を見通して書いたとは勿論誰も断定は出来ない
しかし 昔の日本人は超能力を持っている人々が多かったと聞いた 今でも芸術関係者には多い
案外と江戸時代の人々が現代人に向けて驚かそうとしたチョットした悪戯かもしれない
過去から現代人が首を傾げて驚いている様子を今眺めているのかも知れないよ
彼らは今もこの社会を視ているのとちがうのかな
みつこ
が
しました
無駄な物を作る金がないだけで作れるよ
みつこ
が
しました
地球ができて生命ができてから何回うちらが認識している有史が繰り返すことができるのか
みつこ
が
しました
こういう子達ほんと面白いw
「うちら」ww オカルトはオバカを笑うもんやな
みつこ
が
しました
コメントする