1: 名無しさん@おーぷん 2018/05/23(水)21:52:39 ID:1ZC
日本→納豆、くさや、イナゴ
アメリカ→揚げバター
アメリカ→揚げバター
2: 名無しさん@おーぷん 2018/05/23(水)21:53:47 ID:gT0
韓国→腐ったエイの刺身
ホンオフェ
ホンオフェ(洪魚膾、こうぎょかい)は韓国料理のひとつ。
ガンギエイ(洪魚:ホンオ、こうぎょ)の刺身、あるいは切り身を壷などに入れて発酵を促進させたものである。朝鮮半島南部ではカオリフェとも呼ばれる。
エイの肉を壺等に入れて冷暗所に置き、10日ほど発酵させるとエイの持つ尿素などが加水分解されてアンモニアが発生し、ホンオフェが出来上がる。
ホンオフェの強烈な臭いは世界有数、アジア最大とされており、口に入れた状態で深呼吸すると失神寸前になるといわれている。また、臭いの強さは納豆の14倍、キビヤックの5倍であるとされる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ホンオフェ
どこぞの発展途上国は蚊をかき集めてハンバーグ作ってたな
6: 名無しさん@おーぷん 2018/05/23(水)21:55:17 ID:ndB
キビヤック
カースマルツゥ
シュールストレミング定期
カースマルツゥ
シュールストレミング定期
キビヤック
キビヤック、キビャック、キビヤ(kiviakやgiviakと音写されることが多い)とは、グリーンランドのカラーリット民族やカナダのイヌイット民族、アラスカ州のエスキモー民族が作る伝統的な漬物の一種、発酵食品である。海鳥(ウミスズメ類)をアザラシの中に詰めこみ、地中に長期間埋めて作る。
美味だが非常に強い臭気があるとされシュールストレミング、くさや、ホンオフェと並び世界の異臭料理として有名である。
https://ja.wikipedia.org/wiki/キビヤック

カース・マルツゥ
カース・マルツゥ(casu marzu)は、イタリア・サルデーニャ地方のチーズの一種。
その特徴は生きた蛆が入っていることである。カース・マルツはサルデーニャ語で「腐ったチーズ」を意味する。日常会話ではうじ虫チーズ、虫入りチーズとして知られている。
元はペコリーノ・サルドというチーズである。カース・マルツゥの熟成はチーズバエの代表種Piophila caseiの幼虫の摂食に伴う体外消化により通常の発酵を超え、知らない者が見れば腐敗と思う段階まで進む。製造段階で意図的に成虫に卵を産み付けさせるため、ペコリーノにこの幼虫がつく。
チーズバエの活動は、高レベルの発酵とチーズの脂肪の分解を促進する。チーズは非常に柔らかくなり、サルデーニャ語で「涙」を意味するラグリマ(lagrima)と呼ばれる若干の液体がにじみ出す。幼虫それ自身は、長さおよそ8ミリメートル程の半透明の白い虫である。この幼虫は触られると最高で15センチメートルほど飛び跳ねるため、チーズを食べるときは目を保護することが推奨される。食べる前にチーズから幼虫を取り除く人も、幼虫ごと食べる人もいる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/カース・マルツゥ

シュールストレミング
シュールストレミングは、主にスウェーデンで生産・消費される、塩漬けのニシンの缶詰。
その強烈な臭いから、「世界一臭い食べ物」と評されることもある。
気密性が高い缶の中で二次発酵を進めているのは、ハロアナエロビウム (Haloanaerobium) と呼ばれる嫌気性細菌の一種である。この細菌が発酵の過程で、強い悪臭を生成している。悪臭物質として、刺激臭のプロピオン酸、腐った卵のような硫化水素、腐ったバターのような酪酸、酸っぱいにおいのする酢酸などである。
その強烈な臭いは、魚が腐った臭い、または生ゴミを直射日光の下で数日間放置したような臭いともいわれる。臭気指数計ではくさやの6倍以上 (8070 Au) の値を示す。
https://ja.wikipedia.org/wiki/シュールストレミング
7: 名無しさん@おーぷん 2018/05/23(水)21:55:54 ID:UIY
スターゲイザーパイ定期
10: 名無しさん@おーぷん 2018/05/23(水)21:57:07 ID:mDJ
うしみつ関連記事:
26: 名無しさん@おーぷん 2018/05/23(水)22:02:55 ID:l7N
>>10
スターゲイザーパイほんまきしょい
スターゲイザーパイほんまきしょい
16: 名無しさん@おーぷん 2018/05/23(水)21:59:18 ID:tLo
童子蛋
幼い子供の尿で茹でられた中国伝統のゆで卵。
17: 名無しさん@おーぷん 2018/05/23(水)22:00:12 ID:DKk
23: 名無しさん@おーぷん 2018/05/23(水)22:01:57 ID:gT0
>>17
基地外度低め
基地外度低め
22: 名無しさん@おーぷん 2018/05/23(水)22:01:36 ID:shg
魚発酵させる系は頭おかしい
24: 名無しさん@おーぷん 2018/05/23(水)22:02:45 ID:UIY
食べたら死ぬものを意味わからん調理で食べれるようにしたものはその調理法が生まれるまでの歴史が気になるンゴねぇ
27: 名無しさん@おーぷん 2018/05/23(水)22:03:11 ID:Lxc
スティンクヘッドとかヤバみ
スティングヘッド
アラスカのユピック人に伝わる伝統料理。魚の頭を発酵させたもので、主にキングサーモンが使われる。樽の中に魚の頭と内臓を入れ、それを数週間土に埋めて発酵させる。ボツリヌス菌に犯される危険が高いので、現在では樽の代わりにビニール袋を使っているそうだ。
http://karapaia.com/archives/51739552.html
29: 名無しさん@おーぷん 2018/05/23(水)22:03:45 ID:UIY
>>27
調べたけどグロみたいな画像ばっか出てきて草
調べたけどグロみたいな画像ばっか出てきて草
35: 名無しさん@おーぷん 2018/05/23(水)22:04:46 ID:Lxc
>>29
あれは食えんわ
あれは食えんわ
28: 名無しさん@おーぷん 2018/05/23(水)22:03:22 ID:shg
鮫とかエイは浮袋ないから体内に尿素貯めて浮力調整しとるオシッコフィッシュや
せやからわざわざ人糞に漬ける必要なくトイレくっさいんや
せやからわざわざ人糞に漬ける必要なくトイレくっさいんや
31: 名無しさん@おーぷん 2018/05/23(水)22:04:06 ID:shg
というか人糞につけたもんなんか雑菌だらけで食うたら病気なるで
39: 名無しさん@おーぷん 2018/05/23(水)22:05:28 ID:UIY
>>31
いうて人糞使った漢方とかあるから多少はね?
いうて人糞使った漢方とかあるから多少はね?
38: 名無しさん@おーぷん 2018/05/23(水)22:05:20 ID:bmN
蛆虫チーズはフランスやっけ?
41: 名無しさん@おーぷん 2018/05/23(水)22:06:00 ID:shg
>>38
「ウジ虫が湧いているうちはへーきへーき カビ生えたらやばい」らしい
「ウジ虫が湧いているうちはへーきへーき カビ生えたらやばい」らしい
45: 名無しさん@おーぷん 2018/05/23(水)22:06:39 ID:yuY
>>41
なお実際は蛆虫がいる間も十分以上にヤバい模様
なお実際は蛆虫がいる間も十分以上にヤバい模様
138: 名無しさん@おーぷん 2018/05/24(木)19:19:29 ID:T4u
46: 名無しさん@おーぷん 2018/05/23(水)22:06:42 ID:DIW
モンゴル人「魚……(´・弖・`)」
モンゴル人が相撲取りになって最初にぶつかる壁が魚やで
モンゴル人にとっちゃ神様やからな
モンゴル人が相撲取りになって最初にぶつかる壁が魚やで
モンゴル人にとっちゃ神様やからな
48: 名無しさん@おーぷん 2018/05/23(水)22:07:09 ID:HD0
ちなブラックプディングめちゃうまやで
ブラックプディング
ブラッドソーセージ(Blood Sausage)とは、血液を材料として加えたソーセージのこと。赤身肉で作ったソーセージと比べると色が黒ずみ、血の風味が独特の強い癖として感じられるが、家畜を無駄なく利用する食品として、ヨーロッパや東アジアの牧畜の盛んな地域で古くから作られてきた。例えばイギリスではブラックプディング(Black Pudding)、ドイツではブルートヴルスト(Blutwurst)、フランスではブーダン・ノワールなどと呼ばれ、地域ごとの様々な作り方がある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ブラッドソーセージ
56: 名無しさん@おーぷん 2018/05/23(水)22:08:42 ID:XI6
>>48
これは美味い
でもブルートヴルスト手に入らん
これは美味い
でもブルートヴルスト手に入らん
61: 名無しさん@おーぷん 2018/05/23(水)22:09:41 ID:HD0
>>56
わいはイギリスで食ったで。ドイツとは味ちがうんやろか
わいはイギリスで食ったで。ドイツとは味ちがうんやろか
70: 名無しさん@おーぷん 2018/05/23(水)22:12:19 ID:XI6
>>61
ワイはドイツで食ったけど血の味がドイツの方が濃そう
ワイはドイツで食ったけど血の味がドイツの方が濃そう
49: 名無しさん@おーぷん 2018/05/23(水)22:07:58 ID:bmN
魚を干す←わかる
魚を漬ける←????
魚を漬ける←????
50: 名無しさん@おーぷん 2018/05/23(水)22:08:04 ID:shg
なれ寿司とかいう米に対する冒涜
なれずし
なれずし(熟れ鮨(鮓)、馴れ鮨(鮓))は、主に魚を塩と米飯で乳酸発酵させた食品である。現在の寿司は酢飯を用いるが、なれずしは乳酸発酵により酸味を生じさせるもので、これが本来の鮨(鮓)の形態である。現在でも各地でつくられている。現在の主流であるにぎり寿司を中心とした早ずし(江戸前寿司)とは、まったく違う鮨(鮓)である。
https://ja.wikipedia.org/wiki/なれずし
53: 名無しさん@おーぷん 2018/05/23(水)22:08:38 ID:yuY
アクタックとか材料聞くだけでゲロ吐きそう
アクタック
伝統的な先住民の食料として、エスキモーのアイスクリームと言われるアクタックがある。これはトナカイの脂肪、アザラシの脂、干し魚および土地で獲れるベリーで作ることができる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/アラスカ州
60: 名無しさん@おーぷん 2018/05/23(水)22:09:22 ID:yuY
>>53
ちな材料
別名エスキモー・アイスクリーム。アイスクリームと聞けば甘くてクリーミーな味を想像するが、これは違う。
トナカイの脂肪、アザラシ油、降ったばかりの雪、ベリー類、そして刻んだ魚を混ぜて作る
ちな材料
別名エスキモー・アイスクリーム。アイスクリームと聞けば甘くてクリーミーな味を想像するが、これは違う。
トナカイの脂肪、アザラシ油、降ったばかりの雪、ベリー類、そして刻んだ魚を混ぜて作る
62: 名無しさん@おーぷん 2018/05/23(水)22:09:41 ID:UIY
>>60
錬金術かな?
錬金術かな?
63: 名無しさん@おーぷん 2018/05/23(水)22:09:52 ID:bmN
>>60
申し訳程度のベリーで草
申し訳程度のベリーで草
65: 名無し 2018/05/23(水)22:09:54 ID:ZcI
バロット
卵と鶏肉の間みたいな味で案外うまいらしいで
画像は貼らんがな
卵と鶏肉の間みたいな味で案外うまいらしいで
画像は貼らんがな
66: 名無しさん@おーぷん 2018/05/23(水)22:10:28 ID:UIY
>>65
見た目グロすぎていやーキツいッス…
焼き鳥のスズメですらグロいのにそれの百倍グロくて草
見た目グロすぎていやーキツいッス…
焼き鳥のスズメですらグロいのにそれの百倍グロくて草
67: 名無しさん@おーぷん 2018/05/23(水)22:10:40 ID:XHS
インドの大麻チャイと大麻クッキー
69: 名無し 2018/05/23(水)22:12:18 ID:ZcI
>>67
オランダの大麻入りケーキ「スペースケーキ」思い出したわ
食ったほうがトリップキツイらしいで
オランダの大麻入りケーキ「スペースケーキ」思い出したわ
食ったほうがトリップキツイらしいで
72: 名無しさん@おーぷん 2018/05/23(水)22:12:37 ID:yuY
ワイ「土筍凍?はえーなんか風情のある名前やなぁ、買ったろ!」
ワイ「」
ワイ「」
土筍凍
土筍凍(どじゅんとう)、または、塗筍凍(とじゅんとう)とは、中国福建省の泉州市、アモイ市近郊の郷土料理(小吃)で、星口動物のサメハダホシムシ類を煮こごりにした料理である。
作られ始めた時期は不明であるが、清代には記録があり、周亮工(1612-1672)は『閩小記』で「予は閩でしばしば土筍凍を食すが、味ははなはだうまし。だが海浜にいると聞き、形はミミズに似たナマコである。」などと記していることから、少なくとも350年以上の歴史はある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/土筍凍
77: 名無しさん@おーぷん 2018/05/23(水)22:13:58 ID:DIW
モンゴル人は馬の脳ミソ食うで
血の一滴も洩らさず、まるごと全部食うからね
血の一滴も洩らさず、まるごと全部食うからね
78: 名無しさん@おーぷん 2018/05/23(水)22:14:02 ID:shg
変な生き物食ったらとりあえずエビと鶏肉に例えとけという風潮
80: 名無しさん@おーぷん 2018/05/23(水)22:14:40 ID:8S1
>>78
大体似通ってるから仕方ないね
大体似通ってるから仕方ないね
81: 名無しさん@おーぷん 2018/05/23(水)22:15:05 ID:UIY
>>78
まあ初めてエビみて「これ食べてる人いるんですよ」って聞いたら絶対ビビるやろ
まあ初めてエビみて「これ食べてる人いるんですよ」って聞いたら絶対ビビるやろ
82: 名無しさん@おーぷん 2018/05/23(水)22:15:11 ID:bmN
カメ五郎がバッタ食べて「エビだぁ!」って言ってたの思い出した
86: 名無しさん@おーぷん 2018/05/23(水)22:16:35 ID:DIW
淡白な肉 ← 「ささみ? ささみの感じですね^^」
臭みがある肉 ← 「あ~ これヤギ肉に似てますよ^^」
臭みがある肉 ← 「あ~ これヤギ肉に似てますよ^^」
88: 名無しさん@おーぷん 2018/05/23(水)22:17:07 ID:shg
サルミアッキをすこれ
サルミアッキ
サルミアッキ(フィンランド語: salmiakki)は、塩化アンモニウムとリコリス(甘草の一種)による菓子である。その他の食品や飲料の味付けとしても使用される。塩化アンモニウムによる強い塩味とアンモニア臭があるのが、通常のリコリス菓子と違う特徴である。
サルミアッキのキャンディは、北欧周辺地域では伝統的に食べられ、北欧5ヶ国ではその国を代表する菓子といってよいほど、子供から大人までに食べられている。しかしその独特な味から、それ以外の地域ではあまり食べられない。
https://ja.wikipedia.org/wiki/サルミアッキ
101: 名無し 2018/05/23(水)22:21:06 ID:ZcI
>>88
漢方薬の味からゴムの後味でヤバい
あれは食いもんちゃうわ
漢方薬の味からゴムの後味でヤバい
あれは食いもんちゃうわ
90: 名無しさん@おーぷん 2018/05/23(水)22:18:11 ID:rWE
名前が思い出せんけど、中国の茎っぽい野菜を発酵させた食品
アンモニア臭とかかなりキツいやつ
食べたらぼっとんの公衆便所の香りが口のなかに広がったわ
そんで最後は繊維を吐き出すやつ
アンモニア臭とかかなりキツいやつ
食べたらぼっとんの公衆便所の香りが口のなかに広がったわ
そんで最後は繊維を吐き出すやつ
112: 名無しさん@おーぷん 2018/05/23(水)22:24:37 ID:Lxc
>>90
なんやろ?ドクダミとかやないよな?
ギョセイソウって言うんやけど
なんやろ?ドクダミとかやないよな?
ギョセイソウって言うんやけど
117: 名無しさん@おーぷん 2018/05/23(水)22:26:06 ID:rWE
>>112
そんなんやないな
なんか皮が固いんや
で、中がトロトロのくっさい液が発生しとる
ネギボウズ発生したネギの固さに似とるかもしれん
そんなんやないな
なんか皮が固いんや
で、中がトロトロのくっさい液が発生しとる
ネギボウズ発生したネギの固さに似とるかもしれん
124: 名無しさん@おーぷん 2018/05/23(水)22:29:38 ID:Lxc
>>117
分からんなぁ
分からんなぁ
94: 名無しさん@おーぷん 2018/05/23(水)22:19:44 ID:0Jf
日本一はしもつかれ
世界一はシュールストレミング
OK?
世界一はシュールストレミング
OK?
95: 名無しさん@おーぷん 2018/05/23(水)22:20:26 ID:yuY
98: 名無しさん@おーぷん 2018/05/23(水)22:20:48 ID:UIY
>>95
よくわからんけどわかめスープみたいでおいしそうやん!
よくわからんけどわかめスープみたいでおいしそうやん!
102: 名無しさん@おーぷん 2018/05/23(水)22:21:23 ID:yuY
>>98
それシロアリの卵スープやで
夜食にどうぞ
それシロアリの卵スープやで
夜食にどうぞ
103: 名無しさん@おーぷん 2018/05/23(水)22:21:36 ID:yuY
>>102
赤蟻やったわ
赤蟻やったわ
105: 名無しさん@おーぷん 2018/05/23(水)22:22:20 ID:8S1
>>102
虫ならまだまともやんけ
虫ならまだまともやんけ
106: 名無しさん@おーぷん 2018/05/23(水)22:22:44 ID:UIY
>>102
卵ならぎりぎりのギリギリでいけそう
卵ならぎりぎりのギリギリでいけそう
97: 名無しさん@おーぷん 2018/05/23(水)22:20:45 ID:9HN
ちょっと昆虫食はありふれた感じがしないか?
115: 名無しさん@おーぷん 2018/05/23(水)22:25:13 ID:yuY
外国の料理調べてたらカブトガニさんかわいそうになってきた
血取られるわ卵食われるわで散々やな
血取られるわ卵食われるわで散々やな
118: 名無しさん@おーぷん 2018/05/23(水)22:26:43 ID:rWE
>>115
鯨みたいに脂だけ取られて捨てられるよりはるかにええやん
全身使ってもらえるんやから
鯨みたいに脂だけ取られて捨てられるよりはるかにええやん
全身使ってもらえるんやから
116: 名無しさん@おーぷん 2018/05/23(水)22:25:17 ID:Lxc
ワイの地域イナゴもハチも食うしな
カイコ以外は美味いやで
カイコ以外は美味いやで
119: 名無しさん@おーぷん 2018/05/23(水)22:27:27 ID:u3g
>>116
長野民か?
長野民か?
128: 名無しさん@おーぷん 2018/05/23(水)22:35:29 ID:DIW
鮒寿司の回りの発酵してグチョグチョに熟してる米、美味い
ポン酒がいくらでも飲めるンゴねぇ………
ポン酒がいくらでも飲めるンゴねぇ………
130: 名無しさん@おーぷん 2018/05/23(水)22:37:57 ID:pNb
ゴキブリ(日本種とは別)の踊り食いだかを世界ふしぎ発見か何かでみた記憶がある
133: 名無しさん@おーぷん 2018/05/23(水)22:46:23 ID:DIW
134: 名無しさん@おーぷん 2018/05/23(水)22:49:54 ID:HD0
>>133
なおロシア人早死にする模様
なおロシア人早死にする模様
135: 名無しさん@おーぷん 2018/05/23(水)22:50:12 ID:shg
ヴォトカで消毒してるからプリン体ゼロなんやろ
136: 名無しさん@おーぷん 2018/05/24(木)18:44:20 ID:GN0
命に関わるものは料理と呼んではいけないと思う
蛆虫チーズと海鳥のケツ穴から発酵した内臓すするのだけはあかん
蛆虫チーズと海鳥のケツ穴から発酵した内臓すするのだけはあかん

土筍凍は初めて見ましたねぇ
私はナマコも食べられないからこれは無理かなぁ…

料理次第で何でも食べることができるんだ
人間の文化は偉大だなぁ~
キリンとかサイとかも食ってみてぇなぁ
Comment (24)
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
幼い子供の尿で茹でられた中国伝統のゆで卵
食べて大丈夫なのか?
みつこ
が
しました
確かにそうかもな、ひよこの液体をご飯と混ぜ合わせて食べてると考えると
みつこ
が
しました
そもそも海外感覚だと生卵食べるってこと自体がヤバい行為らしい
ロッキーの有名なあのシーンとか撮影時には保険に入って医師を常駐させたあげくに、スタローンのギャラもアップさせたみたいだし
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
過酷さを表してる
火を起こせないほど何も無いんか??
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
卵巣の糠漬けとか、食えるようになったよ!なんで除毒できてるのかわからんけど!とか頭おかしい
みつこ
が
しました
ふぐ卵巣のぬか漬けて
初めて食べたかた高レベルな基地だなぁ
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
食ってみたら食えたからそのまま料理の
仲間入りした納豆と同じパターンの
食い物は世界中にある。餓死が身近にあった
時代ならではの死にものぐるいのレシピ。
みつこ
が
しました
くみ取りトイレの横で肉を干してたオヤジが言ってた
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
お後がよろしいようで
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
猛毒を解毒してまで食うとかおかしい
※1
まぁ生卵は日本で言ったら豚肉を生で食うレベルだからなぁ
ロッキーの生卵一気は日本だとワイルドだなぁってイメージだけど
海外じゃこいつ死んだわレベル
みつこ
が
しました
みつこ
が
しました
コメントする